「住民生活に光をそそぐ交付金」活用について内閣府地域活性化推進室2010-12-31

● 地域活性化交付金(きめ細かな交付金)の概要
http://www.gender.go.jp/e-vaw/kouhukin/data/kouhukin_gaiyo.pdf

「円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策~新成長戦略実現に向けたステッ
プ2~」(平成22年10月8日閣議決定)において、「新たな交付金を創設し
、これまで住民生活にとって大事な分野でありながら、光が十分に当てられてこ
なかった分野(地方消費者行政、DV対策・自殺予防等の弱者対策・自立支援、
知の地域づくり)に対する地方の取組を支援する」とされたことを踏まえ、平成
22年度補正予算において、地域活性化交付金(住民生活に光をそそぐ交付金)
を創設。

● 総務大臣会見録(平成22年10月26日)(抜粋)
http://www.gender.go.jp/e-vaw/kouhukin/data/20101026_kaiken.pdf

平成22年10月26日(火) 片山大臣の閣議後会見 (抜粋)
  (12:44~13:15 於:会見室)

<冒頭発言>
 今日、閣議で補正予算を決定いたしました。幾つか総務省に関係するものが
ありますが、特に私の方から強調したい点がありまして、それは、地域活性化
などの自治体向けの交付金というものが3,500億円、補正予算の中に盛り
込まれております。そのうちの2,500億円分は、従来型というとちょっと
語弊があるかもしれませんけれども、従来から地域活性化ということであった
ものの似たようなものなのですが、ハードにもソフトにも使えると。それで、
それぞれ地域で知恵を絞って活性化に取り組んでいただきたいということなの
ですが、それとは別に1,000億円分を、住民生活に光を注ぐ交付金という
名前を付けておりますけれども、新しい試みとして、自治体が本来住民の皆さ
んにとって非常に重要な行政分野なのですけれども、なかなか今まで光が当た
っていないという分野があります。これは、もう私も知事をやっておりました
ときに力を入れたような分野なのですけれども、よその自治体を見ると必ずし
も光が当たっていないなという分野がありました。是非そういう分野に改めて
光を当てていただきたい。と言いますのは、住民の皆さんのニーズがいっぱい
ありますので、そういうものに光を当てて対応することによって、実はそこに
雇用も発生するということも期待しているわけです。そういうことで、住民生
活に光を注ぐ交付金という新しい枠を設けました。それは、例えばどんなこと
に使ってもらいたいかと言いますと、例えば、消費者相談、消費生活センター
などの経費、これには当然人件費なんかも含みます。それから、DV被害者対
策。これは行政でやっている自治体もありますし、それから、鳥取県なんかは
民間のNPOとか、民間のグループなどが非常に質の高い支援をやっておられ
ますので、それを専ら支援してきたのですけれども、そういう支援に使ってい
ただいたらいいというものです。それから、自殺予防対策でありますとか、児
童虐待でありますとか、そういう、専ら立場の弱い方とか、声の小さい方々に
対する行政について、これまで以上に力を是非入れていただきたい。それにつ
いて自由に使えるということです。それから、もう一つの、この1,000億
円の使い道なのですけれども、もう一つのカテゴリーと言いますか、対象とし
て、これも今まで重要だけれども、あまり光が当たっていなかったと認識して
いるのですけれども、例えば試験研究機関でありますとか、これは、地域の振
興を図るときに、今までの公共事業とか箱物によって景気振興を図るというこ
との陰で、少し忘れられていたような知的社会を、知に基づく地域づくりをし
ていただく基礎となります試験研究の分野でありますとか、自治体にはいろい
ろ試験研究機関がありますから、そういう分野に力を入れていただきたいとか。
それから、図書館とかですね。そういうところにも使えるということで、弱者
とか、声の小さい方々のための施策。それから、地域を知的に振興していこう
という分野、そういうところに使えるお金を盛り込んでおります。是非自治体
の方ではこれを活用していただいて、今までとは違った地域振興策とか、雇用
の増に結び付けていただければと思っております。ただ、これは補正で単年度
の措置ですから、線香花火みたいになってしまったら継続的な雇用に結び付き
ませんから、これは来年度の地方交付税の中で、そういう必要な雇用などが、
自治体における雇用と言いますか、自治体におけるスタッフの充実だとか、そ
ういうことができやすいような仕組みを交付税の中で考えていきたいと思って
おりますけれども、これはまた次のステップの話で、当面はこの補正予算につ
いて盛り込んでおりますので、こういうものが盛り込まれた補正予算が、是非、
一日も早く国会で成立することを願っていますし、そのために、私も閣僚の一
人として努力をしたいと思っております。以上です。

