厚労省 平成24年度発達障害者就労支援者育成事業【南関東ブロック】2012-12-11

厚生労働省 平成24年度 発達障害者就労支援者育成事業 【南関東ブロック】
平成24年12月11日(火) 13時30分~16時20分 (13時より受付開始)

場 所 :港区立障害保健福祉センター (ヒューマンぷらざ) 5階
     (港区芝1丁目8番23号 JR浜松町駅北口 徒歩10分)

参加費:無料

13時30分~16時20分 (13時より受付開始)

● プログラム
● 発達障害者の特性と就労における配慮について
 講師:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 東京障害者職業センター
 主任障害者職業カウンセラー 吉岡 治氏
● 発達障害者雇用の取り組みと支援機関に期待すること
 講師:東京海上ビジネスサポート株式会社 取締役 吉田 一久氏
● 障害者雇用率引き上げに伴う発達障害者雇用の動き
 講師:東京労働局 職業安定部 職業対策課
 地方障害者雇用担当官兼障害者雇用対策係長 前田 修氏
 厚生労働省 平成24年度 発達障害者就労支援者育成事業【南関東ブロック】
 発達障害のある方の就労支援者向け講習会

お問い合わせはこちら 受託機関:株式会社FVP
担当者:岩田 福島
TEL:03-5577-6913 FAX:03-5577-6914 Email:info@fvp.co.jp
〒101-0047 東京都千代田区内神田1丁目3番8 ステージ内神田6階

第3回ICFシンポジウム開催について-生活機能分類の活用に向けて-2012-12-13

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002n8g4.html

第3回ICFシンポジウム開催について -生活機能分類の活用に向けて-
~ ひとがひとらしく生きるために、ひろめよう ICF ~

標記について、下記のとおりシンポジウムを開催いたしますのでお知らせいたし
ます。多数のご参加をお待ちしております。


1.開催日時 : 平成24年12月13日(木) 12:00(開場) 17:00(閉会)

2.場  所 : 日本科学未来館 7F みらいCANホール
         (東京都江東区青海2-3-6)

3.費  用 : 参加無料

4.主  催 : 厚生労働省、日本診療情報管理学会

5.後  援 :
 社団法人日本医師会、一般社団法人日本病院会、公益社団法人日本看護協会、
 ソーシャルケアサービス従事者研究協議会、公益社団法人日本医療社会事業協
 会、一般社団法人日本介護支援専門員協会、社団法人日本介護福祉士会、一般
 社団法人日本言語聴覚士協会、一般社団法人日本作業療法士協会、社団法人日
 本社会福祉教育学校連盟、社団法人日本社会福祉士会、社団法人、日本社会福
 祉士養成校協会、公益社団法人日本障害者リハビリテーション協会、社団法人
 日本精神保健福祉士協会、日本ソーシャルワーカー協会、日本保健医療福祉連
 携教育学会、公益社団法人日本理学療法士協会

6.協  賛 : 一般財団法人厚生労働統計協会

7.開催主旨 :
 ICF(国際生活機能分類)は、2001 年5 月にWHO 総会で採択されて以来、普及
を促進するための研究開発が行われてきており、2006年には、WHO-FIC(WHO国際
統計分類)ネットワーク年次会合チュニス会議において、ICFを検討するFDRG
(生活機能分類グループ)が設置された。これを受けて、WHO の専門家会議にお
いて普及啓発、教育など活発な議論がなされており、目下、世界中の関係者から
注目を集めている。我が国においても「疾病」と「生活機能」両面からの評価を
可能とする共通言語として、その普及に向けて介護、リハビリテーション、医療
連携等における具体的な研究や、活用事例の報告が行われきたところである。
今回、こうした動向をふまえICF(国際生活機能分類)の実用化にむけて、別添
のとおり第3回ICFシンポジウムを開催することとした。本シンポジウムにおい
て、まずは主に医療現場におけるICFの活用のための課題と対策を明確化するこ
とにより、ICFの実用化を推し進める契機となることが期待される。

