パソコンボランティア 指導者研修/沖縄ポートホテル 2013/02/22-24 ― 2013-02-24
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/
沖縄研修(2月22日~24日)の会場が決まりました。
沖縄ポートホテル(沖縄県那覇市西1-6-1)
http://www.ishinhotels.com/okinawa-porthotel/jp/access/index.html
研修申し込みフォームよりお申し込み下さい。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/form.html
パソコンボランティア指導者養成事業通常研修の沖縄研修の受講者を募集してお
ります。内容につきましては、以下の「研修科目の概要」ページをご覧頂けまし
たらと思います。 http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/course.html
開催日時につきまして 沖縄研修:平成25年2月22日(金)から2月24日(日)
会場:沖縄ポートホテル
http://www.ishinhotels.com/okinawa-porthotel/jp/access/
受講をご希望の方は、以下のページより、実施要綱、研修科目の概要、実施予定
をご確認の上、研修申し込みフォームよりお申し込み下さい。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/
皆様のご参加をお待ちするとともに、周知・広報のご協力をお願い申し上げます。
お問い合わせ先
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センターパソボラ事務局
E-mail:pcv@list.jsrpd.jp TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615
沖縄研修(2月22日~24日)の会場が決まりました。
沖縄ポートホテル(沖縄県那覇市西1-6-1)
http://www.ishinhotels.com/okinawa-porthotel/jp/access/index.html
研修申し込みフォームよりお申し込み下さい。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/form.html
パソコンボランティア指導者養成事業通常研修の沖縄研修の受講者を募集してお
ります。内容につきましては、以下の「研修科目の概要」ページをご覧頂けまし
たらと思います。 http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/course.html
開催日時につきまして 沖縄研修:平成25年2月22日(金)から2月24日(日)
会場:沖縄ポートホテル
http://www.ishinhotels.com/okinawa-porthotel/jp/access/
受講をご希望の方は、以下のページより、実施要綱、研修科目の概要、実施予定
をご確認の上、研修申し込みフォームよりお申し込み下さい。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/
皆様のご参加をお待ちするとともに、周知・広報のご協力をお願い申し上げます。
お問い合わせ先
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センターパソボラ事務局
E-mail:pcv@list.jsrpd.jp TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615
パソコンボランティア指導者養成事業 沖縄研修/ 2013/02/22-24 ― 2013-02-24
パソコンボランティア指導者養成事業通常研修の沖縄研修の受講者を募集してお
ります。内容につきましては、以下の「研修科目の概要」ページをご覧頂けまし
たらと思います。 http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/course.html
開催日時につきまして 沖縄研修:平成25年2月22日(金)から2月24日(日)
会場:沖縄ポートホテル
http://www.ishinhotels.com/okinawa-porthotel/jp/access/
受講をご希望の方は、以下のページより、実施要綱、研修科目の概要、実施予定
をご確認の上、研修申し込みフォームよりお申し込み下さい。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/
皆様のご参加をお待ちするとともに、周知・広報のご協力をお願い申し上げます。
お問い合わせ先
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センターパソボラ事務局
E-mail:pcv@list.jsrpd.jp TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/
