JDFセミナー 権利条約の批准に向けて/中野サンプラザ 2010/12/08 ― 2010-12-08
http://www.normanet.ne.jp/~jdf/1208/
日本障害フォーラム(JDF)セミナー 権利条約の批准に向けて ~今何を!~
13の障害者団体・関係団体で構成される「日本障害フォーラム(JDF)」は、そ
の設立以来、障害者権利条約の推進に民間の立場から取り組んでいます。
障害者権利条約は2008年5月に発効し、わが国では批准に向けて、当事者参加
による障害者制度改革が進められています。条約が高いレベルで実施され、すべ
ての人の人権が保障される社会が実現できるよう、私たちはこの制度改革の動き
を注視しています。
本セミナーでは、米国国務省特別顧問のジュディ・ヒューマン氏から、障害者
権利条約に関する最新動向などを盛り込んだビデオメッセージをお届けするほか、
障害者制度改革に関する最新レポートや、権利条約推進議員連盟、関係省庁、制
度改革推進会議関係者らによるパネルディスカッションを企画しました。
条約の批准に向けて、今何をなすべきか、共に話しあう場といたしたく、多く
の皆様のご参加を心よりお待ちしています。
日時: 2010年12月8日(水) 9:30~16:00
場所: 中野サンプラザ 13階コスモルーム
(東京都中野区中野4-1-1)
<地図> http://www.sunplaza.jp/access/
参加費:1,000円(資料代) ※手話通訳、点字資料、要約筆記あり
(当日受付にてお支払いください。資料を必要としない介助者等は無料です)
●キリン福祉財団、損保ジャパン記念財団、ヤマト福祉財団助成事業●
プログラム(敬称略)
9:30 開会挨拶 小川 榮一 (JDF代表)
来賓挨拶
●基調報告 森 祐司 (JDF政策委員長)
10:00 ●ビデオメッセージ 「障害者権利条約の批准に向けて」
ジュディ・ヒューマン (米国国務省 国際障害者人権特別顧問)
※手話・字幕・音声解説付き
10:15 ●障害者制度改革 最新レポート
~障がい者制度改革推進会議 <就労・医療・障害児支援>]
合同作業チーム座長より~
11:45~12:45 昼休み
12:45 ●パネルディスカッション
「障害者権利条約の批准に向けて 今何を!」
パネラー (依頼中)
障害者権利条約推進議員連盟 厚生労働省 文部科学省 障がい者制度
改革推進会議/総合福祉部会 日本障害フォーラム
指定発言 制度改革地域フォーラム開催地より 他
コーディネータ 藤井 克徳 (JDF幹事会議長)
16:00 閉会
※プログラム、演題等は変更することがあります。
<チラシ(MS Wordファイル)はこちら>
http://www.normanet.ne.jp/~jdf/1208/jdfseminar.doc
【申込方法・問合せ先】
1.申込用紙に必要事項をご記入の上、11月29日までにFAXにて下記の連絡
先までお申込ください。
<申込用紙> http://www.normanet.ne.jp/~jdf/1208/mosikomi.html
2.または、下記必要事項を添え、11月29日までにメール、または電話にて
下記の連絡先までお申込ください。
*先着順。参加証などは特にお送りいたしません
*参加費は、当日に受け付けにてお支払いください
●申込必要事項●
「JDFセミナー」に参加します。
お名前
ご所属
ご連絡先 ご住所
TEL:
FAX:
E-mail:
介助者 □ 同行する
□ 同行しない
次の項目で必要がありましたらお知らせください。
□手話通訳
□要約筆記
□磁気ループ
□点字資料
□車いすスペース
□その他( )
※セミナーに関するご連絡、今後のご案内等にのみ使用し、他の用途には使用し
ません
JDF事務局 FAX:03-5292-7630 E-mail: jdf_info@dinf.ne.jp
162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1 TEL: 03-5292-7628
日本障害フォーラム(JDF)セミナー 権利条約の批准に向けて ~今何を!~
13の障害者団体・関係団体で構成される「日本障害フォーラム(JDF)」は、そ
の設立以来、障害者権利条約の推進に民間の立場から取り組んでいます。
障害者権利条約は2008年5月に発効し、わが国では批准に向けて、当事者参加
による障害者制度改革が進められています。条約が高いレベルで実施され、すべ
ての人の人権が保障される社会が実現できるよう、私たちはこの制度改革の動き
を注視しています。
本セミナーでは、米国国務省特別顧問のジュディ・ヒューマン氏から、障害者
権利条約に関する最新動向などを盛り込んだビデオメッセージをお届けするほか、
障害者制度改革に関する最新レポートや、権利条約推進議員連盟、関係省庁、制
