WISC-IVの臨床的性格と検査の進め方 (実技講習)/ウイルあいち(愛知県女性総合センター) 2013/07/20-212013-07-21

テーマ:発達支援セミナー
    WISCIVの臨床的性格と検査の進め方(実技講習)

講 師:安住 ゆう子先生(NPOフトゥーロ LD発達相談センター)
日 時:2013年07月20日(土)10時00分~16時30分
    ~21日(日)09時30分~16時00分
会 場:ウイルあいち(愛知県女性総合センター)2階 特別会議室
定 員:40名(予約制、前納制)
主 催:子どものためのあいちAAC研究所
参加費:10000円(1万円)
申込方法:ホームページから( http://www.aichi-aac-center.jp
注 意:受講条件があります。詳しくはホームページをご覧下さい。

特別支援教育士 SENS の会 東京支部会 オープン研修会 2013/07/202013-07-20

特別支援教育士SENS の会東京支部会オープン研修会のお知らせ
               SENS の会東京支部会会長 牟田 悦子

下記の要領で公開の研修会を行ないます。皆様どうぞご参加ください。

テーマ: 発達障害の医学的診断基準の変更と最新情報
講師    宮本信也先生(筑波大学人間総合科学研究科)
 アメリカ精神医学会による「精神障害の診断と手引き」が改訂されてDSM-5と
なりました。自閉症やアスペルガー障害が自閉症スペクトラム障害に統合される
など、発達障害の医学概念に変更があります。
私たちも基本的な知識を更新しておく必要があります。いつもわかりやすく解説
してくださる、発達行動小児科学がご専門の宮本信也先生からお話をうかがいま
す。なお今回の研修会は、SENS 資格更新1ポイントとなります。

 日時 7 月20 日(土)13:30~16:30
 場所  明治学院大学 3号館 3202 教室(ホタテ貝型の建物です)
 募集人数  100名(先着順)
 会費  SENSの会東京支部会会員 500円、その他 1000円
 申し込み方法
下記アドレスへお名前とSENS(SV)登録番号を記載したメールをお送り
ください。
非会員の方は、非会員(職場名)と明記してください。
senstky-owner@yahoogroups.jp

こころセミナー2013/ヒューリック高田馬場ビル 2013/07/092013-07-09

こころセミナー2013
「学校での学習や生活に不適応気味の子ども達のためのテクノロジー活用術
~家庭や学校で簡単にできる支援のポイント~」

こころリソースブック出版会では,全5回シリーズのこころセミナー2013を開催

第1回 日時:7月9日(火)10:00~14:00

プログラム
 10:00~11:30 学校での学習や生活に不適応気味の子ども達に役立つ
テクノロジー /中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター・教授)
11:30~12:30お昼休み(お昼ご飯をご持参ください)
12:30~14:00 保護者のためのiPad活用ワークショップ~学習編~
/平林ルミ(日本学術振興会)

定員:80名  料金:2,000円(資料代込)

対象:お子さんの学習や学校生活に不安を感じる保護者の方

場所:公益財団法人 明治安田こころの健康財団 セミナールーム
(ヒューリック高田馬場ビル8階,〒171-0033 東京都豊島区高田3-19-10)
アクセス:http://www.my-kokoro.jp/outline/access/

主催:こころリソースブック出版会

お申し込み:ホームページの申込フォームよりお申し込みください
http://www.kokoro-rb.jp/seminar20130709.html

お問い合わせ:seminar@kokoro-rb.jp

軽度発達障害児の考える力をつける学習支援/岡山県総合福祉会館 2013/06/192013-06-19

軽度発達障害児の考える力をつける学習支援
~作文指導と算数文章題指導~

 社会の中で生きていくためには「考える力」が必要です。岡山D&Lスクールで
は「考える力」をつけるために試行錯誤を続けながらさまざまな指導を行って参
りましたが、現在ではそのための指導として作文指導と算数の文章題の指導に特
に力を入れています。
 今回はこの指導の前段階としての読み書きの基本的指導から作文指導までの一
連の指導法についてお話しをさせていただきます。

日時:平成25年6月19日(水) 9:30~12:00

場所:岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館 2階 研修室
   岡山県岡山市北区南方2丁目13-1 TEL. 086-231-0532

講師:田口 貴春(岡山D&Lスクール代表)