研修日程:
<1日目> 2月22日(金)
12時45分から13時00分 事務連絡、受講者自己紹介等
13時00分から15時00分 マルチメディアの活用
15時00分から15時15分 休憩
15時15分から17時15分 視覚障害者情報アクセス支援
<2日目> 2月23日(土)
10時00分から12時00分 聴覚障害者情報支援
12時00分から13時00分 昼食休憩
13時00分から15時00分 肢体不自由者支援
15時00分から15時15分 休憩
15時15分から17時15分 障害に配慮したICT支援(二次障害の予防)
<3日目> 2月24日(日)
10時00分から12時00分 発達障害者等へのICT支援
12時00分から13時00分 昼食休憩
13時00分から15時00分 情報障害者支援概論
15時00分から15時15分 事務連絡
日程につきましては、以下のページにも掲載しております。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/schedule.html
〒162-0052 東京都新宿区戸山1丁目22番1号
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会情報センター情報サービス課
TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615
ります。内容につきましては、以下の「研修科目の概要」ページをご覧頂けまし
たらと思います。 http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/course.html
開催日時につきまして 沖縄研修:平成25年2月22日(金)から2月24日(日)
会場:沖縄ポートホテル
http://www.ishinhotels.com/okinawa-porthotel/jp/access/
受講をご希望の方は、以下のページより、実施要綱、研修科目の概要、実施予定
をご確認の上、研修申し込みフォームよりお申し込み下さい。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/
皆様のご参加をお待ちするとともに、周知・広報のご協力をお願い申し上げます。
お問い合わせ先
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センターパソボラ事務局
E-mail:pcv@list.jsrpd.jp TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/
研修日程:
<1日目> 2月22日(金)
12時45分から13時00分 事務連絡、受講者自己紹介等
13時00分から15時00分 マルチメディアの活用
15時00分から15時15分 休憩
15時15分から17時15分 視覚障害者情報アクセス支援
<2日目> 2月23日(土)
10時00分から12時00分 聴覚障害者情報支援
12時00分から13時00分 昼食休憩
13時00分から15時00分 肢体不自由者支援
15時00分から15時15分 休憩
15時15分から17時15分 障害に配慮したICT支援(二次障害の予防)
<3日目> 2月24日(日)
10時00分から12時00分 発達障害者等へのICT支援
12時00分から13時00分 昼食休憩
13時00分から15時00分 情報障害者支援概論
15時00分から15時15分 事務連絡
日程につきましては、以下のページにも掲載しております。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/schedule.html
〒162-0052 東京都新宿区戸山1丁目22番1号
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会情報センター情報サービス課
TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615
マルチメディアDAISY製作特別研修/戸山サンライズ 2013/02/12-13 ― 2013-02-13
パソコンボランティア指導者養成事業の特別研修マルチメディアDAISY製作特別
研修の日程が決まりましたのでご案内をさせて頂きます。
内容につきましては、SigtunaDAR3JPを使ったマルチメディアDAISY製作研修にな
ります。また、使用ソフトウェアは音声読み上げに対応しておりませんので、誠
に申し訳ございませんが、視覚障害の方のご参加はご遠慮下さい。
開催日時:平成25年2月12日(火)から2月13日(水)
会場:戸山サンライズ(東京)
受講をご希望の方は、以下のページより、実施要綱、研修科目の概要、実施予定
をご確認の上、研修申し込みフォームよりお申し込み下さい。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/