度改革推進会議関係者らによるパネルディスカッションを企画しました。
条約の批准に向けて、今何をなすべきか、共に話しあう場といたしたく、多く
の皆様のご参加を心よりお待ちしています。
日時: 2010年12月8日(水) 9:30~16:00
場所: 中野サンプラザ 13階コスモルーム
(東京都中野区中野4-1-1)
<地図> http://www.sunplaza.jp/access/
参加費:1,000円(資料代) ※手話通訳、点字資料、要約筆記あり
(当日受付にてお支払いください。資料を必要としない介助者等は無料です)
●キリン福祉財団、損保ジャパン記念財団、ヤマト福祉財団助成事業●
プログラム(敬称略)
9:30 開会挨拶 小川 榮一 (JDF代表)
来賓挨拶
●基調報告 森 祐司 (JDF政策委員長)
10:00 ●ビデオメッセージ 「障害者権利条約の批准に向けて」
ジュディ・ヒューマン (米国国務省 国際障害者人権特別顧問)
※手話・字幕・音声解説付き
10:15 ●障害者制度改革 最新レポート
~障がい者制度改革推進会議 <就労・医療・障害児支援>]
合同作業チーム座長より~
11:45~12:45 昼休み
12:45 ●パネルディスカッション
「障害者権利条約の批准に向けて 今何を!」
パネラー (依頼中)
障害者権利条約推進議員連盟 厚生労働省 文部科学省 障がい者制度
改革推進会議/総合福祉部会 日本障害フォーラム
指定発言 制度改革地域フォーラム開催地より 他
コーディネータ 藤井 克徳 (JDF幹事会議長)
16:00 閉会
※プログラム、演題等は変更することがあります。
<チラシ(MS Wordファイル)はこちら>
http://www.normanet.ne.jp/~jdf/1208/jdfseminar.doc
【申込方法・問合せ先】
1.申込用紙に必要事項をご記入の上、11月29日までにFAXにて下記の連絡
先までお申込ください。
<申込用紙> http://www.normanet.ne.jp/~jdf/1208/mosikomi.html
2.または、下記必要事項を添え、11月29日までにメール、または電話にて
下記の連絡先までお申込ください。
*先着順。参加証などは特にお送りいたしません
*参加費は、当日に受け付けにてお支払いください
●申込必要事項●
「JDFセミナー」に参加します。
お名前
ご所属
ご連絡先 ご住所
TEL:
FAX:
E-mail:
介助者 □ 同行する
□ 同行しない
次の項目で必要がありましたらお知らせください。
□手話通訳
□要約筆記
□磁気ループ
□点字資料
□車いすスペース
□その他( )
※セミナーに関するご連絡、今後のご案内等にのみ使用し、他の用途には使用し
ません
JDF事務局 FAX:03-5292-7630 E-mail: jdf_info@dinf.ne.jp
162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1 TEL: 03-5292-7628
「アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得」 ― 2010-12-08
「アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得」
ルディ・シモン 著 牧野 恵 訳 エマ・リオス 絵
スペクトラム出版社刊
ISBN 978-4-902082-10-4 C0037
定価 1100円(本体) 1155円(税込)
発売日 2010年11月22日
四六判変型(180X120mm)並製 本文142頁
目 次
まえがき
はじめに
1 孤独あり
2 人前での愛情表現は、おそらくなし
3 典型的なデートやロマンチックな期待は彼を緊張させるだけ
4 あなたの存在や二人の関係を当たり前に思って気にかけない
5 ベッドではあなたよりも消極的
6 コミュニケーションはいつだって難題
7 ショックあり
8 たいへんなときに、そばにいてくれない彼
9 気難しがり屋、あるいは短気。ささいなことに爆発することも
10 大学や仕事、その他のことも長続きしない恐れあり
11 長い間ふさぎこんだり、まったく無気力になる
12 彼を恥ずかしく思うとき
13 「あなたは利用されている」という家族や友だちの声
14 「彼はしょせん、男なのよ」という周囲の声
15 自分のための支援ネットワークをもつように。時々は外に出て、
楽しむこと
16 あなたが一人で何かしても気にせず、自分のすることにあなたを
誘わない
17 彼の時間の感覚はあなたのとは違う
18 ソファで一人で眠りたがる彼。最初から、もしかするとこれから先も
19 行動は変えられても、彼自身を変えることはできない
20 あなたを愛しているのに、二人の関係を重視しているのに、結婚の