演題:考える力をつける学習支援

主催:発達・学習研究会

電話:086-256-0630
お問い合わせはこちらへ 090-4693-8881

後援:岡山市教育委員会・岡山市社会福祉協議会

URL http://www2k.biglobe.ne.jp/~dlschool/

TEACCHプログラムに学ぶ自閉症・発達障害への支援 2013/04/20-212013-04-21

◆ 第142回国治研セミナー「TEACCHプログラムに学ぶ自閉症・発達障害への支援
 -発達障害のまま安心して学び、幸福に働き、健康に生きる-」

概要:自閉症との45年、TEACCHとの出会いから30年間の「佐々木正美先生の集大
成」といえる貴重なお話の数々を2日間にわたりご講演いただけます。2日目には、
TEACCHの最新情報を梅永雄二先生にお話しいただき、お二人の先生との質疑応答
のプログラムも予定しております。教育、特別支援教育の専門家、療育の専門家
を志す方、支援に携わる方々にTEACCHプログラムの日本での始まりから最新の現
状までを学んでいただけるセミナーです。

講師: 佐々木正美先生(川崎医療福祉大学 特任教授)
    梅永雄二先生(宇都宮大学教授)
日時: 2013年4月20日(土)21日(日)
会場: 全電通ホール(東京都千代田区神田駿河台3-6)
定員: 400名(定員になり次第締め切らせていただきます)
受講料:22,000円/2日間
    2名様以上での申込 21,000円
    5名様以上での申込 20,000円

※詳細プログラム、お申込は、下記サイトをご参照ください。
 http://www.iiet.co.jp/

主催:国際治療教育研究所 担当:藤澤
〒105-0004 東京都港区新橋6-13-12
TEL :03-6459-0670 FAX :03-3436-5808 Email :semi@iiet.co.jp

発達障がい児のボランティア養成講座/YMCA西宮ブランチ 2013/04/072013-04-07

テーマ 発達障がい児へのボランティア養成講座

日 時 2013年4月7日(日)
    受付開始 13:00
    講演   13:30 ~ 17:45

プログラム 1.発達障がい(LD・AD/HD・PDD)の基本理解
       竹田 契一 氏
       (神戸YMCAサポートプログラムスーパーバイザー)
      2.発達障がい児への支援方法
       (神戸YMCAサポートプログラム講師)
      3.YMCA理解・ボランティア理解
       (神戸YMCA職員)

会場 神戸YMCA 西宮ブランチ
(JRさくら夙川駅より、南へ徒歩3分、阪急夙川駅より南へ徒歩10分、阪神
香櫨園駅より北へ徒歩5分)

定員 50名(定員になり次第締め切ります)
参加費 無料
申込み 参加希望者の氏名・連絡先を明記して、FAX(0798-23-6170)
    または、お電話(0798-35-5987)でお申込み下さい。
    定員を超えてご参加頂けない場合のみ、ご連絡致します。

主催 公益財団法人 神戸YMCAサポートプログラム事務局

公益財団法人 神戸YMCA 西宮ブランチ
〒662-0977 西宮市神楽町5-23
Tel:0798-35-5987 / Fax:0798-23-6170

平成24年度 発達障害 医学セミナー/青山学院大学 2013/03/16-172013-03-17

平成24年度 発達障害医学セミナーのお知らせです。

●開催日時
平成25年3月16日(土)・17日(日)
●会場
青山学院大学青山キャンパス 17号館 17311教室(東京都渋谷区渋谷4-4-25 )
●主な内容や講師
思春期から青年期における支援~日常から非常時まで~
発達障害の人の困難さは、子どもの時だけではなく、青年期以降成人期にも持
続します。
学童期までは、何とか対応できていても、思春期~青年期になって直面するさ
まざまな悩みには、なかなか適応できにくいという特徴があります。
特に最近の社会情勢や災害等自然環境の急激な変化に適応できない人も多いの
ではないでしょうか。
このセミナーが、発達障害の人とそのご家族への支援に日々ご尽力されている
方々に、 少しでもお役に立てれば幸いと思っております。

3月16日 (土)
10:00 ~ 11:10 発達障害と思春期・青年期
  古荘 純一(青山学院大学 教育人間科学部教育学科)
11:10 ~ 12:20 受験、進路について-LDの事例を中心に─
  宇野 彰(筑波大学大学院 人間総合科学研究科)
13:20 ~ 14:30 教育と地域連携の支援
  高田 哲(神戸大学大学院 保健学研究科)
14:30 ~ 15:40 大学学生相談室における支援
  松嵜 くみ子(跡見学園女子大学 文学部臨床心理学科)
15:50 ~ 17:00 災害時の支援「震災を体験して」
  福地 成(社団法人 宮城県精神保健福祉協会 みやぎ心のケアセンター)

