東京都特別支援教室でのSENSによる巡回心理士実践報告─成果と課題2017-07-16

S.E.N.Sの会東京支部会オープン研修会

「東京都特別支援教室でのSENSによる巡回心理士実践報告─成果と課題」

 東京都特別支援教室への特別支援教育士・臨床発達心理士・学校心理士による
巡回心理士の活動が始まって、2年目になりました。
特別支援教室を推進している東京都教育庁指導部の方から特別支援教室の現状と
今後についてお話をうかがい、そのあと東京支部会員による実践報告を行います。
成果と課題について共有し、今後のよりよい活動について検討したいと思います。
どなたでも参加できます。特別支援教室に関心をお持ちの多くの方のご参加をお
待ちしています。

SENSの会東京支部会会長 牟田 悦子

日時 2017年7月16日(日)13:00~16:00

場所 成蹊大学6号館3階 6-301教室

プログラム
 13:00~14:00 「東京都特別支援教室について」 東京都教育庁 島添聡先生
 14:00~15:30  巡回心理士実践報告   SENSの会東京支部会会員
          宮田貴子先生  (新宿区)
          吉田奈美先生  (世田谷区) 
          篠原やよい先生 (八王子市)
 15:30~16:00  討論

参加費 会員 500円
    非会員 1000円

申込方法 下記メールフォームよりお申込みください。
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=4f1cf837c1a3d321

「LD・ADHD等の心理的疑似体験プログラム」子どもの理解と対応を学ぶ2016-07-10

SENS(特別支援教育士)東京支部会オープン研修会のお知らせ

 LDやADHDのある子どもたちが学習の場面でどのような困難さを経験し、ストレ
スや不安を感じているのか、疑似的に体験して、こうした子どもたちへの適切な
かかわり方を学ぶのが、このプログラムです。今回新しく改訂された「LD・ADHD
等の心理的疑似体験プログラム(第3版)」について、製作にかかわった先生か
らその内容を解説、実演していただきます。

 どなたでも参加できます。
(なお、特別支援教育士認定協会主催の講師認定講習会ではありませんのでご注
意ください。)

講師: 小林 玄先生(立教女学院短期大学)
    惠良 美津子先生(横須賀市療育相談センター)

日時: 7月10日(日) 13:30~16:30

場所: 成蹊大学6号館3階301教室(6-301)
     http://www.seikei.ac.jp/gakuen/accessmap/

参加費: 会員 1000円, 非会員 1500円

資格更新ポイント: 1P

申込方法: 特別支援教育士資格認定協会HP東京支部のメールフォームより必要
事項をご記入いただきお申し込みください
メールフォーム http://form1.fc2.com/form/?id=915126

問い合わせ先:
東京支部会事務局長 月森 久江(東京都杉並区立済美教育センター)

第156回 国治研セミナー 「TEACCHの今 ~最新の情報~」 2016/06/122016-06-12

主催者からのご案内です。

------------

テーマ:「TEACCHの今 ~最新の情報~」

概 要:自閉症・発達障害の方々への支援、TEACCHプログラムの実践に日々ご尽
    力いただいております梅永雄二先生(早稲田大学)、黒田美保先生(名
    古屋学芸大学)、諏訪利明先生(川崎医療福祉大学)に講師をお願いし、
    TEACCHの最新情報について講義をしていただきます。医療・教育・福祉
    の現場で支援に携わる専門家の方々の今後の活動に大いに役立つ知識が
    得られる内容です。

講 師:梅永 雄二 先生(早稲田大学 教育・総合科学学術院教授)
    黒田 美保 先生
    (名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部 子どもケア学科 教授)
    諏訪 利明 先生
    (川崎医療福祉大学医療福祉学部 医療福祉学科 准教授)

日 時:2016年6月12日(日)午前9時30分~受付 講義10時~16時20分

会 場:日本教育会館 8F第2会議室(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)

交 通:都営新宿線・三田線・東京メトロ半蔵門線「神保町」駅A1出口徒歩3分

定 員:150名 (定員になり次第締め切ります)