約束はないことも …
21 ASであろうがなかろうが、男性との関係は七変化
22 彼が歩み寄ってくるなら、二人の関係はきっと良くなるはず
自分自身に問うべきこと
用語解説 参考資料
お薦めの書籍とウェブサイト
ルディ・シモン(Rudy Simone)
ニューヨーク州在住の文筆家かつアスペルガー症候群の教育者
牧野 恵(まきの めぐみ)
北海道生まれ。翻訳家。
主な訳書:絵本『みんなとはちがった人たち:自閉症の英雄のこと』2006年
『バジと不思議なコミュニケーションセット』2007年
いずれもスペクトラム出版社刊
エマ・リオス(Emma Rios)
スペイン生まれ。 イラストレーター。ハーパース・バザーや
オブザーバー誌ほかでも活躍している。
推薦文
アスペルガーの男性は、私たちが社会性という名のもとに犠牲にしてきた
自由な精神を無垢なままもっています。本書は、その魅力と特質に気づいた
女性への応援歌です。
東海学院大学准教授/よこはま発達クリニック臨床心理士
黒田美保
愛する人がアスペルガーなら必読です。診断の有無は関係ありません。
本書に書かれていることは何より真実で役に立ちます。プラス・マイナ
スの両面が臨床的にも正確に描かれています。 (読者より)
【書籍紹介サイト】 小社の出版物はこちらでご覧いただけます。
http://www.spectpub.com/
「これは便利! 5段階表」は大好評5刷です。まだご存じない場合、
ご検討ください。また「みんなとはちがった人たち: 自閉症の英雄のこと」
と「アスペルガーの偉人たち」は、当事者を元気づける歴史上の人物を紹介
する本です。こちらもご検討ください。
ルディ・シモン 著 牧野 恵 訳 エマ・リオス 絵
スペクトラム出版社刊
ISBN 978-4-902082-10-4 C0037
定価 1100円(本体) 1155円(税込)
発売日 2010年11月22日
四六判変型(180X120mm)並製 本文142頁
目 次
まえがき
はじめに
1 孤独あり
2 人前での愛情表現は、おそらくなし
3 典型的なデートやロマンチックな期待は彼を緊張させるだけ
4 あなたの存在や二人の関係を当たり前に思って気にかけない
5 ベッドではあなたよりも消極的
6 コミュニケーションはいつだって難題
7 ショックあり
8 たいへんなときに、そばにいてくれない彼
9 気難しがり屋、あるいは短気。ささいなことに爆発することも
10 大学や仕事、その他のことも長続きしない恐れあり
11 長い間ふさぎこんだり、まったく無気力になる
12 彼を恥ずかしく思うとき
13 「あなたは利用されている」という家族や友だちの声
14 「彼はしょせん、男なのよ」という周囲の声
15 自分のための支援ネットワークをもつように。時々は外に出て、
楽しむこと
16 あなたが一人で何かしても気にせず、自分のすることにあなたを
誘わない
17 彼の時間の感覚はあなたのとは違う
18 ソファで一人で眠りたがる彼。最初から、もしかするとこれから先も
19 行動は変えられても、彼自身を変えることはできない
20 あなたを愛しているのに、二人の関係を重視しているのに、結婚の
約束はないことも …
21 ASであろうがなかろうが、男性との関係は七変化
22 彼が歩み寄ってくるなら、二人の関係はきっと良くなるはず
自分自身に問うべきこと
用語解説 参考資料
お薦めの書籍とウェブサイト
ルディ・シモン(Rudy Simone)
ニューヨーク州在住の文筆家かつアスペルガー症候群の教育者
牧野 恵(まきの めぐみ)
北海道生まれ。翻訳家。
主な訳書:絵本『みんなとはちがった人たち:自閉症の英雄のこと』2006年
『バジと不思議なコミュニケーションセット』2007年
いずれもスペクトラム出版社刊
エマ・リオス(Emma Rios)
スペイン生まれ。 イラストレーター。ハーパース・バザーや
オブザーバー誌ほかでも活躍している。
推薦文
アスペルガーの男性は、私たちが社会性という名のもとに犠牲にしてきた
自由な精神を無垢なままもっています。本書は、その魅力と特質に気づいた
女性への応援歌です。
東海学院大学准教授/よこはま発達クリニック臨床心理士
黒田美保
愛する人がアスペルガーなら必読です。診断の有無は関係ありません。
本書に書かれていることは何より真実で役に立ちます。プラス・マイナ
スの両面が臨床的にも正確に描かれています。 (読者より)
【書籍紹介サイト】 小社の出版物はこちらでご覧いただけます。
http://www.spectpub.com/
「これは便利! 5段階表」は大好評5刷です。まだご存じない場合、
ご検討ください。また「みんなとはちがった人たち: 自閉症の英雄のこと」
と「アスペルガーの偉人たち」は、当事者を元気づける歴史上の人物を紹介
する本です。こちらもご検討ください。
最近のコメント