平成20年度特別支援教育と脳科学セミナー/国立オリンピック記念青少年総合センター 2008/11/082008-11-08

国立オリンピック記念青少年総合センター

http://www.nise.go.jp/blog/nokagaku.html

----------------

平成20年度 特別支援教育と脳科学セミナー
PDF版はこちら http://www.nise.go.jp/kadaibetsu/nokagaku/nokagaku2008.pdf

◆趣 旨 脳科学の研究は近年著しい進歩を遂げつつあります。その成果を教育
     に活かすことと、教育に活かせる脳科学研究を進めることが、我が国
の政策として示されています。一方で脳科学に関する、必ずしも十分な科学的根
拠を持たない情報や、十分な検証がなされていない情報の流布も少なくない現況
があります。
 この状況を踏まえ、国立特別支援教育総合研究所では特別支援教育と脳科学に
関する最新の正確な情報を分かりやすく提供するとともに、特別支援教育と関連
した脳科学の発展を推進していく活動の一環として本セミナーを企画しました。
 近年最も注目されている脳科学の研究分野である分子生物学とヒトの脳機能画
像研究の第一人者より、自閉症に関する最新の脳科学の研究成果を講演していた
だきます。さらにそれを基に教育・医療・保護者の立場から、日頃の疑問点を専
門家に聞くと同時に、自閉症のある人をどのように教育・治療・養育するかの課
題に直面している立場から、脳科学が現在及び将来どのように役立つのか、そう
なるような研究のためには関係者がどのように協力していけるのか、について話
し合います。平成20年度から世界自閉症啓発デーが制定されたこともあり、時期
を得た話題だと思います。

主 催 国立特別支援教育総合研究所 (要事前登録:参加無料)
     参加申込書はこちら
     http://www.nise.go.jp/kadaibetsu/nokagaku/H20mousikomisho.pdf

定 員 200名 (定員になり次第締め切ります)

日 時 平成20年11月8日(土) 午前10:00 開始 (9:30より受付開始)

場 所 国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟 国際会議室
 住所:〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号
 TEL :03-3469-2525

プログラム
【第1部】 自閉症の脳科学と支援(10:00?12:55)
 10:00 セミナーの趣旨 教育と脳科学の橋渡し(bridging)と今後の展望
     西牧 謙吾 (国立特別支援教育総合研究所)
 10:10 自閉症の分子遺伝学的研究の展望
     渥美 義賢 (国立特別支援教育総合研究所)

 遺伝分子生物学の基礎的情報、自閉症の遺伝分子生物学的研究の現状について
の全般的な情報と講演者の最新の研究成果を報告します。

 11:00 自閉症の脳機能画像研究
     桑原 斉 (東京大学医学部附属病院精神神経科)

 自閉症の脳機能画像研究の全般的な研究成果を含めて、NIRSを用いた講演者の
最新の脳機能画像学的研究成果を報告します。

 12:05 自閉症の理解・支援と脳科学-医療臨床と教育と保護者の立場から-
     桑原 斉 (東京大学医学部附属病院精神神経科)
     今井 忠 (日本自閉症協会東京都支部)
     渥美 義賢 (国立特別支援教育総合研究所)
     小澤 至賢 (国立特別支援教育総合研究所)

 教育・医療・保護者の立場から、日頃の疑問点を専門家に聞いて正確な情報を
共有することを目的の一つとしています。さらに、自閉症のある人をどのように
教育・治療・養育するかの課題に直面している立場から、脳科学が現在及び将来
どのように役立つのか、そうなるような研究のためには関係者がどのように協力
していけるのか、について会場の参加者を交えて話し合います。

 12:55 昼休み・昼食

【第2部】 脳機能画像研究の可能性(14:00-16:20)
 14:00 乳幼児教育の脳科学
     多賀厳太郎 (東京大学大学院教育学研究科)

 講演者の乳幼児の学習に関する研究成果を中心にNIRSを用いた乳幼児の早期教
育に関する脳機能画像学的研究の可能性について報告します。

 15:00 リハビリの脳科学
     宮井一郎 (森之宮病院)

 運動障害のリハビリによる機能回復と関連した脳機能についての講演者のNIRS
を用いた脳機能画像学的研究成果を報告してもらうと共に、運動時におけるNIRS
記録の方法について報告します。

16:20 終了

国立のぞみ園 発達障害-その多様性と向き合う/高崎 2008/11/07-082008-11-08

http://www.nozomi.go.jp/seminar/nozomi_seminar/'20/nozomi_seminar'20_01.html
http://www.nozomi.go.jp/seminar/nozomi_seminar/'20/_gazo/seminar2008_No1_full.pdf

------------------

国立のぞみ園福祉セミナー2008 発達障害~その多様性と向き合う

日 時 2008年11月7日~8日

会 場 ホテルメトロポリタン高崎

参 加 費 8,000円 (昼食費、宿泊費含まず)
     4,000円 (情報交換会参加費 : 希望者)

学齢期支援のあり方を考える~めざすべきは成人期~2、高機能(知的障害をともなわない)発達障害児への支援/東京都庁都議会議事堂 2008/11/082008-11-08

平成20年度 発達障害のある人への理解と支援 PART4
学齢期支援のあり方を考える~めざすべきは成人期~
2、高機能(知的障害をともなわない)発達障害児への支援

主 催:東京都、東京都発達障害者支援センター

日 時:平成20年11月8日(土)13:00~16:30

会 場:東京都庁都議会議事堂 1階都民ホール
     ☆土曜日のため、出入り口は中央通り沿い1カ所になります。

プログラム
 13:05~13:50 「当事者からみた学校教育」
     話題提供者:当事者(成人)2名予定
     聞き手:石井哲夫(東京都発達障害者支援センターセンター長)
 13:50~14:50 「特別支援教育の今」
     講師:黒川君江(東京都文京区立小日向台町小学校教諭)
     聞き手:石橋悦子(東京都発達障害者支援センター主任支援員)
 15:00~16:30  シンポジウム「学齢期に必要とされる支援とは」
     シンポジスト:黒川君江
     田中雅子(東京都立高島特別支援学校 教諭)
     高柳公一(エポック個別指導会 代表取締役)
     コーディネーター:石井哲夫

定 員:200名(要予約)

参加費:無料

申し込み先:東京都発達障害者支援センター
   電話 03-3426-2318  FAX 03-3708-7242
   MAIL tosca@kisenfukushi.com

<詳細> http://www.tosca-net.com/kouza201108.pdf

保護者も教師もみんなで作る『個別の指導計画』 e-IEPワークショップ/東京 アットマーク・ラーニング 2008/11/082008-11-08

     「保護者も教師もみんなで作る『個別の指導計画』」
     ~ e-IEP体感ワークショップ ~ e-IEP勉強会@東京

 特別支援教育の導入以来、日本でも「個別の指導計画」の重要性が指摘される
ようになりました。「個別の指導計画」はアメリカでは「IEP(アイ・イー・ピー
= Individualized Education Plan)」と呼ばれ、障害のある子どもの指導に広く
活用されていますが、日本ではまだまだ作成・活用のノウハウも確立されていな
いのが実情です。
 また、発達状態などの評価や指導方針の検討は、学校をはじめ、教育相談、巡
回指導、医師ほか日ごろその子どもに関わる人が連携して行うことが推奨されて
はいても、実際には、学校では特別支援担当者に一任されていたり、外部の関係
者まで参加しているケースは少なく、さらには保護者へ支援の詳細が知らされて
いない例も少なくありません。
 一方、保護者は、わが子の教育・療育に関わる複数の相手それぞれに同じこと
を繰り返し話さなければならない、ある関係者からの助言を別の関係者へ伝える
際に微妙な誤差や行き違いが生じる、学校と家庭とで子どもの行動が異なるため
学校の指導の力点が親の願いと食い違う…などの苦い経験から「親も含めたすべ
ての関係者と相互に連携できれば」ということは、切実な願いでもありました。

 【e-IEP】(文部科学省・平成19年度「先導的教育情報化推進プログラム」採択)
は、支援の必要な子どもに関わる人々をネットワークで結び、関係者みんなで
「個別の指導計画」を作ることを応援するオンライン・ツールです。参加する各
自が直接、所見や情報を入力することで、伝聞による情報のブレを排除でき、さ
まざまな立場からの情報を共有できるため、情報の「死角」も少なくなり、一人
ひとりの特性に応じた的確な指導の方向性を見極めていけます。
 「子どもを見守る目は多いほどよい」と言われますが、それぞれがバラバラに
見ているだけでは十分ではありません。ぜひ、一人でも多くの人が【e-IEP】を
通じて連携し、質の高い「個別の指導計画」を共有して、日々の支援に活かして
いきましょう。

 今回の勉強会は【e-IEP】開発サブリーダーである兵庫教育大学名誉教授・成
田滋 氏を講師に招き、実際にパソコンでe-IEPにアクセスして、【e-IEP】の実
際を体感するワークショップです。

主 催 東京都認可NPO法人・日本ホームスクール支援協会
    就労支援推進ネットワーク

日 時 2008年11月8日(土) 13:00受付 13:15~16:00

場 所 東京都品川区北品川5-12-4 山泉ビル2F
    アットマーク・ラーニング
    http://www.at-learn.co.jp/access.html

対 象 保護者、学校関係者、行政関係者、教育関係者、医師、ボランティア、
    学生など、支援の必要な子どもと関わるすべての方、および、特別支援
    教育に関心のある方

参加費 一般1,500円 主催・後援団体・学生1,000円
    *当日受付にてお支払いください。

定 員 15名 *定員に達し次第、受付を締め切ります。

<日 程>
 13:00~   受付開始
 13:15-13:30 参加者自己紹介
 13:30-15:00 「保護者も教師もみんなで作る『個別の指導計画』」
         ~ e-IEP体感ワークショップ ~
         成田滋氏(兵庫教育大学名誉教授、本会理事長)
 15:00-15:15 休憩
 15:15-15:45 質疑応答
 15:45-16:00 全体ふりかえり

