NHK厚生文化事業団 こどもの発達相談会/NHK福岡放送局 2013/03/032013-03-03

http://www.npwo.or.jp/info/2013/post_8.html

NHK厚生文化事業団九州支局では、療育相談会を実施します。ことばの発達の遅
れや、知的な面や行動面の発達の遅れがあるお子さんの療育についての相談会で
す。
ことばがおくれている、はっきり話せない、あるいは知的な面や行動面などで発
達に遅れや偏りがあるお子さんについて、療育をどう進めれば良いか、講師の先
生・本人・保護者の三者面談で個別相談に応じます。
相談は「無料」です。事前申し込みが必要です。当日は、対象のお子様を同伴し
て来談していただきます。相談の時間は約50分です。

日時 3月3日(日曜日)午前10時から午後5時まで

会場 NHK福岡放送局
   福岡市中央区六本松1-1-10 地図(別ウインドウが開きます)

相談対象年齢 3歳から12歳まで

定員 20人

相談に応じる講師 4人(予定)

申し込み方法 電話または封書でお申し込みください。電話で申し込む場合は、
以下のことをお尋ねします。封書の場合は、以下のことを書いてお送りください。

保護者の名前
郵便番号・住所・電話番号
お子様の名前・生年月日・性別
相談したい内容・お子様の今の状況
お申込みいただいた方には、追って案内状を送付します。

申し込み締め切り 2月21日(木曜日)
ただし、定員(20人)になり次第、締め切らせていただきます。

問い合わせ・申し込み先
NHK厚生文化事業団九州支局
〒810-8577 福岡市中央区六本松1-1-10 NHK福岡放送局内
電話 092-731-5150

CEC 成果発表会/国立オリンピック記念青少年総合セ 2013/03/01-022013-03-02

 先日の大寒気団とは裏腹に少しづつ日中の延びと春めいた陽差しを感じます。
皆様ますますご清栄のことと存じ上げます。
 さて、12月にもご案内させて頂きましたCEC成果発表会が1ヶ月後となり
ました。教育の情報化ビジョンに示されたこれからのICT利活用のあり方をど
う実施するか。装置を利用した体験セミナー、ワークショップ等CEC成果のほ
どを試して頂きたいと思います。またコンクールで全国から募った事例も発表し
ます。事前申込みとなっております。よろしくご参加下さい。下段URLより。

日 時:平成25年3月1日(金)10:30~17:30(開場10時)
         3月2日(土) 9:30~12:30(開場 9時)
場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟
      東京渋谷区代々木神園町3-1(小田急線参宮橋駅 歩7分)
入場料:無料

統一テーマ:今、21世紀にふさわしい学びの実現を、すべての人に!

特別講演:「地球はどうぶつでいっぱい」
                 絵本作家   あべ 弘士氏
     
基調講演:「教育の情報化ビジョンのめざすもの(仮)」
     文部科学省生涯学習政策局
総括パネルディスカッション:「多様化する子どもたちにどう向きあうか」
 パネリスト:
     安来市立赤江小学校      教諭 井上 賞子氏
     倉敷市立粒江小学校      校長 尾島 正敏氏
     慶應大学大学院        教授 中村 伊知哉氏
     日本女子大学         教授 吉崎 静夫氏
コーディネーター:
     CEC理事長・白鴎大学教授       赤堀侃司
            
他、分科会多数。企業展示も計画しております。
【詳細ご案内】下記をご覧ください。
http://www.cec.or.jp/seika/

【参加申込み】事前の参加申込みをいただいております。(参加費無料)
https://www.cec.or.jp/seika/moushikomi.html

皆様のご参加お待ち申し上げております。

一般財団法人コンピュータ教育推進センター(CEC) 担当 太田
〒108-0072 東京都港区白金1-27-6 白金高輪ステーションビル3F
   TEL:03-5423-5914   E-mail:h24seika@cec.or.jp

日本デジタル教科書学会新潟支部 「Edu x Digi Festa Niigata 2013」2013-03-01

http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/info/Edu_Digi_Festa_Niigata_2013.html

日本デジタル教科書学会新潟支部「Edu x Digi Festa Niigata 2013」
開催される


2013年2月10日新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」において、日本デジタル
教科書学会新潟支部主催の「Edu x Digi Festa Niigata 2013」が開催されまし
た。あいにくの雪空にもかかわらず、会場には定員を上回る100名近くの参加者
がありました。日本デジタル教科書学会とは同会ウェブサイトによると、「デジ
タル教科書・教材に関する学術的な研究および授業実践を行い、その効果や意義
を発信することを目的に2012年5月に発足」したとのことです。ここでは当日の
プログラムにそって、シンポジウムと事例発表(一部)の概要について報告しま
す。

マルチメディアDAISY教科書 活用マニュアル 日本障害者リハビリ協会2013-03-01

http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/usemanual.html

マルチメディアDAISY教科書 活用マニュアル

あなたの周りに読むのが苦手な子はいませんか?
デイジー教科書で内容を理解することが、学習の助けになることがあります。ま
ずは、使ってみましょう。

日本障害者リハビリテーション協会は、文部科学省からの委託を受け、マルチメ
ディアDAISY版教科書の活用マニュアル「デイジー教科書を使ってみよう!」を
作成しました。ご希望の方は、ダウンロードについてをご参照下さい。

活用マニュアル「デイジー教科書を使ってみよう!」

内容: 全59ページ

1 デイジー教科書はこんなふうに使われています
2 全体の流れ
3 デイジー教科書申請方法
4 デイジー教科書申請書記入例
5 デイジー教科書を申請後、利用まで
6 AMIS で再生
7 EasyReader で再生
8 iPad・iPhone・iPod で再生
9 その他の再生ツール
10 困った時、分からないときは、、、

製作:公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会

ご意見およびお問い合わせ

活用マニュアルを使われてのご意見、お問い合わせにつきましては、下記宛まで
お願いいたします。
(公財)日本障害者リハビリテーション協会 情報センター DAISY担当宛
FAX:03-5273-0615 E-Mail:daisy_c@dinf.ne.jp

パソコンボランティア 指導者研修/沖縄ポートホテル 2013/02/22-242013-02-24

http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/

沖縄研修(2月22日~24日)の会場が決まりました。
沖縄ポートホテル(沖縄県那覇市西1-6-1)
http://www.ishinhotels.com/okinawa-porthotel/jp/access/index.html
研修申し込みフォームよりお申し込み下さい。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/form.html

パソコンボランティア指導者養成事業通常研修の沖縄研修の受講者を募集してお
ります。内容につきましては、以下の「研修科目の概要」ページをご覧頂けまし
たらと思います。 http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/course.html

開催日時につきまして 沖縄研修:平成25年2月22日(金)から2月24日(日)
会場:沖縄ポートホテル
http://www.ishinhotels.com/okinawa-porthotel/jp/access/

受講をご希望の方は、以下のページより、実施要綱、研修科目の概要、実施予定
をご確認の上、研修申し込みフォームよりお申し込み下さい。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/
皆様のご参加をお待ちするとともに、周知・広報のご協力をお願い申し上げます。

お問い合わせ先
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センターパソボラ事務局
E-mail:pcv@list.jsrpd.jp TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615

パソコンボランティア指導者養成事業 沖縄研修/ 2013/02/22-242013-02-24

パソコンボランティア指導者養成事業通常研修の沖縄研修の受講者を募集してお
ります。内容につきましては、以下の「研修科目の概要」ページをご覧頂けまし
たらと思います。 http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/course.html

開催日時につきまして 沖縄研修:平成25年2月22日(金)から2月24日(日)
会場:沖縄ポートホテル
http://www.ishinhotels.com/okinawa-porthotel/jp/access/

受講をご希望の方は、以下のページより、実施要綱、研修科目の概要、実施予定
をご確認の上、研修申し込みフォームよりお申し込み下さい。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/
皆様のご参加をお待ちするとともに、周知・広報のご協力をお願い申し上げます。

お問い合わせ先
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センターパソボラ事務局
E-mail:pcv@list.jsrpd.jp TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615

http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/

研修日程:
<1日目> 2月22日(金)
12時45分から13時00分 事務連絡、受講者自己紹介等
13時00分から15時00分 マルチメディアの活用
15時00分から15時15分 休憩
15時15分から17時15分 視覚障害者情報アクセス支援
<2日目> 2月23日(土)
10時00分から12時00分 聴覚障害者情報支援
12時00分から13時00分 昼食休憩
13時00分から15時00分 肢体不自由者支援
15時00分から15時15分 休憩
15時15分から17時15分 障害に配慮したICT支援(二次障害の予防)
<3日目> 2月24日(日)
10時00分から12時00分 発達障害者等へのICT支援
12時00分から13時00分 昼食休憩
13時00分から15時00分 情報障害者支援概論
15時00分から15時15分 事務連絡

日程につきましては、以下のページにも掲載しております。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/schedule.html

〒162-0052 東京都新宿区戸山1丁目22番1号
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会情報センター情報サービス課
TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615