研修日程につきましては、以下のページ「実施予定」をご覧ください。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/schedule.html
皆様のご参加をお待ちするとともに、周知・広報のご協力をお願い申し上げます。
お問い合わせ先
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センター
パソボラ事務局 E-mail:pcv@list.jsrpd.jp
TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615
研修の日程が決まりましたのでご案内をさせて頂きます。
内容につきましては、SigtunaDAR3JPを使ったマルチメディアDAISY製作研修にな
ります。また、使用ソフトウェアは音声読み上げに対応しておりませんので、誠
に申し訳ございませんが、視覚障害の方のご参加はご遠慮下さい。
開催日時:平成25年2月12日(火)から2月13日(水)
会場:戸山サンライズ(東京)
受講をご希望の方は、以下のページより、実施要綱、研修科目の概要、実施予定
をご確認の上、研修申し込みフォームよりお申し込み下さい。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/
研修日程につきましては、以下のページ「実施予定」をご覧ください。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/schedule.html
皆様のご参加をお待ちするとともに、周知・広報のご協力をお願い申し上げます。
お問い合わせ先
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センター
パソボラ事務局 E-mail:pcv@list.jsrpd.jp
TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615
講演:自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援 2013/02/10 ― 2013-02-10
転送、転載を歓迎します。
★講演会「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」
~筆談(コミュメモ)を使った視覚支援について学ぶ~
日 時:2013年2月10日(日)10:00~12:00(受付9:30~)
場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター
東京都渋谷区代々木神園町3-1
(交通=新宿より小田急線で約5分。「参宮橋」駅から徒歩7分。)
講 師:奥平綾子 氏(株式会社 おめめどう)
http://omemedo.tanba-sasayama.com/
主 催:「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会
実行委員会(実行委員長:金森克浩)
後 援:マジカルトイボックス
http://www.magicaltoybox.org/
参加費:2000円(当日お支払いください)
定 員:40名(定員になり次第締め切り)
対 象:自閉症スペクトラムのある子どもの支援に携わっている方やそのご家族、
その他、発達障害のある子どもや家族の支援に関心のある方
申 込:以下のWebにて
http://kokucheese.com/event/index/69488/
内 容:自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援で大切なことはどん
なことか、具体的な事例を説明しながら筆談(コミュメモ)を使った視
覚支援について学べます。
「大西俊介@syunさんより、自閉症の人の頭の中(金魚の話)の説
明も入ります」
★講演会「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」
~筆談(コミュメモ)を使った視覚支援について学ぶ~
日 時:2013年2月10日(日)10:00~12:00(受付9:30~)
場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター
東京都渋谷区代々木神園町3-1
(交通=新宿より小田急線で約5分。「参宮橋」駅から徒歩7分。)
講 師:奥平綾子 氏(株式会社 おめめどう)
http://omemedo.tanba-sasayama.com/
主 催:「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会
実行委員会(実行委員長:金森克浩)
後 援:マジカルトイボックス
http://www.magicaltoybox.org/
参加費:2000円(当日お支払いください)
定 員:40名(定員になり次第締め切り)
対 象:自閉症スペクトラムのある子どもの支援に携わっている方やそのご家族、
その他、発達障害のある子どもや家族の支援に関心のある方
申 込:以下のWebにて
http://kokucheese.com/event/index/69488/
