シンポジウム 「読む」ことは「学ぶ」こと「読み」に困難がある人々の就学前から就労までの地域における支援を考える (厚生労働省自立支援調査研究プロジェクト助成事業)2009-05-15

http://blog.normanet.ne.jp/atdo/index.php?q=node/37

--------------

シンポジウム 「読む」ことは「学ぶ」こと
「読み」に困難がある人々の就学前から就労までの地域における支援を考える
(厚生労働省自立支援調査研究プロジェクト助成事業)

日 時:2009年3月29日(日)午後1時-5時20分
場 所:神戸臨床研究情報センター第1研修室

平成20年度障害者自立支援プロジェクト総括会議の報告 その1
神戸臨床情報センター研修室で午後1時、支援技術開発機構理事長の山内繁先生
ご挨拶から始まりました。続いて、全国視覚障害者情報提供施設協議会の岩井和
彦会長からの挨拶--略
http://blog.normanet.ne.jp/atdo/index.php?q=node/38

平成20年度障害者自立支援プロジェクト総括会議の報告 その2
基調講演1「ひとりひとりのニーズに応じた支援」
兵庫県LD親の会「たつの子」代表:高妻富子
http://blog.normanet.ne.jp/atdo/index.php?q=node/39

平成20年度障害者自立支援プロジェクト総括会議の報告 その3
基調講演2「誰もが読めるように:支援技術とユニバーサルデザイン」
静岡県立大学国際関係学部教授:石川 准
http://blog.normanet.ne.jp/atdo/index.php?q=node/40

平成20年度障害者自立支援プロジェクト総括会議の報告 その4
「スウェーデンにおける子どもの『読み』の支援」
日本障害者リハビリテーション協会情報センター長:野村美佐子
http://blog.normanet.ne.jp/atdo/index.php?q=node/41

平成20年度障害者自立支援プロジェクト総括会議の報告 その5
「インクルーシブな著作権元年に向けて」
障害者放送協議会著作権委員会委員長:井上芳郎
http://blog.normanet.ne.jp/atdo/index.php?q=node/42

平成20年度障害者自立支援プロジェクト総括会議の報告 その6
「ノルウェーのディスレクシア団体の活動」
兵庫県LD親の会「たつの子」副代表:山中香奈:山中兄弟
支援技術開発機構:濱田麻邑
http://blog.normanet.ne.jp/atdo/index.php?q=node/43

【新刊】発達障害児へのピンポイント指導/明治図書出版 2009/05/152009-05-15

発達障害児へのピンポイント指導-行動を解釈し、個に応じた指導を編み出す
(これならわかる!特別支援教育の勘所 1) 価格:¥ 2,583 (定価:¥ 2,583)
http://www.amazon.co.jp/dp/4180791250/ref=nosim/?tag=ldns-22

 青山 眞二・五十嵐 靖夫・小野寺 基史 編

 「困った行動」の解釈、個に応じたピンポイント指導を提言
 特別支援教育の具体的な取組みが始まっている。実際の授業場面や集団活動の
中で見られる「困った行動」を、どう解釈し、どう上手に指導したらよいのか。
札幌の精鋭が教育実践の視点から具体的な提言を行う本書は、今まさに教育現場
に求められる一冊である。

出版社: 明治図書出版
ISBN: 978-4-18-079125-5 ジャンル: 障害児・特別支援教育
刊行: 2009/4/30 対象: 幼 小 中
仕様: B5 136頁
定価: 2,583円(税込) 出荷予定: 2009/5/15