3月 17日(日)
9:00 ~ 10:10 ひきこもりの支援
  齊藤 万比古(国立国際医療研究センター国府台病院精神科部門診療部)
10:20 ~ 11:30 子育て支援
  石川 道子 (武庫川女子大学文学部 心理・社会福祉学科)
11:40 ~ 12:50 非行事例の支援
  藤川 洋子(京都ノートルダム女子大学 心理学部心理学科)

*講師、演題及び講義の時間については変更することもあります。

(5)定員 200名
(6)参加費 2日間参加      18,000円 ( 賛助会員 16,200円 )
 3/16(土)のみ参加  13,000円 ( 賛助会員 11,700円 )
 3/17(日)のみ参加  7,000円 ( 賛助会員 6,300円 )
(7)申し込み締め切り日 定員になり次第締め切ります
(8)問い合わせ・申し込み先 日本発達障害福祉連盟 セミナー担当 皆川
 TEL:03-5814-0391 FAX:03-5814-0393
 E-mail: jlid@cf.mbn.or.jp

詳細は下記をご参照ください。
http://www.gtid.net/jp/news/20121105114600/

障害のある子どもの学習評価と授業改善セミナー In 東京 2013/03/162013-03-16

障害のある子どもの学習評価と授業改善セミナー In 東京」

【日 時】2013年3月16日(土) 9:30~16:30
【会 場】青山学院大学6号館第4会議室
    (「大学正門」を入って奥の左側の建物)
    (東京都渋谷区渋谷4-4-25。東京メトロ「表参道」駅下車、徒歩5分)
【主 催】障害のある子どもの学習評価と授業改善の研究会
【内 容】
 障害が重度な児童生徒の実態把握、目標設定、学習評価について、
 国語などの教科別に段階的かつ系統的な視点について協議します。
 「学習評価と目標設定」一木薫(福岡教育大学准教授)
 「学習到達度チェックリストと学習評価」
  徳永豊(福岡大学教授)
 「重度・重複障害のある児童の指導を通して」
  古山勝(千葉県立銚子特別支援学校教諭)
 「コミュニケーションの視点からみた『聞く・話す』の指導」
  吉川知夫(上智大学大学院)
 「発達心理学の視点からみたチェックリスト」
  田中信利(北九州市立大学教授)
 などを予定。*プログラム内容や講師等は変更の場合があります。
【対 象】特別支援学校教諭、肢体不自由および知的障害の
 児童生徒を担当している教諭。
【参加費】一般2,000円、学生1,000円(資料代含む。当日会場で支払)
【定 員】約50名(2月28日申込締切。先着順に受付。
     定員になり次第締め切ります)
【申込・問合せ先】福岡大学人文学部教育・臨床心理学科 徳永研究室
  メール(ytokunagaとfukuoka-u.ac.jp 「と」を@に変更してください)
     またはFAXで連絡を。FAX:092-871-6654(共同研究室のFAXです)

近畿視覚障害者情報サービス研究協議会 主催 ワークショップ/日本ライトハウス情報文化センター 2013/03/092013-03-09



ワークショップ 「体験してみよう! 図書館のいろいろなサービス
使ってみよう! さまざまな本」

開催について
 寒さの厳しい毎日ですが、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
 さて、図書館では障害のある人にも本を読んでほしいという思いからいろいろ
なサービスを行っています。たとえば、耳で楽しめる本(録音図書)の貸し出し
や、目の前で本を読むサービス(対面音訳)などがあります。また、目と耳から
同時に楽しめる本(マルチメディアデイジー)なども登場してきました。このほ
かにも「サピエ図書館」といって、インターネットを利用して、録音図書を聞く
ことのできるサービスもあります。
 こうした本やサービスは、今までは主に目に障害のある人のためのものとされ
てきました。しかし、目に障害はなくても耳からの読書や、目と耳の両方からの
読書の方がよくわかるという人もいます。たとえば、学習障害のある人や高次脳
機能障害のある人、ほかにもいろいろな原因で、目で普通の本を読むことに苦労
している人たちです。今回、こうした人たちにも図書館のいろいろなサービスを
使ってもらうために、体験会を行うことにしました。
 本は読んでみたいけれど文字を読むのがつらい、障害や病気のために昔は好き
だった本が読めなくなって寂しい思いをしている、発達障害のある自分の子ども
に読める本を探しているなど、理由は何でもかまいません。
 当日は、3人ずつ三つのグループに分かれて、3種類の本やサービスを体験し
てもらいます。パソコンやタブレット端末、スマートフォン、それに専用のCD
プレイヤーなどの機器を使用する予定ですが、できるかぎりサポートしますの
で、ご安心ください。
 皆様のご参加をお待ちしています。