8.プログラム:
 12:00        開  場
 13:00-13:10  開会挨拶
 13:10-15:00  講  演(1:大川 弥生)
 15:00-15:15  休  憩
 15:15-16:30  講  演(2:野中 博)
              講  演(3:舟田 伸司)
              講  演(4:高橋 勇二)
              講  演(5:大日方 邦子)
 パネルディスカッション
 16:30-16:50  質疑応答
 16:50        閉会挨拶

【講演者・シンポジスト】
 大川 弥生 社会保障審議会統計分科会生活機能分類専門委員会委員長
      (独立行政法人長寿医療センター研究所生活機能賦活研究部長)
 野中 博   社団法人 東京都医師会長
 舟田 伸司  社団法人 介護福祉士会常任理事
 高橋 勇二  浜松市リハビリテーション病院副院長
 大日方 邦子 株式会社電通パブリックリレーションズシニアコンサルタント
 司会進行 : 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類管理室
        国際分類分析官   及川 恵美子
 座  長  :厚生労働省統計情報部国際分類情報管理室
        国際分類管理室長  谷 伸悦

9.申し込み・問い合わせ
 申し込み方法 : 下記Webサイトより登録をお願い致します。
          http://www.jigyou.com/icf3/
 申し込み先 :
 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-35-1 ネオ・シティ三鷹13F
       「生活機能分類の活用に向けて-共通言語としてのICFの教育・
       普及を目指して-シンポジウム」 事務局
       (オスカー・ジャパン株式会社内)
 e-mail : icf@oscar-japan.com TEL : 0422-24-6813 Fax : 0422-24-6812
     (平日 10:00-12:00 13:00-16:00)
 申し込み締切 : 平成24年12月5日(水)必着
          定員になり次第、締め切らせて頂きます。
 問合せ先 : 厚生労働省大臣官房統計情報部 企画課 国際分類情報管理室
        電 話 : 03-5253-1111
        担 当 : 及 川 (内線7464) 、吉 田(内線 7493)

障害者の就業支援に従事する方を対象とした専門研修 2012/12/08,152012-12-15

障害者の就業支援に係わる企業担当者の皆さま
関連領域・機関で働く支援者の皆さまへ

時下ますますご清栄こととお喜び申し上げます。
さて、当法人では本年度より新規事業として障害者の就業支援に従事する方を対
象とした専門研修を以下の日程で開催することにしました。
みなさまもご案内のように、いよいよ法定雇用率2%時代を来年4月から迎える
ことになりますが、今日の経済状況から障害者雇用の進展には多くの課題があり
ます。ぜひ皆様の積極的なご参加を期待しております。

日時:12月8日(土) 10時30分~18時
   12月15日(土)10時30分~18時

会場:目白大学新宿キャンパス7号館

〒161-8539 東京都新宿区中落合4-31-1
 目白大学 NPO法人活動支援センター 内
 NPO法人障害者就業生活支援開発センターGreenWork21 事務局
TEL:090-4382-3515 FAX:03-5996-3060 Mail:gw21@mejiro.ac.jp
URL:http://gw21.or.jp/index.html

NPO法人障害者就業生活支援開発センターGreenWork21主催 2日で学べて、即実践 ~今、知っておきたい企業及び当事者支援~/目白大学新宿キャンパス 2012/12/08,152012-12-15

http://gw21.or.jp/index.html

 NPO法人障害者就業生活支援開発センターGreenWork21主催
 2日で学べて、即実践 ~今、知っておきたい企業及び当事者支援~

        NPO法人障害者就業生活支援開発センターGreen Work21理事長
                   東京学芸大学名誉教授 松 矢 勝 宏

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、障害者の就業促進に係わる「障害者の雇用促進等に関する法律」(略称、
障害者雇用促進法)の制定から4半世紀が経過しました。この間に障害者雇用は、
それぞれの時期の課題を解決しながら進展を見せ、来年4月より法定雇用率2%
の時代を迎えようとしています。また、厚生労働省内に設けられた今後の障害者
雇用の在り方に関する3つの研究会の報告書がまとめられ、労働政策審議会障害
者雇用分科会で審議がなされます。報告書でまとめられた課題には、精神障害者
の雇用義務化の方針が明記されており、実施時期はまだ確定していませんが、間
もなく新しい法定雇用率の設定が図られるでしょう。
これらの重要な課題に対応するために、障害者雇用促進における企業支援と当事
者への就業支援の観点から、以下のような障害者就業支援従事者研修を企画しま
した。
特に就労支援機関に勤務されているジョブコーチや就労支援ワーカーの皆さま、
およびに学校の進路支援に当たる教員の皆さま方のご参加をお待ち申し上げます。
公務ご多用な時期ではありますが、ご都合を繰り合わせてご参加くださいますよ
うご案内申し上げます。

