第3回 拡大教科書の在り方に関する公開シンポジウム/慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎1階シンポジウムスペース 2011/07/022011-07-02

http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/research/largeprint/00_info/20110702.html

第3回 拡大教科書の在り方に関する公開シンポジウム
弱視教育における拡大教科書の役割と課題を考える
中野 泰志(慶應義塾大学経済学部、自然科学研究教育センター)

開催趣旨 2008年6月10日「障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等
     の普及の促進等に関する法律」(教科書バリアフリー法)が国会にお
いて成立し、同年9月17日に施行されました。この法律の目的は、拡大教科書等
の障害のある児童生徒が検定教科書に代えて使用する「教科用特定図書等」の普
及促進を図り、児童生徒が障害その他の特性の有無にかかわらず十分な教育が受
けられる学校教育の推進に資することです。拡大教科書の普及促進に関しては、
文部科学大臣がその標準的な規格(標準規格)を策定・公表することとし、各教
科書発行者は、それに適合する標準的な拡大教科書を発行する努力義務を負うこ
ととなりました。また、教科書デジタルデータの提供については、教科書発行者
に文部科学大臣等へのデータ提供義務が課され、当該提供されたデータをボラン
ティア団体等へ円滑に提供する仕組みを構築することとなりました。そして、教
科書発行者やボランティア等のご尽力により、義務教育段階ではほとんどの教科
書に対応する拡大教科書に作成され、小・中学校に通う視覚に障害のある児童生
徒への拡大教科書等の給与実績は、飛躍的に増えてきています。

 上述のように、現在、弱視教育において拡大教科書は注目されていますが、ど
のような拡大教科書を作成すればよいかに関しては、児童・生徒の視機能、発達
段階、将来の進路等に応じたきめ細かな議論が必要です。また、児童生徒が十分
な教育を受けることができるかどうかは、児童生徒の障害特性や発達段階等の個
人特性と教材等の種類、教材等の活用方法、指導方法、環境整備等の環境特性と
の交互作用で決まると考えられます。そのため、様々な観点から総合的にこの問
題を考えていく必要があります。私達の研究室では、一昨年度から、これらの問
題を考えるために、文部科学省及び関係機関の協力により、基礎データを収集し
てきました。例えば、昨年度は、盲学校教員1,848人、弱視児童生徒1,209人(盲
学校338人、通常学級636人、弱視特別支援学級138人、弱視通級指導教室97人)、
教科書発行者25社(小中学校15社、高等学校10社)、ボランティア72団体、発達
障害者8人の調査を実施しました。本シンポジウムでは、これらのデータの紹介
した上で、今後の弱視教育と拡大教科書の在り方について意見交換を行いたいと
思います。ぜひ、多くの関係者にご参集いただきたいと思います。なお、本シン
ポジウムは、文部科学省科学研究費「拡大教科書選定のための評価システムの開
発」(課題番号:22330261)の研究の一貫として実施いたします。

内 容
日 時:2011年7月2日(土)、10時45分から14時35分
場 所:慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎1階シンポジウムスペース
 プログラム
 10時15分:開場
 10時30分:受付開始
 10時45分~10時50分:開会挨拶&趣旨説明
 10時50分~11時20分:報告1「高等学校段階における
           弱視生徒用拡大教科書の在り方に関する調査研究」
報告概要:平成22年度文部科学省特別支援教育課「民間組織・支援技術を活用
     した特別支援教育研究事業」(発達障害等の障害特性に応じた教材・
     支援技術等の研究支援)で実施した「高等学校段階における弱視生徒
     用拡大教科書の在り方に関する調査研究」の概要を紹介します。本報
     告では、主として、以下の3つの調査の結果を報告します。
     全国の盲学校高等部57校に在籍している弱視生徒338名を対象にした
     アンケート調査
     全国の盲学校68校の教員1,848人を対象にしたアンケート調査
     全国の盲学校から地域別にサンプリングした17校に在籍する62名の弱
     視生徒に対して実施した試作版拡大教科書を使ったフィールド実験
 11時20分~12時
 :報告2「標準規格の拡大教科書等の作成支援のための調査研究」
報告概要:平成22年度文部科学省教科書課からの委託で実施した「標準規格の拡
     大教科書等の作成支援のための調査研究」の概要を紹介します。本報
     告では、主に、以下の3点について報告します。
     小中学校に在籍している弱視児童生徒(通常学級636人、弱視特別支
     援学級138人、弱視通級指導教室97人)を対象にしたアンケート調査
     教科書発行者25社(小中学校15社、高等学校10社)、ボランティア72
     団体を対象に実施したアンケート・ヒアリング調査
     試作した拡大教科書選定支援キット(サンプル版拡大教科書を含む)
12時~13時
 :休憩(昼食:キャンパス内には学食もありますし、駅周辺には飲食店が多数
     あります)
13時~14時30分:パネルディスカッション
     「弱視教育における拡大教科書の役割と課題」
 話題提供:露崎 謙治(横浜市立盲特別支援学校)
 話題提供:渡辺 能理夫(東京書籍)
 話題提供:土屋 宏(全国拡大教材製作協議会)
 話題提供:氏間 和仁(広島大学)
 コメンテーター:香川 邦生(元健康福祉大学)
 司  会:中野 泰志(慶應義塾大学)
14時30分~14時35分:閉会挨拶
 その他
参加費:無料(事前登録は必要ありませんが、誘導等が必要な場合には後述の問
    い合わせ先に申し込みください)

問い合わせ先
〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1
      慶應義塾大学・第8校舎・4階・心理学教室
      電話:045-566-1221 ファックス:045-566-1374
      メール:info@nakanoy.econ.keio.ac.jp

障害者放送協議会シンポ東日本大震災と障害者の情報保障/弘済会館(東京都千代田区麹町) /大阪会場:CS障害者放送統一機構(大阪市北区東天満) 2011/07/022011-07-02

弘済会館(東京都千代田区麹町)
インターネット中継の予定:「目で聴くテレビ」
URL は http://www.medekiku.jp/index.html

http://www.normanet.ne.jp/~housou/0702/

日時 2011年7月2日(土) 12:30~17:00

場所 弘済会館(東京都千代田区麹町)JR四谷駅下車10分
   (定員 会場100人~150人)
   http://www.kousaikai.or.jp/hall/

   大阪会場:特定非営利活動法人 CS障害者放送統一機構
   (大阪府大阪市北区東天満2-7-12スターポート)

参加費 無料

 未曾有の被害をもたらした東日本大震災では、多くの障害者も被災しました。
中でも情報アクセスに関してはさまざまな課題が指摘されています。
 報道や自治体の防災情報、避難所内でのお知らせなどの内容が分からず、避難
行動や避難生活に大きな支障が生じるなどの例は、今なお継続して起こる課題で
す。さらに、今後の復興と新たなまちづくりに向けて、情報保障に関しても長い
取り組みが必要です。
 震災から3か月が過ぎた今、情報保障に関する現在進行形の課題と、それに対
する取り組みの最新動向についてレポートをいただきながら、今できることはな
にか、今後必要なことはなにか、共に考えていきます。

プログラム(敬称略・一部依頼中)
12:30 開会挨拶
 趣旨説明 矢澤健司 (災害時情報保障委員会委員長/日本障害者協議会)
ビデオレポート(予定) 被災地からの声(手話・字幕・解説付き)
13:00 緊急レポート(各20分×5)被災地等における取り組みの実情
 (1)「聴覚障害者にかわる取り組み」
 (2)「視覚障害者にかかわる取り組み」
     加藤俊和 (東日本大震災視覚障害者支援対策本部 事務局長)
 (3)「精神障害者にかかわる取り組み」
     浦河べてるの家
 (4)「災害時における字幕・解説・手話放送について(仮)」
     NHKより
 (5)「震災と情報アクセシビリティ施策について(仮)」
     安間敏雄 (総務省 情報流通行政局 情報通信利用促進課長)
 (休憩)
15:00 ディスカッション 障害者の情報保障のために、今何を

コーディネータ 藤井克徳 (障害者放送協議会副代表/日本障害者協議会)
パネラー 高岡 正
 (放送・通信バリアフリー副委員長/全日本難聴者・中途失聴者団体連合会)
     岩井和彦 (災害時情報保障委員/日本盲人社会福祉施設協議会)
     河村 宏 (著作権委員長/支援技術開発機構)
コメンテータ 矢澤健司
       寺島 彰
 (放送・通信バリアフリー委員長/日本障害者リハビリテーション協会)

指定発言等(フロアより)
17:00 終了

※プログラムの内容は変更する場合があります。

申込方法・問合せ先

1.申込み用紙に必要事項をご記入の上、FAXにて下記の連絡先まで6月24日ま
 でにお申込下さい。

<申込み用紙> http://www.normanet.ne.jp/~housou/0702/symposium.htm
<申込み用紙(PDF)> http://www.normanet.ne.jp/~housou/0702/symposium.pdf

2.または、下記必要事項をご記入の上、メールにて下記の連絡先まで6月24日
 までにお申込下さい。

※先着順・参加証などは特にお送りいたしません。

●申込必要事項●

障害者放送協議会シンポジウムに参加します。

お名前

ご所属

ご連絡先 ご住所 〒

 TEL:
 FAX:
 E-Mail:

参加会場 □ 東京
     □ 大阪

介助者 □ 同行する
    □ 同行しない

次の項目で必要がありましたら印をつけて下さい。

  □ 手話通訳
  □ 要約筆記
  □ 磁気ループ
  □ 点字資料
  □ 車椅子スペース
  □ その他(            )

※シンポジウムに関するご連絡、今後のご案内等にのみ使用し、それ以外の用途
 には使用しません。

事務局(日本障害者リハビリテーション協会内)
 〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
 TEL:03-5292-7628 FAX:03-5292-7630
 E-mail: housou.info@gmail.com

