通信制高校・サポート校・高等専修学校講演/新宿会場 2013/05/19 ― 2013-05-19
主催者からのご案内です。
------------
子供の心をサポートするため大人ができること、通信制高校・サポート校の役割
(講師) 塚越 克也 先生 株式会社オルタナティブ教育研究所 代表
(日時) 新宿会場 2013年5月19日(日)12時30分~16時00分
(会場) 新宿エルタワー30F B2ホール 東京都新宿区西新宿1-6-1
(交通) JR、私鉄各線「新宿」駅下車 徒歩3分
(定員) 100名
(主催) NPO法人高校ネットワーク/株式会社サンクリエーション
(参加費) 無料
(進学相談) 講演終了後、通信制高校・サポート校・高等専修学校の学校スタ
ッフとの個別進路相談会となります。 ※午後4時終了
(お問い合わせ) NPO法人高校ネットワーク/株式会社サンクリエーション
E-mail:info@sancreation.co.jp
関連ウェブサイト http://www.kokonetwork.org/info201305/
------------
子供の心をサポートするため大人ができること、通信制高校・サポート校の役割
(講師) 塚越 克也 先生 株式会社オルタナティブ教育研究所 代表
(日時) 新宿会場 2013年5月19日(日)12時30分~16時00分
(会場) 新宿エルタワー30F B2ホール 東京都新宿区西新宿1-6-1
(交通) JR、私鉄各線「新宿」駅下車 徒歩3分
(定員) 100名
(主催) NPO法人高校ネットワーク/株式会社サンクリエーション
(参加費) 無料
(進学相談) 講演終了後、通信制高校・サポート校・高等専修学校の学校スタ
ッフとの個別進路相談会となります。 ※午後4時終了
(お問い合わせ) NPO法人高校ネットワーク/株式会社サンクリエーション
E-mail:info@sancreation.co.jp
関連ウェブサイト http://www.kokonetwork.org/info201305/
読書バリアフリー研究会~電子図書(マルチメディアDAISY図書) 島根 ― 2013-05-19
http://www.itc-zaidan.or.jp/event_shimane201319.html
読書バリアフリー研究会
~電子図書(マルチメディアDAISY図書)は、特別支援を受ける子どもたちに読
む喜びを伝えられるのか~
伊藤忠記念財団は、障害があるために通常の本では読むことが困難な子どもたち
への読書支援を目的に、児童書を電子化し、全国の特別支援学校などに配布する
事業を実施しています。
マルチメディアDAISY図書は、障害のある人への読書支援に有効であるといわれ
ています。しかし、まだ児童書は数が少ないこともあり、教育現場への周知はこ
れからです。
そこで伊藤忠記念財団は、有志の特別支援学校に、配布作品の利用研究を進めて
頂き、その成果を発表し、普及を目指すことにしました。この研究会は、その現
状の発表と、誰もが読む喜びを味わうために、有効な媒体や支援方法について学
び、考えて頂く機会として実施します。
「僕も読めた!」 「私の好きな本を見つけた!」 さまざまな理由で、これまで読
書をあきらめていた子どもたちの「笑顔」を創るために、ぜひこの研究会をご活
用下さい。
主催:公益財団法人 伊藤忠記念財団
後援:島根県教育委員会、公益社団法人 全国学校図書館協議会
協力:島根県立図書館
日程・会場 2013年5月19日(日) 午後1時30分~午後5時00分
(開場:午後1時15分)島根県立図書館(島根県松江市内中原町52番地)
講座内容
◆13:30~13:45
開講式
◆13:45~15:00
1.読む喜びを伝えよう ~読書のバリアをとりのぞく! その現状と課題~
【専修大学文学部准教授 野口 武悟先生】
◆15:05~15:50
2.特別支援学級での活用例 ~読書の扉を開く さまざまな仕掛け~
【安来市立赤江小学校 井上 賞子先生】
【同校学校司書 久保井 かおり先生】
◆15:55~16:40