  記

1.日  時:平成24年12月8日(土)、15日(土)の2日間
       午前10時30分~午後18時00分(昼休憩1時間)
       1講座120分間で1日3講義、全6講義実施。
※詳細については、タイムスケジュールをご参照ください。
2.会  場:目白大学新宿キャンパス7号館地下1階 07A00教室
3.参加人数:定員30人(定員になり次第締め切りとなります。)
4.参 加 費:5000 円(講義資料代を含む)
5.参加申込:申込票に必要事項をご記入の上、メール又はFAXで事務局へお送
       り下さい。
       ※2日間の研修のため、両日の参加が可能な方
6.昼  食:会場での購入ができませんので、大学付近のコンビニ等でご用意
       下さい。

公開シンポジウム「雇用・労働と障害差別禁止法」/東京大学経済学研究科棟地下1階第1教室 2012/12/152012-12-15

2012.12.15 公開シンポジウム 「雇用・労働と障害差別禁止法」

主催:障害法研究会

趣旨:内閣府の差別禁止部会で、約2年の検討を経て、2012年9月に「「障害を理
由とする差別の禁止に関する法制」についての差別禁止部会の意見」がまとまり
ました。この部会意見を受けて、雇用・労働分野の障害差別禁止法に関して、当
事者団体、弁護士、法学の研究者が問題提起をして、ディスカッションを行い、
理解を深めたいと思います。また、障害を持つ米国人法(通称:ADA)に詳しい、
マイケル・ウォーターストーン教授(ロヨラ・ロースクール)が基調講演をされ
ます。幅広い関係者のご参加をお待ちしております。

日時:2012年12月15日(土)13:00-17:30(開場12:30)

場所:東京大学経済学研究科棟地下1階第1教室(車イスが利用可能なトイレがあ
ります。) 地図 http://www.e.u-tokyo.ac.jp/fservice/address/map-j.html

参加費:無料

情報保障:PC文字通訳・手話通訳・英日通訳あり

申込み:シンポジウムへの参加をご希望の方は、事前に参加申込書を事務局(永
野)まで、Eメールでお送りください。参加申込書には、1お名前 2ご所属
3必要事項(車いすスペース、手話通訳、文字通訳、点字資料、磁気ループ、拡
大文字など)、の3点を必ず記載してください。会 場の定員(150名)に達した
時点で、参加の申込みを締め切らせていただきます。事務局(永野)のメールア
ドレスは、 h_nagano*sophia.ac.jpです(*を@に変更した上でメールをお送り
ください)。

プログラム
司会:川島聡(東京大学・内閣府差別禁止部会構成員)
挨拶(3分)・菊池馨実(早稲田大学)
第一部 基調講演(30分)
 ・マイケル・ウォーターストーン(ロヨラ・ロースクール)
  米国障害者法の実施(The Implementation of American Disability Law)
第二部 個別発表(60分)
 ・崔栄繁(DPI日本会議)
  JDFの立場から見た雇用分野における差別禁止部会意見
 ・池原毅和(弁護士・内閣府障害差別禁止部会構成員)
  合理的配慮に関する司法判断の可能性と限界
 ・長谷川聡(専修大学)
  障害差別禁止法における差別概念─イギリス法の視点から
第三部 個別発表(40分)
 ・長谷川珠子(福島大学)
  差別禁止法における障害の定義─ADAを中心に
 ・中川純(北星学園大学)
  障害者差別禁止法の規範的根拠
第四部 討論と質疑応答─雇用・労働分野における合理的配慮の可能性について
(80分)
 ・コーディネイター:永野仁美(上智大学・内閣府差別禁止部会構成員)
 ・パネリスト:崔栄繁・池原毅和・中川純・長谷川珠子・長谷川聡
資料「障害を理由とする差別の禁止に関する法制」についての差別 禁止部会の
意見 http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/seisaku_iinkai/index.html
資料「障害を理由とする差別の禁止に関する法制」についての差別 禁止部会の
意見【概要】
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/seisaku_iinkai/pdf/bukai_iken_gaiyo.pdf
 総括と挨拶(5分)
 ・新田秀樹(大正大学)