 進 行:小林浩一(日本ホームスクール支援協会 事務局長)

<お申し込み方法>
 1)お名前、2)都道府県名、3)所属または職業(保護者、教員、学生、小児科
 医、塾講師 など)、4)メールアドレス、5)連絡先電話番号

以上の項目を添えて、Eメールまたはお電話にてお申し込みください。

お問い合わせ・お申し込みは

東京都品川区北品川5-12-4 山泉ビル3F 日本ホームスクール支援協会
 電話  03-3446-2541(担当:日野)
 メール seminar@homeschool.ne.jp (@を半角に直して送信ください)

【日本ホームスクール支援協会とは】
 HoSAは、学業の機会を失った多くの子供たちの学習の機会を保証するためにホ
ームスクールの地位の向上、社会的認知の向上、保障そしてホームスクール実践
者に対する支援を目的として設立。

 ホームスクールの子どもたちが、個性にあった最善の教育を受け、人との交流
を十分に体験し、安心して地域社会の中で活動できるよう、HoSAは、学習をサポ
ートし、交流の機会を設け、ホームスクールの啓蒙をはかるため、コミュニティ
ー、教育界、企業に広く働きかけることを目指している。

【就労支援推進ネットワークとは】
 働きたい人がその個性にあった最善の就労サポートとキャリア教育を受け、安
心して就労できることを支援します。また、障がいを持った当事者、保護者、学
校、受入れ企業などの関係する人々が交流できる機会を設け、関係するすべて人
たちの悩みを解決することをめざします。

ぐんま学習困難な子どもの指導を考える会主催講演会「発達障害とテクノロジー」/太田市浜町勤労会館 2008/11/082008-11-08

お知らせがありました。

-------------------

 ぐんま学習困難な子どもの指導を考える会 主催講演会
  「発達障害とテクノロジー」のご案内

 「どうして勉強に集中できないのか」「忘れ物をしていつも叱られる」「努力
してもうまくできない」「がんばっても先生や家の人の言うようにできない」な
ど、学級や家庭で困ったり悩んだりしている子どもがいます。
 そのような子どもたちと関わる先生や関係者、保護者の方々に、中邑先生が視
点を変えて支援を考えていくことも必要なことを分かりやすく具体的にお話くだ
さいます。

○講 師 東京大学先端科学研究センター教授 中邑 賢龍 先生
 http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/people/staff-nakamura_kenryu.html

○日 時 2008年11月8日(土) 14:00~16:30
                   (受付13:30~)

○会 場 太田市浜町勤労会館 大会議室
     (太田市浜町66-49 TEL 0276-47-0400)

○定 員 100名  ○参加費 500円

○対 象 発達障害をもつ子どもにかかわる保護者、学校や関係機関の職員、
     関心のある方

●申込み方法
 1)参加者氏名、2)所属、3)連絡先住所、4)連絡先(TEL・FAX)を
  下記までお知らせ下さい。

 ぐんま学習困難な子どもの指導を考える会 事務局
 (太田市立中央小学校 相談指導室) 中島京子
 TEL&FAX: 0276-45-2301
 E-mail: gaku-kon-9■ota.ed.jp (←■を半角「@」に換えて送信ください)

NPO ワンデーポート講演会/ハイライフプラザいたばし 2008/11/082008-11-08

主催者からのご案内です。

------------

「独立行政法人福祉医療機構「長寿・子育て・障害者基金」助成事業」を受けて、
下記内容で講演会を致します。
主催者側のNPO法人ワンデーポートは、日本で数少ないギャンブル依存症回復施
設をしており、新聞社などから取材記載されたりしております。
この回復更生施設に来られる方には、高機能広汎性発達障害と診断された方や、
ADHDの特性を持った方もおり、NPO法人ワンデーポートの施設長は、自身のやっ
ておられるこの施設を通して、発達障害を知りました。
次回は、東京都内にある成人の発達障害を診ているクリニックの先生を招いて講
演会の企画予定もあります。

●テーマ 子どもの発達とゲーミング~そのリスクを考える~

●講 師 西村直之さん
     精神科医 リカバリーサポート・ネットワーク代表

●日 時 2008年11月8日(土) 午後2時00分~5時00分

●会 場 ハイライフプラザいたばし ホール
     板橋区板橋1-55-16

●交 通 JR板橋駅西口すぐ

●定 員 特になし

●主 催 NPO法人ワンデーポート

●後 援 NPO法人非行克服支援センター

●参加費 各回 1,000円(参加申込不要です)

●対象 教育関係者 医療福祉関係者 家族、当事者その他関心のある方

●問い合わせ先 045-303-3261(ワンデーポート)
 http://www5f.biglobe.ne.jp/~onedayport/index.html