「けやき」2月:研修会のご案内/くにたち郷土文化館 2013/02/232013-02-23

http://keyakitokyo.web.fc2.com/130223kenshukai.html

テーマ 「キャリア教育の実践から」 ~ Wingの取り組みと体験談 ~

●自主グループ「Wing」は、「自分らしく生きる」ために「自分を知る」と
いうテーマのもと、様々な学習や体験に取り組んでいます。「就職すること」が
最終目的ではなく、その先の長い将来も「働きながら生活する」ことの大切さに
気づき、仕事はもちろん楽しい余暇も含めて、自分らしい生活をする力を身につ
けてほしいと思っています。

●「Wing」はどのような活動をし、実際に親子で参加した方々はどのように
学んできたのでしょう。活動の紹介と参加者の体験談をもとに、会場の皆さんか
らの質問に答える時間を多く取りながら、進めていく予定です。

けやき会員に向けた交流会として開催いたしますが、一般の方もご参加いただけ
ます。多くの方々のご来場をお待ちしております。

日時 2月23日(土) 午後2:15~4:15(受付2:00より)

場所 くにたち郷土文化館・講堂 (↓会場へのアクセスは下記参照)

参加費 1000円(当日受付にて申し受けます) ※「けやき」会員は無料

お申込み 下記の「けやき」Eメールをご利用ください。
 oyanokai_keyaki@yahoo.co.jp
※ご氏名・お立場・連絡用Eメールアドレスを明記の上、2月20日までにお
申込みください。
先着順受付で定員になり次第締切ります。締切り後、お受けできない場合のみ
連絡いたします。

会場へのアクセス
●くにたち郷土文化館
〒186-0011 国立市谷保6231 (TEL:042-576-0211)
●JR中央線・国立駅南口バス乗場より 「くにたち郷土文化館」下車 徒歩3
  ・1番乗り場 「国立泉団地」行き
  ・4番乗り場 「国立操車場」行き (バス乗車時間は約15分)
●JR南武線・矢川駅から徒歩10分

パソコンボランティア指導者養成事業 平成24年度の実施要項を発表2013-02-22

http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/index.html

パソコンボランティア指導者養成事業 新着情報 6月29日
平成24年度の実施要項を発表いたしました。

平成24年度の研修会は、東京研修2回、地方研修3回(京都、福岡、沖縄)、盲ろ
う研修1回(東京)、障害別特別研修5回(東京)です。
実施要綱、研修科目の概要、実施予定をご確認の上、研修申し込みフォームより
お申し込み下さい。

(公財)日本障害者リハビリテーション協会 情報センター パソボラ事務局
TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615
e-mail:pcv@list.jsrpd.jp

---------

開催日程及び会場

 開催日               研修  開催地 会場名
平成24年7月27日(金)から7月29日(日) 京都研修 京都 オフィスワン四条烏丸
平成24年10月12日(金)から10月14日(日) 東京研修 東京 戸山サンライズ
平成24年11月9日(金)から11月11日(日) 福岡研修 福岡 サンライフ第3ビル
平成24年11月30日(金)から12月2日(日) 東京研修 東京 戸山サンライズ
平成25年2月22日(金)から2月24日(日) 沖縄研修 沖縄 未定
未定   盲ろう研修 東京 戸山サンライズ
未定   視覚障害関連特別研修 東京 戸山サンライズ
未定   肢体不自由関連特別研修 東京 戸山サンライズ
未定   発達障害関連特別研修 東京 戸山サンライズ
未定   マルチメディアDAISY製作特別研修 東京 戸山サンライズ
* 会場へのお問い合わせはご遠慮ください。

東京研修・地方研修 日程例
日程 時間 内容
1日目
12時45分から13時00分 事務連絡、受講者自己紹介等
13時00分から15時00分 情報障害者支援概論
15時00分から15時15分 休憩
15時15分から17時15分 視覚障害者情報アクセス支援
2日目
10時00分から12時00分 聴覚障害者情報支援
12時00分から13時00分 昼食休憩
13時00分から15時00分 肢体不自由者支援
15時00分から15時15分 休憩
15時15分から17時15分 障害に配慮したICT支援(二次障害の予防)
3日目
10時00分から12時00分 発達障害者等へのICT支援
12時00分から13時00分 昼食休憩
13時00分から15時00分 マルチメディアの活用
15時00分から15時15分 事務連絡

講演会 科学とアクセシビリティー/日大理工駿河台校舎 2013/02/162013-02-16

日 時:平成25年2月16日(土)午後14:00~16:00
場 所:日本大学理工学部駿河台校舎5号館2階523会議
    〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1-8-14
    http://www.cst.nihon-u.ac.jp/information/surugadai.html
参加費:無料

