障害者放送協議会シンポジウム 障害者と放送の将来 2012/11/23 ― 2012-11-23
http://www.normanet.ne.jp/~housou/20121123_symposium/
障害者放送協議会シンポジウム 障害者と放送の将来
主 催 (公財)日本障害者リハビリテーション協会/障害者放送協議会
埼玉県民共済生活協同組合 助成事業
日 時 2012年11月23日(金・祝日)10時00分~16時00分
会 場 戸山サンライズ 2階 大中会議室 (東京都新宿区戸山1-22-1)
参加費 無料
開催趣旨
「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会」報告書が
出され、「視聴覚障害者向け放送普及行政の指針(平成20~29年)」の中間見直
しが行われた。同研究会で明らかになったことの中には、5.1チャンネルサラウ
ンド放送番組には視覚障害者向けの解説放送がつけられないために、5.1チャン
ネルサラウンド放送が増えれば増えるほど解説放送の枠が狭くなっていくこと、
テレビ番組に手話通訳の数値目標を設定することについてはなお慎重な意見が強
いことなどがあり、このたびの見直し作業において、障害者の情報保障という観
点から、新たな課題も浮かび上がっている。
今後の取り組みとしては、次回の指針の改訂や、現在議論が行われている来年度
からの新たな障害者基本計画も視野に入れ、審議会など諮問機関の一歩先を行く
提案をしていくことが必要である。そこで、今回のシンポジウムでは、放送にお
ける情報保障の進展に向けて、今後の活動の方向づけをできるような知見を集め
ることを目的とする。
プログラム(順不同・敬称略)
10:00 開会挨拶
10:10 ●特別報告
「すべてのひとの放送とするための今後の取り組みについて」
吉井 勇(月刊ニューメディア編集長)
11:00 ●放送行政の取組
長塩 義樹(総務省 情報流通行政局 地上放送課長)
11:30 ●「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究
会」報告書と「行政指針」の見直しについて
高岡 正(全日本難聴者・中途失聴者団体連合会理事長)
12:00 休憩
13:00 ●障害者にとって今後の放送のあるべき姿
~当事者・関係者からの提言~
野々村 好三(全国視覚障害者情報提供施設協会情報
アクセシビリティ検討プロジェクト委員長)
浅利 義弘(全日本ろうあ連盟理事)
大嶋 雄三(CS障害者放送統一機構専務理事)
14:00 休憩
14:15 ●パネルディスカッションと参加者との交流
16:00 閉会
*プログラムは変更する場合があります。
●お申し込み、問い合わせ●
申込用紙に必要事項をご記入のうえ、11月16日(金)までにFAX、Eメー
ル、または電話にて下記の連絡先までお申し込みください。
(受付票・参加証などはお送りいたしません)
事務局(日本障害者リハビリテーション協会内)
電話:03-5292-7628 FAX:03-5292-7630
E-mail: housou.info@gmail.com
------- 「障害者と放送の将来」申込用紙 --------
お名前
ご所属
ご連絡先 住所
電話 FAX
Eメール
介助者 □ 同行する □ 同行しない
必要事項にレ印をつけてください
□手話通訳 □要約筆記 □磁気ループ
□点字資料
□車いすスペース □その他( )
※シンポジウムに関するご連絡、今後のご案内等にのみ使用し、それ以外の目的
に使用しません。
---------------------
◆PDF版の申込み用紙はこちらから◆
http://www.normanet.ne.jp/~housou/20121123_symposium/20121123_moushikomi.pdf
◆テキスト版の申込み用紙はこちらから◆
http://www.normanet.ne.jp/~housou/20121123_symposium/20121123_moushikomi.txt
戸山サンライズ アクセス (東京都新宿区戸山1-22-1)
http://www.normanet.ne.jp/~housou/20121123_symposium/img/sunrize_map.jpg
都バス
●宿74・新宿駅西口→東京女子医大行
(小田急ハルク前より・医療センター経由)
●橋63・山手線 新大久保駅→新橋駅行
●橋63・中央線 大久保駅→新橋駅行
→国立国際医療センター前下車 徒歩5分
地下鉄
●東西線 早稲田駅下車 徒歩10分
●大江戸線 若松河田駅下車 徒歩8分
障害者放送協議会シンポジウム 障害者と放送の将来
主 催 (公財)日本障害者リハビリテーション協会/障害者放送協議会
埼玉県民共済生活協同組合 助成事業
日 時 2012年11月23日(金・祝日)10時00分~16時00分
会 場 戸山サンライズ 2階 大中会議室 (東京都新宿区戸山1-22-1)
参加費 無料
開催趣旨