<質疑応答>

【補正予算】
Q:朝日新聞の稲垣と申します。冒頭で大臣がおっしゃられた、補正の1,0
00億円のことなのですが、2点ありまして、この趣旨を含めた、この1,
000億円を設けたいきさつですね。菅総理の指示、雇用をうたっている菅
総理の指示によるものなのか、細かな内容については片山大臣の発想に基づ
くものなのか。それが1点目と、あと、様々例示されましたけれども、行政、
立場の弱い人への。これ、自治体の方で自由に使途が使えるということにな
ると、逆に言うと、これはハードにも使えるのでしょうか。となると、自治
体自身のそういう縛りはあるのでしょうし、それなら自治体自身のある程度
発想も求められてくると思うのですけれども、その辺のお考えというか、御
意見をお伺いします。

A:今回の補正について、どういういきさつでこれが盛り込まれたのかという
ことでありますけれども、そもそも総理の所信をまた見ていただきたいと思
うのですが、所信表明の中に幾つか、従来とは違った表現が出てきているの
です。これ、私は菅内閣の一つの、らしさと言いますかね、菅内閣らしさだ
ろうと思うのですけれども、その一つは、生産者重視から消費者の目線に立
ったという表現が出てくるのです。とかく景気対策とかですね、経済振興と
いう話になると、生産者の方に目を向けて、どうやれば生産者の活力が出る
かということをやっている。それはそれで私は非常に重要だと思うのですけ
れども、生産と加工、消費とあって、消費の方が刺激されて、生産が誘発さ
れるということですから、消費の方を、やはりよく、これまで以上に光を当
てなければいけない。そうすると、消費の世界に目を向けてみると、いっぱ
い問題があるわけです。消費者相談なんかのところには、弱い立場の人なん
かが、いろんな相談を寄せているわけですよね。そうだったら、そういうと
ころに、もっと自治体に力を入れてもらいたいという発想が、そこから生ま
れてきたわけです。それから、もう一つ所信表明の中に、強者の論理ではな
く、弱者に寄り添う政治行政。強者の論理ではなく、弱者に寄り添うという
表現も出てくるのです。これも私は、非常に菅内閣らしさだと思います。も
っと言えば民主党らしさと言ってもいいかもしれません。今、格差社会が進
行して、声の小さい人とか、弱い立場の人が、相対的には随分増えています。
やはり、そういうところに光を当てる行政でなければいけない、政治でなけ
ればいけないという。私は全く同感でありまして、そういう総理のというか、
菅内閣の、これまでとはひと味違ったアクセントに呼応して、自治体として、
では何ができるだろうかということを、所管大臣として考えたわけです。そ
うすると、私も経験がありますけれども、やはり自治体自身も声の大きい人
のところにどうしても施策が偏るとか、そんなことはありがちですから、こ
の際、声の小さい人とか、弱い立場の人とか、知的社会をつくる、それを担
う人たちに光が当たる、そういう政策があってもいいのではないか。今まで
は、地域振興、自治体ということになると、必ずもう公共事業、箱物、単独
事業という、こういう文脈でしたけれどもね、やはりちょっと違った今の民
主党内閣らしさがあってもいいのではないかというのが、1,000億円と
いうことです。これは、そういう分野であれば何に使ってもいいということ
ですから、ハードでも構いません。ただ、そんなに巨額な金がいくわけでは
ありませんから、私の目分量で、大体こういうものが1,000億円付くと、
鳥取県で幾らかなと、大体そろばんが弾けるのですけど、そんなにハード事
業がばんばんできるようなものではありません。むしろ、きめ細かいソフト
事業をやりやすい仕組みになっているのではないかなと思います。ただ、ハ
ード事業が必要だというところもあるかもしれません。例えば、図書館の増
築をするとかですね。そういうのがあるかもしれないし、DV被害者の支援、
DV被害者の皆さんに対する支援の拠点を整備するとかですね。そんなこと
があるかもしれませんから、それはそれぞれの自治体で、創意工夫と、でき
れば見識を付け加えて活用していただきたいと願っています。

