NHKハートフォーラムinぎふ/県民文化ホール未来会館 2007/07/012007-07-01

主催者からのご依頼により掲載します。

★★ 定員に達しましたので参加受付を終了しました。 ★★

------------

NHKハートフォーラム in ぎふ

テーマ 発達障害のある子どもへの理解と支援をひろげよう
    ~特別支援教育の現状と課題~

日 時 2007年7月1日(日) 10:00~16:30

会 場 県民文化ホール未来会館 大会議室
    〒502-0841岐阜県岐阜市学園町3-42 TEL 058-296-0888

参加費:無料

定 員:200名  (事前申込必要です。定員になり次第締め切ります。)

午 前 (10時~12時)

講演1 山岡 修氏(日本発達障害ネットワーク代表、全国LD親の会会長)
    「LD、ADHD、高機能自閉症児等への教育的支援の実現に向けて
     -特別支援教育の現状と課題」

講演2 内藤孝子氏(全国LD親の会副会長)
    「発達障害のある人の高校教育、教育から就業への移行の実態
     -全国LD親の会会員調査より-」

午後(13時~16時半)
講演3 小栗正幸氏(宮川医療少年院院長、特別支援教育士スーパーバイザー)
    「発達障害の子どもと家庭教育 -困ったときのやさしい子育て-」

シンポジウム 特別支援教育の現状と課題 -それぞれが果たす役割とは-
       樋口一宗氏(文部科学省特別支援教育調査官)
       安田和夫氏(岐阜県教育委員会特別支援教育課課長補佐)
       中島英雄氏(各務原市立蘇原第一小学校 教諭)
       多久島 睦美 氏(学習障害児者親の会「かたつむり」代表)

指定討論 小栗正幸氏 山岡修氏

[主催] 全国LD親の会・岐阜県LD等軽度発達障害親の会準備会、学習障害児
    ・者親の会「かたつむり」、NHK岐阜放送局、NHK厚生文化事業
    団中部支局、

[後援] 岐阜県教育委員会、NPO法人アスペ・エルデの会、社団法人日本自
    閉症協会岐阜県支部(予定)

[参加申込方法] 
はがき・FAX・電子メールのいずれかに、お名前、ご住所、電話番号、参加
希望人数、を明記の上、お申込ください。

参加希望が定員に達しましたので参加受付を終了しました。

「LD等の発達障害のある高校生の実態調査報告書」全国LD親の会調査2007-07-03

http://www.normanet.ne.jp/~zenkokld/koukouchousa%202007.htm

-------------------

内容:高等学校段階における特別支援教育に必要な施策や支援はどのようなもの
なのか、支援を受ける立場の当事者側から、「きちんとした根拠(エビデンス)
をしていく必要がある」という問題意識から取り組んだのが、今回の調査である。
本調査は、保護者315人、本人266人のアンケートを同時に行い、集計し、相関関
係も含め分析を行った。
調査結果から、LD等の発達障害のある生徒がどのような困難を持ち、どのよう
な支援を必要としているかを明らかにすることができた。
LD等の発達障害のある生徒の高校段階の実態やニーズを調査した貴重な資料で
あり、各方面でご活用いただければ幸いである。 

【高校生実態調査報告書の内容】A4 100ページ

第I部 保護者対象の調査

 第1章 アンケート概要
 第2章 高校入試の状況
     1.中学校の学級籍
     2.中学卒業後の進路選択
 第3章 高校での現況 
     1.中学卒業後の現況
     2.高校在籍者の現況
 第4章 学校の体制
     1.LD・ADHD・高機能自閉症等に対応した教育体制
     2.職業に関する教育体制
     3.学校の体制や対応について
 第5章 学校生活
     1.教科学習の状況
     2.学校生活(教科学習以外)の状況
     3.進路について
     4.授業や学校生活への適応
 第6章 保護者の受け止め方
     1.障害告知
     2.保護者の心配

第II部 本人対象の調査

 第1章 アンケート調査概要
 第2章 学校生活
     1.学校選択
     2.学校生活
 第3章 対人関係と生活指導上の問題
     1.対人関係
     2.生活指導上の問題
 第4章 自己理解
     1.自己理解
     2.アルバイト
     3.進路希望

<購入方法>
1.販売価格:1,200円 (本体=1,000円、郵送料 200円)   
2.申し込み方法:下記の郵便振替口座に必要事項を記入の上、お振込み下さい。
 郵便振替口座: 00120-3-52748 全国LD親の会    
3. 記入事項:通信欄 (1) 高校生の実態調査報告書 希望
          (2) 所属(LDとの関わり)
             ご依頼人欄に記載
          (1) 住所  (2) 氏名  (3) 電話番号    
4. その他
(1) 記入事項は、楷書で読みやすいように記入してください。
  記入が不完全な場合、送付できない場合があります。
(2) 在庫がなくなり次第締め切らせていただきます。
(3) お振込みいただいてから、ご郵送までは3-4週間かかりますので、あらかじ
  めご了承ください。