主 催:国際治療教育研究所

後 援:日本自閉症協会 日本LD学会 特別支援教育士資格認定協会
    全国特別支援教育推進連盟 全国情緒障害教育研究会
    日本発達障害ネットワーク

参加費:10,000円 ※2名以上での申込 9,000円

申込み:当所ホームページhttp://www.iiet.co.jp/ よりお申込ください。

問合せ:国際治療教育研究所
    Email :semi@iiet.co.jp TEL :03-6459-0670 FAX :03-3436-5808

関連ウェブサイト:http://www.iiet.co.jp/

マルチメディアデイジー図書、作ってみよう!使ってみよう!/大阪2015-09-20

マルチメディアデイジー図書、製作講習会のご案内

マルチメディアデイジー図書の製作講習会と、読書体験会を開催します。
製作講習会では、まず再生ツールを使っていただき、マルチメディアデイジーが
どのようなものか実感していただきます。
そして、講師の指導の下、マルチメディアデイジー図書を作っていただきます。
再生ツールと視聴用の作品が入ったCDと、ご自身の作られた作品を入れたCDをお
持ち帰りいただきます。

読書体験会では、午前中に操作方法の復習を行います。
午後からは、来場者の方に製作ツールの使い方(再生スピードの変更、文字の大
きさや背景色の変更など)をご案内いただきます。
さわる絵本などの展示や西区おもちゃ図書館「ぽっぷこーん」さんによるユニバ
ーサルお話会もありますので是非、お楽しみください。

詳細) http://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=josf1d7se-510#_510

------------

製作講習会
【日時】平成27年9月5日(土曜日) 午前10時~午後4時30分
    平成27年9月6日(日曜日) 午前10時~午後4時30分
【場所】大阪市立総合生涯学習センター 5階 メディア研修室
    〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル内
    http://osakademanabu.com/umeda/
【講師】國武 淳二 氏(NPO法人NaD)

読書体験会
【日時】平成27年9月20日(日曜日) 午前10時30分~午後4時30分
【場所】 大阪市立中央図書館5階中会議室
※製作講習会と読書体験会は会場が異なりますので、ご注意ください。

参加対象
・障がいのある方のためのデジタル資料作成に興味のある方
・Windowsパソコンの基本的な操作ができ、
・製作講習会・読書体験会の3日間すべてに参加できる方
【参加費】 1000円(テキスト代)
【定員】 15名(先着順)
【申込方法】下記の内容を記入の上、FAX・Eメールにてお申込みください。
 1)参加者氏名
 2)氏名の読み
 3)住所
 4)電話番号
 5)メールアドレス

---------------------------------------------------------------------
DAISYグループふじつぼ
Eメール:fujitubo.daisy@gmail.com
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2大阪市立中央図書館内
TEL:06-6539-3304 FAX:06-6956-9166

授業のユニバーサルデザインを追求する旅 2015/08/24-08/302015-08-30

リバティ・インターナショナル国際治療教育研究所主催
授業のユニバーサルデザインを追求する旅

【同行解説】 桂 聖 先生 (授業のユニバーサルデザイン研究会代表)
       小貫 悟 先生 (明星大学人文学部心理学科教授)
【解説通訳】 バーンズ 亀山 静子 先生
       (ニューヨーク州公認スクールサイコロジスト)
【特別講師】 中川 優子 先生 (Whiteley Elementary School教諭)
【研修時期】 2015年8月24日(月) ~ 8月30日(日) 7日間
【訪問都市】 アメリカ/インディアナポリス、シカゴ
【募集人数】 20名 ※最少催行15名
【募集締切】 2015年6月22日(月)
       ※応募状況により早まる場合がございます。
【旅行代金】 515,000円
       ※空港税等諸費が別途必要です。

我が国の教育現場で『授業のユニバーサルデザイン』への関心が急速に高まって
います。これは学習が苦手な子にとっても得意な子にとっても、意義のある授業
作りとはどういうものであるのか、あるべきなのかという問いなのでしょう。も
ちろん、こうした教育界の流れは日本だけのものではありません。アメリカでは
UDL(学びのユニバーサルデザイン)という考え方が大変有名です。日本と米国
の工夫の同じ部分、そして違う部分をこの目で確かめに行きませんか?

