高等学校における発達障害等の特別な支援を必要とする生徒への指導・支援に関 する研究-授業を中心とした指導・支援の在り方- <重点推進研究>2013-01-05

国立特別支援教育総合研究所 http://www.nise.go.jp/cms/8,6744,18,106.html

高等学校における発達障害等の特別な支援を必要とする生徒への指導・支援に関
する研究-授業を中心とした指導・支援の在り方- <重点推進研究>

(平成24~25年度) 研究代表者 笹森洋樹

研究分担者 梅田真理、海津亜希子、小松幸恵、玉木宗久、伊藤由美、植木田潤、
岡本邦広、廣瀬由美子、柘植雅義

研究班 発達・情緒班

概要
 通常の学級における発達障害等の特別な支援を必要とする子どもへの配慮や支
援等については、生活全般を一人の教師が担う小学校に比べて、中学校、高等学
校では教科担任制をとり、体制づくりにおいても困難な面があることから、十分
な取組ができていない現状にあります。特に高等学校においては、課程や学科の
違いがあり、授業の工夫だけでなく、試験に関する配慮、評価の方法、進路指導
等も大きな課題となることから、小学校、中学校とは異なる対応についての検討
が必要です。
高等学校には、学習に対する苦手意識が固定化し意欲がない生徒もいますが、分
りやすい支援や配慮、学びやすい科目の設定、個に応じた評価方法等の工夫によ
り、学ぶ意欲が高まり自立する力が伸びていく生徒も少なくないと思われます。
これらの取組に当たっては、個への配慮・支援だけでなく、学級集団全体への働
きかけも考えていく必要があります。また、思春期の課題を抱える時期でもあり、
まわりとの違いに気づく自己理解が不安要因になり二次障害につながることもあ
ります。心のケアも含めた、個別的な支援を行う場や機能(例えば通級による指
導のような)の活用等についても検討が求められます。

 本研究は、高等学校における発達障害等の特別な支援を必要とする生徒の障害
特性に応じた指導・支援の在り方について、「実態把握の方法」、「授業づく
り」、「教育課程の編成」、「テストやプリント、教材」、「試験実施や評価方
法」、「指導体制・指導形態」、「校内支援体制」等の視点から、主に授業を中
心とした指導・支援の在り方について、研究協力校等での実践を通して検討しま
す。

浅川智恵子のアクセシビリティ論 目次 2006/03/222013-01-05

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060920/248534/

浅川智恵子のアクセシビリティ論 目次 2006/03/22

 障害者や高齢者が自由にコンピュータを操作しインターネットアクセスできる
環境は情報技術の発展とともに徐々に整ってきた。今では画面読み上げソフトに
よってワープロ操作やインターネットを利用した買い物、資産管理ができる。こ
れらアクセシビリティの実現では、いかに簡単にアクセスできるかが重要だ。

 日常生活の中で、いつでもどこでもコンピュータにアクセスできるユビキタス
時代が到来しようとしている。あらゆる場面で自然な動作でコンピュータを操作
できるようにするには、さまざまなユーザー・インタフェースが必要になるだろ
う。視覚を利用できないときもあれば、聴覚や手足が一時的に使えない場合もあ
るからだ。実は、これらの状況を考慮した操作性の実現は、障害者に使い勝手の
良いインタフェースを提供することにもつながる。

浅川智恵子のアクセシビリティ論(1)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060302/231578/
浅川智恵子のアクセシビリティ論(2)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060302/231580/
浅川智恵子のアクセシビリティ論(3)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060302/231583/
浅川智恵子のアクセシビリティ論(4)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060310/232233/
浅川智恵子のアクセシビリティ論(5)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060310/232236/
浅川智恵子のアクセシビリティ論(6)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060313/232300/
浅川智恵子のアクセシビリティ論(7)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060313/232301/
浅川智恵子のアクセシビリティ論(8)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060313/232302/

発達障害と情緒障害の関連と教育的支援に関する研究 国総研2013-01-05

平成22年度~23年度 専門研究B
B-277 発達障害と情緒障害の関連と教育的支援に関する研究
-二次障害の予防的対応を考えるために-
研究代表者:笹森 洋樹

全体を表示 [2435KB pdfファイル]
http://www.nise.go.jp/cms/resources/content/7056/seika13.pdf
表紙 はじめに 目次 [254KB pdfファイル]

