情報とコミュニケーションの法整備を求める全国集会アピール 要望書2011-05-13

http://www.zennancho.or.jp/110513commu_meeting/5_%2013appeal.pdf

We Love コミュニケーション
情報とコミュニケーションの法整備を求める全国集会 アピール(要望書)

日本における聴覚障害者、盲ろう者の状況は、障害の程度や種類を問わず、社会
参加や日常生活の場面における情報アクセスとコミュニケーションの保障、その
他の必要な支援が極めて不十分なため、社会参加が制限され、日常生活をおくる
上でも様々な困難を強いられています。

3月11日に勃発した東日本大震災においても、聴覚障害のため、津波警報が分か
らない、福島第一原発に関する情報が分からない、災害関係のニュースや報道番
組への字幕付与は極めて不十分であり、手話は付いていません。復旧・復興への
取り組みにおいても、聴覚障害者に対する情報、コミュニケーションの保障がな
いままでは、孤立してしまい、取り残される懸念が大きいのです。

このような状況の中、私たちは、情報・コミュニケーションの保障を求める運動
を広げ、多くの障害者の共感を頂き、情報・コミュニケーションの法整備の重要
性について理解を広げてきました。国民的な運動としての全国120 万部署名とパ
ンフレット30万部普及運動は、着実に前進し、東日本大震災大震災においては、
官邸記者会見への手話通訳配置、字幕放送の拡大、厚生労働省の手話通訳者・要
約筆記者等の公的派遣要請文書通知などにつながっています。

そして、2011年4月22日に「障害者基本法改正法案」が閣議決定され国会に送ら
れました。この改正法案は、障害者権利条約、及び第一次意見書、第二次意見書
の内容を十分に反映している内容ではありません。「可能な限り」という文言が
入っていること、差別や合理的配慮の定義が明記されていないことなど、多くの
問題が残されていますが、一方で、第3条に「言語(手話を含む)」の文言が入
り、司法手続きにおける配慮、勧告や応答義務を盛り込んだ推進体制の規定など、
一定の前進もあります。国会で論議を尽くされ、私たちにとって有益な障害者基
本法改正法案として成立すること、そして今後の障害者自立支援法に代わる新法
の制定、差別禁止法の制定へと確実に繋げていくことが重要です。

今こそ、情報・コミュニケーション保障と支援制度の確立に向けたロードマップ
が検討されなければなりません。聴覚障害者が社会生活のあらゆる場面で、音声
の他に手話・文字・触覚的手段により情報が保障され、さらに、直接、手話や筆
談、触覚的コミュニケーションで日常会話ができる地域社会になることが当たり
前になる社会づくりが必要です。

私たちは、昨年の夏から取り組んできた「ウイ・ラブ・コミュニケーション」運
動の浸透、積み重ねを中断することなく、東日本大震災の救援活動、そして障が
い者制度改革推進会議とともに、情報・コミュニケーションの法整備を実現させ、
わが国の社会保障全体をより良いものにしていく決意です。

We Love コミュニケーション!「情報とコミュニケーションの法整備を求める全
国集会」参加者一同は、今日この全国集会に参加できなかった全国の多くの仲間
と連帯し、以下のことをアピールします。

                 記

1.障害者基本法改正法案をぜひ今国会で成立させて下さい。

また、下記の点の修正について 十分に論議をお願いします。

1)障害者の権利保障を明記して下さい。

障害者基本法の改正は、障害者が福祉施策の客体ではなく、権利の主体であるこ
と、かつ社会モデルの視点を明確にし、障害の種類と程度を問わず障害者の権利
を保障するための施策を実施する規定として下さい。

2)差別の定義及び合理的配慮の欠如が差別であることを第2条の定義に明記して
下さい。

障害者権利条約の規定に基づいて、差別の定義及び合理的配慮の定義を行い、合理
的配慮を行わないことが差別であることを明記して下さい。

3)情報アクセス・コミュニケーション保障を明記して下さい。

「改正法案」にある「可能な限り」という文言は、「障害のない人と同等に」に
変えて下さい。

2.手話を「言語」として定義することをはじめ、障害者基本法や障害者差別禁
止法において「言語」、「コミュニケーション」、「情報」についての定義、権
利規定を明記し、社会のあらゆる場面で聴覚障害者の情報アクセスとコミュニケ
ーションを権利として保障する法整備をおこなってください。