日本にUDLを紹介したバーンズ 亀山 静子先生、国語教育で有名な桂 聖 先生、
特別支援教育の立場からは小貫 悟 先生という、今考えられるベストの同行解
説者陣とともに、米国事情をしっかり学んでくるという企画です。

※お申し込みは、電話、FAX、Emailにて承っております。

担当: 小野
 リバティ・インターナショナル国際治療教育研究所
 〒105-0004 東京都港区新橋6-13-12 木澤ビル4F
 Tel:03-6459-0671 Fax:03-3436-5808
 Email:info@iiet.co.jp URL:http://www.iiet.co.jp/

ノースカロライナTEACCHプログラム視察研修 2015/07/31-08/092015-08-09

リバティ・インターナショナル国際治療教育研究所主催
ノースカロライナTEACCHプログラム視察研修

【同行解説】 梅永 雄二 先生 (早稲田大学教授)
【研修時期】 2015年7月31日(金) ~ 8月9日(日) 10日間
【訪問都市】 アメリカ/チャペルヒルアルバマール
【募集人数】 25名 ※最少催行15名
【募集締切】 2015年6月12日(金)
       ※応募状況により早まる場合がございます。
【旅行代金】 589,000円
       ※TEACCHセンター研修費、空港税等諸費が別途必要です。

自閉症の人々が個々に持っている力を引き出して確立し、地域で自分らしく、自
立的に安定した生活が送れるよう組み立てるプログラムTEACCH。臨床的に最も成
功している自閉症プログラムとして今や世界各国で取り組まれていて、広く認知
されているTEACCHプログラムを発祥の地である本場ノースカロライナ州(チャペ
ルヒル、アルバマール)にて研修いたします。研修先ノースカロライナ大学は自
閉症に関して全米二大研究センターに指定されており、有意義な研修を受けてい
ただけることでしょう。
視察研修に同行していただけるのは発達障害就労支援の第一人者、早稲田大学の
梅永 雄二 先生です。

※お申し込みは、電話、FAX、Emailにて承っております。

担当: 縄手
 リバティ・インターナショナル国際治療教育研究所
 〒105-0004 東京都港区新橋6-13-12 木澤ビル4F
 Tel:03-6459-0671 Fax:03-3436-5808
 Email:info@iiet.co.jp URL:http://www.iiet.co.jp/

「デイジー教科書活用相談会」/戸山サンライズ 2015/05/08及び152015-05-15

http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/news/soudankai.html

「デイジー教科書活用相談会」開催のご案内
 
「デイジー教科書」に関して活用相談会を開催いたします。
現在デイジー教科書の申請を検討しているが、その前にデイジー教科書について
色々聞いてみたい。また、申請をしたが、使い方がよくわからない。もしくは、
縦書きを横書きに変更して読みたい。という方に相談会を開催します。

・申請方法が分からない。
・一度デイジー教科書を見てみたい。
・ダウンロード方法がよくわからない
・使用方法がよくわからない
・教科書の文字をもっと大きくしてみたい
・書体を変更したい
・iPadでの使用方法が分からない
・ダウンロードPCと使用するPCが異なる場合は?
・CDでの活用法は?