特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果(前回調査との比較) 2012/12/052012-12-16

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/__icsFiles/afieldfile/2012/12/05/1328849_01.pdf

平成24年12月5日
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課
通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児
童生徒に関する調査結果について

(3)調査時期 平成24年2月から3月にかけて実施。

(6)回収数及び回収率 標本児童生徒数のうち、52,272人について回答
が得られ、回収率は97.0%。標本学校数のうち、1,164校について回答
が得られ、回収率は97.0%。

質問項目に対して担任教員が回答した内容から、知的発達に遅れはないものの学
習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の困難の状況は、以下の表
1~表6のとおり。

表1 質問項目に対して担任教員が回答した内容から、知的発達に遅れはないも
のの学習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の割合
推定値(95%信頼区間)
学習面又は行動面で著しい困難を示す 6.5%(6.2%~6.8%)
学習面で著しい困難を示す 4.5%(4.2%~4.7%)
行動面で著しい困難を示す 3.6%(3.4%~3.9%)
学習面と行動面ともに著しい困難を示す 1.6%(1.5%~1.7%)
※「学習面で著しい困難を示す」とは、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計
算する」「推論する」の一つあるいは複数で著しい困難を示す場合を指し、一方、
「行動面で著しい困難を示す」とは、「不注意」、「多動性-衝動性」、あるい
は「対人関係やこだわり等」について一つか複数で問題を著しく示す場合を指す。

表2 質問項目に対して担任教員が回答した内容から、知的発達に遅れはないも
のの学習面、各行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の割合
推定値(95%信頼区間)
A:学習面で著しい困難を示す 4.5%(4.2%~4.7%)
B:「不注意」又は「多動性-衝動性」の問題を著しく示す 3.1%
(2.9%~3.3%)
C:「対人関係やこだわり等」の問題を著しく示す
1.1%(1.0%~1.3%)

表3 A・B・Cの関連
推定値(95%信頼区間)
A かつ B 1.5%(1.3%~1.6%)
B かつ C 0.7%(0.6%~0.8%)
C かつ A 0.5%(0.5%~0.6%)
A かつ B かつ C 0.4%(0.3%~0.5%)

表4 質問項目に対して担任教員が回答した内容から、知的発達に遅れはないも
のの学習面、行動面の各領域で著しい困難を示すとされた児童生徒の割合
推定値(95%信頼区間)

「聞く」又は「話す」に著しい困難を示す 1.7%(1.5%~1.8%)
「読む」又は「書く」に著しい困難を示す 2.4%(2.3%~2.6%)
「計算する」又は「推論する」に著しい困難を示す 2.3%
(2.1%~2.5%)
「不注意」の問題を著しく示す 2.7%(2.5%~2.9%)
「多動性-衝動性」の問題を著しく示す 1.4%(1.2%~1.5%)
「対人関係やこだわり等」の問題を著しく示す 1.1%(1.0%~1.3%)

表5 質問項目に対して担任教員が回答した内容から、知的発達に遅れはないも
のの学習面、各行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の男女別集計
推定値(95%信頼区間)

 男子
学習面又は行動面で著しい困難を示す 9.3% (8.9%~9.8%)
A                 5.9% (5.6%~6.3%)
B                 5.2% (4.8%~5.5%)
C                 1.8% (1.7%~2.1%)
 女子
学習面又は行動面で著しい困難を示す 3.6% (3.3%~3.8%)
A                 2.9% (2.7%~3.2%)
B                 1.0% (0.9%~1.1%)
C                 0.4% (0.3%~0.5%)

------------

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/018/toushin/030301i.htm

「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する
全国実態調査」調査結果

1.調査の目的
学習障害(LD)、注意欠陥/多動性障害(ADHD)、高機能自閉症等、通常
の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の実態を明らかにし、
今後の施策の在り方や教育の在り方の検討の基礎資料とする。