発達・学習研究会主催 軽度発達障害児講演会/岡山県ボランティア・NPO活動支援センター 大会議室 2007/07/042007-07-04

主催者からのご案内です。

---------------------

 軽度発達障害児は、その行動特性などの彼らのもつ特別な理由により、学習自
体が遅れるというハンディを背負っています。このハンディが一人一人異なって
いるために、なかなか対応が難しいのも事実です。
 しかし、個々の子どもたちのもつ特徴をよく見ていけば、その子どもにあった
指導法が見つかることも事実です。ここでは彼らによく見られる特徴を押さえな
がらの指導について実践報告します。

日 時:2007年7月4日(水曜日)13:00~17:00

場 所:岡山県ボランティア・NPO活動支援センター 大会議室
     (通称「ゆうあいセンター」)
   〒700-0807 岡山県岡山市南方2丁目13-1
    岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館 2階
     TEL. 086-231-0532

対 象:保護者・教師・保育士、その他

内 容 1 講演
講 師 田口 貴春   岡山D&Lスクール代表
演 題 算数は楽しい ~軽度発達障害児の算数指導~

2 質疑応答

講師略歴
昭和55年3月 法政大学経済学部卒(教員免許社会科取得)
平成 8年3月 岡山大学大学院教育学研究科 障害児教育専攻修了
●著書
『家庭で伸ばす学習障害児』共著
『学習障害児の学習レディネス指導』共著
『「遊育」で伸ばす軽度発達障害児』共著
費 用:無料

申し込み特別行っておりません。当日お気軽においでください。

問合せ先 〒700ー0085 岡山市津島南1ー1ー4  
       発達・学習研究会
      TEL 086-256-0630

主 催:発達・学習研究会

後 援:岡山市教育委員会・倉敷市教育委員会

平成19年度 発達障害のある人への理解と支援Part2ディスレクシアを知る/都民ホール 2007/07/062007-07-06

主催者からのお知らせです。

--------------

平成19年度 発達障害のある人への理解と支援Part2ディスレクシアを知る
~基礎講座と体験・当事者の話を聞く~

全般的な知的な遅れはないものの、学習する能力(聞く、話す、読む、書く、計
算する、推論する)のうち特定のものの修得と使用が困難な症状をLD(学習障害)
といいます。ディスレクシアは、LDの中でも中心的な症状である読みと書きに困
難さがある症状を示しています。

日時・内容:平成19年7月6日(金)

第1部  AM10:00~11:45 基礎講座:精神医学の観点から学ぶ
『PDD・AD/HD・LDについて』 講師:山崎晃資(目白大学 教授)

第2部  PM1:15~4:30
       「LDを体験する」  NPO法人EDGEスタッフ
       「ありのままの自分でいこうよ」 当事者3人とモデレーター

◆場所:東京都庁都議会議事堂1階 都民ホール  
住所:新宿区西新宿2-8-1 交通機関:都営地下鉄大江戸線 都庁前駅下車
 徒歩1分
※都議会議事堂には一般駐車場はありません。

◆定員:200名(要予約)     ◆参加費:無料

◆申込先:東京都発達障害者支援センター 
電話03-3426-2318    FAX:03-3706-7242
E-mail : tosca@kisenfukushi.com http://www.tosca-net.com/
※電話・メールでお申込の方は左下記必要事項をお知らせください。
1名前(ふりがな)
2住所(居住区のみ)
3連絡先(電話・FAX・mailなど)         
4所属(保護者・医療機関・教員・施設職員など)    
5この講座をお知りになったきっかけ 

主催 東京都・東京都発達障害者支援センター・NPO法人EDGE
後援 (交渉中)東京都公立学校情緒障害教育研究会
        NPO法人えじそんくらぶ
        社団法人日本自閉症協会東京都支部
        日本LD学会  日本発達障害ネットワーク

星槎大・星槎教育研究所主催 講演会/学習センター郡山 2007/07/082007-07-08

主催者からのご案内です。

-------------------

テーマ: 誤解されがちな子たちへ~ 二次障害を防ぐための支援について

講 師: 水野 薫(みずの かおる)福島大学大学院 教授

日 時: 2007年7月8日(日)13:30~15:30

講演内容:軽度の発達障害について理解がない人たちには 「変わった子」「好
きなことしかしない、わがままな子・怠けている子」「周りのことを考えない無
礼な子」「トラブルを起こしやすい子」と誤解されがちな子どもたち。
周囲の無理解による叱責や非難・失敗体験・つまずきによる二次障害を防ぐため
にどう支援すればいいか、教育現場でできること・家庭でできることをお話いた
だきます。

会 場: 星槎大学学習センター(郡山)

 下記の会場に、TV会議システムによる同時双方向配信を予定しております。
 星槎大学札幌学習センター
 星槎大学福岡学習センター
 星槎大学沖縄学習センター(・立川・・沖縄)
 明聖館高等学院(香川県高松市)
 今治高等学院(愛媛県今治市)
 夢作志学院(栃木県宇都宮市)
 興学社高等学院(千葉県松戸市)
 星槎大学情報処理センター (神奈川県横浜市)

