特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議(第16回) 議事要旨 2009/08/272009-11-16

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/054/shiryo/1285874.htm

1.日時 平成21年8月27日(木曜日)10時~12時半

2.場所 文部科学省3F2特別会議室

3.議題
 1.高等学校WG報告書について
 2.特別支援学校高等部における就労支援について (岩井委員による説明)
 3.自由討議
 4.その他

4.議事要旨
(1) 高倉座長より挨拶が行われた。
(2) 事務局より配布資料の確認が行われた後、説明が行われた。
(3) 宮崎副座長より資料1に基づき報告が行われた後、事務局より資料2から5
   について説明があり、その後、岩井委員より資料6に基づき発表が行われ、
   自由討議となった。討議等の概要は以下のとおり。

〔概要〕○:委員 ◎:ヒアリング者 △:事務局

(宮崎副座長(高等学校WG主査)による、高等学校WG報告書について)
○ 障害によりコミュニケーションをとることが苦手な者は、大学に進学できて
も孤立してしまう場合がある。高等学校や大学での障害のある者に対する支援に
ついて、動向や取組などを教えてほしい。

◎ 各大学では具体的な取組が始まっていると認識しているが、これまで大学の
実態調査は行われてきていない。なお、高等学校WGにおいては、障害のある生徒
の大学進学について、報告書18ページに示されているように大学等との連携など
について論議を行った。また、高等学校WGWGは、高等学校における支援が十分で
ないということから、まずは高等学校における障害のある生徒に対する配慮や支
援に重点に置いて検討を行ったところである。高等学校での具体的な取組が進め
ば、各大学における支援にもつながる。

△ 高等学校における全国的な調査は無いが、高等学校WG報告書4ページの○1か
ら○4のモデル事業や研究開発学校の中では専門家を活用したソーシャルスキル
の指導方法や授業方法、教育課程上の工夫等を行っている。また、報告書9ペー
ジ・10ページで示されているような社会生活上必要とされる人間関係形成や生活
集団形成などのスキルを高めることは非常に大きな課題となっており、そのよう
なスキルの指導についてはモデル事業や研究開発学校により取組を進めている段
階である。

○ 大学等への進学に関しての情報提供だが、日本学生支援機構では、障害のあ
る学生について先進的な取組を行っている大学を拠点校として設定し、その拠点
校が大学からの障害のある学生の受け入れの相談に対応するという「障害学生修
学支援ネットワーク」を構築した。同時に、「障害学生修学支援メニュー」も作
成し、昨年度は見直しを行ったところである。

○ 日本学生支援機構では、障害のある学生の支援に関する大学の教職員の研修
プログラム作成委員会が昨年から始まり、各大学の事例も冊子としてまとまって
いる。本年7月には、大学での教職員研修や事務職員研修のための障害のある学
生の受け入れに関する百数十枚のスライド資料を作成した。そのスライド資料は、
大学が必要な部分のみを抽出して研修に使用することも可能なものとなっている。
今後、モデル校における研修を経て、スライド資料や研修プログラムが公表され
ることになると思う。

○ 国立特別支援教育総合研究所では、平成18年から日本学生支援機構と共同し
て研究開発を行ってきた。また、国立高等専門学校機構とも共同研究に取り組ん
でいる。今後は高等学校や大学における特別支援教育の推進に向けた取組につい
ても進めていきたい。

○ 高等学校WG報告書9ページの社会生活上必要とされるスキルなどについては、
学習の支援だけではなくて、社会的な活動や男女のつき合いなどに関する社会ス
キルについても学校教育の中で積極的に支援するという理解で良いのか。また、
小・中学校ではこのような取組を意識的に行っているのかを教えてほしい。

◎ 社会生活上必要とされるスキルなどについて、小学校では通級による指導等
で実施されていることが多く、通常の学級の中で如何にして実施していくかが課
題となっている。

△ 高等学校WG報告書9ページに関連する小・中学校での発達障害のある子ども
の指導について、学習指導要領では言語力の育成を課題としている。言語力の育
成にはコミュニケーション能力を高めることが含まれるが、コミュニケーション
の機会を多くすることは、小中学校の学習指導要領の解説の中でも示されている。
また、道徳に関しても、子どもの自尊感情について解説等で触れている。それら
の点から、発達障害にかかわらず、現在の子どもの実態に即したコミュニケーシ
ョン能力の指導が工夫されていくものと思う。

