パソボラ指導者養成事業 障害者へのICT活用研修会 2013/08/31-09/012013-09-01

http://www.jsrpd.jp/ic/pcv/course.html
パソコンボランティア指導者養成事業 障害者へのICT活用研修会

発達障害関連特別研修(2日間)対象障害:発達障害

日時 8月31日(土)~9月1日(日)
場所 東京都新宿区 戸山サンライズ
http://www.normanet.ne.jp/~ww100006/
内容 発達障害概論、発達障害の理解、発達障害の人への支援、ICTを活用し
   た支援、関係者間の協同による支援。

問い合わせ先

公財 日本障害者リハビリテーション協会 情報センター パソボラ事務局
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1 戸山サンライズ内
E-mail:pcv@list.jsrpd.jp TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615

福井県立盲学校創立百周年記念事業教育践報告会・講演会 2013/09/012013-09-01

福井県立盲学校は今年創立百周年を迎えます。この記念事業の一環として下記の
通りiPadを使った教育実践報告会・ロービジョン講演会及び視覚支援機器展示会
を実施します。マルチメディアデイジーの展示もございます。皆様のご参加をお
待ちしています。

日時:平成25年9月1日(日)
場所:AOSSA(JR福井駅東口すぐ)
対象:どなたでもご自由にご参加いただけます

プログラム
【1階 アトリウム】
10:30~16:30 視覚障害支援機器展示・学校紹介パネル展示等
【6階 601会議室】
13:30~14:20 iPadを使った教育実践報告会
14:30~16:00 ロービジョン講演会

詳細
【ロービジョン講演会】
演題:「ロービジョンケアを始めよう!」
講師:新井千賀子氏(杏林大学附属病院杏林アイセンター視能訓練士)
内容:現在ロービジョンケアに携わる方や関心のある方はもちろん、当事者や教
   育、福祉に関係する多くの方々に、広くその必要性をご紹介します。豊富
   な経験と実績に基づいたお話です。
【教育実践報告会】
内容:本校教諭3名によるiPadを用いた教育実践報告会です。視覚障害者への
   iPadの有用性、現場での活用事例、視覚障害当事者によるiPadを用いた授
   業や日常生活での活用事例報告などを予定しています。
【視覚障害支援機器展示】
拡大読書器やルーペなどの視覚補助具、大活字本やマルチメディアデイジーの紹
介、音声で操作できるテレビの紹介。出展予定は10社程度です。
【学校紹介パネル展示】
本校の歴史から現在の教育活動まで、より詳しくお知りいただくためのパネル展
示を行います。同時に中学部生徒による学習成果の発表も行います。

お申し込み・お問い合わせ
詳細は下記サイトをご覧ください。
http://www.fukuipref-sb.ed.jp/info/250901.html
お申し込みがなくてもご参加歓迎します。
お電話でお問い合わせの際は「百周年記念講演会について」とお伝えください。
福井県立盲学校 電話 0776-54-5280
メール info@fukuipref-sb.ed.jp 担当:渡辺、奥田、岡島

日本特殊教育学会 大会/明星大学日野キャンパス 2013/08/30-09/012013-09-01

http://www.jase.jp/taikai51/

会期:2013年8月30日(金)~9月1日(日)
会場:明星大学 日野キャンパス (〒191-8506 東京都日野市程久保2-1-1)

日程:変更する可能性もあります。
      午前 昼 午後
8月30日(金) (理事会) (編集委員会)
一般公開企画(映画) 研究発表 企画シンポジウム
自主シンポジウム 
8月31日(土) 研究発表 企画シンポジウム
自主シンポジウム
一般公開企画(映画) 会務総会 特別講演 企画シンポジウム
研究発表 自主シンポジウム
一般公開企画(講座)
9月 1日(日) 研究発表 企画シンポジウム
自主シンポジウム
一般公開企画(映画) (教大協) 企画シンポジウム
研究発表 自主シンポジウム
教育講演
大会の企画内容

研究発表
企画シンポジウム
(1)学会企画シンポジウム
(2)準備委員会企画シンポジウム
自主シンポジウム
特別講演
特別講演:Diane Bricker教授(オレゴン大学)
「ABI( Activity Based Intervention )の意義と展望
 ~日本でのシステムアプローチに向けて~ 」
教育講演
一般公開企画
映画「星の国から孫ふたり」
知的障害者と市民の生涯学習「オープンカレッジ東京」公開講座
会務総会:大会2日目(8月31日(土))の12時30分より開催する予定です。