内 容:自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援で大切なことはどん
なことか、具体的な事例を説明しながら筆談(コミュメモ)を使った視
覚支援について学べます。
「大西俊介@syunさんより、自閉症の人の頭の中(金魚の話)の説
明も入ります」
パソコンボランティア指導者養成事業盲ろう研修/ハートンホール日本生命御堂筋ビル 2013/1/27-29 ― 2013-01-29
パソコンボランティア指導者養成事業の盲ろう研修の開催場所と日程が決まりま
したのでご案内をさせて頂きます。今回は大阪での開催になります。
盲ろう研修:平成25年1月27日(日曜)から1月29日(火曜)開催
会 場:ハートンホール日本生命御堂筋ビル12F
http://www.hearton.co.jp/hall/nissay/map.php
〒542-0081 大阪市中央区南船場4-2-4 日本生命御堂筋ビル12階
地下鉄御堂筋線心斎橋駅3番出口より徒歩2分。
受講をご希望の方は、以下のページより、実施要綱、研修科目の概要、実施予定
をご確認の上、研修申し込みフォームよりお申し込み下さい。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/
皆様のご参加をお待ちするとともに、周知・広報のご協力をお願い申し上げます。
お問い合わせ先
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センターパソボラ事務局
E-mail:pcv@list.jsrpd.jp
TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615
したのでご案内をさせて頂きます。今回は大阪での開催になります。
盲ろう研修:平成25年1月27日(日曜)から1月29日(火曜)開催
会 場:ハートンホール日本生命御堂筋ビル12F
http://www.hearton.co.jp/hall/nissay/map.php
〒542-0081 大阪市中央区南船場4-2-4 日本生命御堂筋ビル12階
地下鉄御堂筋線心斎橋駅3番出口より徒歩2分。
受講をご希望の方は、以下のページより、実施要綱、研修科目の概要、実施予定
をご確認の上、研修申し込みフォームよりお申し込み下さい。
http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/
皆様のご参加をお待ちするとともに、周知・広報のご協力をお願い申し上げます。
お問い合わせ先
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センターパソボラ事務局
E-mail:pcv@list.jsrpd.jp
TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615
講演会「TICADVのためのアフリカ開発講座コース」 2012/10/26-01/25 ― 2013-01-25
申込締切は、10月5日、定員40人、会場は東京大学駒場キャンパス18号館となっ
ています。参加費は無料とのことです。
2012年10月12日 講演会「TICADVのためのアフリカ開発講座」コース1
http://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Seminar/121012_africa_01.html
2012年10月12日(金曜) コース1(遠藤貢・平野克己)東大駒場キャンパス
18号館4階コラボレーションルーム1
2012年10月26日(金曜) コース2(Alain Hunter・嘉治美佐子)
(使用言語:英語) 東大駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3
2012年11月9日(金曜) コース3(牧野久美子・Sabelo J. Ndlovu-Gatsheni)
(使用言語:英語) 東大駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
2012年11月30日(金曜) コース4(阪本拓人・関谷雄一)
東大駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
2012年12月14日(金曜) コース5(佐藤千鶴子・福西隆弘)
東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3
2013年1月11日(金曜) コース6(津田みわ・佐藤章)
東大駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
2013年1月25日(金曜) コース7(児玉由佳・武内進一)
ジェトロ本部5階AB会議室
ています。参加費は無料とのことです。
2012年10月12日 講演会「TICADVのためのアフリカ開発講座」コース1
http://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Seminar/121012_africa_01.html