開催要項

日 時:平成25年3月9日(土)13時~16時
場 所:日本ライトハウス情報文化センター 4階「会議室」
    (大阪市営地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅 2番出口すぐ)
    〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-13-2
    TEL 06-6441-0015
    FAX 06-6441-0095
    アクセス http://www.iccb.jp/access/

定 員:9名
参加費:無料
主 催:近畿視覚障害者情報サービス研究協議会(近畿視情協)
共 催:奈良デイジーの会

参加申込み:2月28日(木)までに別紙申込書に記入の上、FAX・Eメール
で、近畿視情協事務局まで申し込んでください。電話での受け付けもいたします。
15歳未満のお子さんは、保護者の方と一緒にご参加ください。

近畿視覚障害者情報サービス研究協議会(近畿視情協)事務局
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-13-2
日本ライトハウス情報文化センター内
TEL 06-6441-0015 FAX 06-6441-0095
Eメール info@lnetk.jp

【当日のプログラム】
13:00~ オリエンテーション
13:20~ 「ちょっと体験会」(3班に分かれて、各30分ずつ)
       (1)マルチメディアデイジー体験
       (2)サピエ図書館体験
       (3)対面音訳体験
14:50 休憩
15:00~ 「じっくり体験会」
       (「ちょっと体験会」で自分に合ったものをもう少し時間をかけ
       て利用してもらいます。)
16:00 終了

※終了後、日本ライトハウス情報文化センター施設見学(希望者のみ)

ワークショップ参加申込書
(ふりがな)
お名前
(年齢:  歳)
ご住所 (〒  -  )
ご連絡先
電話
FAX
E-mail

【お願い】
ご参加いただく方に、以下のことについてお伺いします。
なお、いただいた回答は体験会終了後に必ず廃棄いたします。
1 お名前
2 障害、あるいは、病気の状態(できるだけ具体的にお願いします)
3 当日の参加について。どちらかに○を付けてください。
   ア.一人で参加する
   イ.付添人がいる
4 興味があるもの、好きな分野はなんですか。
   宇宙、サッカー、食べ歩き、アイドル、経済、政治、環境問題など、
   できるだけ具体的に書いてください(当日、お好みの本を用意します)。
5 パソコンの利用について。どちらかに○を付けてください。
   ア.利用している
   イ.利用していない
6 次の本やサービスを利用したことがありますか。
  利用したことがあるものに○を付けてください。
   ア.マルチメディアデイジー
   イ.サピエ図書館
   ウ.対面読書
   以上です。ありがとうございました。

CEC 成果発表会/国立オリンピック記念青少年総合セ 2013/03/01-022013-03-02

 先日の大寒気団とは裏腹に少しづつ日中の延びと春めいた陽差しを感じます。
皆様ますますご清栄のことと存じ上げます。
 さて、12月にもご案内させて頂きましたCEC成果発表会が1ヶ月後となり
ました。教育の情報化ビジョンに示されたこれからのICT利活用のあり方をど
う実施するか。装置を利用した体験セミナー、ワークショップ等CEC成果のほ
どを試して頂きたいと思います。またコンクールで全国から募った事例も発表し
ます。事前申込みとなっております。よろしくご参加下さい。下段URLより。

日 時:平成25年3月1日(金)10:30~17:30(開場10時)
         3月2日(土) 9:30~12:30(開場 9時)
場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟
      東京渋谷区代々木神園町3-1(小田急線参宮橋駅 歩7分)
入場料:無料

統一テーマ:今、21世紀にふさわしい学びの実現を、すべての人に!

特別講演:「地球はどうぶつでいっぱい」
                 絵本作家   あべ 弘士氏
     
基調講演:「教育の情報化ビジョンのめざすもの(仮)」
     文部科学省生涯学習政策局
総括パネルディスカッション:「多様化する子どもたちにどう向きあうか」
 パネリスト:
     安来市立赤江小学校      教諭 井上 賞子氏
     倉敷市立粒江小学校      校長 尾島 正敏氏
     慶應大学大学院        教授 中村 伊知哉氏
     日本女子大学         教授 吉崎 静夫氏
コーディネーター:
     CEC理事長・白鴎大学教授       赤堀侃司
            
他、分科会多数。企業展示も計画しております。
【詳細ご案内】下記をご覧ください。
http://www.cec.or.jp/seika/

【参加申込み】事前の参加申込みをいただいております。(参加費無料)
https://www.cec.or.jp/seika/moushikomi.html

皆様のご参加お待ち申し上げております。

一般財団法人コンピュータ教育推進センター(CEC) 担当 太田
〒108-0072 東京都港区白金1-27-6 白金高輪ステーションビル3F
   TEL:03-5423-5914   E-mail:h24seika@cec.or.jp