CoNETSの公式ウェブサイトを公開 次世代デジタル教科書 2013/09/052013-09-05

CoNETS(コネッツ)の公式ウェブサイトを公開いたしました。今後、このウェブ
サイトでは次世代デジタル教科書の商品紹介、活用事例、実証研究の予定など、
教育ICTに関する様々な最新情報を発信していきます。

http://www.conets.jp/faq/

1.CoNETSに関すること

Q1-1 CoNETSの発足経緯は?
A1-1 2012年秋頃の自治体案件をきっかけに、学校現場が求める「画面と操作
性を統一にした、より使いやすいデジタル教科書を開発したい」という想いに
賛同した会社が集まりました。

Q1-2 CoNETSの組織体制は?
A1-2 CoNETSは法人格ではない任意団体です。
代表は光村図書出版 代表取締役社長 常田寛です。加盟社の共同出資により運
営しています。

Q1-3 デジタル教科書と紙の教科書の違いは?
A1-3 紙の教科書は、文部科学省の検定を受けた教科書です。デジタル教科書
は、各社が自由に企画販売できる教材です。

Q1-4 教科書協会との関係は?
A1-4 教科書協会とは関連がなく、有志の民間企業によるコンソーシアム組織
です。

Q1-5 今後のスケジュールは?
A1-5 小学校版の商品情報は、2014年秋以降に各社から発信予定です。
実証実験の詳細は年内に発表予定です。

2.商品構成・価格等に関すること

Q2-1 商品構成・価格等は?
A2-1 小学校版の商品情報は、2014年秋以降に各社から発信予定です。

Q2-2 CoNETSの次世代デジタル教科書の購入方法は?
A2-2 CoNETSは任意団体のため、直接販売は行っておりません。
販売は各社独自で行いますので、各社へお問い合わせください。

Q2-3 学習者用デジタル教科書は開発するのか?
A2-3 指導者用デジタル教科書・学習者用デジタル教科書ともに開発します。

3.機能に関すること

Q3-1 CoNETSの次世代デジタル教科書の特徴は?
A3-1 ・各デジタル教科書を様々な端末で使用できる「マルチプラットフォ
 ーム」対応
・使いやすさに徹底的にこだわった「ユーザインターフェースの共通化」
・新しい学習スタイルに対応した「学習情報の共有を図る」
 今後、更に機能の拡張を行う予定です。

Q3-2 共通プラットフォームとは?
A3-2 端末上でデジタル教科書を表示・操作するためのビューアおよびデジタ
ル教科書コンテンツを配信するための配信クラウドシステムです。

Q3-3 共通プラットフォームはオープン規格なのか?
A3-3 現時点で公開する予定はありませんが、今回の共通プラットフォームは
国際標準規格のEPUBをベースとしているため、今後、幅広く使えるようなこと
は検討していきます。

Q3-4 校務支援システムや学習支援システムなどとの連携は可能か?
A3-4 既存システムとの連携も考えていきます。

Q3-5 マルチOS対応とは?
A3-5 現時点ではWindows7、Windows8、iOSの3OSに対応予定です。

Q3-6 Androidには対応するのか?
A3-6 将来的には対応できるようにしていきたいですが、現時点では非対応です。
Andoroid対応については、今後の市場動向を見極めながら検討していきます。

Q3-7 国際標準のEPUBには対応するのか?
A3-7 CoNETSの次世代デジタル教科書は国際標準規格のEPUB 3に対応しています。

4.実証研究に関すること

Q4-1 実証研究についての具体的な予定は?
A4-1 実証校や公開授業などの詳細は年内に発表予定です。今年度は、小学校で
の実証研究を予定しています。

5.CoNETSへの参加に関すること

Q5-1 今後、教科書会社は、CoNETSに参加できるのか?
A5-1 コンソーシアムには参加できないが、共通プラットフォームを利用するこ
とは可能です。全教科書会社には共通プラットフォームの利用を呼びかけていま
す。

Q5-2 今後、教科書会社以外の教材会社は、CoNETSに参加できるのか?
A5-2 当面は、デジタル教科書のスタンダードを目指しますが、将来的には教材
会社も共通プラットフォームを利用できるように検討していきます。

Q5-3 共通プラットフォームを利用したい教科書会社はどうすればよいのか?
A5-3 公式ウェブサイトの「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。