「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会」報告書が
出され、「視聴覚障害者向け放送普及行政の指針(平成20~29年)」の中間見直
しが行われた。同研究会で明らかになったことの中には、5.1チャンネルサラウ
ンド放送番組には視覚障害者向けの解説放送がつけられないために、5.1チャン
ネルサラウンド放送が増えれば増えるほど解説放送の枠が狭くなっていくこと、
テレビ番組に手話通訳の数値目標を設定することについてはなお慎重な意見が強
いことなどがあり、このたびの見直し作業において、障害者の情報保障という観
点から、新たな課題も浮かび上がっている。
今後の取り組みとしては、次回の指針の改訂や、現在議論が行われている来年度
からの新たな障害者基本計画も視野に入れ、審議会など諮問機関の一歩先を行く
提案をしていくことが必要である。そこで、今回のシンポジウムでは、放送にお
ける情報保障の進展に向けて、今後の活動の方向づけをできるような知見を集め
ることを目的とする。
プログラム(順不同・敬称略)
10:00 開会挨拶
10:10 ●特別報告
「すべてのひとの放送とするための今後の取り組みについて」
吉井 勇(月刊ニューメディア編集長)
11:00 ●放送行政の取組
長塩 義樹(総務省 情報流通行政局 地上放送課長)
11:30 ●「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究
会」報告書と「行政指針」の見直しについて
高岡 正(全日本難聴者・中途失聴者団体連合会理事長)
12:00 休憩
13:00 ●障害者にとって今後の放送のあるべき姿
~当事者・関係者からの提言~
野々村 好三(全国視覚障害者情報提供施設協会情報
アクセシビリティ検討プロジェクト委員長)
浅利 義弘(全日本ろうあ連盟理事)
大嶋 雄三(CS障害者放送統一機構専務理事)
14:00 休憩
14:15 ●パネルディスカッションと参加者との交流
16:00 閉会
*プログラムは変更する場合があります。
●お申し込み、問い合わせ●
申込用紙に必要事項をご記入のうえ、11月16日(金)までにFAX、Eメー
ル、または電話にて下記の連絡先までお申し込みください。
(受付票・参加証などはお送りいたしません)
事務局(日本障害者リハビリテーション協会内)
電話:03-5292-7628 FAX:03-5292-7630
E-mail: housou.info@gmail.com
------- 「障害者と放送の将来」申込用紙 --------
お名前
ご所属
ご連絡先 住所
電話 FAX
Eメール
介助者 □ 同行する □ 同行しない
必要事項にレ印をつけてください
□手話通訳 □要約筆記 □磁気ループ
□点字資料
□車いすスペース □その他( )
※シンポジウムに関するご連絡、今後のご案内等にのみ使用し、それ以外の目的
に使用しません。
---------------------
◆PDF版の申込み用紙はこちらから◆
http://www.normanet.ne.jp/~housou/20121123_symposium/20121123_moushikomi.pdf
◆テキスト版の申込み用紙はこちらから◆
http://www.normanet.ne.jp/~housou/20121123_symposium/20121123_moushikomi.txt
戸山サンライズ アクセス (東京都新宿区戸山1-22-1)
http://www.normanet.ne.jp/~housou/20121123_symposium/img/sunrize_map.jpg
都バス
●宿74・新宿駅西口→東京女子医大行
(小田急ハルク前より・医療センター経由)
●橋63・山手線 新大久保駅→新橋駅行
●橋63・中央線 大久保駅→新橋駅行
→国立国際医療センター前下車 徒歩5分
地下鉄
●東西線 早稲田駅下車 徒歩10分
●大江戸線 若松河田駅下車 徒歩8分
「教育と医学の会」シンポジウム11月23日(祝・金)に福岡で開催します ― 2012-11-23
発達障害に対する画期的な取り組みで、日本全国から注目されている「糸島プロ
ジェクト」(福岡県糸島地区)や「佐賀県モデル」などに関わっておられる方々
からお話をいただきます。
参加費無料です。皆様お誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。
参加申込受付中!(11月20日申込締切)
【テーマ】「発達障がいの見極めと対応・支援
──乳児期から学童期を中心に──」
http://www.keio-up.co.jp/kup/kyouiku/
【日 時】11月23日(祝・金)13:00から15:30(開場は12:30から)
【会 場】福岡国際ホール
(福岡市中央区天神1-4-1西日本新聞会館16階 TEL 092-712-8855)
【地 図】こちらをご覧ください。