(3)調査対象
全国5地域の公立小学校(1~6年)及び公立中学校(1~3年)の通常の学級
に在籍する児童生徒41,579人を対象として、学級担任と教務主任等の複数の教員
で判断の上で回答するよう依頼した。これは、対象地域の全児童生徒数の2.5%
にあたる。
(4)調査時期 2002年2月から3月にかけて実施。
(5)回収率 対象学校は370校で回収率は98.9%。対象学級では4328学級で
回収率は98.6%。

知的発達に遅れはないものの、学習面や行動面で著しい困難を持っていると担任
教師が回答した児童生徒の割合は、表1に示すように6.3%である。

表1 知的発達に遅れはないものの学習面や行動面で著しい困難を示すと担任教
師が回答した児童生徒の割合
学習面か行動面で著しい困難を示す   6.3%
学習面で著しい困難を示        4.5%
行動面で著しい困難を示す       2.9%
学習面と行動面ともに著しい困難を示す 1.2%
※小数点以下の四捨五入の扱いにより下記の表1、2の数値から計算すると
6.2%になる。
※「学習面で著しい困難を示す」とは、「聞く」「話す」「読む」「書く」
「計算する」「推論する」の一つあるいは複数で著しい困難を示す場合を示し、
一方、「行動面で著しい困難を示す」とは、「不注意」の問題、「多動性-衝動
性」の問題、あるいは「対人関係やこだわり等」の一つか複数で著しく示す場合
を示す。

学習面や行動面の各領域で著しい困難を示す割合を表2に示す。
表2 知的発達に遅れはないものの学習面や行動面の各領域で著しい困難を示す
と担任教師が回答した児童生徒の割合
A:「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」に著しい
  困難を示す4.5%
B:「不注意」又は「多動性-衝動性」の問題を著しく示す 2.5%
C:「対人関係やこだわり等」の問題を著しく示す 0.8%
※「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」に著しい困難を
示すとは、その一つあるいは複数で著しい困難を示す場合を示す。

A・B・Cの重なり状況を表3に示す。
表3 A・B・Cの関連
A かつ B     1.1%
B かつ C     0.4%
C かつ A     0.3%
A かつ B かつ C 0.2%

各領域の下位項目毎の集計を表4に示す。
表4 領域別集計
「聞く」又は「話す」に著しい困難を示す      1.1%
「読む」又は「書く」に著しい困難を示す      2.5%
「計算する」又は「推論する」に著しい困難を示す  2.8%
「不注意」の問題を著しく示す           1.1%
「多動性-衝動性」の問題を著しく示す       2.3%
「対人関係やこだわり等」の問題を著しく示す    0.8%

男女別の主計を表5に示す。
表5 男女別集計  男 8.9%  女 3.7%

e-Textbookの新標準を策定する作業を行なっています ISO/IEC 181202012-12-16

http://www.surveygizmo.com/s3/1096416/e-Textbook-scope-and-requirements-Japanese

ISO/IEC JTC1/SC36* では現在、e-Textbookの新しい標準を策定する作業を行な
っています。
このe-Textbookに関する作業(ISO/IEC 18120) で定める新たな仕様は、電子書籍
に関する既存の標準規格を置き換えるものではなく、既存の標準規格に対する追
加仕様となります。
2012年から2013年にかけて、ISO/IEC 18120の策定プロジェクトでは、このプロ
ジェクトに対する要求事項を調査する予定です。これにより、e-Textbookに関係
する様々な団体のニーズを把握いたします。
以下にアンケートの項目があります。記入には5分から15分を要します。ご回
答戴いた結果は、今後策定される標準仕様の重要な参考情報とさせていただきま
す。ご回答にご協力いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
また、回答中の個人情報は、集計作業以外には使用しません。
ISO/IEC JTC1/SC36 は、e-Textbookに関する国際的かつ共通の要求事項を明らか
にするため、CEN WS/LTと密接に連携をとって作業を進めています。 CEN WS/LT
(the Learning Technologies Workshop of the European Committee for
Standardisation)は、eTernityと呼ぶプロジェクトを現在進行中です。詳細は
http://etextbookseurope.eu/ を御覧ください。