- 目 次 -

1 問題と背景 [163KB pdfファイル]
2 目的 [126KB pdfファイル]
3 方法 [126KB pdfファイル]
4 研究内容 [1600KB pdfファイル]
5 研究協力者から [1137KB pdfファイル]
6 総合考察 [810KB pdfファイル]
  文献 [345KB pdfファイル]
  研究体制 [368KB pdfファイル]
  奥付 [367KB pdfファイル]
  サマリー [269KB pdfファイル]

 発達障害のある子どもは、その障害特性により学習面、行動面、対人関係
において様々なつまずきや失敗を経験している場合があります。また、気づ
かれにくい障害であることから、無理強いなどの不適切な対応の繰り返しに
より、精神的ストレスや不安感が高まり、自信や意欲の喪失、自尊感情の低
下などを引き起こしやすくなります。不登校やひきこもり、反社会的行動等
の症状として、さらなる適応困難を招いている場合もあります。
 これらの適応困難の背景には、適切な対応がなされないことによる二次障
害によるものも多いと考えられます。二次障害の対応は、本来の障害特性や
併存障害、付随する症状等も含めて総合的に対応する必要があります。
 教育現場における予防的対応については、障害特性だけでなく、子どもの
全体像の理解の深化、小さな症状や様子の変化への気づき、気づきを環境と
の相互作用と関係づけて考えることに意識を向けることが大切です。また、
家庭環境の影響も大きいことから、安心できる人的環境と居場所となる生活
環境の保障を、学校と保護者が共通理解し、共に考えていく姿勢が重要です。

『発達障害のある人のライフスキルをキャリア形成の立場から考える』 2013/01/062013-01-06

『発達障害のある人のライフスキルをキャリア形成の立場から考える』

(趣旨)コミュニケーションに苦手さを感じる人が増えていると言われています。
特に発達障害などは人間関係のやり取りが難しく、子供の時でなく成人後診断を
受ける人もおり、その困難さも多様化しています。
そうした生きにくさを理解するキーワードとして『ライフスキル』という概念が
注目されています。WHOでは「人々が日常生活で生じるさまざまな問題や要求に
対して、建設的にかつ効果的に対処するために必要な能力。」としています。講
演ではその解説と第2部のシンポジウムでは当事者の方と支援の現場の方からキ
ャリア形成にとって必要なライフスキルへのヒントを頂きます。

日時 平成25年1月6日(日)13時30分~16時

会場 東京しごとセンター大講堂(東京都千代田区飯田橋3丁目10番3号)
http://www.tokyoshigoto.jp/shisetsu.php?page_id=150

参加費 ¥2,000(当日受付にてお支払ください)

お申し込み 下のイベント参加申し込み専用ホームページにて
http://kokucheese.com/event/index/63953/
(お申し込み期限 平成25年1月4日)定員80名(お申し込みが参加人数に達
した場合事前には締め切らせて頂きます)

お電話でのお問い合わせ
講演会事務局 電話025-249-6630(中島映像教材出版 鈴木まで)

講師 梅永 雄二(宇都宮大学教育学部教授)
発達障害のある人の社会参加、自立に関する研究、障害者職業センターでの実践
など成人の発達障害者就労支援に関わる専門家として活躍中。自閉症協会やLD親
の会と連携して、TODDS(とちぎ発達障害研究会)を立ち上げ、ネットワークを
構築して発達障害児・者支援を行っている。「発達障害の人の就労支援ハンドブ
ック」など著書多数。

シンポジスト 冠地 情(東京都発達障害者当事者会イイトコサガシ代表)
不登校・ひきこもり・いじめの三冠王だった過去を持つ。成人後に発達障害の診
断を受け、現在は発達障害のある大人の当事者団体の代表。コミュニケーション
力を高めるワークショップを全国で開催。これまでに2200人が参加。

シンポジスト 石井 正宏(株式会社シェアするココロ代表)
11年より「有給職業体験プログラム・バイターン」の取り組みを開始。12年政府
主催の「雇用戦略ワーキング・グループ」にてゲスト・スピーカーとして「バイ
ターン」「田奈Pass」を紹介。12年内閣府モデル事業子ども・若者支援地域協議
会設置モデル事業・講習会講師として福井県、岡山県を担当。