 各会場の地図等はホームページにてご確認下さい。
  http://www.seisa.ac.jp/information/seminar.html

 費 用:  各会場とも 1,000円

 お申し込み: ホームページからお申し込みください
   http://www.seisa.ac.jp/information/application2.html

 お問い合わせ:
  星槎大学横浜情報処理センター フリーダイヤル 0120-82-2686
  星槎教育研究所 03-5225-6245  
 この講演会は 自転車振興会の公益補助をうけて開催いたします。

第16回出版UD研究会 シリーズ・わかりやすく伝える(3) 2007/07/152007-07-15

http://ud-pub.org/2007/03/post_9.html

-----------------

 ピクトグラムや写真を活用した出版物の可能性
  ~文字や話しことばによる理解がむずかしい人のために

* 日 時:2007年7月15日(日)14:00~16:30(受付開始:13:30~)

* ゲストスピーカー:藤澤和子さん(日本PIC研究会代表)

話しことばや、文字・文章による理解がむずかしい人と、コミュニケーションし
たり、情報を伝える際に、イラストや写真などを活用する方法が有効です。
しかし、食べ物や動物など具体的な事物については、それで事足りるとしても、
動詞や形容詞など抽象的な概念も含めて伝えるためには、どうすればよいでしょ
うか。
駅や交通標識などに使われているピクトグラムは、日常生活上たいへん馴染み深
いものですが、知的障害や自閉症などの人のためには、PIC(Pictogram
Ideogram Communication)と呼ばれるピクトグラムが使われています。
今回は、日本ではじめてPICを紹介し、長年にわたり、その普及に取り組まれ
ていらっしゃる藤澤和子さんをお招きして、前半はLLブック(わかりやすい図
書)など海外における出版物の事例を実物をまじえながら紹介していただきます。
後半は、日本の出版物や教材などで活用されている事例や有効性などについてお
話いただくとともに、ユニバーサルデザインとしての可能性について、一緒に考
えていきたいと思います。

※ゲストスピーカー紹介 藤澤和子(ふじさわかずこ)
京都府立向日が丘養護学校教諭、知的障害・肢体不自由児童生徒の言語指導担当。
京都教育大学非常勤講師、教育学博士。
話しことばや文字の使用に困難がある人たちのコミュニケーションを支援するP
ICシンボルの開発や実践研究を行う。また、知的障害児者にわかりやすい情報
提供方法として、マンガシンボルを使ったアニメーションの開発に取り組んでい
る。

* 場所:明治大学リバティタワー13階1133教室
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1/JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」
      御茶ノ水橋口から徒歩3分
      東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」2番出口から徒歩3分 /東京メ
      トロ千代田線「新御茶ノ水駅」B1・B3出口から徒歩5分
http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html

* 参加費:500円(資料代込み) ※当日、受付でお願いいたします。
* 定員100名につき、予約制とさせていただきます。
* 冒頭の25分間(14:05~14:30)では、関連ソフトのデモを行います。
* 参加希望の方は、希望の回、お名前、所属先(勤務先・学校名など)、連絡
 先(メールアドレスなど)をご記入のうえ、メール、ファックス、郵便のい
  ずれかでお申し込みください。(先着順。定員になり次第、〆切となります
  ので、あらかじめご了承ください)

メールアドレス : sanka@ud-pub.org
ファックス:03-5988-9161
郵 便: 〒171-0031 東京都豊島区目白3-21-6-101 出版UD研究会事務局宛

* 当日はレジュメを用意いたしますが、そのままでは読めない・読みにくい方
 のために、事前にテキストデータを送付することが可能です。必要な方はお
  申し込みの際に「テキストデータ希望」とお書き添えください。
* 聴覚に障害のある方で、情報保障をご希望の方はあらかじめご相談ください。

-----------------------------------
発達障害・特別支援教育関連図書
http://astore.amazon.co.jp/keyaki-22

東京都特別支援教育推進計画「第二次実施計画」骨子(案)について/意見募集2007-07-18

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr070717.htm

--------------

東京都教育委員会は、平成16年11月に「東京都特別支援教育推進計画」を策定し、
障害のある児童・生徒等一人一人の教育ニーズに応じた適切な教育的支援を行う
特別支援教育の推進に取り組んでいます。

このたび、この10年間にわたる総合的な計画のうち、平成20年度から平成22年度
までの3ヵ年間の具体的な計画として第二次実施計画骨子(案)を別添のとおり
取りまとめましたのでお知らせするとともに、これに対する都民の皆様からの意
見を募集します。

 意見募集

1受付期間 平成19年7月18日(水曜日)から平成19年9月14日(金曜日)まで

2提出方法 電子メール、FAX、郵送のいずれかの方法で提出してください。

3 受付窓口 
(電子メールの場合)
 メールアドレス ml-tokubetusien@section.metro.tokyo.jp
(FAX)    ファクシミリ 03-5388-1728
(郵送の場合)  〒163-8001 新宿区西新宿2丁目8番1号
       東京都教育庁学務部義務教育特別支援教育課 実施計画担当

なお、いただいたご意見に対しては個別の回答はいたしませんので、あらかじめ
ご了解願います。

<問い合わせ先>教育庁学務部義務教育特別支援教育課 電話 03-5320-6753

文化審議会 著作権分科会 法制問題小委員会(第6回)議事録・配付資料 2007/07/192007-07-19

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/07072002.htm

---------------

日 時 平成19年7月19日(木曜日)10時~12時4分

資料4-1 障害者福祉関係に係る権利制限について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/07072002/002.htm

資料4-2 「権利制限に係る質問事項」への回答
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/07072002/003.htm

資料4-3 障害者福祉関係に係る権利制限に関する添付資料
    (障害者放送協議会等 作成資料)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/07072002/004.htm

* なお、資料4-3にございました、NPO法人EDGE作成「キミはキミのままでいい」
 については、ホームページを御覧ください
 http://www.npo-edge.jp/index_main11/index_main11.html
 (※特定非営利活動法人EDGEホームページへリンク)

議事内容(抜粋)

【中山主査】 他に、何かございませんでしょうか。時間も大分経過しておりま
すので、今日のところはこのくらいでよろしいでしょうか。
 それでは、どうもありがとうございました。
 引き続きまして、障害者福祉関係の権利制限についての御説明を伺いたいと思
います。障害者放送協議会著作権委員会、井上芳郎委員長、全日本難聴者・中途
失聴者団体連合会、高岡正理事長、それから日本図書館協会障害者サービス委員
会、佐藤聖一委員長にお越しいただいております。
 時間の制約もございますので、大変恐縮でございますけれども、おのおの5分
程度で説明を頂戴できればと思います。それでは、よろしくお願いいたします。

【井上 障害者放送協議会著作権委員会委員長】 おはようございます。今紹介
いただきました井上でございます。資料4-1を御覧下さい。
 表紙をめくりまして、1枚目、2枚目でございますが、これは、いわば総論的な
お話でございます。これにつきましては5月16日の、別の小委員会の席でもお話
ししましたので多くは繰り返しませんが、以下の4点だけお話ししたいと思いま
す。
 まず、我が国の著作権法ですが、障害者に限って言いますと、国際的に見ても
後れを取ってしまっているのではないか。配慮すべき障害者の範囲が狭かったり、
いろいろと配慮に関する制限が多い。それから2番目に、つい先日も新潟県で地
震がございましたが、そのような災害時・緊急時の情報保障を行う場合に著作権
法が支障となっているということ。もう1つは、この4月から本格始動しました特
別支援教育ですが、この場面でもいろいろ著作権法が制約となっていることが多
い。それから4番目としまして、国連の障害者権利条約でございますが、批准に
向け国内でも準備が進んでおるようですが、この批准との関係でございます。
 次に各論ということになります。資料4-1の3枚目ですが、視覚・聴覚以外の
障害に関することです。繰り返しになりますが、我が国の著作権法では、視覚・
聴覚以外の障害を想定しておりません。しかし実際には、例えば、ディスレクシ
ア、これは附属資料のNPO法人EDGE作成の冊子がございますが、詳しくはそれを
御覧になって頂きたいのですが、正常な視力があるにもかかわらず、非常に複雑
な原因で読みが困難であるという方たちのことでございます。このディスレクシ
アに絞ってお話しいたしますと、実は、これは学習障害(LD)に包含されるもの
で、発達障害者支援法で言う発達障害という大きなくくりの中に入ってまいりま
す。先ほども申しましたが、4月から特別支援教育が本格始動しました。具体的
な教育場面での話になりますが、教科書というものが非常に大きなウエートを占
めているわけです。ところが、この読みの障害のあるディスレクシアのお子さん
にとっては、実は読めない教科書を使っているということになるのです。視覚障
害あるいは弱視のお子さんに対しては、点字あるいは拡大教科書等、著作権法上
の規定もあり使えるわけですが、ディスレクシアはこのような配慮の範囲外にな
っているということでございます。
 附属資料として、関西のある地域での実情について、関係の方にお断りして、
固有名詞を伏せてお出ししております。これは実際に、学校の現場で読み障害を
お持ちのお子さん、その親御さん、あるいは支援の方たちが、録音された教科書
を使いたいということで働きかけたけれど、なかなか使えない状況であるという
ことを資料にしたものでございます。後で御覧下さい。
 日本の実情はこのような状況ですが、諸外国、米国の例ですが、先般の5月16
日のヒアリングでも少しお話ししましたが、NIMAS(National Instructional
Materials Accessibility Standard)と呼ばれるシステムがあります。これは障
害をお持ちの児童・生徒のために教科書等のデジタルデータが統一されたフォー
マットで、主にDAISY(Digital Accessible Information System)等が規格の一
つになっていますが、これをサーバー上に置き、学校内である一定の資格を持っ
た者がダウンロードし、個々の児童・生徒の障害実態に応じて加工して使える、
ということだそうです。実にうらやましい限りなのですけれども、このDAISYに
ついても附属資料の中にございます。詳しく説明する時間がございませんので、
そちらを御覧おき下さい。この5月には、与党の「美しい日本における特別支援
教育」という報告書でも、「DAISYなどを活用するために今後著作権法改正を視
野に入れて検討すべし」という提言がされております。
 緊急災害時の問題、それから教育の問題、いずれにしましても、待ったなしの
解決を急ぐべき課題だと思います。ぜひ御検討をお願いしたいと思います。私か
らは以上でございます。

【高岡 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会理事長】 社団法人全日本難聴者
・中途失聴者団体連合会の理事長を務めています高岡と申します。
 聴覚障害者は日々、生活のあらゆる場でコミュニケーションの困難があります。
本日も、私の意見陳述に際しても、委員長のお言葉を、隣におります要約筆記者
に文字で書いていただかないと理解できないという障害を持っております。後ろ
に、随行者の当会副理事長の川井もおりますけれども、川井も2人の要約筆記者
が付いて、皆様のお話を書いて通訳をしているわけです。
 私たちの要望するところは、毎日放送される著作物を、聴覚の障害を持つ者が
利用できるようにしていただきたいということです。また、社会で普通にレンタ
ルあるいは販売されているDVD、ビデオなどについても、字幕あるいは手話で理
解できるようにして欲しいということです。これは、本来放送事業者の社会的な
責務であり、放送法第3条でも字幕放送、解説放送については努力義務と規定さ
れているところです。しかし手話については、放送法に規定がありません。です
から努力義務でもなく、全くの任意になっているため、放送される時間数は極め
て少ないものがあります。お手元の資料4-1の5枚目から、聴覚障害者に関する
課題で、私のペーパーがありますけれども、そこに示すように、字幕放送はNHK
総合、東京でいう1チャンネルでは43パーセントに字幕が付いています。民放キ
ー局5局で平均32パーセントです。ところが手話は、NHK教育が2.4パーセント、
民放は0.1パーセントしか手話がありません。NHK1チャンネルは、手話放送を実
施していないという状況なのです。そういった状況を解決するために、私たちは、
ボランティアあるいは各地の聴覚障害者情報提供施設が、許諾を得て、番組に字
幕、手話を入れたものを貸し出したり、あるいは著作権法に触れない方法で字幕
と手話を配信したものを見ている状況があります。
 7月16日朝10時13分頃に、新潟で中越地震が起きました。すぐさまNHKは臨時ニ
ュースを放送しましたけれども、字幕とか手話が全くないままです。字幕放送が
始まったのはNHKの夜7時のニュースからで、その後11時に字幕放送が行われまし
たけれども、その間は字幕、手話ともなかった。ところが、私たち聴覚障害者団
体が協力して運営するCS障害者放送統一機構は、CS通信を使って、字幕と手話を
付けた配信を16日の11時45分から18時まで、断続的に4回、3時間50分にわたって
配信しました。しかし、これは専用の受信機を持っている者しか受信できず、一
般の聴覚障害者あるいは高齢で耳が遠い方には見ることができないものでした。
 現在の放送方式が、アナログからデジタル放送に移り変わろうとしていますけ
れども、障害者の放送に関するアクセスの課題を整理するために、総務省が昨年
から今年の3月まで、デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の在り方に関す
る研究会を開きました。その中で種々議論されたわけですけれども、手話放送の
拡充については技術的な困難があるとして、次の課題にされています。しかしな
がら、実際に実績のある事業者は、手話あるいは字幕を付けて配信することがで
きます。しかし、それは手話と字幕だけを配信するのであって、現在の映像ある
いは音声を含んだ番組に字幕・手話を付けて再利用、あるいは再送信するという
ことができないでいます。今回の新潟中越地震のような緊急災害時はもちろんの
こと、日常生活の中で、私たちが日々の放送、あるいは視覚的コンテンツが見ら
れるようにしていただきたいと思います。
 具体的な要望事項は2つございます。1つは、現行の放送に字幕、手話、解説音
声を付けて公衆送信をすることを求めています。字幕、手話、解説音声を付ける
だけで、それ以外は元のままです。現在はケーブルテレビがわずかな対価と引き
かえに、そのまま放送することを条件に再利用、再送信することが認められてい
ます。2つ目の要望は、対象を聴覚に障害がある者一般にしていただきたいとい
うことです。身体障害者福祉法による聴覚障害者は約30万人です。ところが、日
本で高齢者は2,300万人います。70歳を超えると、2人に1人は難聴になると言わ
れていますので、30万人という数字は聴力損失が非常に高いレベルの、ごくわず
かな方々しか対象にされません。また、補聴器業界では、難聴者は1,500万人と
見積もって、補聴器会社、販売会社の社長などがその数字を紹介しています。こ
ういった2つの要望について、国際的な背景あるいは技術の発展に鑑みて、ぜひ
御理解を頂きたいと思います。