3.法整備にあたっては、障害者の情報・コミュニケーション施策の基本となる
「情報・コミュニケーション法(仮称)」を創設してください。

4.障害者自立支援法に代わる新しい「総合福祉法(仮称)」の制定において、
障害の程度によらず、すべての聴覚障害者が必要とする福祉サービス、相談支援、
障害当事者活動支援事業をコミュニケーションのバリアなく受けられる環境を整
備してください。
手話、要約筆記、盲ろう者向け通訳・介助などのコミュニケーション保障は、権
利であることを明確にし、利用者負担のない制度として下さい。

                          2011年5月13日

                       障害者制度改革推進中央本部
       情報とコミュニケーションの法整備を求める全国集会参加者一同
                 聴覚障害者制度改革推進中央本部構成団体
                        財団法人全日本ろうあ連盟
               社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
                      社会福祉法人全国盲ろう者協会
                   一般社団法人全国手話通訳問題研究会
                     一般社団法人日本手話通訳士協会
                特定非営利活動法人全国要約筆記問題研究会

京都国際社会福祉センター主催研修会 各全5回開催 2011年 5月開講2011-05-13

発達障害、自閉症スペクトラム障害の支援に携わる方のための研修会

1.スーパーヴィジョン(発達障害領域)

発達障害、特に自閉症スペクトラム障害のある方の療育、教育、就労支援、相談
業務等に携わっている現任者のための講座です。講座は参加者からの事例の提示
のもと、グループで討議します。主に幼児期から小学校までの子どもの支援に携
わる方を対象とした「幼児期~学童期コース」と、主に中学生から成人の方の支
援に携わる方を対象とした「思春期~成人期コース」があります。

月1回 金曜日午後7時から9時 いずれのコースも全5回

A.幼児期~学童期コース
 5月13日  6月10日  7月15日  9月9日  10月14日

B.思春期~成人期コース
 11月18日  12月9日  1月13日  2月10日  3月9日

○講 師:岡田 眞子先生

発達障害の研究・臨床を中心に、教育・医療・福祉など広域にわたる支援の現場
に携わり、活躍中。1999年第17回清水基金海外研修生として Elliot House (英
国自閉症協会NAS)にて4ヵ月間自閉症の診断評価、支援等を研修。滋賀県教育委
員会特別支援教育巡回相談事業のスーパーヴァイズ、滋賀医科大学小児科学講座
非常勤講師、甲賀市教育委員会・発達支援室他、複数の医療・教育機関で発達障
害児の心理相談・教育相談を担当している。

○受講料:各コース 15,000円

○会 場:京都国際社会福祉センター(京都市伏見区桃山町本多上野84)

○申込先:社会福祉法人 京都国際社会福祉協力会
     京都国際社会福祉センター
     TEL:075-612-1506 FAX:075-621-8264
     URL http://www.kiswec.com/

○申込期日 幼児期~学童期コース 5月6日(金)
      思春期~成人期コース 10月28日(金)

詳しくはホームページをご覧ください
http://www.kiswec.com/soc_vision.html
お問合せは当センターまで(Tel 075-612-1506)。

2.治療教育講座

障害のある方を支援するために必要となる、発達や障害の診断に関する基本的な
知識を学習する講座です。

毎週火曜日 午後7時から8時45分 全22回

前 期 5月10日(火)から7月26日(火)

テーマ:「発達のベースを学ぶ」
講 師:京都大学大学院医学研究科 村井 俊也先生 ほか

後 期 9月6日(火)から11月8日(火)

テーマ:「障害の診断と理解」
講 師:京都大学大学院医学研究科 十一 元三先生 ほか

○受講料:50.000円 (分納可 申込時30,000円 残金は7月末まで)

○会 場:京都国際社会福祉センター(京都市伏見区桃山町本多上野84)

○申込先:社会福祉法人 京都国際社会福祉協力会
     京都国際社会福祉センター
     TEL:075-612-1506 FAX:075-621-8264
     URL  http://www.kiswec.com/

○申込期日 5月6日(金)
 詳しくはホームページをご覧ください
http://www.kiswec.com/soc_chiryou.html

 お問合せは当センターまで(Tel 075-612-1506)。

文部科学省 検定教科書目録(平成23年4月) 拡大教科書発行予定2011-05-13

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/23/1305342.htm

小学校用教科書目録(平成24年度使用) (PDF:239KB)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/23/__icsFiles/afieldfile/2011/04/25/1305342_01.pdf
中学校用教科書目録(平成24年度使用) (PDF:221KB)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/23/__icsFiles/afieldfile/2011/04/25/1305342_02.pdf
高等学校用教科書目録(平成24年度使用) (PDF:593KB)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/23/__icsFiles/afieldfile/2011/04/25/1305342_03.pdf
特別支援学校用(小・中学部)教科書目録(平成24年度使用) (PDF:186KB)

