浅川智恵子のアクセシビリティ論 目次 2006/03/222013-01-05

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060920/248534/

浅川智恵子のアクセシビリティ論 目次 2006/03/22

 障害者や高齢者が自由にコンピュータを操作しインターネットアクセスできる
環境は情報技術の発展とともに徐々に整ってきた。今では画面読み上げソフトに
よってワープロ操作やインターネットを利用した買い物、資産管理ができる。こ
れらアクセシビリティの実現では、いかに簡単にアクセスできるかが重要だ。

 日常生活の中で、いつでもどこでもコンピュータにアクセスできるユビキタス
時代が到来しようとしている。あらゆる場面で自然な動作でコンピュータを操作
できるようにするには、さまざまなユーザー・インタフェースが必要になるだろ
う。視覚を利用できないときもあれば、聴覚や手足が一時的に使えない場合もあ
るからだ。実は、これらの状況を考慮した操作性の実現は、障害者に使い勝手の
良いインタフェースを提供することにもつながる。

浅川智恵子のアクセシビリティ論(1)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060302/231578/
浅川智恵子のアクセシビリティ論(2)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060302/231580/
浅川智恵子のアクセシビリティ論(3)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060302/231583/
浅川智恵子のアクセシビリティ論(4)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060310/232233/
浅川智恵子のアクセシビリティ論(5)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060310/232236/
浅川智恵子のアクセシビリティ論(6)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060313/232300/
浅川智恵子のアクセシビリティ論(7)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060313/232301/
浅川智恵子のアクセシビリティ論(8)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060313/232302/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック