特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果(前回調査との比較) 2012/12/052012-12-16

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/__icsFiles/afieldfile/2012/12/05/1328849_01.pdf

平成24年12月5日
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課
通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児
童生徒に関する調査結果について

(3)調査時期 平成24年2月から3月にかけて実施。

(6)回収数及び回収率 標本児童生徒数のうち、52,272人について回答
が得られ、回収率は97.0%。標本学校数のうち、1,164校について回答
が得られ、回収率は97.0%。

質問項目に対して担任教員が回答した内容から、知的発達に遅れはないものの学
習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の困難の状況は、以下の表
1~表6のとおり。

表1 質問項目に対して担任教員が回答した内容から、知的発達に遅れはないも
のの学習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の割合
推定値(95%信頼区間)
学習面又は行動面で著しい困難を示す 6.5%(6.2%~6.8%)
学習面で著しい困難を示す 4.5%(4.2%~4.7%)
行動面で著しい困難を示す 3.6%(3.4%~3.9%)
学習面と行動面ともに著しい困難を示す 1.6%(1.5%~1.7%)
※「学習面で著しい困難を示す」とは、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計
算する」「推論する」の一つあるいは複数で著しい困難を示す場合を指し、一方、
「行動面で著しい困難を示す」とは、「不注意」、「多動性-衝動性」、あるい
は「対人関係やこだわり等」について一つか複数で問題を著しく示す場合を指す。

表2 質問項目に対して担任教員が回答した内容から、知的発達に遅れはないも
のの学習面、各行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の割合
推定値(95%信頼区間)
A:学習面で著しい困難を示す 4.5%(4.2%~4.7%)
B:「不注意」又は「多動性-衝動性」の問題を著しく示す 3.1%
(2.9%~3.3%)
C:「対人関係やこだわり等」の問題を著しく示す
1.1%(1.0%~1.3%)

表3 A・B・Cの関連
推定値(95%信頼区間)
A かつ B 1.5%(1.3%~1.6%)
B かつ C 0.7%(0.6%~0.8%)
C かつ A 0.5%(0.5%~0.6%)
A かつ B かつ C 0.4%(0.3%~0.5%)

表4 質問項目に対して担任教員が回答した内容から、知的発達に遅れはないも
のの学習面、行動面の各領域で著しい困難を示すとされた児童生徒の割合
推定値(95%信頼区間)

「聞く」又は「話す」に著しい困難を示す 1.7%(1.5%~1.8%)
「読む」又は「書く」に著しい困難を示す 2.4%(2.3%~2.6%)
「計算する」又は「推論する」に著しい困難を示す 2.3%
(2.1%~2.5%)
「不注意」の問題を著しく示す 2.7%(2.5%~2.9%)
「多動性-衝動性」の問題を著しく示す 1.4%(1.2%~1.5%)
「対人関係やこだわり等」の問題を著しく示す 1.1%(1.0%~1.3%)

表5 質問項目に対して担任教員が回答した内容から、知的発達に遅れはないも
のの学習面、各行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の男女別集計
推定値(95%信頼区間)

 男子
学習面又は行動面で著しい困難を示す 9.3% (8.9%~9.8%)
A                 5.9% (5.6%~6.3%)
B                 5.2% (4.8%~5.5%)
C                 1.8% (1.7%~2.1%)
 女子
学習面又は行動面で著しい困難を示す 3.6% (3.3%~3.8%)
A                 2.9% (2.7%~3.2%)
B                 1.0% (0.9%~1.1%)
C                 0.4% (0.3%~0.5%)

------------

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/018/toushin/030301i.htm

「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する
全国実態調査」調査結果

1.調査の目的
学習障害(LD)、注意欠陥/多動性障害(ADHD)、高機能自閉症等、通常
の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の実態を明らかにし、
今後の施策の在り方や教育の在り方の検討の基礎資料とする。

(3)調査対象
全国5地域の公立小学校(1~6年)及び公立中学校(1~3年)の通常の学級
に在籍する児童生徒41,579人を対象として、学級担任と教務主任等の複数の教員
で判断の上で回答するよう依頼した。これは、対象地域の全児童生徒数の2.5%
にあたる。
(4)調査時期 2002年2月から3月にかけて実施。
(5)回収率 対象学校は370校で回収率は98.9%。対象学級では4328学級で
回収率は98.6%。