はじめに
第1章 行動を解釈し,個に応じた指導を編み出すために
 1 発達障害児が示す困難さとは
 2 行動には意味がある
 3 行動の意味を解釈するということ
 4 発達障害児へのピンポイント指導
  (1) ピンポイント指導とその必要性
  (2) 発達論的視点からのピンポイント指導
     ~できるところから始めることの意味~
  (3) 行動論的視点からのピンポイント指導
     ~できたらほめることの意味~
  (4) 認知論的視点からのピンポイント指導
     ~強い情報処理様式を活用することの意味~
第2章 困った行動の解釈とピンポイント指導
I 行動上の問題
 1 「いくら声をかけてもテレビゲームから離れられないんです」
 2 「なぞなぞが苦手なんです」
 3 「教師の話をちゃんと聞いていないんです」
 4 「大事なことに答えないで,関係のないことばかり答えてしまうんです」
 5 「朝からボーっとしていることが多いんです」
 6 「トイレに行ったきり,なかなか戻ってこないんです」
 7 「集会などで大きな声を出してしまうんです」
 8 「人が話している途中に口をはさんだり,話が突然飛んだりするんです」
 9 「鉛筆を削りに行くと必ず友達とトラブルを起こすんです」
 10 「言いたいことが言葉にできずイライラしたり,
    すぐ手が出てしまうんです」
 11 「友達と一緒にいることが苦手で,すぐ保育室から飛び出します」
 12 「授業中,椅子をバタバタさせたり,すぐに立ち歩いてしまうんです」
II 社会性の問題
 1 「『もう少し』『ちょっと』などが理解できないんです」
 2 「人の嫌がることを平気で言ってしまうんです」
 3 「言葉を字義通りにしか受け取らないんです」
 4 「自分の話したいことばかり話して,相手の話は聞かないんです」
 5 「僕の成績をみんなに言いふらしていると言ってきかないんです」
 6 「今,怒られたばかりなのに,全然反省していないんです」
 7 「一度に多くのことを言われると混乱してしまうんです」
 8 「偶然とわざとの違いがわからず,友達とすぐ喧嘩をするんです」
 9 「ドッジボールで僕ばかりぶつけると言って,
    すぐにやめてしまうんです」
III こだわりの問題
 1 「バスの運転手に定期の見せ方を注意されてから,
    バスに乗るのを嫌がるんです」
 2 「いつも同じ手順でやりたがるんです」
 3 「遊びが『遊ばなければ』になってしまい,途中でやめられません」
 4 「気になりだしたら,一方的にしつこく質問するんです」
 5 「自分だけのルールをつくってしまうんです」
 6 「急な予定変更に対応できないんです」
 7 「遊びのルールが受け入れられず,パニックになるんです」
 8 「エレベーターが気になって,必ず見に行くんです」
IV 学習上の問題
 1 「教科書は読めるんですが,意味がわからないんです」
 2 「漢字を書くのが苦手なんです」
 3 「漢字をバランスよく書けないんです」
 4 「板書を写すのに時間がかかるんです」
 5 「紋切り型の文章ばかりで作文を書くのが苦手なんです」
 6 「かずは唱えられるのですが,いくつあるのかわからないんです」
 7 「計算ができないんです」
 8 「やり方を変えたら,できたものができなくなってしまったんです」
 9 「アナログ時計が読めないんです」
V 運動上の問題
 1 「上・下,たて・よこなどの位置関係がよくわからないんです」
 2 「折り紙を折るのが苦手なんです」
 3 「絵を描くことが苦手なんです」
 4 「かけっこが苦手なんです」
 5 「ラジオ体操ができないんです」
 6 「縄跳びが上手に跳べないんです」
 7 「ボール遊びが苦手なんです」
 【コラム】
  予告することの意味/認知処理様式と指導方略/継次処理と同時処理の話/
  日本酒には同時処/「困った子」と「困っている子」/自分を客観視できた
  A君/「こころの理論」ってなに?/共同注意行動/「なぜ?」という質問
  /「応用行動分析」ってなに?/暗黙の了解1/暗黙の了解2/プランニン
  グってなに?/流動性知能と結晶性知能/関心の偏りを部分へのこだわりと
  解釈すると見えてくること/心理検査を実施することの意味/指差し確認の
  効用/ワーキングメモリってなに?/PASSモデル/「短所改善型指導」
  と「長所活用型指導」/計数を習得するための五つの原理/とっても仲良し
  「かずの3兄弟」