コーディネーター 橋本光生(NPO学生キャリア支援ネット理事長)
http://www.scsnet.jp/
若者のキャリア支援32年。若者専門キャリアコンサルタントとして企業と教育機
関・就労支援機関の労働体験をむすぶ活動をすすめる。

主催 NPO法人学生キャリア支援ネットワーク

協力 東京都発達障害者当事者会イイトコサガシ 株式会社シェアするココロ
   株式会社 中島映像教材出版

烏山病院 公開講座 発達障害の最前線 最新の研究と現場での対応/烏山区民会館 2013/01/122013-01-12

烏山病院第2回公開講座が開催されます。参加希望の方は、当日会場にて受付致
します。なお参加は無料となっております。
ポスターはこちら(111KB)
http://www.showa-u.ac.jp/SUHK/news/2012/frdi8b000000a3gs-att/a1353919348498.pdf

開催情報  発達障害の最前線 最新の研究と現場での対応

1部 『大人の発達障害』 加藤 進昌 昭和大学附属烏山病院長

2部 1『発達障害における最新の脳画像研究』
   橋本 龍一郎 首都大学東京大学院人文科学研究科准教授
          (昭和大学医学部精神医学教室兼任講師)

2『発達障害の臨床研究』
   中村 元昭  神奈川県精神医療センター芹香病院医長
          (昭和大学医学部精神医学教室兼任講師)

3『デイケアでの取り組み』
   横井 秀樹  昭和大学附属烏山病院臨床心理士

4『子どもの発達障害』
   金井 智恵子 相模女子大学学芸学部子ども教育学科講師
          (昭和大学医学部精神医学教室兼任講師)

日 時:平成25年1月12日(土) 13:20~16:10(開場13:00)

会 場:烏山区民会館大ホール(千歳烏山駅東口徒歩1分)
 会場へのアクセスガイドはこちらをご覧ください。
 http://setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access/index.html

定 員:380名(先着順となります)

お申込:事前申し込みはございません。当日会場にて受付致します。

問合せ:烏山病院事務課庶務係 担当:小暮
TEL:03-3300-4183(平日:9:00~17:00・土曜:9:00~正午)
Mail:karasukan@ofc.showa-u.ac.jp

後 援:世田谷区教育委員会

NPOフトゥーロLD発達相談センターかながわWISC-IV研修会 2013/01/142013-01-14

主催者からのご案内です。
※会場が変更になりました。すでにお申込いただいた方には順次ご連絡。

------------

日 時 2013年1月14日(月・祝) 午前10時00分~午後4時30分

会 場 神奈川県立かながわ労働プラザ(エルプラザ)ホールB

講 師 安住ゆう子 (NPOフトゥーロLD発達相談センターかながわ所長、特別
          支援教育士SV日本文化科学社WISC-IV実技講習会講師)

午前の部(10:00~12:30)
 「WISC-IVの理論的枠組み」 「検査の構成(WISC-IIIとの変更点等も含む)」
 「結果の処理から解釈までの流れ」

午後の部(13:30~16:30) 「事例の解釈」 「保護者への結果報告の伝え方」
 「検査報告書の作成例」

交 通 JR石川町駅より徒歩3分(石川町駅は横浜駅より3駅、約7分です)
http://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/~l-plaza/map.html

定 員 100名(定員になり次第締め切ります)

主 催 NPOフトゥーロ LD発達相談センターかながわ

参加費 午前のみ4000円 午後のみ4000円 終日8000円

※終日参加のみ、特別支援教育士(申請中)と臨床心理士(申請予定)の資格更
 新ポイントの対象となります。

申込み方法  参加ご希望の方は、当法人までメールしてください。折り返し、
申込用紙や要項をメールでお送りします。

(添付文書があるため、携帯メールは不可。PCアドレスをお持ちで無い方は、
お電話ください。)