△ 発達障害のある子どもについて、通級指導や特別支援学級の教育課程を編成
する際には、特別支援学校学習指導要領の自立活動を参考にしてほしい。特別支
援学校の新学習指導要領では、自立活動の内容に「人間関係の形成」という区分
を新たに設定した。それを参考にすることで、報告書に示されているような社会
生活上必要とされるスキル等に関する指導が工夫されていくことが期待される。

○ 高等学校WG報告書6ページの相談体制の充実の中で挙げられているスクール
カウンセラーについて、少し前までは、小・中学校に配属されているスクールカ
ウンセラーは不登校を対象としたカウンセリングが中心で、発達障害に対する専
門性がほとんど無い状態であった。スクールカウンセラーについては、臨床心理
士などの養成課程と併せて検討する必要がある。

◎ スクールカウンセラーについて、確かに発達障害に対する支援については十
分ではなかった。カウンセラー養成課程上の課題もあるが、カウンセラー協会等
も発達障害に関する研修を積み重ねており、また市町村教育委員会等でもカウン
セラーに発達障害の研修を実施するなどと状況は変わりつつある。今後、臨床心
理士などの養成と合わせてカウンセラーの養成にもこのような対応が求められる
ことと思う。

○ 高等学校WG報告書6ページの支援員の配置について、専門性のある支援員の
配置に当たっては、教員との役割分担等について整理するなどの慎重な対応が必
要である。そのような支援員について、高等学校WGではどのような議論がおこな
われたのか、教えてほしい。

◎ 支援員の配置については、高等学校から、発達障害に詳しい支援員の配置を
望む意見があった。ただし、支援員に関しては様々な意見があり、高等学校WGで
は「各都道府県においては、当面、設置者として各高等学校の実態に応じた支援
員の配置に努めることが望まれる」とまとめた。どのような形で配置されるかは、
それぞれの地域で実情を踏まえて考えていく必要がある。

△ 支援員の配置に関して、高等学校WG報告書34ページの「公立高等学校におけ
る特別支援教育支援員(介助員及び学習支援員等)活用状況」に示されている
「特別支援教育支援員」は仮称であり、各都道府県で配置されている支援員の性
格や位置づけなどの実態は様々である。支援員については、報告書に示されてい
るように、まずは都道府県単位で対応を進めていただくのが先決であると考えて
いるが、国においても都道府県が高等学校の支援員の配置に取り組めるよう財政
措置の検討が必要であると認識している。また、高等学校では教科指導などの踏
み込んだ支援も求められるので、小・中学校の支援員と同様の考え方ではなく、
もう少し専門性の高い支援員を配置することが望ましいのではないかと考える。

○ 高等学校WG報告書15ページの中央教育審議会キャリア教育・職業教育特別部
会における審議経過報告については、高等教育段階のキャリア教育に重点を置い
た報道がなされているが、後期中等教育段階にも重点を置き、発達障害を含め障
害のある生徒についてのキャリア教育等について検討する必要がある。

△ キャリア教育・職業教育特別部会について、特別部会の下には高等教育のWG
と後期中等教育のWGの2部会が設置され、後期中等教育の課題についても集中的
な検討・議論がなされてきている。普通科等のキャリア教育の在り方を議論する
中で、特別支援教育の観点も入るように問題提起していきたいと思っている。ま
た、専門高校についても様々な課題があり、専門高校と特別支援学校の連携など
も重要な視点と考えるので、その点についても、制度や対応について検討してい
きたい。

(岩井委員による、特別支援学校高等部における就労支援について)
○ 資料6(10ページ)の平成20年度の進路状況の地区別について、学校の所在
地の区分なのか、生徒の居住地の区分なのか教えてほしい。

◎ 学校ごとに学区域が設定されている。このため、学校の所在地と生徒の居住
地の区域は一致している。

(自由討議)
○ 障害者雇用における課題の1つに運転免許証の取得がある。運転免許証を保
有することで就労できる職業の幅が広がるが、障害のある者は、とりわけ運転免
許証の筆記試験の合格点の高さが取得の障害となっている。ハンディを勘案した
運転免許制度を検討しても良いのではないか。

○ 障害者雇用の法定雇用率について、地方公共団体の中には、入札条件に障害
者雇用や法定雇用率を含めている地域もある。特に官公庁などの公立の機関が、
それらを入札条件に加えることは障害者雇用を促進する上では非常に有用である。