【佐藤 日本図書館協会障害者サービス委員会委員長】 日本図書館協会障害者
サービス委員会の佐藤聖一と申します。よろしくお願いします。
 私は、埼玉県立久喜図書館というところで司書の仕事をしている視覚障害者の
職員です。今日は、視覚障害者のお話が1つと、図書館のお話を1つさせていただ
きたいと思います。
 まず、著作権法第30条の私的使用の複製に関する件なのですけれども、著作権
法第30条は個人的に複製することができるわけですけれども、視覚障害者の場合
には、例えば第三者の方に読んでいただく等のことをしていただかないと、実際
に自分で使える形で残しておくことができないわけです。例えば、一番有効なと
ころが録音による方法であろうと思うのですけれども、録音等による方法が、自
分で実際読むことができないために、それを保存して自分のものにしておく、手
元に置くことができないという問題があります。ではこういうことをやっている
ところがあるのかという御質問がありましたが、視覚障害者に対して録音等のサ
ービスを行っているところの1つが、いわゆる点字図書館、視覚障害者情報提供
施設において、プライベートサービスという形で行われています。これは当然、
利用者が持ってこられた原本の図書を、点字図書館がプライベートサービスとい
う形で録音物として複製して、その人が持ってきたテープ等に複製して出す。そ
れから、実際地域のボランティアグループ等で、このような個人のニーズによる
等の複製を行っている事例があると聞いています。ただ、点字図書館等で行って
いるこのようなサービスが、現行法のままでは少し法律的問題があると一応理解
しておりまして、ぜひこれをできるようにして欲しいというのが1つ目です。
 では、こういうことをやっている業者とかはあるのかと言われてしまうと、私
の知っている範囲では、実は2、3社しかありません。しかも有料で、もちろんか
なり高いお金で、その人用に録音図書を作るという形になってしまうのです。そ
うすると、普通の晴眼者の方々は自分でコピーをしたり手で書いたり、いろいろ
な方法で個人使用の複製という形で残しておけるものが、かなりの高価を出さな
いとできないという現状になっているわけです。
 そこで、こういうサービスをできる場所として、例えば近くの知人でも、誰で
もやっていいのだという考え方も1つあるのですけれども、施設等を限定しなけ
ればいけない、きちんとしたところがやるべきだという御意見もあると思うので
す。そうであれば、例えば点字図書館、視覚障害者情報提供施設の他に、公共図
書館であったり、社会福祉協議会等の、要するにきちんとした窓口であるところ
のボランティアグループであったり、障害者福祉施設等、公的にしっかりした窓
口のところで、そういう製作能力があるところにおいて、個人使用の複製のため
のサービスというのでしょうか、そういうものをぜひできるようにして欲しいと
いうのが1つ目の、視覚障害者としての話です。
 それから2点目、日本図書館協会から、図書館のお話をさせていただきます。
 資料4-1の一番最後に、図書館側の課題ということで、今日の骨子が書いてあ
りますが、まず1番、公共図書館の障害者サービスの目的ですけれども、公共図
書館では、全ての人に、全ての図書館の本を利用して欲しいと考えているわけで
す。この全ての人というのが、いわゆる障害者とかいろいろな方々が含まれるわ
けですけれども、そういう方々が図書館の本をとにかく利用できるようにするこ
とが図書館の障害者サービスの意味です。
 2番として、その手段として、資料をその人が使える形に変換する。結局、視
覚障害者の人であれば、そのまま本を渡しても読めませんし、聴覚障害の方にビ
デオをそのまま渡しても音が聞こえないという問題があるわけです。そこで、そ
の人が使えるような形に資料を変換して製作、著作権でいうところの複製という
ことになるのでしょうけれども、それで提供しようという方式を採っています。
その1つの、非常に有効なツールが録音資料というもので、今まではカセットテ
ープの時代でしたが、今急速にカセットテープから音声のDAISYというものに変
わってきています。今日私どもの図書館のDAISY図書を持ってきましたけれども、
こういう専用の郵送箱に入って、中は要するにCD図書です。そういう形で図書館
の書庫に置かれているのです。今急速にカセットからDAISYへ移りつつあるので
すけれども、これが視覚障害者等に非常に有効な資料であると考えています。ご
覧の資料の中にありますが、その他にもいろいろなものを公共図書館は作ってい
るということが書いてありましたけれども、もちろん点字とか拡大文字資料であ
ったり、さわる絵本であったり、リライトであったり、先ほどのDVD等への字幕
挿入とか、実はいろいろな形で、その方が使える形にして提供したい。それを作
りたいというのが公共図書館の願いなのです。
 では、3番で、録音資料は視覚障害者情報提供施設が作っているではないかと
いうことなのですけれども、実は、視覚障害者情報提供施設と公共図書館は、お
互いが協力してこれらの資料、例えばDAISYや録音資料を作って提供していると
いうのが実際の姿なのです。ではどのぐらい作っているのだということになると、
非常に大ざっぱに言って、視覚障害者情報提供施設7に対して、公共図書館が3程
度の量を作っています。年間製作量で言うと、公共図書館が5、6千タイトル、視
覚障害者情報提供施設が1万2千程度と考えていただければと思います。図書の年
間出版量は7~8万と言われておりますので、この量は全出版物の約1割ではない
