第11回 マルチメディアデイジー図書講演会/大阪市 2017/12/032017-12-03

主催者からのご案内です。

------------

テーマ 「ぼくも読めたよ、デイジー教科書Vol.2
─新たな取り組みと活用事例─ 」

日 時 2017年12月3日(日) 午後1時30分~4時30分
午前10時半~12時 デイジー図書(教科書)の再生方法についての
個別相談会
午後1時~午後4時30分 講演会
講 師 平岡昌樹 氏 大阪市教育委員会インクルーシブ教育推進担当 総括指導
主事
事例紹介 田原 益美 氏 大阪市立城北小学校 教諭
榮 隆弘 氏 藤原 愛 氏 大阪市立滝川小学校 教諭

会 場 日本ライトハウス情報文化センター 4階 第1会議室
    http://www.iccb.jp/access/
    〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-13-2
    大阪市営地下鉄四つ橋線肥後橋駅2番出口からすぐ

定 員(申し込み先着順) 個別相談(午前):15名 / 講演会(午後):70名

申し込み 申し込みフォーム:http://hec.xsrv.jp/2017daisyseminar/
に、必須事項をご記入のうえ、11月30日(木)までにお申し込みください。

共 催 特定非営利活動法人NaD (社福)日本ライトハウス情報文化センター

後 援 公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会

参加費 500円

お問い合わせ先:特定非営利活動法人 NaD(ナディ)
        https://www.npo-nad.org/
        E-mail: naradaisy@gsk.org

SDGsと共生社会-発達障害(ディスレクシア)への取り組みと課題- 2017/12/072017-12-07

http://kokucheese.com/event/index/494614/

「障害者週間連続セミナー」
日時:12月7日(木)16:30-18:20
場所:有楽町朝日ホール
(東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11F)
   
SDGsと共生社会-発達障害(ディスレクシア)への取り組みと課題ー

SDGs(持続可能な開発目標)は日本を含む150を超える加盟国首脳の参加のもと、
国連に採択された。とり残されない人を作る共生社会について、障害者、特に発
達障害(ディスレクシア等)に焦点を当て、現在の取り組みと今後の課題につい
て意見交換を行います。

問い合わせ先:日本障害者リハビリテーション協会 総務課
Tel:03(5273)0601 Fax:03(5273)1523
E mail:soumu@dinf.ne.jp
参加費:無料 情報保障:手話・要約筆記

プログラム
16:30- 挨拶
    福母淳治(日本障害者リハビリテーション協会 常務理事)
16:35- SDGsにおける国の最新動向 
     甲木 浩太郎(外務省 地球規模課題総括課長)
16:50- 発達障害支援者から見た現状と課題
     金子 健(日本発達障害連盟 会長)
17:05- 発達障害当事者から見た現状と課題
     神山 忠(岐阜市立岩野田中学校 主幹教諭)
17:20- 特別支援教育機関における発達障害への取り組み
     - 支援機器の視点から - 
     杉浦 徹(国立特別支援教育総合研究所 情報・支援部 主任研究員)
17:35- 厚労省における発達障害への取り組み
     日詰 正文(厚労省 発達障害対策専門官)
17:50- 休憩
18:00- パネルディスカッション 「SDGsと共生社会」
     司会:日詰 正文(厚労省 発達障害対策専門官)
18:20 終了

総合司会 村上 博行 (日本障害者リハビリテーション協会 課長)

S・E・N・S(特別支援教育士)の会東京支部会オープン研修 お知らせ 2017/12/092017-12-09

支部会長 牟田悦子(成蹊大学)

下記のように12月にオープン研修会を開きます。テーマは「算数障害の理解と
支援」についてです。どなたでも参加できますので、どうぞお誘いあわせてご参
加ください。

日時 :2017年12月9日(土) 10時~12時
講師 :筑波大学大学院生  山本 ゆう 先生 「算数障害の理解と支援」
会場 :お茶の水女子大学 本館 309教室
会費 :非会員 午前のみ1000円
定員 :110名(先着順)

申込み :以下のメールへ申し込んでください。
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=4f1cf837c1a3d321

DAISY/EPUBで実現するアクセシブルなデジタル教科書【講演録動画】 2017/01/222017-12-14

http://kokucheese.com/event/index/438592/

講演会 DAISY/EPUBで実現するアクセシブルなデジタル教科書(第3回)