○ SST(ソーシャルスキル・トレーニング)については、ぜひ教育現場にも導
入してほしい。就労で求められるのは学力ではなくて社会性であるため、就労の
場面では孤立は顕著な問題となる。また、社会的な学習を高等学校段階で導入す
ることは、小・中学校段階においても目標の明確化につながる。

○ SSTについては、高等学校WGでも検討したところである。特に、報告書16ペ
ージの2つ目から4つ目のパラグラフで大事なポイントとして示したところである。

○ 資料6(3ページ)の「新たな作業学習の展開」について、これは都道府県ご
とに実態に合わせた作業学習を設定することが望まれるのではないかと思う。

○ 高等学校WG報告書16ページ・17ページのセンター的機能の活用については、
実習等を含む職業教育に特別支援学校のセンター的機能を活用するなどの提案も
含まれているが、このことについて特別支援学校からの感想を聞かせてほしい。

○ 特別支援学校の中には既にそのような取組を行っている学校もある。特に、
軽度の知的障害の生徒を対象とした特別支援学校の場合は、専門高校と相互に生
徒の受け入れを行いながら取り組んでいる。高等学校に準ずる教育課程では、単
位交換等も含めた取組が進んでいると思う。

○ 高等学校WG報告書8ページの私立高等学校における取組に関して、私立の高
等学校にも発達障害のある子どもを含めて支援を必要とする子どもは在籍して
いるが、学校全体で取り組む、あるいは公的支援を受けるなどといったことはほ
とんどない。私立高等学校に在籍する子どもへの支援を含め対応は着実に行うべ
きである。

○ 障害のある生徒の公的機関への受け入れについて、当県では、平成4、5年頃
から県の出先機関で養護学校高等部の生徒の実習を始め、また平成15年からは、
県庁内の実習を始めた。その後は、特別支援教育課ではなく高校教育課などで実
習の受け入れを進めているが、なかなか進まない。受け入れを進めるには、理解
啓発など様々な取組を進める必要がある。

○ 新たな作業学習の展開に関して、当県では教室不足が非常に顕著なために、
新たな作業種を設定したくても場所の確保ができないという実態がある。しかし、
流通・サービス関係やビルメンテナンス作業の学習については取り組みたいと考
えている校長はいる。

○ 作業の体験学習については、全国的にも、中学校においても実施されている
のが実態ではないかと思う。これらは教育課程の中に組み込まれ、一つ一つの作
業の体験学習を重ねながら行われているものと思う。このため、中学校では、高
等学校への接続を見据えて職業体験を充実することが大切である。また、作業学
習技能検定に関しては、本校でも、授業時間を工夫して、子どもの励みとなるよ
うに様々な取組を検定事業として実施している。具体的には、エプロンを後ろで
結ぶ、靴ひもを結ぶ、電話で相手と会話ができる、自分の名前が言えるなどのよ
うな項目を設定して、生活検定を行っている。

○ コミュニケーション能力に関して、特別支援学校の新学習指導要領には、人
間関係の形成が新しく追加されたので、小・中学校においても新学習指導要領に
準じて実践されていくことになると思う。特に特別支援学級では、自立活動とと
もにコミュニケーション、人間関係の形成が教育課程に位置づけられて、育成が
図られることになると思う。

○ 報告書の内容を浸透させるために最も大切なことは、全日本中学校長会や全
国連合小学校長会も含めて、全国高等学校長協会などの校長会にも報告書を伝え、
校長一人一人にまで周知することである。

○ 高等学校WG報告書11ページの「他方、高等学校における『特別の教育課程』
による特別支援学級の設置」について、「改めて検討」とあるが、その扱いは、
どうなるのか。

○ 高等学校WG報告書9ページでは、「障害の特性に応じた教科指導の配慮や工
夫」と示されているが、ここでは、自立活動の視点も含まれているので、教科指
導「等」と、「等」を入れるべきではないのか。また、「さらに、放課後等にお
ける補習の形式を取りつつ」の「等」は何を示すのか明確に示していく必要があ
ると思う。さらに、資料1-1の「高等学校WG報告主なポイント」の現状で「小・
中に比し体制整備に相対的遅れ」と示されているが、これは相対的遅れで良いの
か。

