東京発達と教育研究会研修会/むさし府中商工会議所会館 2007/07/21 ― 2007-07-21
主催者からのご案内です。転載・転送歓迎です。
-----------------------
東京発達と教育研究会(旧称 東京LD教育研究会)では年に2回、基礎研修
会を開催し、発達障害とその支援について、さまざまなかかわりをお持ちの方々
と情報の共有、意見の交換をおこなってまいりました。今夏は下記のように計画
いたしました。みなさまお誘い合わせのうえご参加くださるよう、ご案内申しあ
げます。
会合名 東京発達と教育研究会 第15回基礎研修会
日 時 2007年7月21日(土) 午前9時30分~午後4時
(受付 9時15分から)
会 場 むさし府中商工会議所会館 3F 大ホール
府中市緑町3-5-2 電話 042-362-6421
京王線「東府中」駅北口 徒歩1分
地図 http://www.tama5cci.or.jp/chamber/map.html
テーマ 「通常の学級での発達障害児への対応と集団作り
~できること、できないこと~」
内 容 ◆午前の部(9時30分~12時)
講演「きっと学べる 通常の学級にいる発達障害児への対応」
~通常の学級担任から見た子どもたち~
講師 公立小学校教諭 鈴木和夫さん
◆午後の部(13時30分~16時)
ワークショップ「小1担任の実践」
~1学期の振り返りとこれから何をすべきか?~
助言者 東京発達と教育研究会会長 水野薫(福島大学大学院教授)
☆午前・午後ともグループ討議等を取り入れた参加型の研修会です。
対象者 個別的な支援が必要な幼児・児童・生徒の支援に携わる教諭・保育士
・心理職・関係諸機関諸団体職員等および保護者
定 員 120名(申込先着順)
参加費 会員 無料 ・ 非会員 500円(当日会場で申し受けます)
申込み お名前、ご所属(職種等)、ご連絡先E-mailアドレスまたはFAX番号、
会員・非会員の別を明記し、7月20日までにE-mailまたはFAXで下
記へお申込みください。
申込み・問合せ先
東京発達と教育研究会
E-mail hattatsu_kyouiku@nifty.com FAX 042-323-6321
* 5時頃より懇親会を予定しております。こちらもふるってご参加ください。
* 当日、会場へは西側入口(駐車場側)からお入りください。
-----------------------
東京発達と教育研究会(旧称 東京LD教育研究会)では年に2回、基礎研修
会を開催し、発達障害とその支援について、さまざまなかかわりをお持ちの方々
と情報の共有、意見の交換をおこなってまいりました。今夏は下記のように計画
いたしました。みなさまお誘い合わせのうえご参加くださるよう、ご案内申しあ
げます。
会合名 東京発達と教育研究会 第15回基礎研修会
日 時 2007年7月21日(土) 午前9時30分~午後4時
(受付 9時15分から)
会 場 むさし府中商工会議所会館 3F 大ホール
府中市緑町3-5-2 電話 042-362-6421
京王線「東府中」駅北口 徒歩1分
地図 http://www.tama5cci.or.jp/chamber/map.html
テーマ 「通常の学級での発達障害児への対応と集団作り
~できること、できないこと~」
内 容 ◆午前の部(9時30分~12時)
講演「きっと学べる 通常の学級にいる発達障害児への対応」
~通常の学級担任から見た子どもたち~
講師 公立小学校教諭 鈴木和夫さん
◆午後の部(13時30分~16時)
ワークショップ「小1担任の実践」
~1学期の振り返りとこれから何をすべきか?~
助言者 東京発達と教育研究会会長 水野薫(福島大学大学院教授)
☆午前・午後ともグループ討議等を取り入れた参加型の研修会です。
対象者 個別的な支援が必要な幼児・児童・生徒の支援に携わる教諭・保育士
・心理職・関係諸機関諸団体職員等および保護者
定 員 120名(申込先着順)
参加費 会員 無料 ・ 非会員 500円(当日会場で申し受けます)
申込み お名前、ご所属(職種等)、ご連絡先E-mailアドレスまたはFAX番号、
会員・非会員の別を明記し、7月20日までにE-mailまたはFAXで下
記へお申込みください。
申込み・問合せ先
東京発達と教育研究会
E-mail hattatsu_kyouiku@nifty.com FAX 042-323-6321
* 5時頃より懇親会を予定しております。こちらもふるってご参加ください。
* 当日、会場へは西側入口(駐車場側)からお入りください。
セミナー「スクールカウンセラーのじょうずな使い方」/品川区立総合区民会館きゅりあん 2007/07/20 ― 2007-07-20
主催者からのご案内です。
------------
テーマ スクールカウンセラーのじょうずな使い方
~「こころの専門家」の役割と、特別支援教育の「いま」「これから」~
講 師 廣瀬信慶さん(大田区スクールカウンセラー・臨床心理士)
日 時 2007年7月20日(金) 19:00~21:00(18:45開場)
会 場 品川区立総合区民会館きゅりあん第2講習室
交 通 JR京浜東北線「大井町」駅下車
定 員 50名(定員になり次第締め切ります)
主 催 NPO法人 教育サポートセンターNIRE