2012年10月12日(金曜) コース1(遠藤貢・平野克己)東大駒場キャンパス
18号館4階コラボレーションルーム1
2012年10月26日(金曜) コース2(Alain Hunter・嘉治美佐子)
(使用言語:英語) 東大駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3
2012年11月9日(金曜) コース3(牧野久美子・Sabelo J. Ndlovu-Gatsheni)
(使用言語:英語) 東大駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
2012年11月30日(金曜) コース4(阪本拓人・関谷雄一)
東大駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
2012年12月14日(金曜) コース5(佐藤千鶴子・福西隆弘)
東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3
2013年1月11日(金曜) コース6(津田みわ・佐藤章)
東大駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
2013年1月25日(金曜) コース7(児玉由佳・武内進一)
ジェトロ本部5階AB会議室
NPOフトゥーロLD発達相談センターかながわWISC-IV研修会 2013/01/14 ― 2013-01-14
主催者からのご案内です。
※会場が変更になりました。すでにお申込いただいた方には順次ご連絡。
------------
日 時 2013年1月14日(月・祝) 午前10時00分~午後4時30分
会 場 神奈川県立かながわ労働プラザ(エルプラザ)ホールB
講 師 安住ゆう子 (NPOフトゥーロLD発達相談センターかながわ所長、特別
支援教育士SV日本文化科学社WISC-IV実技講習会講師)
午前の部(10:00~12:30)
「WISC-IVの理論的枠組み」 「検査の構成(WISC-IIIとの変更点等も含む)」
「結果の処理から解釈までの流れ」
午後の部(13:30~16:30) 「事例の解釈」 「保護者への結果報告の伝え方」
「検査報告書の作成例」
交 通 JR石川町駅より徒歩3分(石川町駅は横浜駅より3駅、約7分です)
http://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/~l-plaza/map.html
定 員 100名(定員になり次第締め切ります)
主 催 NPOフトゥーロ LD発達相談センターかながわ
参加費 午前のみ4000円 午後のみ4000円 終日8000円
※終日参加のみ、特別支援教育士(申請中)と臨床心理士(申請予定)の資格更
新ポイントの対象となります。
申込み方法 参加ご希望の方は、当法人までメールしてください。折り返し、
申込用紙や要項をメールでお送りします。
(添付文書があるため、携帯メールは不可。PCアドレスをお持ちで無い方は、
お電話ください。)
当法人ホームページから、申込用紙がダウンロードできますので、直接そちらも
ご覧ください。 http://www.futuro.or.jp/
E-mail:kensyu_moushikomi@futuro.or.jp Tel:045-989-3501
※会場が変更になりました。すでにお申込いただいた方には順次ご連絡。
------------
日 時 2013年1月14日(月・祝) 午前10時00分~午後4時30分
会 場 神奈川県立かながわ労働プラザ(エルプラザ)ホールB
講 師 安住ゆう子 (NPOフトゥーロLD発達相談センターかながわ所長、特別
支援教育士SV日本文化科学社WISC-IV実技講習会講師)
午前の部(10:00~12:30)
「WISC-IVの理論的枠組み」 「検査の構成(WISC-IIIとの変更点等も含む)」
「結果の処理から解釈までの流れ」
午後の部(13:30~16:30) 「事例の解釈」 「保護者への結果報告の伝え方」
「検査報告書の作成例」
交 通 JR石川町駅より徒歩3分(石川町駅は横浜駅より3駅、約7分です)
http://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/~l-plaza/map.html
定 員 100名(定員になり次第締め切ります)
主 催 NPOフトゥーロ LD発達相談センターかながわ
参加費 午前のみ4000円 午後のみ4000円 終日8000円
※終日参加のみ、特別支援教育士(申請中)と臨床心理士(申請予定)の資格更
新ポイントの対象となります。
申込み方法 参加ご希望の方は、当法人までメールしてください。折り返し、
申込用紙や要項をメールでお送りします。
(添付文書があるため、携帯メールは不可。PCアドレスをお持ちで無い方は、
お電話ください。)
当法人ホームページから、申込用紙がダウンロードできますので、直接そちらも
ご覧ください。 http://www.futuro.or.jp/
