平成22年度 情報教育研究集会開催 要領/京都テルサ 2010/12/10-11 ― 2010-12-11
http://conf2010.media.kyoto-u.ac.jp/
日 程 平成22年12月10日(金)・11日(土)
会 場 京都府民総合交流プラザ 京都テルサ(JR京都駅から徒歩15分
近鉄東寺駅/地下鉄九条駅から徒歩5分)
主 催 京都大学
共 催 国立大学情報教育センター協議会
後 援 文部科学省、京都府教育委員会、京都市教育委員会
情報教育研究集会について 情報教育研究集会は、国公私立大学等の教職員の参
加を求め、教育内容、教育方法、教育支援方法等に
ついて研究協議する機会を与え、もって大学等教職員の資質の向上と教育および
教育支援の充実を図ることを目的とします。
対 象 国公私立の大学、短期大学、高等専門学校及び高等学校において、情報
教育およびその支援を担当する教職員、もしくは担当を予定している教
職員、あるいは情報技術を用いた教育およびその支援に携わる教職員。
基調講演 講演:電子図書館とデジタル教科書
講演者 長尾真(国立国会図書館長)
パネル討論:電子教科書の可能性
モデレータ 田口真奈(京都大学 高等教育研究開発推進センター)
企画セッション
(1) ICTを活用した組織的FD
オーガナイザ
田中毎実(京都大学 高等教育研究開発推進センター)
田口真奈(京都大学 高等教育研究開発推進センター)
司会
村上正行(京都外国語大学 マルチメディア教育研究センター)
パネル討論におけるパネリスト
江本理恵(岩手大学 大学教育総合センター) 【話題提供】
南木睦彦(流通科学大学 高等教育センター) 【話題提供】
酒井博之(京都大学 高等教育研究開発推進センター) 【話題提供】
田中毎実(京都大学 高等教育研究開発推進センター) 【指定討論】
(2) 大学間連携による教育学習支援情報環境の現状と課題
オーガナイザ
梶田将司(名古屋大学・情報処理学会CLE研究会)
パネル討論におけるパネリスト
常盤祐司(法政大学) "Ja Sakaiコミュニティ"
中澤篤志(大阪大学) "阪大・名大連携でのSakaiパイロット"
松尾啓志(名古屋工業大学) "東海アカデミッククラウド"
山川 修(福井県立大学) "Fレックス -福井県大学連携プロジェクト"
山地一禎(NII) "IDフェデレーション「学認」"
(3) 大学・大学院の全学共通情報教育と教育情報化環境
オーガナイザ
田中克己(京都大学大学院情報学研究科教授・情報教育推進センター長)
第1部:これからの大学・大学院の全学情報教育
第2部:教育の情報化環境
(4) オープンコースウェアのインパクトと将来展望
オーガナイザ
福原美三(慶應義塾大学)
プログラム(予定)
12月10日(金)
・ 9:00 - 16:30 受付
・10:00 - 12:30 企画セッション
・13:30 - 14:00 全体集会
・14:00 - 16:40 基調講演
・16:40 - 17:00 全体集会
・17:30 - 19:30 情報交換会
12月11日(土)
・ 8:30 - 14:00 受付
・ 9:00 - 12:00 分科会
・ 9:00 - 12:00 ポスターセッション
・13:00 - 15:00 分科会
参加申込 後ほど掲載します。
参加費等
・参加費(1人分)
・事前申込 2,500円(11月15日までオンライン申込)
・当日申込 3,000円
全体集会,基調講演,企画セッション,分科会,ポスターセッション,企業展示
会に参加できます。
・冊子版論文集(1冊分)
・事前申込 3,500円(11月15日までオンライン申込)
・当日申込 4,000円
・CD-ROM版論文集(1枚分)
・事前申込 1,000円(11月15日までオンライン申込)
・当日申込 1,500円
日 程 平成22年12月10日(金)・11日(土)
会 場 京都府民総合交流プラザ 京都テルサ(JR京都駅から徒歩15分
近鉄東寺駅/地下鉄九条駅から徒歩5分)
主 催 京都大学
共 催 国立大学情報教育センター協議会
後 援 文部科学省、京都府教育委員会、京都市教育委員会
情報教育研究集会について 情報教育研究集会は、国公私立大学等の教職員の参
加を求め、教育内容、教育方法、教育支援方法等に
ついて研究協議する機会を与え、もって大学等教職員の資質の向上と教育および