後 援 品川区教育委員会、品川ボランティアセンター
助 成 NPO 法人モバイル・コミュニケーション・ファンド
参加費 1,000円(当日受付でお支払い下さい)
申し込み 参加希望者の氏名・住所・連絡先を明記して下記へお申込み下さい。
(ホームページからも申し込みできます。)
特定非営利活動法人 教育サポートセンターNIRE
TEL&FAX 03-3784-0450
ホームページ http://nire.m78.com/
------------
テーマ スクールカウンセラーのじょうずな使い方
~「こころの専門家」の役割と、特別支援教育の「いま」「これから」~
講 師 廣瀬信慶さん(大田区スクールカウンセラー・臨床心理士)
日 時 2007年7月20日(金) 19:00~21:00(18:45開場)
会 場 品川区立総合区民会館きゅりあん第2講習室
交 通 JR京浜東北線「大井町」駅下車
定 員 50名(定員になり次第締め切ります)
主 催 NPO法人 教育サポートセンターNIRE
後 援 品川区教育委員会、品川ボランティアセンター
助 成 NPO 法人モバイル・コミュニケーション・ファンド
参加費 1,000円(当日受付でお支払い下さい)
申し込み 参加希望者の氏名・住所・連絡先を明記して下記へお申込み下さい。
(ホームページからも申し込みできます。)
特定非営利活動法人 教育サポートセンターNIRE
TEL&FAX 03-3784-0450
ホームページ http://nire.m78.com/
東京都特別支援教育推進計画「第二次実施計画」骨子(案)について/意見募集 ― 2007-07-18
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr070717.htm
--------------
東京都教育委員会は、平成16年11月に「東京都特別支援教育推進計画」を策定し、
障害のある児童・生徒等一人一人の教育ニーズに応じた適切な教育的支援を行う
特別支援教育の推進に取り組んでいます。
このたび、この10年間にわたる総合的な計画のうち、平成20年度から平成22年度
までの3ヵ年間の具体的な計画として第二次実施計画骨子(案)を別添のとおり
取りまとめましたのでお知らせするとともに、これに対する都民の皆様からの意
見を募集します。
意見募集
1受付期間 平成19年7月18日(水曜日)から平成19年9月14日(金曜日)まで
2提出方法 電子メール、FAX、郵送のいずれかの方法で提出してください。
3 受付窓口
(電子メールの場合)
メールアドレス ml-tokubetusien@section.metro.tokyo.jp
(FAX) ファクシミリ 03-5388-1728
(郵送の場合) 〒163-8001 新宿区西新宿2丁目8番1号
東京都教育庁学務部義務教育特別支援教育課 実施計画担当
なお、いただいたご意見に対しては個別の回答はいたしませんので、あらかじめ
ご了解願います。
<問い合わせ先>教育庁学務部義務教育特別支援教育課 電話 03-5320-6753
--------------
東京都教育委員会は、平成16年11月に「東京都特別支援教育推進計画」を策定し、
障害のある児童・生徒等一人一人の教育ニーズに応じた適切な教育的支援を行う
特別支援教育の推進に取り組んでいます。
このたび、この10年間にわたる総合的な計画のうち、平成20年度から平成22年度
までの3ヵ年間の具体的な計画として第二次実施計画骨子(案)を別添のとおり
取りまとめましたのでお知らせするとともに、これに対する都民の皆様からの意
見を募集します。
意見募集
1受付期間 平成19年7月18日(水曜日)から平成19年9月14日(金曜日)まで
2提出方法 電子メール、FAX、郵送のいずれかの方法で提出してください。
3 受付窓口
(電子メールの場合)
メールアドレス ml-tokubetusien@section.metro.tokyo.jp
(FAX) ファクシミリ 03-5388-1728
(郵送の場合) 〒163-8001 新宿区西新宿2丁目8番1号
東京都教育庁学務部義務教育特別支援教育課 実施計画担当
なお、いただいたご意見に対しては個別の回答はいたしませんので、あらかじめ
ご了解願います。
<問い合わせ先>教育庁学務部義務教育特別支援教育課 電話 03-5320-6753
発達・学習研究会主催 軽度発達障害児講演会/岡山県ボランティア・NPO活動支援センター 大会議室 2007/07/04 ― 2007-07-04
主催者からのご案内です。
---------------------
軽度発達障害児は、その行動特性などの彼らのもつ特別な理由により、学習自
体が遅れるというハンディを背負っています。このハンディが一人一人異なって
いるために、なかなか対応が難しいのも事実です。
しかし、個々の子どもたちのもつ特徴をよく見ていけば、その子どもにあった
指導法が見つかることも事実です。ここでは彼らによく見られる特徴を押さえな
がらの指導について実践報告します。
日 時:2007年7月4日(水曜日)13:00~17:00
場 所:岡山県ボランティア・NPO活動支援センター 大会議室
(通称「ゆうあいセンター」)
〒700-0807 岡山県岡山市南方2丁目13-1
岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館 2階
TEL. 086-231-0532
対 象:保護者・教師・保育士、その他
内 容 1 講演
講 師 田口 貴春 岡山D&Lスクール代表
演 題 算数は楽しい ~軽度発達障害児の算数指導~
2 質疑応答
講師略歴
昭和55年3月 法政大学経済学部卒(教員免許社会科取得)
平成 8年3月 岡山大学大学院教育学研究科 障害児教育専攻修了
●著書
『家庭で伸ばす学習障害児』共著
『学習障害児の学習レディネス指導』共著
『「遊育」で伸ばす軽度発達障害児』共著
費 用:無料
申し込み特別行っておりません。当日お気軽においでください。
問合せ先 〒700ー0085 岡山市津島南1ー1ー4
発達・学習研究会
TEL 086-256-0630
主 催:発達・学習研究会
後 援:岡山市教育委員会・倉敷市教育委員会
---------------------
軽度発達障害児は、その行動特性などの彼らのもつ特別な理由により、学習自
体が遅れるというハンディを背負っています。このハンディが一人一人異なって
いるために、なかなか対応が難しいのも事実です。
しかし、個々の子どもたちのもつ特徴をよく見ていけば、その子どもにあった
指導法が見つかることも事実です。ここでは彼らによく見られる特徴を押さえな
がらの指導について実践報告します。
日 時:2007年7月4日(水曜日)13:00~17:00
場 所:岡山県ボランティア・NPO活動支援センター 大会議室
(通称「ゆうあいセンター」)
〒700-0807 岡山県岡山市南方2丁目13-1
岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館 2階
TEL. 086-231-0532
対 象:保護者・教師・保育士、その他
内 容 1 講演
講 師 田口 貴春 岡山D&Lスクール代表
演 題 算数は楽しい ~軽度発達障害児の算数指導~
2 質疑応答
講師略歴
昭和55年3月 法政大学経済学部卒(教員免許社会科取得)
平成 8年3月 岡山大学大学院教育学研究科 障害児教育専攻修了
●著書
『家庭で伸ばす学習障害児』共著
『学習障害児の学習レディネス指導』共著
『「遊育」で伸ばす軽度発達障害児』共著
費 用:無料
申し込み特別行っておりません。当日お気軽においでください。
問合せ先 〒700ー0085 岡山市津島南1ー1ー4
発達・学習研究会
TEL 086-256-0630
主 催:発達・学習研究会
後 援:岡山市教育委員会・倉敷市教育委員会
NHKハートフォーラムinぎふ/県民文化ホール未来会館 2007/07/01 ― 2007-07-01
主催者からのご依頼により掲載します。
★★ 定員に達しましたので参加受付を終了しました。 ★★
------------
NHKハートフォーラム in ぎふ
テーマ 発達障害のある子どもへの理解と支援をひろげよう
~特別支援教育の現状と課題~
日 時 2007年7月1日(日) 10:00~16:30
会 場 県民文化ホール未来会館 大会議室
〒502-0841岐阜県岐阜市学園町3-42 TEL 058-296-0888
参加費:無料
定 員:200名 (事前申込必要です。定員になり次第締め切ります。)
午 前 (10時~12時)
講演1 山岡 修氏(日本発達障害ネットワーク代表、全国LD親の会会長)
「LD、ADHD、高機能自閉症児等への教育的支援の実現に向けて
-特別支援教育の現状と課題」
講演2 内藤孝子氏(全国LD親の会副会長)
「発達障害のある人の高校教育、教育から就業への移行の実態
-全国LD親の会会員調査より-」
午後(13時~16時半)
講演3 小栗正幸氏(宮川医療少年院院長、特別支援教育士スーパーバイザー)
「発達障害の子どもと家庭教育 -困ったときのやさしい子育て-」
シンポジウム 特別支援教育の現状と課題 -それぞれが果たす役割とは-
樋口一宗氏(文部科学省特別支援教育調査官)
安田和夫氏(岐阜県教育委員会特別支援教育課課長補佐)
中島英雄氏(各務原市立蘇原第一小学校 教諭)
多久島 睦美 氏(学習障害児者親の会「かたつむり」代表)
指定討論 小栗正幸氏 山岡修氏
[主催] 全国LD親の会・岐阜県LD等軽度発達障害親の会準備会、学習障害児
・者親の会「かたつむり」、NHK岐阜放送局、NHK厚生文化事業
団中部支局、
[後援] 岐阜県教育委員会、NPO法人アスペ・エルデの会、社団法人日本自
閉症協会岐阜県支部(予定)
[参加申込方法]
はがき・FAX・電子メールのいずれかに、お名前、ご住所、電話番号、参加
希望人数、を明記の上、お申込ください。
参加希望が定員に達しましたので参加受付を終了しました。
★★ 定員に達しましたので参加受付を終了しました。 ★★
------------
NHKハートフォーラム in ぎふ
テーマ 発達障害のある子どもへの理解と支援をひろげよう
~特別支援教育の現状と課題~
日 時 2007年7月1日(日) 10:00~16:30
会 場 県民文化ホール未来会館 大会議室
〒502-0841岐阜県岐阜市学園町3-42 TEL 058-296-0888
参加費:無料
定 員:200名 (事前申込必要です。定員になり次第締め切ります。)