文科省 学校教育法施行令の一部改正について(通知) 2013/09/012013-09-06

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1339311.htm

                    25文科初第655号 平成25年9月1日

各都道府県・指定都市教育委員会教育長
各都道府県知事
附属学校を置く各国立大学法人学長
構造改革特別区域法第12条第1項の認定を受けた各地方公共団体の長
独立行政法人特別支援教育総合研究所理事長

文部科学事務次官 山中 伸一

学校教育法施行令の一部改正について(通知)

 このたび、別添のとおり、「学校教育法施行令の一部を改正する政令」(以下
「改正令」という。)が閣議決定され、平成25年8月26日付けをもって政令第244
号として公布されました。その改正の趣旨及び内容等は下記のとおりですので、
十分に御了知の上、適切に対処くださるようお願いします。

 また、各都道府県教育委員会におかれては所管の学校及び域内の市町村教育委
員会に対して、各指定都市教育委員会におかれては所管の学校に対して、各都道
府県知事及び構造改革特別区域法第12条第1項の認定を受けた各地方公共団体の
長におかれては所轄の学校及び学校法人等に対して、各国立大学法人学長におか
れては附属学校に対して、改正の趣旨及び内容等について周知を図るとともに、
必要な指導、助言又は援助をお願いします。

              記

第1 改正の趣旨

 今回の学校教育法施行令の改正は、平成24年7月に公表された中央教育審議会
初等中等教育分科会報告「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム
構築のための特別支援教育の推進」(以下「報告」という。)において、「就学
基準に該当する障害のある子どもは特別支援学校に原則就学するという従来の就
学先決定の仕組みを改め、障害の状態、本人の教育的ニーズ、本人・保護者の意
見、教育学、医学、心理学等専門的見地からの意見、学校や地域の状況等を踏ま
えた総合的な観点から就学先を決定する仕組みとすることが適当である。」との
提言がなされたこと等を踏まえ、所要の改正を行うものであること。

 なお、報告においては、「その際、市町村教育委員会が、本人・保護者に対し
十分情報提供をしつつ、本人・保護者の意見を最大限尊重し、本人・保護者と市
町村教育委員会、学校等が教育的ニーズと必要な支援について合意形成を行うこ
とを原則とし、最終的には市町村教育委員会が決定することが適当である。」と
の指摘がなされており、この点は、改正令における基本的な前提として位置付け
られるものであること。

第2 改正の内容

 視覚障害者等(視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者又は病弱
者(身体虚弱者を含む。)で、その障害が、学校教育法施行令第22条の3の表に
規定する程度のものをいう。以下同じ。)の就学に関する手続について、以下の
規定の整備を行うこと。

1 就学先を決定する仕組みの改正(第5条及び第11条関係)

 市町村の教育委員会は、就学予定者のうち、認定特別支援学校就学者(視覚障
害者等のうち、当該市町村の教育委員会が、その者の障害の状態、その者の教育
上必要な支援の内容、地域における教育の体制の整備の状況その他の事情を勘案
して、その住所の存する都道府県の設置する特別支援学校に就学させることが適
当であると認める者をいう。以下同じ。)以外の者について、その保護者に対し、
翌学年の初めから2月前までに、小学校又は中学校の入学期日を通知しなければ
ならないとすること。

 また、市町村の教育委員会は、就学予定者のうち認定特別支援学校就学者につ
いて、都道府県の教育委員会に対し、翌学年の初めから3月前までに、その氏名
及び特別支援学校に就学させるべき旨を通知しなければならないとすること。

2 障害の状態等の変化を踏まえた転学(第6条の3及び第12条の2関係)

 特別支援学校・小中学校間の転学について、その者の障害の状態の変化のみな
らず、その者の教育上必要な支援の内容、地域における教育の体制の整備の状況
その他の事情の変化によっても転学の検討を開始できるよう、規定の整備を行う
こと。

3 視覚障害者等による区域外就学等(第9条、第10条、第17条及び第18条関係)

 視覚障害者等である児童生徒等をその住所の存する市町村の設置する小中学校
以外の小学校、中学校又は中等教育学校に就学させようとする場合等の規定を整
備すること。

 また、視覚障害者等である児童生徒等をその住所の存する都道府県の設置する
特別支援学校以外の特別支援学校に就学させようとする場合等の規定を整備する
こと。

4 保護者及び専門家からの意見聴取の機会の拡大(第18条の2関係)

 市町村の教育委員会は、児童生徒等のうち視覚障害者等について、小学校、中
学校又は特別支援学校への就学又は転学に係る通知をしようとするときは、その
保護者及び教育学、医学、心理学その他の障害のある児童生徒等の就学に関する
専門的知識を有する者の意見を聴くものとすること。