か、5千と1万2千を足すと1万7千ですので、約2割ということになります。ところ
が、これらの録音図書は、異なる施設で同じものが作られていたり、または複本
を持っていたりするものが先ほどの1万2千に入っているので、非常に大ざっぱに
申し上げて、複本を2倍、同じものがあると考えるとその半分です。したがって、
約1割程度の新規の録音図書が全国で作られているのです。これでは1割ですので、
視覚障害者の情報提供にとって非常に不足しているというのが実情です。公共図
書館と視覚障害者情報提供施設は、お互いが資料のやりとりなどをしながら、協
力しながら障害者の情報提供をしているというのが実態なのです。しかも公共図
書館は、リクエストによる製作が原則ですので、リクエストされたものの中でど
こも持っていないものを作るという暗黙の決まりがあります。そうなると、どう
してもいろいろなジャンルのものを公共図書館は作ることになります。俗に言う
売れ筋とか読まれ筋のものでなくても、どこかが持っていなければ作るというの
がありまして、例えば国立国会図書館や都立中央図書館のような大きな図書館で
は、専門書だけを作るというようなルールを持っているところもあります。です
ので、公共図書館の製作は非常に重要だと考えています。
 それでは、4番で、録音資料を公共図書館が作ってしまうと、一般の人に貸し
てしまうのではないかという懸念なのですけれども、これは全くあり得ないとい
うことです。その理由は、1つ目として、まず特別な登録ということで、公共図
書館では、このサービス、例えばDAISY図書を利用する人たちには特別な障害者
用の登録をしていただいています。ほとんどが郵送貸し出しによるところのサー
ビスであるから、その登録が必要なのです。しかも、例えば障害者手帳の有無で
あったり、それに見合う障害であることを確認して登録してもらっている。視覚
障害者の場合は障害者手帳を持っている方が多いのですけれども、そのようにな
っていますので、一般の人が実際に登録していることはあり得ない。それから、
今お見せしたようなDAISY図書は、例えば箱が書庫に別置されていて、それが普
通です。仮に書架にあるようなものであっても、これは障害者用の資料ですよと
いうことがきちんと書かれていますので、一般の方がこれを借りようとしても根
本的に無理なのです。そうなっておりますので、公共図書館がこれを製作すると
誰もが借りてしまうのではないかということは、まずあり得ないということです。
 もう1点なのですけれども、録音図書というのは目で読むよりも非常に不便な
んです。正直言って、目で見える人は目で見たほうがずっといいです。ですので、
録音図書を誰もが使ってしまうのではないかというのは少し違う。これしか使え
ないから使っているというのが実際のところです。
 あと、許諾の問題が質問に出されておりましたので、許諾について少しお話し
しますけれども、まず許諾には限界があります。それは、まず外国人著者の場合
には許諾はほとんど取れませんので、外国語の訳本が製作できない状態になって
います。それから、許諾には、手紙を出してから大体1週間から1カ月の期間を要
するのですけれども、例えば週刊誌等の場合、1カ月後の許諾ではもう全然お話
にならないので、時間がかかると資料的に提供に意味のないものが出てくる。そ
れから(3)に、文化人名録、著作権台帳ですけれども、2001年をもって発行が
終わっています。だから、今私たちは、著作権者の住所を探すのに非常に苦労し
ているわけですけれども、(4)にあるように、例えば原本に住所があればそれ
を使うし、原本の著者の職場が書いてあれば職場にお願いしています。あと、ど
うしてもだめなら出版社に、「これこれこういうわけで、教えて下さい」という
ことでお話をするのですけれども、当然出版社等には私たちに教えてくれる義務
はないわけですね。要するに、本当に著者がわからない、仮にわかっても著者か
ら返事が来ない。それから、明らかに本人の意思でだめだという方もほんの少し
いるわけです。大事なことは、許諾が得られないと提供ができなくなって、障害
者が利用できないという問題に直結していってしまう、そこのところが課題なの
です。
 最後の6番で、利用対象者の拡大ということで、今までは視覚障害者だけが録
音資料の利用者でしたけれども、視覚障害者ではない人たち、例えば手の不自由
な人や寝たきりの方、学習障害の方とか知的障害の方とか、録音資料なら利用で
きるのだという方々がたくさんいることが最近分かってきているわけです。その
ような方々に、ぜひ録音資料が利用できるようにして欲しい。そのために利用者
の拡大ということになるわけですけれども、幸い、私ども日本図書館協会と日本
文芸家協会さんで、録音図書の障害者用音訳資料利用ガイドラインというのを作
成して、その中に、こういう利用者だったらいいのではないか、こういう対象者
ならいいのではないかということで、細かい規定があります。今、その規定のと
おりに運用していて何の問題も起きていません。このようなある程度明確なもの
も出てきていますので、そういう形での拡大をぜひお願いしたいというのが1つ。
 では、みんなこれでいいではないかということですけれども、実は、日本文藝
家協会さんのほうに、数千人の全会員の方に事前に許諾依頼状を出していただい
ていて、それででき上がっているシステムです。この方式では、結局全ての著作
権者にこの文書を出すということはできませんので、要するに1つの試みとして
うまくいっているということが重要なのではないかと考えています。
 いろいろ早く申し上げてすみません。どうぞよろしくお願いします。