デイジー教科書に関して上記に挙げたような内容の相談窓口として、下記日程に
て、相談をお受けいたします。

開催日: 5月 8日(金) 13:30~15:30
     5月15日(金) 13:30~15:30

開催場所:戸山サンライズ 1階
http://www.normanet.ne.jp/~ww100006/tizu.htm
(東京都新宿区戸山1-22-1)

費用:無料

申し込みは、「デイジー教科書活用相談会」申込とご記入後、
以下内容を明記の上、メール、電話、FAX等でお申込みください。

1)氏名
2)電話番号
3)メールアドレス
4)希望される相談日、時間
5)相談内容

補足 平成27年度デイジー教科書 申請について
平成27年度デイジー教科書の申請受付は3月23日(月)より開始しました。
ダウンロード提供のご案内は4月6日(月)より順次メールにてご案内しており
ます。
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext_application.html

-------------------------------------------------------------------
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センター
mailto: daisy_c@dinf.ne.jp
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1(戸山サンライズ内)
TEL : 03-5273-0796 FAX : 03-5273-0615

TEACCHプログラム~生涯の必要な支援を提供するために~ 2015/04/182015-04-19

第152回国治研セミナー
「TEACCHプログラム~生涯の必要な支援を提供するために~」
ベルサール飯田橋ファースト/2015年4月18日(土)19日(日)

概 要:
日本国内にTEACCHプログラムの実践に30年以上も携わりご尽力されてきた佐々木
正美先生、就労支援の第一人者でおられる梅永雄二先生、幼児・児童への支援を
専門とされる臨床心理士の安倍陽子先生を講師にお招きし、自閉症、発達障害の
人々に生涯において必要な支援を提供するための実践について講演して頂きます。
教育、特別支援教育に携わる多くの方々に、ぜひ参加していただきたいセミナー
です。

講 師:
佐々木正美先生(川崎医療福祉大学医療福祉学部特任教授
・ノースカロライナ大学医学部精神科TEACCH部 臨床教授)
梅永雄二先生(宇都宮大学教育学部 教授)
安倍陽子先生(横浜市東部地域療育センター 臨床心理士)

日 時:
2015年4月18日(土)午前9時50分~16時20分
     19日(日)午前9時30分~16時50分

会 場:
ベルサール飯田橋ファースト(文京区後楽2-6-1)

交 通:
JR線、東京メトロ「飯田橋」駅より徒歩5~6分
丸の内線「後楽園」駅より徒歩8分

定 員: 300名 (定員になり次第締め切ります)

主 催: 国際治療教育研究所

後 援:日本自閉症協会/日本LD学会/特別支援教育士資格認定協会/
全国特別支援教育推進連盟/全国情緒障害教育研究会/日本知的障害者福祉協会
/TEACCHプログラム研究会/日本発達障害ネットワーク

参加費: 20,000円/2日間  ※2名以上での申込 19,000円

申込み: 当所ホームページhttp://www.iiet.co.jp よりお申込ください。

問合せ: 国際治療教育研究所 Email :semi-edu@iiet.co.jp
  TEL :03-6459-0670 FAX :03-3436-5808
関連ウェブサイト: http://www.iiet.co.jp/

現職教員向け公開土曜講座 「発達障害のある児童・生徒への理解と対応」開講/早稲田大学2014-11-29

2014/05/09           早稲田大学広報室広報課

現職教員向け公開土曜講座
「発達障害のある児童・生徒への理解と対応」開講
早稲田大学では2014年度より、下記の公開講座を開講いたします。文部科学省の
「発達障害に関する教員養成プログラム」の一環として要請を受け設定されたも
のです。本プログラムは教員養成段階において、必ずしも必修とされていない特
別支援教育に関しても、すべての教員が養成段階で学ぶ仕組みづくりが必要であ
るといった声の高まりから策定されました。
来年度以降は初年度受講者の中から校内研修や教育委員会での研修が担当可能な
方を募り、OJT 方式で研修を積み上げていく予定です。月1回の土曜講座と夏季、
冬季の集中講座があります。以下、日程・内容詳細となります。

講座名「発達障害のある児童・生徒への理解と対応」

土曜講座
5月17日(※1 限目13:00~14:30 2 限目14:45~16:15)
1限目 5 月17日発達障害の理解と対応(総論:脳の機能と特性)
2限目 発達障害の理解と対応(社会性:アンガーマネージメント)
対象:小・中・高等学校の教員