5 施行期日(附則関係)

 改正令は、平成25年9月1日から施行すること。

第3 留意事項

1 平成23年7月に改正された障害者基本法第16条においては、障害者の教育に
関する以下の規定が置かれているところであり、障害のある児童生徒等の就学に
関する手続については、これらの規定を踏まえて対応する必要があること。特に、
改正後の学校教育法施行令第18条の2に基づく意見の聴取は、市町村の教育委員
会において、当該視覚障害者等が認定特別支援学校就学者に当たるかどうかを判
断する前に十分な時間的余裕をもって行うものとし、保護者の意見については、
可能な限りその意向を尊重しなければならないこと。

【参考:障害者基本法(抄)】
(教育)
第16条 国及び地方公共団体は、障害者が、その年齢及び能力に応じ、かつ、そ
の特性を踏まえた十分な教育が受けられるようにするため、可能な限り障害者で
ある児童及び生徒が障害者でない児童及び生徒と共に教育を受けられるよう配慮
しつつ、教育の内容及び方法の改善及び充実を図る等必要な施策を講じなければ
ならない。

2 国及び地方公共団体は、前項の目的を達成するため、障害者である児童及び
生徒並びにその保護者に対し十分な情報の提供を行うとともに、可能な限りその
意向を尊重しなければならない。

3 国及び地方公共団体は、障害者である児童及び生徒と障害者でない児童及び
生徒との交流及び共同学習を積極的に進めることによつて、その相互理解を促進
しなければならない。

4 国及び地方公共団体は、障害者の教育に関し、調査及び研究並びに人材の確
保及び資質の向上、適切な教材等の提供、学校施設の整備その他の環境の整備を
促進しなければならない。

2 以上のほか、障害のある児童生徒等の就学に関する手続に関しては、報告に
おいて、「現在、多くの市町村教育委員会に設置されている「就学指導委員会」
については、早期からの教育相談・支援や就学先決定時のみならず、その後の一
貫した支援についても助言を行うという観点から、「教育支援委員会」(仮称)
といった名称とすることが適当である。」との提言がなされており、この点につ
いても留意する必要があること。

お問合せ先 特別支援教育課 企画調査係
電話番号:03-5253-4111(内線3193) ファクシミリ番号:03-6734-3737
メールアドレス:tokubetu@mext.go.jp

文部科学省 平成26年度予算概算要求 支援機器等教材活用促進事業2013-09-06

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2013/09/03/1339145_3.pdf

◆学習上の支援機器等教材活用促進事業【新規】 (1,112百万円)

障害のある児童生徒等の学習上の困難軽減のため、ニーズのある利用しやすい支
援機器等の教材開発を支援する。さらに、支援機器等アドバイザーを活用した指
導方法の実践研究を行うとともに、支援機器等教材についての情報を一元的に集
約・データベース化し、全国的な活用を促進する。また、デイジー教材等の教科
書デジタルデータを活用した音声教材等の効率的な製作方法の調査研究等を行う。

・学習上の支援機器等教材研究開発支援事業 18箇所
・支援機器等教材普及促進事業(国立特別支援教育総合研究所運営費交付金)
・支援機器等教材を活用した指導方法実践研究事業
 16地域・支援機器等教材アドバイザー 16人
・教科書デジタルデータを活用した拡大教科書、音声教材等普及促進プロジェク
 ト

埼玉親の会「麦」主催講演会/浦和コミュニティセンター 2013/09/112013-09-11

主催者からのご案内です。

------------

テーマ 発達障害講演会
    「引きこもりを問題視する社会とはなにか」
     ~社会参加を促すためには~

講 師 青砥 恭 氏(NPO法人さいたまユースサポートネット代表理事)

日 時 2013年9月11日(水)10:00~12:00
    (受付9:40~)

会 場 浦和コミュニティセンター第15集会室(浦和パルコ9F)
    さいたま市浦和区東高砂町11番1号
    http://www.shisetsu.city.saitama.jp/Public/PC/shisetsu2/319.html

交 通 JR浦和駅東口下車 徒歩1分

定 員 100名 先着順(定員になり次第締め切ります)

主 催 埼玉親の会「麦」

参加費 「麦」会員無料  非会員500円(資料代)