【中山主査】 ありがとうございました。
 それでは、ただいまの御説明につきまして、御意見あるいは御質問がございま
したら、どうぞ、市川委員。

【市川委員】 すみません、今聞いていて、外国人著者の許諾の点が少し分かり
にくかったのですが、これは日本語の翻訳があるときに、日本語の翻訳から点字
や録音とかをするときに、日本の訳者の許諾は得られるけれども、外国の原著作
者の許諾が得られないという意味なのでしょうか。

【佐藤 日本図書館協会障害者サービス委員会委員長】 そのとおりです。両者
の許諾を取るべきと考えておりますので、原著作者の許諾が取れないということ
です。

セミナー「スクールカウンセラーのじょうずな使い方」/品川区立総合区民会館きゅりあん 2007/07/202007-07-20

主催者からのご案内です。

------------

テーマ スクールカウンセラーのじょうずな使い方
~「こころの専門家」の役割と、特別支援教育の「いま」「これから」~

講 師 廣瀬信慶さん(大田区スクールカウンセラー・臨床心理士)

日 時 2007年7月20日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

会 場 品川区立総合区民会館きゅりあん第2講習室

交 通 JR京浜東北線「大井町」駅下車

定 員 50名(定員になり次第締め切ります)

主 催 NPO法人 教育サポートセンターNIRE

後 援 品川区教育委員会、品川ボランティアセンター

助 成 NPO 法人モバイル・コミュニケーション・ファンド

参加費 1,000円(当日受付でお支払い下さい)

申し込み 参加希望者の氏名・住所・連絡先を明記して下記へお申込み下さい。
      (ホームページからも申し込みできます。)

特定非営利活動法人 教育サポートセンターNIRE
TEL&FAX 03-3784-0450
ホームページ http://nire.m78.com/

東京発達と教育研究会研修会/むさし府中商工会議所会館 2007/07/212007-07-21

主催者からのご案内です。転載・転送歓迎です。

-----------------------

 東京発達と教育研究会(旧称 東京LD教育研究会)では年に2回、基礎研修
会を開催し、発達障害とその支援について、さまざまなかかわりをお持ちの方々
と情報の共有、意見の交換をおこなってまいりました。今夏は下記のように計画
いたしました。みなさまお誘い合わせのうえご参加くださるよう、ご案内申しあ
げます。

会合名  東京発達と教育研究会 第15回基礎研修会

日 時 2007年7月21日(土) 午前9時30分~午後4時
                   (受付 9時15分から)

会 場 むさし府中商工会議所会館 3F 大ホール
     府中市緑町3-5-2 電話 042-362-6421
     京王線「東府中」駅北口 徒歩1分
     地図 http://www.tama5cci.or.jp/chamber/map.html

テーマ 「通常の学級での発達障害児への対応と集団作り
       ~できること、できないこと~」

内 容 ◆午前の部(9時30分~12時)
      講演「きっと学べる 通常の学級にいる発達障害児への対応」
         ~通常の学級担任から見た子どもたち~
         講師 公立小学校教諭 鈴木和夫さん
    ◆午後の部(13時30分~16時)
      ワークショップ「小1担任の実践」
         ~1学期の振り返りとこれから何をすべきか?~
    助言者 東京発達と教育研究会会長 水野薫(福島大学大学院教授)
    ☆午前・午後ともグループ討議等を取り入れた参加型の研修会です。

対象者 個別的な支援が必要な幼児・児童・生徒の支援に携わる教諭・保育士
    ・心理職・関係諸機関諸団体職員等および保護者

定 員 120名(申込先着順)

参加費 会員 無料 ・ 非会員 500円(当日会場で申し受けます)

申込み お名前、ご所属(職種等)、ご連絡先E-mailアドレスまたはFAX番号、
    会員・非会員の別を明記し、7月20日までにE-mailまたはFAXで下
    記へお申込みください。

申込み・問合せ先
     東京発達と教育研究会
     E-mail hattatsu_kyouiku@nifty.com FAX 042-323-6321

* 5時頃より懇親会を予定しております。こちらもふるってご参加ください。
* 当日、会場へは西側入口(駐車場側)からお入りください。