http://www.fukuoka-kokusaihall.co.jp/access.shtml
【参加費】無料
【申込み】受付は先着順です。
ぜひ下記サイトからお申し込みください。(11月20日締切)
http://www.keio-up.co.jp/kup/kyouiku/
当日参加も受け付けておりますが、事前に上記サイトから
お申し込みいただいた方を優先して席をご用意いたします。
できるだけ、事前にお申し込みください。
【主 催】教育と医学の会
【共 催】九州大学教育学部、慶應義塾大学出版会
【内 容】
<コーディネーター>
黒木俊秀(国立病院機構肥前精神医療センター臨床研究部長、精神科医)
<話題提供>
◎「発達障がいの早期発見と治療」
------宮崎千明(福岡市立西部療育センター長、小児科医)
◎「発達障がい児に対する早期からの『気づき』と適切な支援のあり方」
------三ケ田智弘(国立病院機構肥前精神医療センター小児科医)
◎「地域健診と発達障がい児のフォロー」
------大神英裕(古賀市教育委員長、九州大学名誉教授)
<指定討論者>
村田豊久(元「「教育と医学の会」会長、児童精神科医)
<質疑応答>
参加者と話題提供者との質疑応答です。
【対 象】教育関係者、福祉関係者、医療関係者、学生、保護者など、
教育や子どもの問題に関心がある方
【問合先】慶應義塾大学出版会 「教育と医学」編集部
〒108-8346 東京都港区三田2-19-30
TEL 03-3451-5665 FAX 03-3454-7024
メールアドレス kyouikutoigaku@keio-up.co.jp
★「教育と医学の会」シンポジウムに関する詳細・お申し込みについては
ホームページもご覧ください。
http://www.keio-up.co.jp/kup/kyouiku/
◎「教育と医学」2012年11月号(特集1・発達障害の見極めと対応・支援)は、
シンポジウムと連動した内容で、講師の方にもご執筆をいただきます。
ぜひ、ご購読ください。
http://www.keio-up.co.jp/np/inner/30713/
ジェクト」(福岡県糸島地区)や「佐賀県モデル」などに関わっておられる方々
からお話をいただきます。
参加費無料です。皆様お誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。
参加申込受付中!(11月20日申込締切)
【テーマ】「発達障がいの見極めと対応・支援
──乳児期から学童期を中心に──」
http://www.keio-up.co.jp/kup/kyouiku/
【日 時】11月23日(祝・金)13:00から15:30(開場は12:30から)
【会 場】福岡国際ホール
(福岡市中央区天神1-4-1西日本新聞会館16階 TEL 092-712-8855)
【地 図】こちらをご覧ください。
http://www.fukuoka-kokusaihall.co.jp/access.shtml
【参加費】無料
【申込み】受付は先着順です。
ぜひ下記サイトからお申し込みください。(11月20日締切)
http://www.keio-up.co.jp/kup/kyouiku/
当日参加も受け付けておりますが、事前に上記サイトから
お申し込みいただいた方を優先して席をご用意いたします。
できるだけ、事前にお申し込みください。
【主 催】教育と医学の会
【共 催】九州大学教育学部、慶應義塾大学出版会
【内 容】
<コーディネーター>
黒木俊秀(国立病院機構肥前精神医療センター臨床研究部長、精神科医)
<話題提供>
◎「発達障がいの早期発見と治療」
------宮崎千明(福岡市立西部療育センター長、小児科医)
◎「発達障がい児に対する早期からの『気づき』と適切な支援のあり方」
------三ケ田智弘(国立病院機構肥前精神医療センター小児科医)
◎「地域健診と発達障がい児のフォロー」
------大神英裕(古賀市教育委員長、九州大学名誉教授)
<指定討論者>
村田豊久(元「「教育と医学の会」会長、児童精神科医)
<質疑応答>
参加者と話題提供者との質疑応答です。
【対 象】教育関係者、福祉関係者、医療関係者、学生、保護者など、
教育や子どもの問題に関心がある方
【問合先】慶應義塾大学出版会 「教育と医学」編集部
〒108-8346 東京都港区三田2-19-30
TEL 03-3451-5665 FAX 03-3454-7024
メールアドレス kyouikutoigaku@keio-up.co.jp
★「教育と医学の会」シンポジウムに関する詳細・お申し込みについては
ホームページもご覧ください。
http://www.keio-up.co.jp/kup/kyouiku/
◎「教育と医学」2012年11月号(特集1・発達障害の見極めと対応・支援)は、
シンポジウムと連動した内容で、講師の方にもご執筆をいただきます。
ぜひ、ご購読ください。
http://www.keio-up.co.jp/np/inner/30713/
最近のコメント