* SC36はJTC1 (Joint Technical Committee of the International Standards
Organisation and the International Electrotechnical Commission)の下部組
織であり、学習、教育、トレーニングのIT利用に関する活動を行なっています。

日本デジタル教科書学会研究会 Edu×Tech Talk/青学大 2012/12/222012-12-22

http://js-dt.jp/convention/2012edutechtalk/index.html

日本デジタル教科書学会研究会 エデュテク・トーク
(Edu×Tech Talk)-デジタル時代の空間・位置感覚と教育-

日 時 2012年12月22日(土)

概要
第一部では寺尾敦氏に、教育実践と研究をどのように結びつけるかについてご講
演をいただきます。
第二部では「ちずぶらり」などで知られるATR Creativeの高橋真知さんとAR(拡
張現実)活用などで知られるレイ・フロンティアの田村建士さんに先端技術の教
育活用の可能性についてお話していただきます。
その後、登壇者も含め、新しい技術と教育との関わり方について、幅広くディス
カッションを行います。

日程
第一部 13:00-13:05
あいさつ 13:05-14:05
「デジタル時代の教育実践研究」 寺尾敦 氏(青山学院大学)
14:05-14:20 休憩
第二部  14:20-14:25 挨拶&主旨説明
     14:25-15:25

「位置を起点に、様々な時代・テーマで地域を知る、絵地図モバイルサービスの
実践」高橋真知 氏(ATR Creative代表取締役社長)

15:25-16:25
「2012年の主なAR活用事例と、今後予想される教育現場でのARの活用について」
田村建士 氏 (レイ・フロンティア株式会社代表取締役)

16:30-17:30 ディスカッション 「Edu×Tech Talk」
登壇者
コーディネーター:上松恵理子(本学会副会長・新潟大学)
寺尾敦氏(青山学院大学)
高橋真知氏(ATR Creative代表取締役社長)
田村建士氏(レイ・フロンティア株式会社代表取締役)
松下慶太(本学会理事・実践女子大学)
伊藤一成(本学会理事・青山学院大学)
広瀬一弥(本学会理事・亀岡市立南つつじヶ丘小学校)

参加費 本学会会員 500円 一般 3,500円

横山浩之氏~子育てセミナー青森主催/藤崎町文化センタ 2012/12/232012-12-23

講演名 第2回子育てセミナーin青森(藤崎町)

テーマ 学童期の子育てで大切なこと~家庭でできること学校でできること~

講 師 横山浩之 先生 山形大学医学部教授

日 時 2012年12月23日(日) 午前9時05分~12時15分

会 場 藤崎町文化センター
 〒 038-3802 青森県南津軽郡藤崎町西豊田1丁目1番地
 http://www.town.fujisaki.lg.jp/index.cfm/10,0,44,html

定 員 80名(定員になり次第締め切ります)

主 催 子育てセミナー青森実行委員会/共催:にゃっき~ず青森

後 援 南地方教育研究会・サークルふゞき(鍛国研津軽ゼミ)

参加費 藤崎町内500円  藤崎町外1000円
     当日受付1500円
*授業を受ける児童の参加費1000円(おやつ、軽食、託児代等)

*授業を受けるお子さんの公募もしています。
 3年生対象の国語の授業ですが、2年生・4年生の参加も可能です。
 詳しくは下記事務局までお問い合わせ下さい。

申込み 必要事項を明記して下記へお申込み下さい。
    締め切りは12月20日とします。
    子育てセミナー青森実行委員会事務局
    E-mail:kosodate-aomori@knyackies.com

ATAC カンファレス 2012 東京/都市センターホテル・東大 安田講堂 2012/12/22-232012-12-23

http://www.e-at.org/atac/2012_12/program/index.html
http://www.e-at.org/atac/2012_12/program/atac2012tokyo_ver.2.pdf

ATAC カンファレス 2012 東京 ~電子情報支援技術(e-AT)と
コミュニケーション支援技術(AAC)に関するカンファレンス~
[日時]2012年12月22日(土)10:00-19:00 - 23日(日)10:00-16:00
[場所]都市センターホテル(22日),東京大学 安田講堂(23日)
[参加費]9,000 円 (★11 月 15 日までの事前申し込み特別割引料金)
[主催]ATAC,特定非営利活動法人 e-AT 利用促進協会