午 前 (10時~12時)
講演1 山岡 修氏(日本発達障害ネットワーク代表、全国LD親の会会長)
「LD、ADHD、高機能自閉症児等への教育的支援の実現に向けて
-特別支援教育の現状と課題」
講演2 内藤孝子氏(全国LD親の会副会長)
「発達障害のある人の高校教育、教育から就業への移行の実態
-全国LD親の会会員調査より-」
午後(13時~16時半)
講演3 小栗正幸氏(宮川医療少年院院長、特別支援教育士スーパーバイザー)
「発達障害の子どもと家庭教育 -困ったときのやさしい子育て-」
シンポジウム 特別支援教育の現状と課題 -それぞれが果たす役割とは-
樋口一宗氏(文部科学省特別支援教育調査官)
安田和夫氏(岐阜県教育委員会特別支援教育課課長補佐)
中島英雄氏(各務原市立蘇原第一小学校 教諭)
多久島 睦美 氏(学習障害児者親の会「かたつむり」代表)
指定討論 小栗正幸氏 山岡修氏
[主催] 全国LD親の会・岐阜県LD等軽度発達障害親の会準備会、学習障害児
・者親の会「かたつむり」、NHK岐阜放送局、NHK厚生文化事業
団中部支局、
[後援] 岐阜県教育委員会、NPO法人アスペ・エルデの会、社団法人日本自
閉症協会岐阜県支部(予定)
[参加申込方法]
はがき・FAX・電子メールのいずれかに、お名前、ご住所、電話番号、参加
希望人数、を明記の上、お申込ください。
参加希望が定員に達しましたので参加受付を終了しました。
第6回 全国LD親の会公開フォーラム/大阪府立女性総合セ 2007/06/17 ― 2007-06-17
主催者からのご案内です。
---------------
第6回 全国LD親の会公開フォーラム
スタートした特別支援教育の現状と課題
~発達障害のある児童生徒への適切な支援とは~
日 時: 2007年6月17日(日) 10:20 - 17:00(開場 9:50)
会 場:ドーンセンター(大阪府立女性総合センター)
ホール(7階)・特別会議室(5階)・大会議室(5階
大阪市中央区大手前1丁目3番49号 TEL 06-6910-8500
<交通>
京阪天満橋駅・地下鉄谷町線天満橋駅:1番出口から東へ350m
JR東西線大阪城北詰駅2号出入口から西へ550m
主 催:全国LD親の会
後 援:文部科学省、厚生労働省ほか
会 費:1,500円 (LD親の会会員 無料)
定 員:500名
申し込み:
下記の郵便振替口座に必要事項を記入の上、お振込みください。
郵便振替口座 : 00120-3-52748 [口座名]全国LD親の会
振込金額 :1500円(振込み手数料込み)(締切り:5月31日)
記入事項 :通信欄:[1]第6回全国LD親の会公開フォーラム参加申込、
[2]所属
依頼人欄:[1]住所 [2]氏名 [3]電話番号をご記入下さい。
[ご留意事項]
1.参加お一人毎に1件ずつでお振込をお願いします。
2.郵便振替の受領書が参加証となります。フォーラム当日必ずご持参下さい。
3.定員に達し次第受付を終了させていただきます。
[問合わせ先] 全国LD親の会事務局: TEL:03-6240-0673
詳細は全国LD親の会ホームページをご覧ください。
http://www.normanet.ne.jp/~zenkokld/
-----------------------------------
発達障害・特別支援教育関連図書
http://astore.amazon.co.jp/keyaki-22
---------------
第6回 全国LD親の会公開フォーラム
スタートした特別支援教育の現状と課題
~発達障害のある児童生徒への適切な支援とは~
日 時: 2007年6月17日(日) 10:20 - 17:00(開場 9:50)
会 場:ドーンセンター(大阪府立女性総合センター)
ホール(7階)・特別会議室(5階)・大会議室(5階
大阪市中央区大手前1丁目3番49号 TEL 06-6910-8500
<交通>
京阪天満橋駅・地下鉄谷町線天満橋駅:1番出口から東へ350m
JR東西線大阪城北詰駅2号出入口から西へ550m
主 催:全国LD親の会
後 援:文部科学省、厚生労働省ほか
会 費:1,500円 (LD親の会会員 無料)
定 員:500名
申し込み:
下記の郵便振替口座に必要事項を記入の上、お振込みください。
郵便振替口座 : 00120-3-52748 [口座名]全国LD親の会
振込金額 :1500円(振込み手数料込み)(締切り:5月31日)
記入事項 :通信欄:[1]第6回全国LD親の会公開フォーラム参加申込、
[2]所属
依頼人欄:[1]住所 [2]氏名 [3]電話番号をご記入下さい。
[ご留意事項]
1.参加お一人毎に1件ずつでお振込をお願いします。
2.郵便振替の受領書が参加証となります。フォーラム当日必ずご持参下さい。
3.定員に達し次第受付を終了させていただきます。
[問合わせ先] 全国LD親の会事務局: TEL:03-6240-0673
詳細は全国LD親の会ホームページをご覧ください。
http://www.normanet.ne.jp/~zenkokld/
-----------------------------------
発達障害・特別支援教育関連図書
http://astore.amazon.co.jp/keyaki-22
