話そう、語ろう、アフリカの障害の状況を!!/JICA東京国際センター2014-07-05

話そう、語ろう、アフリカの障害の状況を!!~アフリカ・日本交流セミナー

○日時:7月5日(土)10時~16時(受付開始9時30分)
○場所:JICA東京国際センター(TIC)(東京都渋谷区西原2-49-5)
 会場地図(PDF)
 http://www.jica.go.jp/tokyo/office/ku57pq000005ikle-att/map_tokyo.pdf
 最寄駅 京王新線 幡ヶ谷駅下車(南口出口)徒歩8分、
     地下鉄千代田線 代々木上原下車(西口出口)徒歩12分
○参加費:500円(昼食代)
○プログラム :
 10時-10時10分 開会あいさつ、主催者あいさつ
 10時10分‐12時 「日本のアフリカ外交と障害者支援」 畝伊智朗
         (JICA上級審議役)
        「アフリカにおける障害者の現状」研修員1名
 12時-13時 昼食
 13時-16時 分科会1 「インクルーシブ教育の推進」
      分科会2 「重度障害者と自立生活」
      分科会3 「移動の権利とアクセシビリティ」
      ※英語(通訳あり)、手話通訳、文字通訳あり
申込み方法:
 氏名、所属団体、メールアドレスまたはご連絡先、
 情報保障の有無(手話、文字通訳、点字、拡大資料、磁気ループ等)、
 参加希望の分科会、タイトルに「アフリカ・日本交流セミナー」と明記の上、
 DPI日本会議にメールまたはファックスにてお申込み下さい。

 ・申込み締切り:6月26日(木)
  これ以降のお申込みの場合は、昼食をご持参下さい。

主催 独立行政法人 国際協力機構(JICA)
    特定非営利活動法人 DPI日本会議
協力 ヒューマンケア協会
後援 特定非営利活動法人 アフリカ日本協議会

お申込み・お問合わせ
DPI日本会議(担当:田丸(たまる)、堀場(ほりば)、落合(おちあい))
電話 03-5282-3730、ファックス 03-5282-0017
メール office_en@dpi-japan.org

チラシ・申込み用紙はこちら(ワード)
http://dpi.cocolog-nifty.com/website/work/140705_0616.doc

植草学園大学×短期大学 公開講座2014 ~ゆたかな学び・ゆたかな社会2014-07-20

http://www.uekusa.ac.jp/education_research/open_lecture

植草学園大学×短期大学 公開講座2014 ~ゆたかな学び・ゆたかな社会~

特別支援分野(気になる子への教育支援)

保育園・幼稚園の先生のための発達障がい勉強会
~一人ひとりのこどもの気持ちに配慮した関係を作る~

情緒発達から見た発達障害
~なぜこんなこと出来ないの?を考える~

保育における特別支援


発達障害のある子ども達の就労への道筋
~中学生の段階でおさえておきたいこと~

DN-CAS講習会
~実技講習と支援への生かし方~

第45回出版UD研究会 ウインドウズがめざすアクセシビリティの方向性2014-07-26

第45回出版UD研究会
テーマ:ウインドウズがめざすアクセシビリティの方向性
プレゼンター:細田和也
    (日本マイクロソフト株式会社技術統括室プログラムマネジャー)
*日時:2014年7月26日 (土)13:30~16:30(受付開始13:00~)
*会場:港区みなと図書館地下1階集会室
〒105-0011 東京都港区芝公園3-2-25
(最寄り駅:都営三田線「御成門(おなりもん)」駅A1出口徒歩1分)
http://www.lib.city.minato.tokyo.jp/j/minato.cgi
*参加費:無料
*定員:40名(予約制・先着順)
*概要:近年タブレット端末やスマートフォンの普及によ り、アップル社のiOS
やグーグル社のAndroid OSなどオペレーティングシステム(OS)の多様化がはじ
まっていますが、いまだビジネスユースを中 心に、マイクロソフト社が提供す
るWindows OSは、高いシェアを誇っています。
ウインドウズ8.1以降、日本語読み上げに対応した「ナレーター」機能やタッチ
入力機 能が標準搭載されるなど、アクセシビリティに関して新しい方向性を示
しています。
今回の出版UD研究会では、日本マイクロソフト社でさまざまなアクセシビリティ
機能に ついて統括する立場にあり、また全盲の視覚障害当事者でもある細田和
也さんに、新しいウインドウズにおけるアクセシビリティの考え方をお話いただ
くとともに、一人ひと りがもつ多様なニーズにどのように対応していけるのか
という点について、参加者のみなさんと一緒に情報交換や意見交換をしていきた
いと思いま す。
*プレゼンターのプロフィール:
細田和也(ほそだ・かずや)さん
1974年京都府生まれ。1歳半でガン により両眼摘出し全盲となる。高校時代に
音声読み上げソフトとパソコンに出会い、無線を使ったパソコン通信やプログラ
ミングに熱中する。淑徳大学社会学部社会学科で在日外国人の生活環境に関する
研究をしながら、趣味でパソコンの勉強を継続。
当時、視覚障害者に未対応だった日本語Windowsの問題点をマイクロソフト日本
法人に指摘したことがきっかけで入社し、その後一貫して同社製品のアクセシビ
リティの確保に関わる。製 品に含まれるアクセシビリティ機能の検証および支
援技術開発者からの技術的な質問に答える等を行っている。

当研究会は、事前申込み制にしています。
参加ご希望の方は、下記メールアドレスに、1:お名前、2:ご職業と(あれ
ば)所属先、3:連絡先(メールアドレスなど)、4:懇親会参加の 有無をご
記入のうえ、メールでお申し込みください。
ud45@ud-pub.org

なお、当日配布する印刷物のテキストデータ事前配布や、最寄駅からの誘導な
ど、必要な配慮をご希望される方はお書き添えください。
※ご希望の内容によっては、ご希望どおりの配慮ができない場合もございます。
※とくに配慮を希望される事項がなければ記入されなくて結構です。

定員は40名としておりますので、受付は先着順とさせていただきます。参加の可
否は返信メールにてご連絡いたしますので、必ずご確認のほど お願い申し上げ
ます。(返信に1~2日かかる場合がございますので、ご了承ください)

・懇親会:研究会終了後、会場付近で懇親会を開催いたします。(17:00~19:00
ごろ予定)
懇親会参加ご希望の方は、お申し込みの際、必ず「懇親会参加有」とご記入くだ
さい。当日研究会の受付で懇親会費をお預かりいたします。(会費は4,000円程
度の予定です。後日、懇親会をお申し込みの方だけに、メールで会場をお知らせ
いたしますが、その際、懇親会費の確定金額もお伝えい たします)

IMS Content PackagingとQTIの利用/神保町日本教育会館 2014/07/282014-07-28

http://peatix.com/event/43791/

IMS Content PackagingとQTIの利用

-------------------------------------------------------
IMS Content PackagingとQTIの利用
Seminar on “IMS Content Packaging & Use of QTI”
-------------------------------------------------------

EDUPUBでは、対話的テスト、自動採点、集計、分析などの標準が制定されようと
しています。
Wilbert Kraan氏に、IMSの技術がどのようにEDUPUBに利用されているかを概観し
ていただき、さらにIMS Content PackagingとQTIの利用について述べていただき
ます。
米国では広く知られているIMSの技術も、日本ではあまり知られていません。日
本で詳細なチュートリアルを開くのは有益だと思いますので、皆様ご参加下さい。
(English announcement is shown down below.)

講師:Wilbert Kraan 氏
通訳:村田 真 氏(JEPA技術主任)

日時:2014年7月28日(月) 15:00-17:30
場所:神保町:日本教育会館 9階 平安の間
主催:JEPAプラットフォーム委員会
共催:大学ICT推進協議会(AXIES)学術・教育コンテンツ共有流通部会J、MOOC
学習ログ・ポートフォリオ部会
料金:2000円
無料ご招待:
 JEPA会員、JEPA特別会員、JAPET会員、大学ICT推進協議会会員、JMOOC会員、
教職員、教科書協会会員、eラーニングコンソーシアム(eLC)、CoNETS加盟社、
DiTT会員、日本教育工学会会員

【申し込み方法】
無料の方も、有料の方も、(複数のチケット種別だと、間違いが起こりやすいの
で)申し込み=0円チケットの購入の形になります。
非会員の方は、当日2000円を会場受付でお支払いください。宛先無記名の領収書
を発行します。

先に、チケットを申し込む のボタンを押しても、個人のFacebookアカウントで
ログインしても、どちらでも結構です。
次の画面でチケット枚数を1とし、その後、ログインへ進む のボタンを押し、
お名前、メールアドレス、会社名を書き込んで下さい。
申し込み受付のメールが届き、チケットはスマホの中に・・・の画面が出ますが
無視して、いつものように、会場入り口で名前を伝えていただければOKです。

※JEPA会員社は下記URLに記載されている企業・団体のみです。それ以外は「非
会員」とさせていただきます。グループ企業で登録しているJEPA会員は、会員登
録企業名で申し込んでください。
http://www.jepa.or.jp/member/kaiinsha.php