講演予定:
1.「科学へジャンプ・サマーキャンプ2012」の報告(14:00~14:30)
  (発表者 鈴木昌和)
 昨年8月に開催した視覚障害がある中学高校生のための科学へジャンプ・サマ
ーキャンプ2012 の様子を写真やアンケートなどを交えて紹介します。
  (http://www.jump2science.org/)
2.数学用OCRソフトInftyReader Ver.3 の新機能紹介(14:30~15:00)
  (発表者 鈴木昌和)
 PDFからのカラー画像抽出や文字・数式情報取得、レイアウト解析の修正機能
とその結果に基ずく認識、数式の部分領域を選択して認識、ロシア語を含む14カ
国語認識、等々の新しい機能をデモで紹介します。
3.ChattyInftyによるマルチメディアDAISY教科書製作システムの紹介
  (15:00~15:30) (発表者 鈴木福江)
 ChattyInftyと人の声に近い高性能音声合成エンジンを組み合わせ、理数系の
マルチメディアDAISY教科書製作の環境を画期的に変えたシステム(日本点字図
書館との共同開発)をデモを交えて紹介します。
4.マルチメディアDAISY教科書使用生徒を訪問して(15:30~16:00)
  (発表者 澤村潤一郎(日本点字図書館))
 中学生がマルチメディアDAISY教科書をどのように使っているか、その様子を
写真やビデオを交えて紹介します。

関心がおありの方は是非、お越し下さい。

部屋の都合がありますので、ご参加頂ける場合はメールにてお知らせ頂けると
助かります。(予告なしの突然の参加も歓迎です。)

---
鈴木昌和 suzuki@isit.or.jp (current e-mail address)
 msuzuki@kyudai.jp (permanent e-mail address)
 (財)九州先端科学技術研究所 特別研究員
 NPO サイエンス・アクセシビリティ・ネット(サクセスネット)代表理事

多摩・高機能PDD親の会主催講演会/八王子労政会館 2013/02/162013-02-16

小中学生をお持ちの方にとって有意義でないかと考えられる内容で企画いたしま
した。大正大学のお二人の先生に、親と子の関わり合いについてお話を伺います。

井澗先生には「我が子が言うことを聞かない、じっとしていない、かんしゃくを
起こす、屁理屈ばかり言う、などスムーズにいかない日常生活にイライラ、ウン
ザリしている親ごさん」へ、ひと手間かけることで、子育てが楽になり、我が子
とのポジティブな関わりができるようになるペアレントトレーニングのエッセン
スを紹介いただきます。

玉井先生には、子どもでもなければ大人でもない中学生の「曖昧な世界」につい
てご教示いただきます。思春期を迎え、自我に目覚める頃に起こる葛藤は、不器
用な彼らにとっていかほどに苦しいものなのか。私たちは、その苦しさを不登校
などで初めて知ることも多いですが、親としてどのように関わっていけばよいの
か悩むばかりです。

できることを模索している方に少しでもヒントを与えていただければと思ってお
ります。皆さまお誘い合わせのうえお出でください。下記の要領で開催します。

演 題:(1)「ひと手間かけて楽になる子育て~ペアレントトレーニング」
       講師:井澗(いたに)知美先生(大正大学 人間学部 臨床心理科)
    (2)「曖昧な世界と折り合う」
       講師:玉井邦夫先生(大正大学 人間学部 臨床心理科)

日 時:平成25年2月16日(土) 13:30~16:30
                  (受付開始:13:15)

場 所:八王子労政会館 第1会議室
     東京都八王子市明神町3-5-1 電話:042-645-7451
     JR中央線「八王子駅」北口下車 徒歩10分
     京王線「京王八王子駅」下車 徒歩5分
     http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sosiki/roseikaikan/hachioji.html

参加費:会員1,000円 非会員1,500円 当日受付にて。

*定員(80名)に達したところで、締め切ります。[受付順]
*ご本人、小さいお子さんの参加はご遠慮ください。

申込方法 → メールにて必要事項(※)を送信願います。
    (携帯電話からのメールも受付けます。)
    m-kutsuzawa@happy.email.ne.jp

受付の旨を返信いたします。送信後、数日経っても連絡が無い場合は、お手数で
すがご一報願います。また、申し込み人数が会場の定員を超え、お断りする場合
もその旨を連絡いたします。

(※)必要事項(複数で申し込まれる場合は代表者から順にお書きください。)
   氏名・フリガナ・{専門家、教師、親、その他]の別・連絡先(〒、住所、
   Tel、Fax、E-Mailアドレス(複数でお申し込み場合は、代表者の連絡先を
   お書きください。)

【講師に、予めお聞きになりたいことがございましたらお書きください。すべて
の質問にはお答えできないことがあります。ご了承願います。】