保育・授業と学級経営から特別支援教育を考える/明治安田こころの健康財団7階講義室 2007/06/16-17 ― 2007-06-16
主催者の依頼によりご案内します。
http://www.my-kokoro.jp/kenshu/2007_shuchu/07410_satou.doc
---------------------
保育・授業と学級経営から特別支援教育を考える
~「困り感」のあるすべての子どもたちを救うために~
・主 催 : 明治安田こころの健康財団 http://www.my-kokoro.jp/
・期 日 :2007年6月16日(土)・17日(日)
・受講対象:保育園・幼稚園・小学校・中学校で授業を受け持っている方、
または学級経営や特別支援教育を実践されている方、養護学校等で巡回
相談等に関わっていらっしゃる方およびこれらの実践にかかわっている方、
ご興味のある方。
・定 員 :150名(定員になり次第締め切ります)
・受講料 :12,000円(税込、昼食は各自でお取りください)
・会 場 :明治安田こころの健康財団 7階講義室
東京都豊島区高田3-19-10 (03-3986-7021
交通手段:JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線「高田馬場」駅歩7分
(趣旨)
今回は、保育園、小学校、そして中学校にお勤めの三人の先生方をお誘いし、
旬の実践を紹介していただこうと思っている。
とはいえ、お話しいただくのは、あたりまえのことをあたりまえにしている実
践である。
なぜそれを取り上げたかというと、そうした実践が、実は特別支援教育の基盤
をなしているからであり、さらに言うなら、残念ながら最近、そこに綻びが目立
ってきているからである。
では、その基盤とは何か。アセスメントとか、指導計画とか、そのようなもの
ではない。
そうではなくて、子どもの学びと育ちを保障するために現場が培ってきた知恵、
すなわち、授業づくり、集団づくり、あるいは学級経営といった用語で言い表さ
れてきた実践である。
講義内容は、現場で活躍されている先生方との質疑応答を取り入れ、現場での
特別支援教育の実践に役立つものとしたい。
コーディネーターは、わたくし佐藤がお引き受けし、この講座に通底する人間
観を確かな言葉で語っていただきたく、村瀬嘉代子先生(大正大学)にご無理を
お願いした。
佐藤 暁
(プログラム)
6月16日(土)
13:30~13:45 開講(オリエンテーション) 岡山大学教育学部教授 佐藤 暁
13:45~14:55 特別支援教育の向かう先 前掲 佐藤 暁
15:10~16:30 保育園の実践-クラスで育てるための手だてと工夫-
岡山市平井保育園・保育士 小西 淳子
6月17日(日)
9:30~9:35 諸連絡 事務局
9:35~10:55 小学校の実践-安心感を保障する人間関係づくり-
岡山県津山市立院庄小学校・教頭 平内 基広
11:10~12:30 中学校の実践-組織的取り組みの軌跡-
広島県福山市立鷹取中学校・教諭 中西 和美
昼 食(各自でお取りください)
13:30~15:00 こどものこころの居場所と特別支援教育
大正大学人間学部教授 文学博士 村瀬 嘉代子
15:15~16:15 ディスカッション 出講講師全員
16:15~16:20 閉講 前掲 佐藤 暁
(申し込み方法)
下記をご覧ください。
http://www.my-kokoro.jp/kenshu/omoushikomi.shtml
http://www.my-kokoro.jp/kenshu/2007_shuchu/07410_satou.doc
---------------------
保育・授業と学級経営から特別支援教育を考える
~「困り感」のあるすべての子どもたちを救うために~
・主 催 : 明治安田こころの健康財団 http://www.my-kokoro.jp/
・期 日 :2007年6月16日(土)・17日(日)
・受講対象:保育園・幼稚園・小学校・中学校で授業を受け持っている方、
または学級経営や特別支援教育を実践されている方、養護学校等で巡回
相談等に関わっていらっしゃる方およびこれらの実践にかかわっている方、
ご興味のある方。
・定 員 :150名(定員になり次第締め切ります)
・受講料 :12,000円(税込、昼食は各自でお取りください)
・会 場 :明治安田こころの健康財団 7階講義室
東京都豊島区高田3-19-10 (03-3986-7021
交通手段:JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線「高田馬場」駅歩7分
(趣旨)
今回は、保育園、小学校、そして中学校にお勤めの三人の先生方をお誘いし、
旬の実践を紹介していただこうと思っている。
とはいえ、お話しいただくのは、あたりまえのことをあたりまえにしている実
践である。
なぜそれを取り上げたかというと、そうした実践が、実は特別支援教育の基盤
をなしているからであり、さらに言うなら、残念ながら最近、そこに綻びが目立
ってきているからである。
では、その基盤とは何か。アセスメントとか、指導計画とか、そのようなもの
ではない。
そうではなくて、子どもの学びと育ちを保障するために現場が培ってきた知恵、