6月28日
1限目 実態把握の視点と技法、行動観察演習
2限目 個別の指導計画の作成・活用
対象:コーディネータ、生徒指導担当等

7月5日
1限目 学習障害の理解と対応1
2限目 学習障害の理解と対応2
対象:小・中・高等学校の教員

7月26日
1限目 社会性の障害の早期発見と対応(幼児期)
2限目 言語発達・学習障がいの早期発見と対応(幼児期)
対象:主として幼稚園教諭(私立・公立)

9月27日(15:00~18:00・・・開講時間が異なります)
私学における特別支援教育の体制作り
私学における特別支援教育の実践1
対象:私学教員

10月25日(15:00~18:00・・・開講時間が異なります)
私学における特別支援教育の学校運営   
私学における特別支援教育の実践2
対象:私学教員

11月29日
1限目 発達障害のある児童へのケースマネジメント(小学校)
2限目 発達障害のある生徒へのケースマネジメント(中学・高校)
対象:コーディネータ・生徒指導担当等

1 月24 日
1限目 教員の発達障害の理解と対応(小学校)
2限目 教員の発達障害の理解と対応(中学・高校)
対象:管理職

夏季集中講座
時間:10:00~17:00
会場:早稲田大学早稲田キャンパス16 号館
8月1日 個別の指導計画立案の実践演習
8月22日特別支援教育におけるIT 教材活用(電子黒板・タブレット)
12月26日・27日特別な配慮を要する児童・生徒へのアンガーマネージメント

※お申込みに関しましてはURLをご確認ください。
http://web.edu.waseda.ac.jp/school/modules/event/index.php?page=article&storyid=54

会場:早稲田大学早稲田キャンパス15 号館03 教室
問合せ先:早稲田大学教育・総合科学学術院「発達障害に関する教員養成プログ
ラム」係  E-mail:dev-dis-office@list.waseda.jp

マルチメディアデイジー講演会/日本ライトハウス 大阪 2014/11/222014-11-22

http://www.gsk.org/naradaisy/daisy/04/8261122.html

第8回マルチメディアデイジー図書講演会+ワークショップ

DAISYの原点と可能性-みんなで語ろう-

日時 : 平成26年11月22日(土)

場所 : 日本ライトハウス 4階 1-2会議室
    〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目13-2
    tel 06-6441-0015

地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」下車。北改札・2号階段を上がった左横(6m)
地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」下車。4号階段を上がり西へ400m
(肥後橋交差点・西南角)
京阪中之島線「渡辺橋駅」下車。地下通路を南へ200m進み、「肥後橋駅」
2号階段を上がった左横(6m)

講演会定員 : 50名(申し込み naradaisy@gsk.org)

参加費 : 500円

共催:特定非営利活動法人NaD
   近畿視覚障害者情報サービス研究協議会(予定)
後援:社会福祉法人日本ライトハウス(予定)

プログラム

午前の部
10:30~11:030 デイジー教科書再生方法についての講座
  個別相談コーナー
デイジー教科書の再生方法について知りたい方、再生ソフトのインストールに困
っている方、iPadでの再生について知りたい方のための講座です。可能な方
はパソコン・iPadをご持参ください。(ご持参された機器の条件によっては
ソフトのインストールが会場で完了しない場合があります。あらかじめご了承く
ださい。)

パソコン貸し出し希望の方はNaD事務局(naradaisy@gsk.org)へメールにてお
申し込みください。

個別相談コーナーを設けます。現在使っているデイジー教科書を個別のニーズに
合うように編集してほしいなど、個別に対応が必要な相談にのります。

午後の部
13:00~13:15 オープニング
13:15~14:30 DAISYの原点と可能性(仮題)
       河村宏(かわむら・ひろし)氏 デイジーコンソーシアム理事
           特定非営利活動法人支援技術開発機構副理事長
14:30~14:50 DAISYの原点と可能性(仮題)
       田中加津代氏
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 ワークショプ
16:00~16:30 ワークショプ結果発表

*会場内でのご飲食はご遠慮ください

お問い合わせ先 特定非営利活動法人NaD http://www.gsk.org/
        E-mail:naradaisy@gsk.org