発達障害 臨床の現場から~思春期・青年期を中心に~ 2011/07/022011-07-02

講 師 糸井 岳史先生 明神下診療所 臨床心理士

日 時 2011年 7月 2日(土) 午後1時30分~4時30分

会 場  品川区役所 第3庁舎 6F ホール 品川区広町 2-1-36

交 通 JR線京浜東北線・東急大井町線「大井町」駅下車 徒歩10分

定 員 150名(定員になり次第締め切ります)

主 催 品川区障害者福祉課

資料代 500円

申込み 参加希望者の氏名・住所・連絡先を明記して下記へお申込み下さい。
    締め切りは 6月27日とします。
 E-mail:moushikomi@gol.com

TRONイネーブルウェアシンポジウム「3.11以降のバリアフリーの後退を考える」/東京大学本郷 2011/07/022011-07-02

先日お知らせした 7月2日(土) 開催のTRONイネーブルウェアシンポジウムで
扱うテーマに一部変更がございます。再度案内全体をお送りいたします。
開催日時や開催場所の変更はございません。

-----------------------

TRONイネーブルウェアシンポジウム「3.11以降のバリアフリーの後退を考える」

【日時】2011年7月2日(土) 13:30~16:30 (13:00 受付開始)
【会場】東京大学本郷キャンパス 工学部 2 号館 9 階 92B 教室
【主催】TRONイネーブルウェア研究会
【共催】T-Engineフォーラム
    東京大学大学院情報学環 ユビキタス情報社会基盤研究センター

ご案内
東日本大震災の後、首都圏をはじめとして今夏の電力危機に対応するため
節電などの対応策が計画されています。しかし、交通機関をはじめとする
公共機関では、インフラを維持するために照明を間引いたりエスカレータ
を停止させていることが多く、肢体不自由や弱視の方の移動に支障をきた
すような事例が多数報告されています。

また、管理者は、国・地方自治体・民間企業・商店街などいろいろで、照
明やエスカレータを止めることはできても、その程度や再開にあたっては、
判断はバラバラです。さらには、国のバリアフリーのガイドラインでは、
公共機関において高齢者や弱視者に配慮して十分な明るさを確保するよう
求めているものの、今回のような事態までは想定していません。

本シンポジウムでは、これからもエネルギー供給が逼迫する事態が考えら
れる中、エネルギー消費を抑えながら、いかに公共機関がバリアフリーを
実現していくかについて議論していきます。

プログラム(予定)
※最新情報は、http://www.t-engine.org/ja/2011/0702.html をご覧ください。

13:00 受付開始

13:30~14:10 基調講演
  坂村健(TRONイネーブルウェア研究会会長/東京大学大学院情報学環教授/
      YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長)

14:10~14:30  休憩

14:30~16:30 パネルセッション
  パネリスト:
    高村明良(筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭)
    三崎吉剛(東京都立大塚ろう学校 副校長)
    立松英子(東京福祉大学・大学院 社会福祉学部 教授)
    国土交通省
    東京都
  コーディネータ:坂村健

16:30 閉会

TRONイネーブルウェア研究会とは
TRONプロジェクト(プロジェクトリーダー:坂村 健〈東京大学〉)は、誰もが
使えるコンピュータ環境の実現を目指しています。この誰もがというのは、
単に初心者でも使えるということではなく、国籍や年齢、そして身体の障碍
の有無を問わず誰にとっても使いやすいということを意味します。

私たちは、誰にでも使えるコンピュータの研究開発を推進し、そのための機
能を標準的な機能として普及させるために、1987年から『TRONイネーブルウ
ェア研究会』(会長:坂村 健)を組織し、活動を行ってきました。本研究会は、
毎年12月にシンポジウムを開催し、多くの方々と意見交換や討論を行い、
交流の輪を広げています。

参加要項
【参加費】   無料(要参加申込)
【お申込方法】 sympo@t-engine.org 宛のメールで貴社名、参加者氏名、
        参加者のEメールアドレスを明記のうえ、題名を
          「7月2日(土)シンポジウム参加申込み」
        としてお送りください。
         ─────────────
         貴社名:
         参加者名:
         参加者のEメールアドレス:
         必要な支援 (肢体、視覚、聴覚の不自由など):
         ─────────────
        ※複数の参加者を一度に申し込まれる場合は、上記を人数分
         コピーしてご記入ください。
        ※メールの利用が難しい方は、ご遠慮なく下記のTRONイネー
         ブルウェア研究会事務局までご連絡ください。

会場ご案内
 東京大学本郷キャンパス 工学部 2 号館 9 階 92B 教室
 東京都文京区本郷7-3-1
 アクセスと地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
 アクセスマップ:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
  ・本郷三丁目駅 (丸の内線,大江戸線)徒歩 12分
  ・根津駅 (千代田線)徒歩 10分
  ・東大前駅 (南北線)徒歩 8分

※プログラムは変更になる可能性があります。

お問い合わせ先
 TRONイネーブルウェア研究会事務局
   東京都品川区西五反田1-29-1 コイズミビル 〒141-0031
   TEL: 03-5759-8521 Fax: 03-5759-8306
   E-mail: erg-office@t-engine.org