すなわち、授業づくり、集団づくり、あるいは学級経営といった用語で言い表さ
れてきた実践である。
講義内容は、現場で活躍されている先生方との質疑応答を取り入れ、現場での
特別支援教育の実践に役立つものとしたい。
コーディネーターは、わたくし佐藤がお引き受けし、この講座に通底する人間
観を確かな言葉で語っていただきたく、村瀬嘉代子先生(大正大学)にご無理を
お願いした。
佐藤 暁
(プログラム)
6月16日(土)
13:30~13:45 開講(オリエンテーション) 岡山大学教育学部教授 佐藤 暁
13:45~14:55 特別支援教育の向かう先 前掲 佐藤 暁
15:10~16:30 保育園の実践-クラスで育てるための手だてと工夫-
岡山市平井保育園・保育士 小西 淳子
6月17日(日)
9:30~9:35 諸連絡 事務局
9:35~10:55 小学校の実践-安心感を保障する人間関係づくり-
岡山県津山市立院庄小学校・教頭 平内 基広
11:10~12:30 中学校の実践-組織的取り組みの軌跡-
広島県福山市立鷹取中学校・教諭 中西 和美
昼 食(各自でお取りください)
13:30~15:00 こどものこころの居場所と特別支援教育
大正大学人間学部教授 文学博士 村瀬 嘉代子
15:15~16:15 ディスカッション 出講講師全員
16:15~16:20 閉講 前掲 佐藤 暁
(申し込み方法)
下記をご覧ください。
http://www.my-kokoro.jp/kenshu/omoushikomi.shtml
日本福祉教育研究所主催第38回人塾(ひとじゅく)/渋川市中央公民館 2007/06/16 ― 2007-06-16
http://www5d.biglobe.ne.jp/~fukusi/
http://www5d.biglobe.ne.jp/~fukusi/top.html
------------------ 転載自由とのことです。
特定非営利活動法人・日本福祉教育研究所主催 第38回 人塾(ひとじゅく)
特殊教育から特別支援教育への転換 ~改革の経緯と課題~
講 師:細村 迪夫 氏
(群馬大学名誉教授、独立行政法人国立特殊教育総合研究所名誉所員)
日 時:平成19年6月16日(土)午後1時~4時
場 所:群馬県/渋川市中央公民館
http://www.city.shibukawa.gunma.jp/hyakka/06tyuko.html
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.0.31.9N36.29.48.6&ZM=11
資料代:500円
☆講演終了後、講師を囲んで懇談会を行います。
お問い合わせ先:日本福祉教育研究所 電話 0279-24-3999(妹尾信孝)
講師からのひとこと
1999年ごろから始められた「特殊教育から特別支援教育への転換」の動きは、
2006年6月、「学校教育法等の一部を改正する法律」の公布によってピークに
達し、2007年4月から特別支援教育制度が発足することになりました。私は、
2005年まで特別支援教育の実現にかかわってきましたので、この間の経緯や
改革の要点などについてお話ししたいと考えています。
-----------------------------------
発達障害・特別支援教育関連図書
http://astore.amazon.co.jp/keyaki-22
http://www5d.biglobe.ne.jp/~fukusi/top.html
------------------ 転載自由とのことです。
特定非営利活動法人・日本福祉教育研究所主催 第38回 人塾(ひとじゅく)
特殊教育から特別支援教育への転換 ~改革の経緯と課題~
講 師:細村 迪夫 氏
(群馬大学名誉教授、独立行政法人国立特殊教育総合研究所名誉所員)
日 時:平成19年6月16日(土)午後1時~4時
場 所:群馬県/渋川市中央公民館
http://www.city.shibukawa.gunma.jp/hyakka/06tyuko.html
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.0.31.9N36.29.48.6&ZM=11
資料代:500円
☆講演終了後、講師を囲んで懇談会を行います。
お問い合わせ先:日本福祉教育研究所 電話 0279-24-3999(妹尾信孝)
講師からのひとこと
1999年ごろから始められた「特殊教育から特別支援教育への転換」の動きは、
2006年6月、「学校教育法等の一部を改正する法律」の公布によってピークに
達し、2007年4月から特別支援教育制度が発足することになりました。私は、
2005年まで特別支援教育の実現にかかわってきましたので、この間の経緯や
改革の要点などについてお話ししたいと考えています。
-----------------------------------
発達障害・特別支援教育関連図書
http://astore.amazon.co.jp/keyaki-22
未来の教育を考えるNew Education Expo 2007 in 東京 2007/06/07-09 ― 2007-06-07
主催者からのご案内です。(抜粋)
------------
42のセミナーと最新の教育関連システム・教材の展示を無料で!!