E-mail:kensyu_moushikomi@futuro.or.jp Tel:045-989-3501
第142回国治研セミナー「TEACCHプログラムに学ぶ自閉症・発達障害への支援/全電通ホール 2013/04/20-21 ― 2012-12-28
◆ 第142回国治研セミナー「TEACCHプログラムに学ぶ自閉症・発達障害への支援
-発達障害のまま安心して学び、幸福に働き、健康に生きる-」
概要:自閉症との45年、TEACCHとの出会いから30年間の「佐々木正美先生の集大
成」といえる貴重なお話の数々を2日間にわたりご講演いただけます。2日目には、
TEACCHの最新情報を梅永雄二先生にお話しいただき、お二人の先生との質疑応答
のプログラムも予定しております。教育、特別支援教育の専門家、療育の専門家
を志す方、支援に携わる方々にTEACCHプログラムの日本での始まりから最新の現
状までを学んでいただけるセミナーです。
講師: 佐々木正美先生(川崎医療福祉大学 特任教授)
梅永雄二先生(宇都宮大学教授)
日時: 2013年4月20日(土)21日(日)
会場: 全電通ホール(東京都千代田区神田駿河台3-6)
定員: 400名(定員になり次第締め切らせていただきます)
受講料:22,000円/2日間
2名様以上での申込 21,000円
5名様以上での申込 20,000円
※詳細プログラム、お申込は、下記サイトをご参照ください。
http://www.iiet.co.jp/
主催:国際治療教育研究所 担当:藤澤
〒105-0004 東京都港区新橋6-13-12
TEL :03-6459-0670 FAX :03-3436-5808 Email :semi@iiet.co.jp
-発達障害のまま安心して学び、幸福に働き、健康に生きる-」
概要:自閉症との45年、TEACCHとの出会いから30年間の「佐々木正美先生の集大
成」といえる貴重なお話の数々を2日間にわたりご講演いただけます。2日目には、
TEACCHの最新情報を梅永雄二先生にお話しいただき、お二人の先生との質疑応答
のプログラムも予定しております。教育、特別支援教育の専門家、療育の専門家
を志す方、支援に携わる方々にTEACCHプログラムの日本での始まりから最新の現
状までを学んでいただけるセミナーです。
講師: 佐々木正美先生(川崎医療福祉大学 特任教授)
梅永雄二先生(宇都宮大学教授)
日時: 2013年4月20日(土)21日(日)
会場: 全電通ホール(東京都千代田区神田駿河台3-6)
定員: 400名(定員になり次第締め切らせていただきます)
受講料:22,000円/2日間
2名様以上での申込 21,000円
5名様以上での申込 20,000円
※詳細プログラム、お申込は、下記サイトをご参照ください。
http://www.iiet.co.jp/
主催:国際治療教育研究所 担当:藤澤
〒105-0004 東京都港区新橋6-13-12
TEL :03-6459-0670 FAX :03-3436-5808 Email :semi@iiet.co.jp
横山浩之氏~子育てセミナー青森主催/藤崎町文化センタ 2012/12/23 ― 2012-12-23
講演名 第2回子育てセミナーin青森(藤崎町)
テーマ 学童期の子育てで大切なこと~家庭でできること学校でできること~
講 師 横山浩之 先生 山形大学医学部教授
日 時 2012年12月23日(日) 午前9時05分~12時15分
会 場 藤崎町文化センター
〒 038-3802 青森県南津軽郡藤崎町西豊田1丁目1番地
http://www.town.fujisaki.lg.jp/index.cfm/10,0,44,html
定 員 80名(定員になり次第締め切ります)
主 催 子育てセミナー青森実行委員会/共催:にゃっき~ず青森
後 援 南地方教育研究会・サークルふゞき(鍛国研津軽ゼミ)
参加費 藤崎町内500円 藤崎町外1000円
当日受付1500円
*授業を受ける児童の参加費1000円(おやつ、軽食、託児代等)
*授業を受けるお子さんの公募もしています。
3年生対象の国語の授業ですが、2年生・4年生の参加も可能です。
詳しくは下記事務局までお問い合わせ下さい。
申込み 必要事項を明記して下記へお申込み下さい。
締め切りは12月20日とします。
子育てセミナー青森実行委員会事務局
E-mail:kosodate-aomori@knyackies.com
テーマ 学童期の子育てで大切なこと~家庭でできること学校でできること~
講 師 横山浩之 先生 山形大学医学部教授
日 時 2012年12月23日(日) 午前9時05分~12時15分
会 場 藤崎町文化センター
〒 038-3802 青森県南津軽郡藤崎町西豊田1丁目1番地
http://www.town.fujisaki.lg.jp/index.cfm/10,0,44,html
定 員 80名(定員になり次第締め切ります)
主 催 子育てセミナー青森実行委員会/共催:にゃっき~ず青森
後 援 南地方教育研究会・サークルふゞき(鍛国研津軽ゼミ)
参加費 藤崎町内500円 藤崎町外1000円
当日受付1500円
*授業を受ける児童の参加費1000円(おやつ、軽食、託児代等)