申込み 氏名・連絡先(電話・FAX・メールアドレスのいずれか)・
    関係機関の方は所属先を明記して下記へお申込み下さい。
    定員になり次第、締め切らせていただきます。
    要申込み。定員オーバーの場合はご連絡いたします。

埼玉親の会「麦」事務局
TEL080-5671-8855 FAX048-756-2608
E-mail:ldmugi@hotmail.com http://ld-mugi.sakura.ne.jp/

障害学会 第10回大会/早稲田大学 戸山キャンパス 2013/09/14-152013-09-15

http://www.f.waseda.jp/k_okabe/jsds2013/index.htm

日時:2013年9月14日(土)・15日(日)

場所:早稲田大学戸山キャンパス
〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1 36号館・32号館

交通アクセス:早稲田大学戸山キャンパスへのアクセス・キャンパスマップ
http://flas.waseda.jp/cms/access/
大隈講堂のある「早稲田キャンパス」や理工学部のある「西早稲田キャンパス」
ではありませんのでご注意ください。タクシー等でいらっしゃる場合は、「早稲
田大学の文学部(文学学術院)のほうのキャンパス」と言っていただくと間違い
ないと思います。

LD発達相談センターかながわ主催 WISC-IV 講習会 2013/09/232013-09-23

主催者からのご案内です。

----------

日 時 2013年9月23日(月・祝) 午前10時00分~午後4時30分

会 場 神奈川県民ホール 6階大会議室

講師 安住ゆう子
 (NPOフトゥーロ LD発達相談センターかながわ所長、特別支援教育士
 SV 日本文化科学社WISC-IV実技講習会講師)

午前の部(10:00~12:30)
「WISC-IVの最近の動向やプロセス観察について」
「事例1」「事例2」
午後の部(13:30~16:30)
「検討事例紹介」「グループディスカッション」「事例のまとめ 質疑応答」

交 通 みなとみらい線 日本大通り駅より徒歩6分

定 員 100名(定員になり次第締め切ります)

主 催 NPOフトゥーロ LD発達相談センターかながわ

参加費 午前のみ4000円
    終日8000円(午後のみの参加は受け付けておりません)

※終日参加のみ、特別支援教育士(申請中)と臨床心理士(申請予定)の資格更
 新ポイントの対象となります。

申込方法 参加ご希望の方は、当法人ホームページ内のお申込フォームから、お
申込ください。
http://www.futuro.or.jp <http://www.futuro.or.jp/>
ご参加にあたりご質問などがありましたら下記のアドレスよりお願いします。

E-mail:kensyu_moushikomi@futuro.or.jp
Tel:045-989-3501 Fax:045-989-3502

障害のある児童生徒の教材の充実に関する検討会 (第1回) 配付資料2013-09-24

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/100/shiryo/1339412.htm

1.日時 平成25年6月4日(火曜日) 15時30分~17時30分
2.場所 文部科学省5階 5F3会議室
3.議題
 座長の選任等について
 障害のある児童生徒の教材の現状
 その他
4.配付資料
資料1 障害のある児童生徒の教材の充実に関する検討会設置について
資料2 障害のある児童生徒の教材の充実に関する検討会会議運営規則(案)
資料3-1 特別支援教育の現状について(PDF:741KB)
資料3-2 障害者基本法について(PDF:130KB)
資料3-3 中央教育審議会初等中等教育分科会報告「共生社会の形成に向けたイ
ンクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」
資料3-4 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律案(PDF:522KB)
資料3-5 障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に
関する法律(抄)
資料3-6 教材等に関する学習指導要領等の記述について
資料3-7 文部科学省が著作の名義を有する教科用図書一覧(特別支援教育関
係)(PDF:50KB)
資料3-8 教材整備指針
資料3-9 教育の情報化に関する手引(抜粋)
資料3-10 教育の情報化ビジョン~21世紀にふさわしい学びと学校の創造を目
指して~(抜粋)
資料3-11 教育振興基本計画(抜粋)
資料3-12 障害のある児童生徒の教材関連予算(PDF:1502KB)
資料4-1 デジタル教科書・教材の試作を通じたガイドラインの検証
(PDF:284KB)
資料4-2 デジタル教科書・教材及びICTの活用に関する基礎調査・研究
(PDF:385KB)
資料4-3 諸外国におけるデジタル教科書等の活用 ~アメリカ,韓国を
中心に~(PDF:599KB)
資料4-4 日本国内におけるAT活用研究(PDF:99KB)
資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベ
ース(PDF:934KB)

お問合せ先 初等中等教育局特別支援教育課