朝霞手をつなぐ育成会ワークショップ「家族支援」 2011/02/27,03/20 ― 2011-03-20
転送・転載を歓迎します。
★朝日新聞厚生文化事業団助成事業・暴力防止プロジェクト
『発達障害児を笑顔で子育てプロジェクト』障害者家族支援プロジェクト
(1)親として育つ事
(2)心に栄養を注ぎましょう!
障害児の親のほとんどは、我が子が生まれたとき、どのように育てようか?
悩んでしまうものです。障害を持って生まれて来るなんて思いもしない現実なの
ですから。事実を受け入れるまで時間がかかるのは仕方ありません。
でも、受け入れたあとは、我が子と一緒に笑顔で生きて行く為の様々な支援の方
法を学んで行きませんか。子どもが育つのと一緒に、親も一緒に育って行きまし
ょう。そう言われても疲れてしまう時も有ります。知らないうちに、子どもに冷
たい態度を取ってしまう事も有るのではないでしょうか。
母親にも支援は必要です。母親の笑顔を子どもは一番喜びます。
少しでも笑顔でいられる為にも、自分の心にも栄養を注いで上げましょう!
内容は、支援のお話を聞いてから、様々なワークショップを行います。
2回コースになります。1回でも参加は可能です。
是非とも、親として笑顔を取り戻す為に一緒に学びませんか。
日にち:2011年2月27日(日)(1)親として育つ事
2011年3月20日(日)(2)心に栄養を注ぎましょう!
時 間:13:30~16:00
会 場:朝霞市産業文化センター 研修室
埼玉県朝霞市大字浜崎669-1
※東武東上線「朝霞台」駅・JR武蔵野「線北朝」霞駅下車徒歩5分
※市内循環バスわくわく号膝折・溝沼線、根岸台線
「産業文化センター入口」下車徒歩1分
http://www.city.asaka.saitama.jp/guide/bunka/commu/07.html
講 師:吉川かおり(明星大学教授)
埼玉県手をつなぐ育成会から、2名のファシリテーター
定 員:25名
資料代:500円
申込み:FAX 048-466-7471
メール ccz60240@hkg.odn.ne.jp
問合せ:090-9365-2503(田中)
チラシ:http://ameblo.jp/asakaikuseikai/image-10655795649-10761287865.html
主 宰:NPO法人 朝霞手をつなぐ育成会
★朝日新聞厚生文化事業団助成事業・暴力防止プロジェクト
『発達障害児を笑顔で子育てプロジェクト』障害者家族支援プロジェクト
(1)親として育つ事
(2)心に栄養を注ぎましょう!
障害児の親のほとんどは、我が子が生まれたとき、どのように育てようか?
悩んでしまうものです。障害を持って生まれて来るなんて思いもしない現実なの
ですから。事実を受け入れるまで時間がかかるのは仕方ありません。
でも、受け入れたあとは、我が子と一緒に笑顔で生きて行く為の様々な支援の方
法を学んで行きませんか。子どもが育つのと一緒に、親も一緒に育って行きまし
ょう。そう言われても疲れてしまう時も有ります。知らないうちに、子どもに冷
たい態度を取ってしまう事も有るのではないでしょうか。
母親にも支援は必要です。母親の笑顔を子どもは一番喜びます。
少しでも笑顔でいられる為にも、自分の心にも栄養を注いで上げましょう!
内容は、支援のお話を聞いてから、様々なワークショップを行います。
2回コースになります。1回でも参加は可能です。
是非とも、親として笑顔を取り戻す為に一緒に学びませんか。
日にち:2011年2月27日(日)(1)親として育つ事
2011年3月20日(日)(2)心に栄養を注ぎましょう!
時 間:13:30~16:00
会 場:朝霞市産業文化センター 研修室
埼玉県朝霞市大字浜崎669-1
※東武東上線「朝霞台」駅・JR武蔵野「線北朝」霞駅下車徒歩5分
※市内循環バスわくわく号膝折・溝沼線、根岸台線
「産業文化センター入口」下車徒歩1分
http://www.city.asaka.saitama.jp/guide/bunka/commu/07.html
講 師:吉川かおり(明星大学教授)
埼玉県手をつなぐ育成会から、2名のファシリテーター
定 員:25名
資料代:500円
申込み:FAX 048-466-7471
メール ccz60240@hkg.odn.ne.jp
問合せ:090-9365-2503(田中)
チラシ:http://ameblo.jp/asakaikuseikai/image-10655795649-10761287865.html
主 宰:NPO法人 朝霞手をつなぐ育成会
最近のコメント