知的発達に遅れはないものの、学習面や行動面で著しい困難を持っていると担任
教師が回答した児童生徒の割合は、表1に示すように6.3%である。

表1 知的発達に遅れはないものの学習面や行動面で著しい困難を示すと担任教
師が回答した児童生徒の割合
学習面か行動面で著しい困難を示す   6.3%
学習面で著しい困難を示        4.5%
行動面で著しい困難を示す       2.9%
学習面と行動面ともに著しい困難を示す 1.2%
※小数点以下の四捨五入の扱いにより下記の表1、2の数値から計算すると
6.2%になる。
※「学習面で著しい困難を示す」とは、「聞く」「話す」「読む」「書く」
「計算する」「推論する」の一つあるいは複数で著しい困難を示す場合を示し、
一方、「行動面で著しい困難を示す」とは、「不注意」の問題、「多動性-衝動
性」の問題、あるいは「対人関係やこだわり等」の一つか複数で著しく示す場合
を示す。

学習面や行動面の各領域で著しい困難を示す割合を表2に示す。
表2 知的発達に遅れはないものの学習面や行動面の各領域で著しい困難を示す
と担任教師が回答した児童生徒の割合
A:「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」に著しい
  困難を示す4.5%
B:「不注意」又は「多動性-衝動性」の問題を著しく示す 2.5%
C:「対人関係やこだわり等」の問題を著しく示す 0.8%
※「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」に著しい困難を
示すとは、その一つあるいは複数で著しい困難を示す場合を示す。

A・B・Cの重なり状況を表3に示す。
表3 A・B・Cの関連
A かつ B     1.1%
B かつ C     0.4%
C かつ A     0.3%
A かつ B かつ C 0.2%

各領域の下位項目毎の集計を表4に示す。
表4 領域別集計
「聞く」又は「話す」に著しい困難を示す      1.1%
「読む」又は「書く」に著しい困難を示す      2.5%
「計算する」又は「推論する」に著しい困難を示す  2.8%
「不注意」の問題を著しく示す           1.1%
「多動性-衝動性」の問題を著しく示す       2.3%
「対人関係やこだわり等」の問題を著しく示す    0.8%

男女別の主計を表5に示す。
表5 男女別集計  男 8.9%  女 3.7%

e-Textbookの新標準を策定する作業を行なっています ISO/IEC 181202012-12-16

http://www.surveygizmo.com/s3/1096416/e-Textbook-scope-and-requirements-Japanese

ISO/IEC JTC1/SC36* では現在、e-Textbookの新しい標準を策定する作業を行な
っています。
このe-Textbookに関する作業(ISO/IEC 18120) で定める新たな仕様は、電子書籍
に関する既存の標準規格を置き換えるものではなく、既存の標準規格に対する追
加仕様となります。
2012年から2013年にかけて、ISO/IEC 18120の策定プロジェクトでは、このプロ
ジェクトに対する要求事項を調査する予定です。これにより、e-Textbookに関係
する様々な団体のニーズを把握いたします。
以下にアンケートの項目があります。記入には5分から15分を要します。ご回
答戴いた結果は、今後策定される標準仕様の重要な参考情報とさせていただきま
す。ご回答にご協力いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
また、回答中の個人情報は、集計作業以外には使用しません。
ISO/IEC JTC1/SC36 は、e-Textbookに関する国際的かつ共通の要求事項を明らか
にするため、CEN WS/LTと密接に連携をとって作業を進めています。 CEN WS/LT
(the Learning Technologies Workshop of the European Committee for
Standardisation)は、eTernityと呼ぶプロジェクトを現在進行中です。詳細は
http://etextbookseurope.eu/ を御覧ください。

* SC36はJTC1 (Joint Technical Committee of the International Standards
Organisation and the International Electrotechnical Commission)の下部組
織であり、学習、教育、トレーニングのIT利用に関する活動を行なっています。