東京発達と教育研究会総会・記念講演会/国分寺Lホール 2009/05/17 ― 2009-05-17
主催者からのお知らせです。転載・転送歓迎です。
------------
発達障害者支援法が制定され、特別支援教育が始まりましたが、具体的に使え
る制度はなく、発達障害を取り巻く環境の整備はまだまだこれからです。当事者、
保護者、現場の支援者、研究者、それぞれ立場が違えば「障害」ということばの
意味するところも違い、実践のかたちもさまざまです。
このような現実をふまえて、「障害とは何か」「障害を認識し受け入れていく
とはどういうことか」を、改めてみなさんと一緒に考えたいと思います。中田洋
二郎氏を講師にお迎えし、家族支援に焦点をあててお話しいただきます。
会 合 名 東京発達と教育研究会第10回会員総会・記念講演会
日 時 2009年5月17日(日) 午後1時30分~4時30分
(会員総会受付 1時15分、記念講演会受付 1時55分)
場 所 国分寺Lホール
JR中央線、西武国分寺線・多摩湖線「国分寺」駅下車徒歩1分
国分寺ターミナルビル(国分寺エル)8階 電話 042-327-1139
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/ibento/kyoiku/seminar/koku/map_koku_l_hall.html
当日の予定 会員総会 午後1時30分~1時50分
記念講演 2時10分~4時30分
記念講演会 講 師 中田洋二郎 氏(立正大学教授)
テーマ 「発達障害と家族支援」
対 象 個別的な支援が必要な幼児・児童・生徒・成人とその周辺の支援に携
わる教職員・保育士・心理職・関係機関職員・学生・保護者および当
事者等
聴講料 会員 無料 ・ 非会員 500円(当日会場で申し受けます)
申込み お名前、ご所属(職種等)、ご連絡先E-mailアドレスまたはFAX番号、
会員・非会員の別を明記のうえ、5月15日までにE-mailまたはFAX
で下記へお申込みください。
申込み・問合せ先 東京発達と教育研究会
E-mail hattatsu_kyouiku@nifty.com FAX 042-323-6321
講師主要著訳書
『子どもの障害をどう受容するか-家族支援と援助者の役割-』
(大月書店、2002年)
『発達障害と家族支援-家族にとっての障害とは何か-』
(学習研究社、2009年)
『読んで学べるADHDのペアレントトレーニンング
-むずかしい子にやさしい子育て-』(明石書店、2002年)
後援(申請中) 東京都教育委員会・三鷹市教育委員会・武蔵野市教育委員会
------------
発達障害者支援法が制定され、特別支援教育が始まりましたが、具体的に使え
る制度はなく、発達障害を取り巻く環境の整備はまだまだこれからです。当事者、
保護者、現場の支援者、研究者、それぞれ立場が違えば「障害」ということばの
意味するところも違い、実践のかたちもさまざまです。
このような現実をふまえて、「障害とは何か」「障害を認識し受け入れていく
とはどういうことか」を、改めてみなさんと一緒に考えたいと思います。中田洋
二郎氏を講師にお迎えし、家族支援に焦点をあててお話しいただきます。
会 合 名 東京発達と教育研究会第10回会員総会・記念講演会
日 時 2009年5月17日(日) 午後1時30分~4時30分
(会員総会受付 1時15分、記念講演会受付 1時55分)
場 所 国分寺Lホール
JR中央線、西武国分寺線・多摩湖線「国分寺」駅下車徒歩1分
国分寺ターミナルビル(国分寺エル)8階 電話 042-327-1139
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/ibento/kyoiku/seminar/koku/map_koku_l_hall.html
当日の予定 会員総会 午後1時30分~1時50分
記念講演 2時10分~4時30分
記念講演会 講 師 中田洋二郎 氏(立正大学教授)
テーマ 「発達障害と家族支援」
対 象 個別的な支援が必要な幼児・児童・生徒・成人とその周辺の支援に携
わる教職員・保育士・心理職・関係機関職員・学生・保護者および当
事者等
聴講料 会員 無料 ・ 非会員 500円(当日会場で申し受けます)
申込み お名前、ご所属(職種等)、ご連絡先E-mailアドレスまたはFAX番号、
会員・非会員の別を明記のうえ、5月15日までにE-mailまたはFAX
で下記へお申込みください。
申込み・問合せ先 東京発達と教育研究会
E-mail hattatsu_kyouiku@nifty.com FAX 042-323-6321
講師主要著訳書
『子どもの障害をどう受容するか-家族支援と援助者の役割-』
(大月書店、2002年)
『発達障害と家族支援-家族にとっての障害とは何か-』
(学習研究社、2009年)
『読んで学べるADHDのペアレントトレーニンング
-むずかしい子にやさしい子育て-』(明石書店、2002年)
後援(申請中) 東京都教育委員会・三鷹市教育委員会・武蔵野市教育委員会
「その子らしさを生かす子育て」/きゅりあん・品川区 2009/05/17 ― 2009-05-17
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000008400/hpg000008395.htm
---------------
講演会 「その子らしさを生かす子育て」~発達特性に寄り添って~
講演者 吉田友子(よこはま発達クリニック医師)
発達障害といわれる子どもたちが健やかに成長していくためには、子どもの発達
特性を正しく捉え、育んでいくことが何より大切です。子どもを見つめる視点を
学び、丁寧に一人ひとりにむきあうための「道しるべ」となる講演会です。
日 時 2009年5月17日(日)午後1時30分~4時30分
会 場 きゅりあん6階大会議室(東大井5-11-8)
http://www.shinagawa-culture.or.jp/curian/cumap.html
定 員 90人(先着) ※3~8歳児の託児があります。
費 用 500円(資料代)
申込方法 5月13日(水)(必着)までに、官製はがきかFAX、託児希望の方
は往復はがきで住所、氏名、電話番号、お子さんの氏名・年齢(託児
希望の方)を障害者福祉課療育支援担当
(〒140-8715 品川区役所 電話5742-6389 FAX3775-2000)へ
最近のコメント