お問い合わせ先 初等中等教育局教科書課

-----------

平成24年度に全面改訂される中学校用の教科書、全131点中129点におい
て拡大教科書が発行。
小学校段階については今年度から全検定教科書280点全ての拡大教科書が発行。

【新刊】 『 TEACCHによる成人期自閉症者への支援 』 のご案内2011-05-13

★下記のサイトよりお申し込みの際に、「店舗へのメッセージ」欄に
 「LDニュースで見た」とお書き添えいただければ・・・・

 1,890円 → 1,575円とさせていただきます。(さらにポイントで1%引き)
 クレジットカード払いなら送料も無料です。

『 TEACCHによる成人期自閉症者への支援 』
https://www.space96.com/php/user/item_detail.php?store_id=space96&item_cd=s11041806

編:小林信篤  価格:1,890円  発売日:2011年04月28日

(内容)
 本書は、川崎医療福祉大学のTEACCH部主催により開催されていた「TEACCH実践
報告会」の実践発表の中から、成人期の自閉症者に対する支援事例を取り出して
集成したものである。
 全国各地における、成人の自閉症者対するTEACCHを用いた支援、実践的取り組
みを紹介している。
 同大の岡田喜篤学長による、わが国における自閉症支援の歴史に関する講演記
録と二人の成人の当事者からの声も収載している。

(目次)
・序文
【第1部 基調講演 社会的視点から見た自閉症スペクトラム】
川崎医療福祉大学 学長 岡田喜篤
はじめに
1.わが国の自閉症の社会史
2.自閉症とアスペルガー症候群の概念と研究
3.TEACCHの意義とわが国の方向性
【第2部 TEACCHモデル実践報告】
「会社に近い環境をつくり、パソコンを使った仕事をつくる」
地域活動支援センター オフィスウイング   佐藤賢治
1.オフィスウイングの概要
2.オフィスウイング発足の背景、制度の活用、連携について
3.オフィスウイング利用者の背景、ニーズ、目標
4.具体的な支援方法について
5.オフィスウイングの成果と現状、今後の目標について
「知的障害のある人の特例 子会社における就労支援」
社会福祉法人つつじ 広島県発達障害者支援センター   西村浩二
はじめに
1.就労支援の取り組み
2.企業のニーズと支援機関のニーズ
3.職務再構成のアイデアを活用した事例
4.事例を通して
「地域で暮らすための「働くこと」と「楽しむこと」」
おしまコロニー 星ヶ丘寮   中野伊知郎
1.はじめ
2.施設外作業について
3.余暇支援
4.まとめ
「企業現場における就労支援」 横浜市発達障害者支援センター
   柴田珠里
1.発達障害者支援センターの役割
2.本人や企業からのSOSを受けての支援
3.就職直後から、企業と利用者本人とのよい組み合わせをつくっていく支援
4.まとめ
「発達障害・自閉症の特性を生かしたコロッケづくり」北摂杉の子会
ジョブサイトよど   田端たまみ
1.コロッケをつくるまでの経緯
2.コロッケづくりについての現状
3.仕事をしたいという思いを育てる
4.施設から就労に向けてのまとめ
「浴場清掃と家庭での入浴のための構造化による支援」横須賀たんぽぽの郷
わたげ  後藤博行
1.施設の概要と支援に対する考え方
2.地域での支援
3.家庭での支援
4.終わりに3
「知的障害と自閉症を併せもつ重度の入所者の生活支援と就労支援」
社会福祉法人フレンドシップ いわて虹の家    佐々木千枝
1.入所施設「虹の家」の概要
2.成人期への支援について
3.生活支援の実際
4.作業・就労支援の実際
5.まとめ
「ケアホームにおけるガイドヘルパーを使った外出支援の実際」社会福祉法人
横浜やまびこの里   小松博昭
1.横浜やまびこの里のケアホーム
2.生活支援の一例
3.終わりに
「他害や破壊行為のある青年への小舍での支援」知的障害児施設ルンビニー学園
   多田寿子
1.はじめに
2.法人紹介
3.事例紹介
4.終わりに
「成人期発達障害者の家族グループでの取り組み」大阪府発達障がい者
支援センター アクトおおさか 相談支援担当 古東千鶴
1.家族グループ設立の背景
2.家族グループの目的
3.プログラムの内容
4.家族グループでの取り組みにおける評価
5.家族グループから見えてきたこと
6.まとめ
「当事者の一般就労に関する考察」 報告者 こうもり
「発達障害者として、発達障害児の親として」 報告者 水野実千代
・あとがき