3.知的障がい特別支援学校での活用例 ~肝心かなめは 大人の関わり~
【鳥取大学附属特別支援学校 児島 陽子先生】
◆16:40~17:00
伊藤忠記念財団の目指す活動
【伊藤忠記念財団電子図書普及事業部部長 矢部 剛】
質疑応答・閉講式
対象 学校教職員、図書館職員、障害のある子どもがいるご家族、この事業に興
味や関心のある方など。
定員 30名(申し込み先着順 締切:5月15日(水))
受講料 無料
問い合わせ・申し込み
※必ず事前にお申し込みください
申込は、電話・FAX・Eメールで受け付けします。
1.参加者氏名、2.住所、3.電話番号、4.所属(ある方のみ)、5.当日
の緊急連絡先をお知らせください。
◆公益財団法人伊藤忠記念財団
〒107-0061 東京都港区北青山2-5-1
TEL:03-3497-2652 FAX:03-3470-3517 mail:bf-book@itc-zaidan.or.jp
*印刷用案内 PDFファイル(310KB)
http://www.itc-zaidan.or.jp/pdf/event/20130519shimane.pdf
読書バリアフリー研究会
~電子図書(マルチメディアDAISY図書)は、特別支援を受ける子どもたちに読
む喜びを伝えられるのか~
伊藤忠記念財団は、障害があるために通常の本では読むことが困難な子どもたち
への読書支援を目的に、児童書を電子化し、全国の特別支援学校などに配布する
事業を実施しています。
マルチメディアDAISY図書は、障害のある人への読書支援に有効であるといわれ
ています。しかし、まだ児童書は数が少ないこともあり、教育現場への周知はこ
れからです。
そこで伊藤忠記念財団は、有志の特別支援学校に、配布作品の利用研究を進めて
頂き、その成果を発表し、普及を目指すことにしました。この研究会は、その現
状の発表と、誰もが読む喜びを味わうために、有効な媒体や支援方法について学
び、考えて頂く機会として実施します。
「僕も読めた!」 「私の好きな本を見つけた!」 さまざまな理由で、これまで読
書をあきらめていた子どもたちの「笑顔」を創るために、ぜひこの研究会をご活
用下さい。
主催:公益財団法人 伊藤忠記念財団
後援:島根県教育委員会、公益社団法人 全国学校図書館協議会
協力:島根県立図書館
日程・会場 2013年5月19日(日) 午後1時30分~午後5時00分
(開場:午後1時15分)島根県立図書館(島根県松江市内中原町52番地)
講座内容
◆13:30~13:45
開講式
◆13:45~15:00
1.読む喜びを伝えよう ~読書のバリアをとりのぞく! その現状と課題~
【専修大学文学部准教授 野口 武悟先生】
◆15:05~15:50
2.特別支援学級での活用例 ~読書の扉を開く さまざまな仕掛け~
【安来市立赤江小学校 井上 賞子先生】
【同校学校司書 久保井 かおり先生】
◆15:55~16:40
3.知的障がい特別支援学校での活用例 ~肝心かなめは 大人の関わり~
【鳥取大学附属特別支援学校 児島 陽子先生】
◆16:40~17:00
伊藤忠記念財団の目指す活動
【伊藤忠記念財団電子図書普及事業部部長 矢部 剛】
質疑応答・閉講式
対象 学校教職員、図書館職員、障害のある子どもがいるご家族、この事業に興
味や関心のある方など。
定員 30名(申し込み先着順 締切:5月15日(水))
受講料 無料
問い合わせ・申し込み
※必ず事前にお申し込みください
申込は、電話・FAX・Eメールで受け付けします。
1.参加者氏名、2.住所、3.電話番号、4.所属(ある方のみ)、5.当日
の緊急連絡先をお知らせください。
◆公益財団法人伊藤忠記念財団
〒107-0061 東京都港区北青山2-5-1
TEL:03-3497-2652 FAX:03-3470-3517 mail:bf-book@itc-zaidan.or.jp
*印刷用案内 PDFファイル(310KB)
http://www.itc-zaidan.or.jp/pdf/event/20130519shimane.pdf
最近のコメント