教育支援の充実を図ることを目的とします。
対 象 国公私立の大学、短期大学、高等専門学校及び高等学校において、情報
教育およびその支援を担当する教職員、もしくは担当を予定している教
職員、あるいは情報技術を用いた教育およびその支援に携わる教職員。
基調講演 講演:電子図書館とデジタル教科書
講演者 長尾真(国立国会図書館長)
パネル討論:電子教科書の可能性
モデレータ 田口真奈(京都大学 高等教育研究開発推進センター)
企画セッション
(1) ICTを活用した組織的FD
オーガナイザ
田中毎実(京都大学 高等教育研究開発推進センター)
田口真奈(京都大学 高等教育研究開発推進センター)
司会
村上正行(京都外国語大学 マルチメディア教育研究センター)
パネル討論におけるパネリスト
江本理恵(岩手大学 大学教育総合センター) 【話題提供】
南木睦彦(流通科学大学 高等教育センター) 【話題提供】
酒井博之(京都大学 高等教育研究開発推進センター) 【話題提供】
田中毎実(京都大学 高等教育研究開発推進センター) 【指定討論】
(2) 大学間連携による教育学習支援情報環境の現状と課題
オーガナイザ
梶田将司(名古屋大学・情報処理学会CLE研究会)
パネル討論におけるパネリスト
常盤祐司(法政大学) "Ja Sakaiコミュニティ"
中澤篤志(大阪大学) "阪大・名大連携でのSakaiパイロット"
松尾啓志(名古屋工業大学) "東海アカデミッククラウド"
山川 修(福井県立大学) "Fレックス -福井県大学連携プロジェクト"
山地一禎(NII) "IDフェデレーション「学認」"
(3) 大学・大学院の全学共通情報教育と教育情報化環境
オーガナイザ
田中克己(京都大学大学院情報学研究科教授・情報教育推進センター長)
第1部:これからの大学・大学院の全学情報教育
第2部:教育の情報化環境
(4) オープンコースウェアのインパクトと将来展望
オーガナイザ
福原美三(慶應義塾大学)
プログラム(予定)
12月10日(金)
・ 9:00 - 16:30 受付
・10:00 - 12:30 企画セッション
・13:30 - 14:00 全体集会
・14:00 - 16:40 基調講演
・16:40 - 17:00 全体集会
・17:30 - 19:30 情報交換会
12月11日(土)
・ 8:30 - 14:00 受付
・ 9:00 - 12:00 分科会
・ 9:00 - 12:00 ポスターセッション
・13:00 - 15:00 分科会
参加申込 後ほど掲載します。
参加費等
・参加費(1人分)
・事前申込 2,500円(11月15日までオンライン申込)
・当日申込 3,000円
全体集会,基調講演,企画セッション,分科会,ポスターセッション,企業展示
会に参加できます。
・冊子版論文集(1冊分)
・事前申込 3,500円(11月15日までオンライン申込)
・当日申込 4,000円
・CD-ROM版論文集(1枚分)
・事前申込 1,000円(11月15日までオンライン申込)
・当日申込 1,500円
パソコンで読書に夢中 都城・明道小がデイジー図書導入 2010/12/11 ― 2010-12-11
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=33742
パソコンで読書に夢中 都城・明道小がデイジー図書導入
都城市・明道小(大坪文二校長、299人)は、読みに困難を抱える児童らを
支援するデイジー図書を図書室に導入した。児童は音声を聞きながらパソコン画
面を見て読書を楽しんでいる。
デイジー図書は、視覚障害者や学習障害者など読みが困難な人を対象に作られ
たデジタル図書。市内では今秋、同校が独自に導入した。利用者はパソコンを使
い、小説や童話などが収録されたCD─ROMを再生する。
パソコンで読書に夢中 都城・明道小がデイジー図書導入
都城市・明道小(大坪文二校長、299人)は、読みに困難を抱える児童らを
支援するデイジー図書を図書室に導入した。児童は音声を聞きながらパソコン画
面を見て読書を楽しんでいる。
デイジー図書は、視覚障害者や学習障害者など読みが困難な人を対象に作られ
たデジタル図書。市内では今秋、同校が独自に導入した。利用者はパソコンを使
い、小説や童話などが収録されたCD─ROMを再生する。
最近のコメント