講師紹介

Wilbert Kraan
Assistant Director
Centre For Educational Technology Interoperability Standards (CETIS)
(教育工学との相互運用性標準のためのセンター)
http://www.cetis.ac.uk
http://blogs.cetis.ac.uk/wilbert/

IEEE Learning Technology Standards Committee及びIMS Global Learning
Consortiumにおける標準化に携わっている。とくにIMSでは、QTI(e-ラーニング
における設問・解答などをマークアップするための標準)の制定に携わっている。

参考URL
・[EDUPUB1報告会](http://www.epubcafe.jp/egls/epubseminar33)
・[EDUPUB2報告会](http://www.epubcafe.jp/egls/epubseminar36/)
・[EDUPUB3報告会](http://info.jepa.or.jp/sem/012)
・[EDUPUB Europe 2014](http://idpf.org/edupub-europe-2014/)
・[EDUPUB Public Draft](http://idpf.org/news/public-drafts-of-edupub-specifications-available)
・[IDPF](http://idpf.org/)
・[IMS Global Learning](http://www.imsglobal.org/)
・[IMS Caliper](http://www.imsglobal.org/IMSLearningAnalyticsWP.pdf)

Seminar on “IMS Content Packaging & Use of QTI”
Background:
It is in the planning that EDUPUB is made an expanded standard with
additional educational management functions, including interactive
testing, automatic scoring system, tallying and analyzing.
IMS technologies are not yet familiar in Japan although it is widely
known in the U.S. As a result, we think it is good timing that we hold
this seminar by inviting Mr. Wilbert Kraan, Assistant Director of
Centre For Educational Technology Interoperability Standards (CETIS).
We ask him to speak how IMS technologies are being utilized for EDUPUB
while his main topic is IMS content packaging and utilization of QTI.
Mr. Makoto Murata, JEPA’s CTO, will kindly play the role of
interpreter for the Japanese audience.
Seminar details are as follows:
Time & date: July 28 (Monday) from 15:00 - 17:30
Registration starts from 14:30.
Venue: “Heian” room at 9th floor of the Japan Education Center.
(Address: 2-6-2 Hitotsubashi, Chiyoda, Tokyo 101-0003 Japan)
Host: Japan Electronic Publishing Association (JEPA)
Co-host: AXIES, JMOOC
Admission fee:
Free: members of JEPA, AXIES, JMOOC, e-LC, CoNETS, DiTT, JAPET, JSET,
teachers/instructors in educational field, those in textbook publishing
field,
2,000 JPY for others
How to apply:
Please go to a ticket button on the right side column and apply for a
ticket. You have to apply the ticket even if you are invited free of
charge in order to have your name listed as an attendee. You will
receive an automatic confirmation email when your application is
properly made and sent to peatix.

図書館サービス委員会研修会/日本ライトハウス情文セ 2014/07/312014-07-31

                          平成26年6月28日
関係各位

近畿視覚障害者情報サービス研究協議会
                         事務局長  服部 敦司
                         図書館サービス委員会
                           委員長 東 泰江

平成26年度第2回図書館サービス委員会研修会のご案内

 拝啓 みなさまにはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は当協
議会にご協力を賜り誠にありがとうございます。
 さて、本年度第2回目の図書館サービス委員会の研修会を下記のとおり開催い
たします。
 今回は、大学における障害学生支援をテーマに研修を行います。
最近、障害のある学生に対する大学の学習環境が大幅に改善されつつあります。
各大学で支援窓口を設け、学習環境を始めとした学内生活について、個々のニー
ズに合わせたサポートが行われているようです。そうした現状と、今後の図書館
とボランティアや大学の連携の可能性についても考えたいと思います。
図書館職員に限らず、興味のある多くの方にご参加いただき、意見交換をしたい
と思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
                                  敬具

             記

  日時:平成26年7月31日(木)13:30~16:30

  会場:日本ライトハウス情報文化センター 4階「会議室」
        (地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅 2番出口)
        〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-13-2
        TEL 06-6441-0015
        FAX 06-6441-0095

 内容:「大学における障害学生支援の現状」
 講師 植村 要 氏
    (立命館グローバル・イノベーション研究機構専門研究員)
 講師 安田 真之 氏(京都産業大学ボランティアセンター職員)

 ※ 参加ご希望の方は、お名前・所属・連絡先をメールまたはFAXでご連絡
ください。
 (墨字以外の資料をご希望の方はお申し出ください。)
参加申込先:近畿視覚障害者情報サービス研究協議会事務局(担当 正井(まさ
い))
           〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-13-2
           TEL 06-6441-0015
           FAX 06-6441-0095
           E-mail info@lnetk.jp
            URL: http://www.lnetk.jp/