生活に躓きやすい青年を支援する~大学生活から就労支援までを考える/明治安田こころの健康財団2F講義室 2009/05/23-242009-05-23

http://www.my-kokoro.jp/kenshu/2009_shuchu/date/09110_tanaka.doc
http://www.my-kokoro.jp/kenshu/form/2009_shuchu/09110_tanaka_form.doc

----------------

財団法人・明治安田こころの健康財団 2009年度 集中講座

期 日:2009年5月23日(土)~24日(日)

受講対象:教育、医療、相談、福祉、保育の各機関・現場で子どもに関わる専門
     家および興味のある方々

定 員:150名(定員になり次第締め切りますのでホームページなどでご確認
    願います)

受講料:12,000円(税込) ※ 昼食は各自でお手配願います

会 場:明治安田こころの健康財団2F講義室
    (東京都豊島区高田3-19-10 TEL 03-3986-7021)
JR山手線「高田馬場駅」又は地下鉄東京メトロ東西線「高田馬場駅」
    下車徒歩約7分

主 催:財団法人 明治安田こころの健康財団
    http://www.my-kokoro.jp/

共 催:北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター

5月23日(土)
 09:00~09:30 趣旨説明 田中康雄(北海道大学大学院教授)
 09:30~11:30 生活障害という視点 田中康雄
 11:30~12:30 昼食(各自でお取り願います)
 12:30~14:30 大学生支援について考える 田中康雄
        ・山田順子(東京家政学院短期大学准教授)
 14:45~16:45 事例から学ぶ 田中康雄
 17:00~18:00 討議 田中康雄・山田順子

5月24日(日)
 09:30~11:30 社会への移行支援 長須正明(東京聖栄大学専任講師)
 11:30~12:30 昼食(各自でお取り願います)
 12:30~14:30 就労支援について 津富宏(静岡県立大学准教授)・田中康雄)
 14:45~15:45 総括 田中康雄・長須正明・津富宏・山田順子

親の会「けやき」5月例会のご案内/国分寺労政会館 2009/05/232009-05-23

国分寺労政会館

http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/HTML/KEYAKI/NEWS.html#090523

-----------------

※ 新入会及び会員更新の手続きも受け付けます。

日 時 2009年5月23日(土) 13:00 ~ 17:00

場 所 国分寺労政会館 第3会議室
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sosiki/roseikaikan/kokubunji.html

交 通 JR中央線 国分寺南口 徒歩5分

内 容 「将来働くために今からできることを話そう」

例えば ○在学中から知っておきたい就職への手順について
    ○相談機関・支援機関とその利用の仕方について
    ○家庭の中でできることについて
    ○家庭教育の大切さについて・・・等

5月例会では「働くために」をテーマにしました。参加者それぞれの疑問や意見
を取り上げて話し合って頂きたいと思います。東京障害者職業センター岡野所長
にも同席いただき、アドバイスをいただく予定です。

アドバイザー 岡野 茂 氏(東京障害者職業センター所長)

※会員継続の際には、申込用紙・アンケート(子どもの状況)用紙を忘れずにご
 提出ください。

※新入会の手続きも受け付けます。問い合わせは、[ keyaki@box.club.ne.jp ]
 にお願いします。

※ 新入会希望の方は以下をご覧ください。
  http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/HTML/KEYAKI/K_08.html

※終了後は懇親会を予定しております。詳しくは当日ご案内いたします。

困っている子への具体的支援について~学校の中で出来る支援とは~/加古川市勤労会館 2009/05/232009-05-23

http://homepage3.nifty.com/auc-clover/html/hidamari.pdf

------------------

特別支援教育講演会案内
演 題 困っている子への具体的支援について~学校の中で出来る支援とは~

講 師 中尾繁樹氏 関西国際大学教育学部教育福祉学科准教授
    神戸総合医療専門学校非常勤講師。文部科学省「学習指導要領改善のた
    めの調査研究」委員。日本小児科学会「学校保健と心の問題委員会」専
    門委員。日本LD学会特別支援教育士S.V.

特別支援教育がスタートして3年目を迎え、学校の中でも発達障害への理解は少
しずつ進んできました。今回は更に学校の中で起こり得るつまずきに対して、ど
のような指導が望ましいか、昨年に引き続き、中尾先生にお越しいただき、具体
的な支援法についてお話していただきます。お座席の関係上、必ず事前申し込み
お願い致します。皆さんのご参加お待ちしています。

日 時 平成21 年5 月23 日(土)13 時30 分受け付け14 時~16 時
場 所 加古川市勤労会館 TEL(079)423-1535
主 催 ひだまりの会
後 援 加古川市教育委員会
定 員 100 名(定員になり次第締め切ります)
費 用 無料

申し込み先 お名前、連絡先、所属と質問のある方はご記入の上連絡をお願い致
      します。申し込み後キャンセルの場合も必ずご連絡お願い致します。
E メールhidamarinokai@yahoo.co.jp

※ 会場には駐車場がございません。お車でお越しの方は、有料駐車場が会場隣
 にありますので、ご利用ください。

田口教育研究所 発達障害不登校の勉強会/池袋産業プラザ 2009/05/232009-05-23

発達障害・不登校の勉強会 田口教育研究所

「輝いて生きるために」親子で語る発達障害の現状と課題

講 師:新堀和子氏(LD親の会けやき)
    新堀隼氏(長男)

日 時:2009/5月23日(土)17:30~20:30

場 所:池袋産業プラザにて (定員70名)

会 費:2,000円(資料代など)

LD親の会「けやき」は設立20年を迎えました。
副会長である新堀和子さんの長男、隼(はやと)さんは現在32歳になり、アパ
ートで独り暮らしをしながら、大手町の会社に障害者として勤めています。
息子さんの成育歴から見えたもの~今だから語れる息子さんの世界とは?新堀和
子さんとその息子、新堀隼さんとの親子対談を通しての勉強会です新堀和子さん
は、隼さんの幼児期に発達の遅れがあるのではないかと気づき、様々な体験をし
てきました。
「社会人になるまでに家庭で出来ること」「自立・就労の準備」「親の会の取り
組み」等をご紹介します。

隼さんは「自分と同じような境遇にある子ども達のために、出来ることは少ない
ですが何かお役に立てれば幸いです」と話しています。

申し込み:電話045-560-3721 田口教育研究所 横浜市港北区日吉2-18-42
http://www.taguchiken.com/simple-01.html