当法人ホームページから、申込用紙がダウンロードできますので、直接そちらも
ご覧ください。 http://www.futuro.or.jp/

E-mail:kensyu_moushikomi@futuro.or.jp Tel:045-989-3501

第5回 バイリンガル・バイカルチュラルろう教育シンポ 2013/01/192013-01-19

http://www.meiseigakuen.ed.jp/symposium/index.html

2012年度国際研究大会
第5回バイリンガル・バイカルチュラルろう教育シンポジウムのお知らせ
長いあいだ、ろう教育は聴覚障害児教育という狭い分野の中だけで実践、研究が
行われてきました。ろう児の学力やリテラシーとは日本語の読み書きの力と捉え
られているなど大変限定されてきました。そこで今回は、ろう教育だけにとどま
らず、ディスレクシア、ロービジョンなどの当事者として研究されている先生方
をお招きして、多様なリテラシーについて考えたいと思います。またギャローデ
ット大学からリテラシー研究の第一人者Garate先生をお招きし、基調講演も行い
ます。ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしています。

期日 2013年1月19日(土)
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター・417号室セミナーホール

大会テーマ 「多様なリテラシーを考える」
プログラム 9:30 受付開始
10:00-10:05 開会あいさつ 斉藤 道雄(明晴学園校長)
10:05-10:10 基調講演者紹介 佐々木 倫子(リテラシーズ研究会)
10:10-11:30 基調講演 「ろう児のバイ・リテラシーの育成」
       Maribel Garate(ギャローデット大学准教授)
11:30-12:00 質疑応答
12:00-13:00 昼休み
13:00-14:00 「ディスレキシアのリテラシー」
       神山 忠 (岐阜市立岐阜特別支援学校 教諭)
14:00-15:00 「視覚障害者のリテラシー」森田 茂樹
       (ロービジョンケア実践家・視覚障害当事者)
15:00-15:15 休憩
15:15-16:15 「事例研究 ろう児のリテラシー育成「浅田家」プロジェクト」
       森田 明・松山 樹里(明晴学園教諭)
16:15-16:55 パネルディスカッション
      「多様なリテラシーの研究と育成-非当事者の立場から-」
パネリスト 斉藤 道雄(明晴学園校長・ジャーナリスト)
      佐々木 倫子(桜美林大学教授)
コーディネーター 小野 広祐(明晴学園教諭)
16:55-17:00 閉会あいさつ 榧 陽子(明晴学園教頭)
共催 明晴学園・リテラシーズ研究会
お申し込み 下記申し込みフォームより送信してください。
http://www.meiseigakuen.ed.jp/symposium/entry.html
参加費 1000円
リーフレットをご活用ください。
http://www.meiseigakuen.ed.jp/symposium/2013brocher.pdf

※当日の使用言語は、日本手話・英語・日本語です。手話通訳、日英語通訳が
 つきます。
※注意事項
・当日の申し込みはできません。必ず事前申し込みをしてください。
・会場内での写真撮影などはできません。
・シンポジウムの様子などは明晴学園が撮影記録し、後日ホームページや報告
 書などで公開することがあります。写真やビデオに撮影され、こうした形で
 自身の映像が使用されることに不都合のある方は、当日受付に申し出てくだ
 さい。
・就学前の乳幼児は参加できません。
・付き添いや同行者、家族、グループでおいでの方も、一人ひとり個別に申し
 込みが必要です。代表者名のみの申し込みでは、付き添いの方などが当日会
 場に入れませんのでご注意ください。

本研究大会は、次の科学研究費補助金の助成を受けています。 科学研究補助金
基盤研究(s)「言語の脳機能に基づく手話の獲得メカニズムの解明」
研究代表者:酒井 邦嘉(東京大学)

学習障害児(LD)理解のための基礎と実践講座/神戸芸術セ 2013/01/192013-01-19

http://bit.ly/WsJDad

15回 「学習障害児【LD】理解のための基礎と実践講座」
 学習障害(LD・ディスレクシア)児・者はどこでつまずくのか
 どのような支援が必要なのか

この子の“めがね”をみつけたい「なんでこうやって教えてくれへんかったん
や?」学びたい、思いに応えるために。

日 時  2013年01月19日(土) 13:30 - 16:30
申込期限 2013年01月19日 13:30
参加費 無料
開催場所 神戸芸術センター
〒163-1408 兵庫県神戸市中央区熊内橋通7-1-13