○ 「小・中に比し体制整備に相対的遅れ」について、報告書23ページに掲載さ
れている高等学校関係の体制整備状況の集計結果によると、小学校や中学校と比
較して、高等学校では多くの項目が遅れている。体制整備への着手が遅かったこ
とから生じた問題もあるが、これについて「相対的遅れ」と示しているところで
ある。また、9ページに関しては、高校で実施されている様々な取組状況を踏ま
えて報告に含めたものであるが、この部分については全校体制の中で実施すると
ともに、補習を含めてそれぞれのところで対応する必要がある。

○ 高等学校においては、自尊感情などの様々な問題から、障害のある生徒を個
別に指導するよりも、障害のない生徒が活動している教育活動の中で障害のある
生徒をそれとなく指導することの方が多いのが実態である。このため、放課後に
行われているような進学のための補習などを全校体制で実施する中で、同時に障
害のある生徒を対象としたメニューを設定すると、対象の生徒が通いやすいよう
になるので、「放課後等における補習の形式を取りつつ」と示している。

○ 懸念されるのが私立学校における体制整備である。これまでも学校を取り巻
く制度の改正等が行われてきたが、私立学校は最後になることが多かった。

○ 都市部では、就労支援の考え方や仕組み、あるいは企業が多くあるなどで、
就労については非常に恵まれた環境かもしれないが、全国を見ると必ずしも同じ
状況にはならない地域もあると思う。

○ 高等学校WGの報告等については、特にリーダーシップを求められている校長
が認識することが非常に大切である。

○ 非常に懸念しているところは、中学校から高等学校に進学する段階で、知的
障害のない高機能自閉症の子どもなどの受け入れをどう考えていくのかである。
高等学校で体制整備を図らなければならないと思うが、実態としては難しい。特
別支援学校の高等部の問題と併せて議論できればと思う。

○ 小・中学校の子どもの集団の質はこの10年間くらいで非常に変わってきてお
り、特別支援教育だけではなく、不登校や非行、いじめ、虐待、校内暴力など、
非常に多様なニーズが生じている。それに加えて、人間関係が苦手な子どもや生
活指導の必要な子どもも多い。そのような中で、個別の支援ではやっていけず、
学校全体の共通認識、共通理解、共通の指導というものが非常に重要視されるよ
うになってきた。高等学校WGの報告の中でも「理解啓発」という言葉で、周囲の
生徒の理解啓発、保護者の理解啓発の必要性が示されたところだが、子どもを受
け入れる集団づくりや、人権教育、道徳、特別活動などは今後一層求められるよ
うになると思う。小・中学校では、新学習指導要領の説明にもあったように、言
語活動の重視や人間関係の形成というものが指導内容として含まれたので、高等
学校でも今後進めてほしい。

○ 高等学校WG報告書10ページの「(3)ICT機器等を活用した支援の推進」に関
して、機器類を含めてその子どもの特性に合った教材の利用を図ると言うと、
「周囲の子どもが不公平と感じる」との意見を出されることが多い。このため、
今後、高等学校向けの教育情報化に関する手引きを作成する際は、その子どもが
周囲に気兼ねなく教材を使用できる状況を整備するよう促す記述を盛り込むこと
が必要である。

○ 高等学校WG報告書6ページの支援員の配置について、高等学校からは専門性
のある支援員配置の要望があると記述されているが、支援員の専門性は幼稚園か
ら必要だと思う。

○ 肢体不自由を対象とした特別支援学校の高等部では、通常の小・中学校に在
籍していた生徒が進学することが多い。そのような生徒は、身体の障害により、
補助具を使用することが多く、また小・中学校段階でいじめの対象になりやすい。
このため家族の保護やカバーが次第に進むようになり、結果としてその子どもの
他者への依存心が高くなってしまうように感じる。進学などを考えると、通常の
小・中学校の段階から「障害のある子どもには補助や機器が必要」というような
障害についての理解・啓発を促進し、過度な対応が不要となることで子どもの自
立が進むよう期待したい。

△ 雇用施策や福祉施策等に関して厚労省との連携を一層深めていきたい。また、
私立学校に対する支援については、まずは早期からの指導・支援が重要というこ
とで、本年度から公立幼稚園の特別支援教育支援員のための地方財政措置を始め
たが、来年度は私立幼稚園の支援を充実したいと考えている。また、私立高等学
校に対する支援については、まずはモデル事業等の取組を充実させながら様々な
メニューを実践して、その上で共通のメニューが出せるよう取り組みたい。また、
ICT機器の活用について、高等学校WG報告書10ページの中で「授業の中で違和感
なく」と記述されていることについては、周囲の子どもに「ICT機器は発達障害
の児童にとり眼鏡と同じような位置づけである」という理解を図り、気兼ねなく
使用できるようにとの意味も含まれていると認識している。また、高等学校WG報
告書については、様々な機会に全日本中学校長会や全国連合小学校長会にも説明
・周知をしたい。