*授業を受けるお子さんの公募もしています。
3年生対象の国語の授業ですが、2年生・4年生の参加も可能です。
詳しくは下記事務局までお問い合わせ下さい。
申込み 必要事項を明記して下記へお申込み下さい。
締め切りは12月20日とします。
子育てセミナー青森実行委員会事務局
E-mail:kosodate-aomori@knyackies.com
NPO法人障害者就業生活支援開発センターGreenWork21主催 2日で学べて、即実践 ~今、知っておきたい企業及び当事者支援~/目白大学新宿キャンパス 2012/12/08,15 ― 2012-12-15
http://gw21.or.jp/index.html
NPO法人障害者就業生活支援開発センターGreenWork21主催
2日で学べて、即実践 ~今、知っておきたい企業及び当事者支援~
NPO法人障害者就業生活支援開発センターGreen Work21理事長
東京学芸大学名誉教授 松 矢 勝 宏
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、障害者の就業促進に係わる「障害者の雇用促進等に関する法律」(略称、
障害者雇用促進法)の制定から4半世紀が経過しました。この間に障害者雇用は、
それぞれの時期の課題を解決しながら進展を見せ、来年4月より法定雇用率2%
の時代を迎えようとしています。また、厚生労働省内に設けられた今後の障害者
雇用の在り方に関する3つの研究会の報告書がまとめられ、労働政策審議会障害
者雇用分科会で審議がなされます。報告書でまとめられた課題には、精神障害者
の雇用義務化の方針が明記されており、実施時期はまだ確定していませんが、間
もなく新しい法定雇用率の設定が図られるでしょう。
これらの重要な課題に対応するために、障害者雇用促進における企業支援と当事
者への就業支援の観点から、以下のような障害者就業支援従事者研修を企画しま
した。
特に就労支援機関に勤務されているジョブコーチや就労支援ワーカーの皆さま、
およびに学校の進路支援に当たる教員の皆さま方のご参加をお待ち申し上げます。
公務ご多用な時期ではありますが、ご都合を繰り合わせてご参加くださいますよ
うご案内申し上げます。
記
1.日 時:平成24年12月8日(土)、15日(土)の2日間
午前10時30分~午後18時00分(昼休憩1時間)
1講座120分間で1日3講義、全6講義実施。
※詳細については、タイムスケジュールをご参照ください。
2.会 場:目白大学新宿キャンパス7号館地下1階 07A00教室
3.参加人数:定員30人(定員になり次第締め切りとなります。)
4.参 加 費:5000 円(講義資料代を含む)
5.参加申込:申込票に必要事項をご記入の上、メール又はFAXで事務局へお送
り下さい。
※2日間の研修のため、両日の参加が可能な方
6.昼 食:会場での購入ができませんので、大学付近のコンビニ等でご用意
下さい。
NPO法人障害者就業生活支援開発センターGreenWork21主催
2日で学べて、即実践 ~今、知っておきたい企業及び当事者支援~
NPO法人障害者就業生活支援開発センターGreen Work21理事長
東京学芸大学名誉教授 松 矢 勝 宏
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、障害者の就業促進に係わる「障害者の雇用促進等に関する法律」(略称、
障害者雇用促進法)の制定から4半世紀が経過しました。この間に障害者雇用は、
それぞれの時期の課題を解決しながら進展を見せ、来年4月より法定雇用率2%
の時代を迎えようとしています。また、厚生労働省内に設けられた今後の障害者
雇用の在り方に関する3つの研究会の報告書がまとめられ、労働政策審議会障害
者雇用分科会で審議がなされます。報告書でまとめられた課題には、精神障害者
の雇用義務化の方針が明記されており、実施時期はまだ確定していませんが、間
もなく新しい法定雇用率の設定が図られるでしょう。
これらの重要な課題に対応するために、障害者雇用促進における企業支援と当事
者への就業支援の観点から、以下のような障害者就業支援従事者研修を企画しま
した。
特に就労支援機関に勤務されているジョブコーチや就労支援ワーカーの皆さま、
およびに学校の進路支援に当たる教員の皆さま方のご参加をお待ち申し上げます。
公務ご多用な時期ではありますが、ご都合を繰り合わせてご参加くださいますよ
うご案内申し上げます。
記
1.日 時:平成24年12月8日(土)、15日(土)の2日間
午前10時30分~午後18時00分(昼休憩1時間)
1講座120分間で1日3講義、全6講義実施。
※詳細については、タイムスケジュールをご参照ください。
2.会 場:目白大学新宿キャンパス7号館地下1階 07A00教室
3.参加人数:定員30人(定員になり次第締め切りとなります。)
4.参 加 費:5000 円(講義資料代を含む)
5.参加申込:申込票に必要事項をご記入の上、メール又はFAXで事務局へお送
り下さい。
※2日間の研修のため、両日の参加が可能な方
6.昼 食:会場での購入ができませんので、大学付近のコンビニ等でご用意
下さい。
最近のコメント