「映画が私を救った」─2012年10月、ハリウッドの映画監督、スティーブン・ス
ピルバーグ氏は、自身が学習障害(LD)の一種、ディスレクシア(読み書き障害)
であることを告白しました。日本でも約5%の割合で存在していると言われる学習
障害。しかし、正しい方法で関わっていけば、本人の持つ力を引き出し、「その
人らしい」人生を歩むことが可能になるのです。
第15回となる今回の「学習障害児【LD】理解のための基礎と実践講座」では、大
阪教育大学名誉教授の竹田契一先生の学習障害に関する基礎知識と最新情報の講
演に加え、ディスレクシアの当事者として執筆・講演活動をされている井上智氏
をゲストにお迎えして、学習障害の方への効果的な関わり方を考えます。
幼稚園、保育所、小・中・高等学校の先生方、保護者の方、福祉や教育を学ぶ学生
をはじめ、学習障害に関心のあるすべての方に役立つ内容が盛り込まれています。
ぜひ、ご参加ください。

講演「幼児期・学童期・青年期にみられる読み書き障害の基礎理解」
対談「読めなくても、書けなくても、勉強したい
  -ディスレクシアのオレなりの読み書き」

主催:国際ロータリー第2680 地区 社会奉仕委員会
主管:神戸西ロータリークラブ
協力:宝塚武庫川ロータリークラブ・神戸ベイロータリークラブ
後援:兵庫県・兵庫県教育委員会・神戸市・神戸市教育委員会
 お問い合わせ tel 078-671-7065
 社会福祉法人光朔会オリンピア(担当 常務理事 山口 宰)

講師 竹田 契一 氏
 大阪教育大学名誉教授 大阪医科大学LD センタ一顧問 一般財団法人特別支
 援教育士資格認定協会理事長 宝塚武庫川ロータリークラブ会員
   井上 智 氏
 夢家工房 代表 ディスレクシアの成人当事者。
 43 歳のとき、ディスレクシアだったことを知り、長年の答えが見つかる。
 著書「読めなくても、書けなくても、勉強したい」を2012年1月に出版。

会場アクセス
 新幹線、地下鉄新神戸駅より徒歩4分
 JR 神戸線、阪急、阪神、地下鉄、ポートライナー三宮駅より徒歩15分
 阪急春日野道駅より徒歩13分 会場Tel:078-241-7477

講演会「TICADVのためのアフリカ開発講座コース」 2012/10/26-01/252013-01-25

申込締切は、10月5日、定員40人、会場は東京大学駒場キャンパス18号館となっ
ています。参加費は無料とのことです。

2012年10月12日 講演会「TICADVのためのアフリカ開発講座」コース1
http://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Seminar/121012_africa_01.html

2012年10月12日(金曜) コース1(遠藤貢・平野克己)東大駒場キャンパス
18号館4階コラボレーションルーム1

2012年10月26日(金曜) コース2(Alain Hunter・嘉治美佐子)
(使用言語:英語) 東大駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3

2012年11月9日(金曜) コース3(牧野久美子・Sabelo J. Ndlovu-Gatsheni)
(使用言語:英語) 東大駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1

2012年11月30日(金曜) コース4(阪本拓人・関谷雄一)
 東大駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1

2012年12月14日(金曜) コース5(佐藤千鶴子・福西隆弘)
東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3

2013年1月11日(金曜) コース6(津田みわ・佐藤章)
東大駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1

2013年1月25日(金曜) コース7(児玉由佳・武内進一)
ジェトロ本部5階AB会議室

十文字学園女子大学特別支援教育講演会/榊原洋一先生 2013/01/262013-01-26

特別支援教育の制度が始まり6年が経とうとしていますが、発達障害については
まだまだ解明されていないことも多く、対応に苦慮することもあるのではないか
と存じます。この度、十文字学園女子大学特別支援教育センターと教職教育研究
所の共催により、発達障害の研究に造詣の深いお茶の水女子大学の榊原洋一先生
をお招きしてお話をうかがうことといたしました。関心のある方はどなたでもご
参加ください。

日 時  平成25年1月26日(土)14時~15時30分

場 所  十文字学園女子大学9417教室
      http://www.jumonji-u.ac.jp/outline/access/index.html
      http://www.jumonji-u.ac.jp/outline/campus-map/index.html

講 師  榊原洋一先生(お茶の水女子大学教授)

演 題  発達障害はどこまで解明されているか~学習障害を考える~

申 込  所属とお名前を記入のうえ、ファクシミリ又はメールでお申し込みく
     ださい。

申込先  十文字学園女子大学特別支援教育センター
      E-mail: sec@jumonji-u.ac.jp Fax: 048-260-7730
      問合先電話番号: 048-260-7729