(4) 事務局より今後の会議の運営について説明があり、閉会した。

お問い合わせ先 初等中等教育局特別支援教育課

DAISYパンフレット 「「読める」って、たのしい」有償頒布のお知らせ2009-11-16

http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/pamphlet.html

 (財)日本障害者リハビリテーション協会は、DAISYを紹介したパンフレット
「DAISYってなんだろう」、ディスレクシア(読み書きの困難)に、有効な支援
の1つとしてDAISYを紹介したパンフレット「「読める」って、たのしい。」を
当協会が開催いたしましたセミナー等で配布してきました。
 ご希望をいただいた方には出来る限り配布を行なう等の対応を行なわせていた
だいておりましたが、この度、増版を行い、下記金額にてご提供をさせていただ
くことになりました。
ご希望の方は、お申込みについてをご参照下さい。

「DAISYって何だろう?」パンフレット 内容: 全6ページ
1 DAISYとは何の略ですか?
2 マルチメディアDAISYを使うためには何が必要ですか?
3 マルチメディアDAISYをパソコンで再生するには、どうしたらよいのですか?
4 マルチメディアDAISYをどのように利用するのですか?
5 教科書をマルチメディアDAISYにすることはできますか?
6 私もマルチメディアDAISYを作ることができますか?
7 製作講習会を受けることができますか?
8 DAISYに関する情報
  その他再生ソフト「AMIS」のツール説明

製作:財団法人 日本障害者リハビリテーション協会

「「読める」って、たのしい。」パンフレット 内容: 全6ページ
 ●読み書きが困難ってどういうこと?
 ●1人1人が抱えるディスレクシア(読み書きの困難)の特徴
 ●ディスレクシア(読み書きの困難)に、DAISYは役に立つ1つの方法
 ●1人1人の学習スタイルにあわせた「読み方」ができる
 ●DAISYデジタル図書の特徴
 ●さまざまな方法で簡単に操作が可能

お申し込みについて
 お申込みは、メールもしくはFAXにて御願いします。
 その際、(1)氏名、(2)所属先、(3)連絡先住所、(4)電話番号、(5)E-mail、
 (6)購入するパンフレット、(7)部数 を御知らせ下さい。折り返し、ご連
   絡させていただきます。

部数 金額 1000部 30,000円 500部 20,000円 100部 5,000円
      50部 3,000円 30部 2,000円

 <本件に関するお問い合わせ先>
 (財)日本障害者リハビリテーション協会 情報センター DAISY担当宛
  FAX:03-5273-0615 E-Mail:daisy_c@dinf.ne.jp

障害の視点から見た「ITUテレコム・ワールド2009」報告 2009/10/05-092009-11-16

http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prompt/ws_after/itu_report_2009.html

2009年10月5日から9日にかけてスイスのジュネーブで国際電気通信連合(ITU)
の主催により「ITUワールドテレコム2009」が開催された。日本語では「テレコ
ム世界電気通信展」と翻訳され、世界大規模のICT(Information and
Communication Technology)のイベントと言われている。前回は3年前に香港で開
催され、その時と比べると世界的な不景気を反映して参加する国や出展企業が減
少したそうだが、今回は50カ国、450社が参加した。

今回のイベントのテーマは「開かれたネットワーク、心のつながり
(Open Networks - Connected Minds)」で、電気通信とICTの推進における今回
のイベントの重要性を強調し、政府、ビジネスセクター、市民社会、学会等様々
な関係者(stakeholders)における革新、問題解決、連携や協力に向けた多様な
取り組みが見られる。

また上記イベントにおいて、世界情報社会サミット(WSIS)で社会におけるディ
ジタルデバイドを解消するための様々な宣言と行動計画の実践が見られる。さら
に障害者を含むICTのアクセシビリティやE-healthを考えるフォーラムのプログ
ラムや展示があったことは、国連関係機関の理解が感じられた。

筆者は、今回、DAISYコンソーシアムと、国際図書館連盟(IFLA)の障害者
に対する図書館サービス分科会の展示のお手伝いをしたので、障害の視点から今
回のイベントの報告をする。--略