いますぐこちらへアクセス! http://expo.uchida.co.jp/
開催概要
主催:New Education Expo 実行委員会
後援:文部科学省、総務省、経済産業省、東京都教育委員会*
千葉県教育委員会、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会
群馬県教育委員会、茨城県教育委員会、山梨県教育委員会
千葉市教育委員会*、川崎市教育委員会*、横浜市教育委員会
さいたま市教育委員会、甲府市教育委員会、ほか *印は申請中
会期:2007年6月7日(木)~9日(土)10:00~18:30
(9日(土)9:30~18:00)
場所:東京ファッションタウンビル TFTホール
(臨海副都心 国際展示場正門駅前)
費用:無料
※学校・教育機関の関係者の方を優先させていただきます。
◇◆お問い合わせ◆◇
各種お問い合わせはNew Education Expo事務局まで。
e-mail:expo@uchida.co.jp Tel:03-5634-6397 Fax:03-5634-4088
◇◆参加お申込み方法◆◇
New Education Expo公式Webサイトからどうぞ。
http://expo.uchida.co.jp/
申込受付開始:5月11日(金)
申込み締切り:6月 1日(金)
※セミナーは定員になり次第締め切りますのでお早めに!!
◇◆関西の皆様にはこちら 関西地区の開催決定!!
New Education Expo 2007 in 大阪
開催日:6月20日(水)~21日(木)
会 場:大阪マーチャンダイズマート
詳しくはこちら http://expo.uchida.co.jp/
◇◆特別支援教育
『特別支援教育~学習・行動面への支援、現状と課題~』
東京学芸大学 教授 小池 敏英 氏
『特別支援教育~学習・行動面への支援、実践~』
東京学芸大学 教授 小池 敏英 氏
所沢市教育委員会 健やか輝き支援室 支援委員
阿部 利彦 氏
川崎市立土橋小学校 特別支援教育コーディネーター
前田 三枝 氏
町田市立鶴川第二中学校 特別支援教育コーディネーター
金勝 友恵 氏
------------
42のセミナーと最新の教育関連システム・教材の展示を無料で!!
いますぐこちらへアクセス! http://expo.uchida.co.jp/
開催概要
主催:New Education Expo 実行委員会
後援:文部科学省、総務省、経済産業省、東京都教育委員会*
千葉県教育委員会、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会
群馬県教育委員会、茨城県教育委員会、山梨県教育委員会
千葉市教育委員会*、川崎市教育委員会*、横浜市教育委員会
さいたま市教育委員会、甲府市教育委員会、ほか *印は申請中
会期:2007年6月7日(木)~9日(土)10:00~18:30
(9日(土)9:30~18:00)
場所:東京ファッションタウンビル TFTホール
(臨海副都心 国際展示場正門駅前)
費用:無料
※学校・教育機関の関係者の方を優先させていただきます。
◇◆お問い合わせ◆◇
各種お問い合わせはNew Education Expo事務局まで。
e-mail:expo@uchida.co.jp Tel:03-5634-6397 Fax:03-5634-4088
◇◆参加お申込み方法◆◇
New Education Expo公式Webサイトからどうぞ。
http://expo.uchida.co.jp/
申込受付開始:5月11日(金)
申込み締切り:6月 1日(金)
※セミナーは定員になり次第締め切りますのでお早めに!!
◇◆関西の皆様にはこちら 関西地区の開催決定!!