以上

● 地域活性化交付金に係るスケジュール(想定)
http://www.gender.go.jp/e-vaw/kouhukin/data/kouhukin_schedule.pdf

「地域活性化交付金について」 文部科学省初等中等教育局児童生徒課2010-12-31

http://www.j-sla.or.jp/pdfs/news/news20101210.pdf

                                事務連絡
                          平成22年12月6日
都道府県教育委員会生徒指導担当課
都道府県教育委員会学校図書館担当課 御中

                   文部科学省初等中等教育局児童生徒課
     地域活性化交付金について

平素よりお世話になっております。

内閣府地域活性化推進室より、先日成立した補正予算に盛り込まれた地域活性化
交付金(「きめ細かな交付金」及び「住民生活に光をそそぐ交付金」)について、
現時点での制度概要等について事務連絡があったところ、都道府県におかれまし
ては、実施計画の作成を進められているところと存じます。

特に、住民生活に光をそそぐ交付金については、地方単独事業や国庫補助事業の
地方負担分に充てることができ、弱者対策・自立支援、知の地域づくりなどの3
分野に限定されており、児童虐待防止や自殺予防のための電話相談の充実や相談
業務に従事する人材の育成・確保に対する支援、不登校対策などのためのスクー
ルカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配置、教育支援センター(適応
指導教室)における人材の確保、施設・設備等の充実、学校図書館における人材
の確保、図書の充実、学校図書館施設の改築・増築などが想定されるところ、こ
れらの施策への積極的な取組をお願いいたします。

また、域内の市町村に対する周知につきましてもよろしくお願いいたします。
<本件連絡先>
文部科学省初等中等教育局児童生徒課企画係
TEL:03-5253-4111(内2559) FAX:03-6734-3735

------(参考)内閣府の事務連絡 添付資料は省略

                                事務連絡
                            平成22年12月 3日
各都道府県
財政担当課
市町村担当課
地域活性化担当課 御中

 地域活性化交付金の制度概要、第一次交付限度額見込み一覧等の送付について

                         内閣府地域活性化推進室

日頃より、地域活性化の推進にあたり、格別の御配慮・御協力を頂き、厚く御礼
申し上げます。

さて、先日成立した補正予算に盛り込まれた地域活性化交付金(「きめ細かな交
付金」及び「住民生活に光をそそぐ交付金」)について、現時点での制度概要、
第一次交付限度額見込み一覧等について、資料を送付させていただきます。各地
方公共団体においては、実施計画作成・提出に向けた準備を進める際の参考とし
ていただければと存じます。

なお、都道府県におかれましては、貴管内市町村へもこの旨ご周知くださいます
よう、お願いいたします。

<今後のスケジュール(現時点における想定)>
・制度要綱、実施計画様式等の提示、実施計画の募集開始(12 月上旬)
・実施計画の提出期限(1月上旬)
・第二次交付限度額の提示(1月中)

<添付資料>
○1 地域活性化交付金制度概要
○2 地域活性化交付金第一次交付限度額見込み一覧
○3 地域活性化交付金第一次交付限度額の算定方法概要
○4 地域活性化交付金Q&A(22.12.3 版)

電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議 (第1回~第3回)2010-12-31

http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/01/index.html

電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議(第1回)

1.日時:平成22年12月2日(木曜日) 9時30分~11時30分
2.場所:文部科学省旧庁舎6階講堂
3.議題:(1)座長の選任等について
     (2)今後の進め方等について
     (3)意見交換
     (4)その他