日時 2017年1月22日(日)13時30分~16時45分

会場 ウェスタ川越1F会議室2・3(埼玉県川越市新宿町1-17-17)
   東武東上線またはJR川越線川越駅西口から徒歩5分

地図 http://www.westa-kawagoe.jp/access/

主催 日本デジタル教科書学会 http://js-dt.jp/

----

当日の登壇者の講演内容と質疑応答、配付資料などを登壇者の皆様のご厚意によ
り公開させていただきました。とのことです。

DAISY/EPUBで実現するアクセシブルなデジタル教科書(第3回)【字幕付き】
https://youtu.be/7nCrXuci2fg

DAISYとEPUB3.1アクセシブルな教科書の普及に向けて【字幕付き】
河村宏(国際デイジーコンソーシアム理事)
https://youtu.be/IczqoEBAFX4

マルチメディアDAISY教科書普及状況と活用事例【字幕付き】
野村美佐子(日本障害者リハビリテーション協会)
https://youtu.be/dgtBuHD50y0

マルチメディアDAISY教科書の配信システムについて【字幕付き】
工藤智行(サイパック)
https://youtu.be/WSyU5B1HFNs

アクセシブルなデジタル教科書・教材の自動製作システムについて【字幕付き】
西澤達夫(シナノケンシ)
https://youtu.be/l7R5W8yPfeU

質疑応答と意見交換【字幕付き】
https://youtu.be/wMYItSgktqA

プレゼンテーション資料・配付資料(一部)
http://bit.ly/2jXD31P

DAISYとEPUBそしてW3C 日本DAISYコンソーシアム河村宏氏 2017/02/172017-12-14

講演録・動画(字幕付き)

DAISYとEPUBそしてW3C 日本DAISYコンソーシアム・河村宏氏
-インクルーシブな生涯学習社会を支える電子出版規格のアクセシビリティは、
誰がどのように開発し、さらなる開発と普及を進めていくのか?-
【字幕付き】
https://youtu.be/Ix7IdZ7Y4xQ

----------【以下参考】

ICT CONNECT 21 (みらいのまなび共創会議)( https://ictconnect21.jp/
赤堀侃司会長)は、2017年のイベント第一弾として、日本DAISYコンソーシアム
の河村宏会長をお迎えし、ご講演を戴きたいと存じます。
※参加無料です。また、ICT CONNECT 21 会員の方以外でもご参加いただけます。

詳細、および参加申込は下記Webサイトより【終了】
https://ictconnect21.jp/recruit-and-events/event2017_01/

~日本DAISYコンソーシアム 河村宏会長 プロフィール~
東京大学理学部卒業
1970年から1997年まで東京大学総合図書館に勤務
元(財)日本障害者リハビリテーション協会情報センター長
元国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所障害福祉研究部長
特定非営利活動法人支援技術開発機構副理事長
日本図書館協会障害者サービス委員
全国視覚障害者情報提供施設協会理事
障害者放送協議会著作権委員会委員長
国際リハビリテーション協会技術アクセス委員会(RI/ICTA)委員長


「情報へのアクセシビリティの確保」という表現を見ると、視覚障害者ほか、何
らかの不自由を抱えている方を対象とした方向性をイメージしがちです。

確かに、情報へのアクセスが不自由な方に対し、課題を解決する活動のことでは
あるのですが、だからといって「自分には関係ない」とは言えません。いつ、あ
なたと家族や友人が、障害を抱える身になるかわかりません。 いや、それだけ
ではなく、誰しもが齢を重ねると、視聴覚の能力が衰え、今と全く同じようには
情報に接することができなくなります。

情報へのアクセシビリティの確保は、社会の成員全員にとって、とても大切なこ
となのです。

ICTを用いて、「いつでも・どこでも・誰でも」教育の機会が与えられるような
社会の在り方は、ICT CONNECT 21 が目指そうとする姿です。

そこで、今回は、アライアンス団体の日本DAISYコンソーシアム河村宏会長をお
招きし、環境を改善して情報へのアクセシビリティを確保するという考え方をご
説明いただくとともに、DAISYの原義である「Digital Accessible Information
SYstem」(アクセシブルな情報システム)とその最新版であるEPUB3.1という国
際標準規格の役割についてのお話をしていただきます。