New Education Expo 2007 in 大阪
開催日:6月20日(水)~21日(木)
会 場:大阪マーチャンダイズマート
詳しくはこちら http://expo.uchida.co.jp/
◇◆特別支援教育
『特別支援教育~学習・行動面への支援、現状と課題~』
東京学芸大学 教授 小池 敏英 氏
『特別支援教育~学習・行動面への支援、実践~』
東京学芸大学 教授 小池 敏英 氏
所沢市教育委員会 健やか輝き支援室 支援委員
阿部 利彦 氏
川崎市立土橋小学校 特別支援教育コーディネーター
前田 三枝 氏
町田市立鶴川第二中学校 特別支援教育コーディネーター
金勝 友恵 氏
東京LD教育研究会 総会 講演会/むさし府中商工会議所会館 2007/05/20 ― 2007-05-20
主催者からのご案内です。転載・転送歓迎です。
-----------------------
新しい年度を迎えて、全国で特別支援教育が始まりました。
東京LD教育研究会は平成19年度をもって8年目の活動となりますが、新し
い流れの中で、自分たちの役割を問い、新たな方向性を考え直さねばならないと
思います。
つきましては、第8回会員総会・記念講演会を下記のとおり開催いたします。
みなさまお誘い合わせのうえご出席いただきたく、ご案内申しあげます。
会 合 名 東京LD教育研究会第8回会員総会・記念講演会
日 時 2007年5月20日(日)午後1時30分~4時30分
(会員総会受付1時5分、記念講演会受付1時45分)
会 場 むさし府中商工会議所会館 3F 大ホール
府中市緑町3-5-2 電話 042-362-6421
京王線「東府中」駅北口 徒歩1分
地図 http://www.tama5cci.or.jp/chamber/map.html
当日の予定 会員総会 1時15分~1時45分
記念講演 2時00分~4時30分
講師 鳥居 深雪 先生
植草学園短期大学 福祉学科 児童障害福祉専攻
テーマ「子どもたちの学習・行動の『何でこうなるの?』を
脳機能から理解する」
講演対象者 個別的な支援が必要な幼児・児童・生徒・成人の支援に携わる教
諭・保育士・心理職・関係機関職員等および保護者・当事者
講演聴講費 会員 無料 ・ 非会員 500円(当日会場で申し受けます)
講演申込み お名前、ご所属(職種等)、ご連絡先E-mailアドレスまたはFAX番
号、会員・非会員の別を明記のうえ、5月19日までにE-mailま
たはFAXで下記へお申込みください。
申込み・問合せ先 東京LD教育研究会
E-mail tokyold_info@www.asbl.co.jp FAX 042-323-6321
* 当日、会場へは西側入口(駐車場側)からお入りください。
* また当日は東京競馬開催のため、道路の混雑が予想されます。駐車場の収容
台数にも限りがありますので、なるべく電車をご利用ください。
* 5時頃より懇親会を予定しております。こちらもふるってご参加ください。
-----------------------
新しい年度を迎えて、全国で特別支援教育が始まりました。
東京LD教育研究会は平成19年度をもって8年目の活動となりますが、新し
い流れの中で、自分たちの役割を問い、新たな方向性を考え直さねばならないと
思います。
つきましては、第8回会員総会・記念講演会を下記のとおり開催いたします。
みなさまお誘い合わせのうえご出席いただきたく、ご案内申しあげます。
会 合 名 東京LD教育研究会第8回会員総会・記念講演会
日 時 2007年5月20日(日)午後1時30分~4時30分
(会員総会受付1時5分、記念講演会受付1時45分)
会 場 むさし府中商工会議所会館 3F 大ホール
府中市緑町3-5-2 電話 042-362-6421
京王線「東府中」駅北口 徒歩1分
地図 http://www.tama5cci.or.jp/chamber/map.html
当日の予定 会員総会 1時15分~1時45分
記念講演 2時00分~4時30分
講師 鳥居 深雪 先生
植草学園短期大学 福祉学科 児童障害福祉専攻
テーマ「子どもたちの学習・行動の『何でこうなるの?』を
脳機能から理解する」
講演対象者 個別的な支援が必要な幼児・児童・生徒・成人の支援に携わる教
諭・保育士・心理職・関係機関職員等および保護者・当事者
講演聴講費 会員 無料 ・ 非会員 500円(当日会場で申し受けます)
講演申込み お名前、ご所属(職種等)、ご連絡先E-mailアドレスまたはFAX番
号、会員・非会員の別を明記のうえ、5月19日までにE-mailま
たはFAXで下記へお申込みください。
申込み・問合せ先 東京LD教育研究会
E-mail tokyold_info@www.asbl.co.jp FAX 042-323-6321
* 当日、会場へは西側入口(駐車場側)からお入りください。
* また当日は東京競馬開催のため、道路の混雑が予想されます。駐車場の収容
台数にも限りがありますので、なるべく電車をご利用ください。
* 5時頃より懇親会を予定しております。こちらもふるってご参加ください。
最近のコメント