資料1「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」の設置について
(PDF形式(104KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/01/pdf/shiryo_1.pdf
資料2議事の公開の取り扱いについて (PDF形式(52KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/01/pdf/shiryo_2.pdf
資料3「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇
談会報告」について (PDF形式(328KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/01/pdf/shiryo_3.pdf
資料4電子書籍をめぐる最近の国内外の主な動向について (PDF形式(172KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/01/pdf/shiryo_4.pdf
資料5-1国立国会図書館のデジタル化対象資料 (PDF形式(152KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/01/pdf/shiryo_5_1.pdf
資料5-2納本制度審議会答申「オンライン資料の収集に関する制度の在り方につ
いて」について (PDF形式(176KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/01/pdf/shiryo_5_2.pdf
資料5-3国立国会図書館 デジタルアーカイブポータル
http://porta.ndl.go.jp/
資料6-1日本における電子出版市場の規模の推移等について (PDF形式(176KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/01/pdf/shiryo_6_1.pdf
資料6-2米国における電子出版市場の規模の推移について (PDF形式(152KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/01/pdf/shiryo_6_2.pdf
資料7米国における主な電子書籍に係るビジネスモデルについて
(PDF形式(124KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/01/pdf/shiryo_7_ver02.pdf
資料8今後の進め方等について(案) (PDF形式(112KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/01/pdf/shiryo_8.pdf

------------

電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議(第2回)

1.日時:平成22年12月17日(金曜日) 13時~15時
2.場所:文部科学省旧庁舎6階講堂
3.議題:
(1)デジタル・ネットワーク社会における図書館と公共サービスの在り方につ
いて(図書館関係者からのヒアリング)
[1]国立国会図書館の取組について
(国立国会図書館総務部企画課長 田中久徳構成員)
[2]公共図書館の取組について
(夙川学院短期大学 湯浅俊彦特任准教授)
[3]学術関連情報の配信について
(武蔵野大学 小西和信教授)

(2)その他
資料1国立国会図書館における取組と課題(田中構成員説明資料)
(PDF形式(1.25MB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/02/pdf/shiryo_1.pdf
資料2公共図書館における電子書籍の利用の現状と課題(湯浅氏説明資料)
(PDF形式(304KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/02/pdf/shiryo_2.pdf
資料3日本における学術情報流通の現況と電子書籍(小西氏説明資料)
(PDF形式(272KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/02/pdf/shiryo_3.pdf
参考資料1-1総務省平成22年度「新ICT利活用サービス創出支援事業
(電子出版の環境整備)」委託先 (PDF形式(92KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/02/pdf/sanko_1_1.pdf
参考資料1-2総務省「平成22年度 新ICT利活用サービス創出支援事業」採択案件
(10件)概要一覧 (PDF形式(3.26MB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/02/pdf/sanko_1_2.pdf
参考資料2経済産業省における電子出版に関する取組 (PDF形式(564KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/02/pdf/sanko_2.pdf
参考資料3「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」構成員名簿
(PDF形式(84KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/02/pdf/sanko_3.pdf

------------

電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議(第3回)

1.日時:平成22年12月27日(月曜日) 15時~17時
2.場所:文部科学省旧庁舎6階講堂
3.議題:(1)デジタル・ネットワーク社会における図書館と公共サービスの在
       り方について(出版関係者からのヒアリング)
 [1]電子書籍流通の妨げとなる諸問題
 (株式会社講談社ライツ事業局局長 吉羽 治氏)
 [2]デジタル・ネットワーク社会における出版物の在り方と出版社の役割
 (株式会社筑摩書房編集局編集情報室部長 平井 彰司氏)
(2)その他

資料1-1違法コミック配信サイトに関するこれまでの取り組み
(PDF形式(184KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/03/pdf/shiryo_1_1.pdf
資料1-2アップルストアにおけるデジタル海賊版対策に関する協議申し入れ
(PDF形式(104KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/03/pdf/shiryo_1_2.pdf
資料1-3アップル社「アップルストア」におけるデジタル海賊版の問題について
(PDF形式(120KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/03/pdf/shiryo_1_3.pdf
資料1-4デジタル雑誌配信権利処理ガイドライン(PDF形式(120KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/03/pdf/shiryo_1_4.pdf
資料1-5デジタル雑誌配信の権利処理ガイドラインの趣旨について
(PDF形式(120KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/03/pdf/shiryo_1_5.pdf
資料2デジタル・ネットワーク社会における出版物の在り方と出版社の役割
(PDF形式(244KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/03/pdf/shiryo_2.pdf
参考資料1「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」構成員名簿
(PDF形式(84KB))
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/03/pdf/sanko_1.pdf