平成18年度幼稚園,小学校,中学校,高等学校等におけるLD,ADHD,高機能自閉症等のある幼児児童生徒への教育支援体制整備状況調査結果について(通知) 2007/03/022007-03-02

通知 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/03/07030213.htm#a01
別紙 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/03/07030213/001.htm

----------------

平成18年度幼稚園,小学校,中学校,高等学校等におけるLD,ADHD,高機能自閉
症等のある幼児児童生徒への教育支援体制整備状況調査結果について(通知)

                             18初特支第21号
                             平成19年3月2日

各都道府県教育委員会特別支援教育主管課長 殿
各指定都市教育委員会特別支援教育主管課長 殿

文部科学省初等中等教育局特別支援教育課長 瀧本 寛

 このたび,貴教育委員会に御協力いただいた標記調査について,別紙のとおり
調査結果を取りまとめましたので送付します。
 小・中学校の調査結果については,全ての項目で昨年度の実施率を上回ってお
り,項目によってはさらなる充実が求められますが,概ね,各地域や学校におけ
る教育支援体制の整備が着実に進められているものと考えられます。
 また,今回初めて調査を行った幼稚園及び高等学校については,全般的に小・
中学校に比べて体制整備が遅れており,地域による取組の差が大きい状況です。
 さらに,新たな調査項目である特別支援教育に関する教員の研修状況について
も,全体として約4割であり,一層の推進が必要です。
 文部科学省では,各都道府県に委嘱して実施している「特別支援教育体制推進
事業」等の関連施策を通じ,平成19年度までに,全ての小・中学校において,LD,
ADHD,高機能自閉症等を含め障害のある特別な支援を必要とする児童生徒への教
育支援体制が整備されることを目指しているところです。
 貴教育委員会におかれては,今回の調査結果を参考として,幼稚園及び高等学
校の校内体制の確立を進めるなど,学校における特別支援教育体制のさらなる整
備に努めていただきますようお願いします。

(お問い合わせ先)
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課振興係
担当:吉原・小倉
〒100-8959 東京都千代田区丸の内2-5-1
電話: 03-5253-4111(代表)(内線:3192)
FAX: 03-6734-3737
e-mail: tokubetu@mext.go.jp

(初等中等教育局特別支援教育課)

-----------------------------------
発達障害・特別支援教育関連図書
http://astore.amazon.co.jp/keyaki-22

平成18年度幼稚園、小学校、中学校、高等学校等におけるLD、ADHD、高機能自閉症等のある幼児児童生徒への教育支援体制整備状況調査結果について 2007/03/022007-03-02

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/03/07030213.htm

--------------------

平成18年度幼稚園、小学校、中学校、高等学校等におけるLD、ADHD、高機能自閉
症等のある幼児児童生徒への教育支援体制整備状況調査結果について

平成19年3月2日

 文部科学省では、幼稚園、小学校、中学校、高等学校等を対象に標記調査を、
各都道府県・指定都市教育委員会を通じて実施し、その結果を取りまとめて通知
しましたので、公表します。
 なお、本調査は、小・中学校については、平成15年度から実施し、今回幼稚園
及び高等学校を初めて対象といたしました。また、教員の研修状況を初めて調査
しました。

1. 調査日
 平成18年10月(調査基準日:平成18年9月1日)

2. 調査対象
 全ての公立幼稚園・小学校・中学校(分校を含む)・高等学校及び中等教育学
校(学校基本調査対象)を対象として実施。ただし、休校中の学校は除く。
 なお、中等教育学校の前期課程は中学校に、後期課程は高等学校に含めた。

3. 調査項目 校内委員会の設置状況
1 LD・ADHD・高機能自閉症等についての実態把握の実施状況
2 特別支援教育コーディネーターの指名状況
3 個別の指導計画の作成状況
4 個別の教育支援計画の作成状況
5 巡回相談員の活用状況
6 専門家チームの活用状況
7 特別支援教育に関する教員研修の受講状況(新規) ※ 項目の詳細は、通知
 の(参考)「調査項目について」を参照のこと。

4. 結果の概要
(1)小・中学校については、昨年度と比較できる全ての調査項目で前回を上回
っており、全体として体制整備が進んでいる状況がうかがえる。

(2)また、小・中学校については、「校内委員会の設置」「特別支援教育コー
ディネーターの指名」は、9割以上で、「実態把握」は、約8割の学校で実施され
ている。「巡回相談員の活用」は、約5~6割、「個別の指導計画の作成」は約3
~4割、「個別の教育支援計画の作成」は、約2割で実施されている。
 これらの学校には、LD等のある子どもたちがおり、実際に個別の対策が行われ
ていることがわかる。

(3)今年度新たに調査した、幼稚園・高等学校については、小・中学校と比較す
ると、全体として体制整備が遅れており、地域による取組の差が大きく、さらな
る体制整備が必要である。

(4)今年度新たに調査項目に追加した教員の「特別支援教育に関する研修状況」
については、全体で約4割の実施率である。実施率の高い順に、幼稚園(約6割)、
小学校(約5割)、中学校(約4割)、高等学校(約1割)となっており、一層の推
進が必要である。

(注1) 今回調査した幼稚園~高等学校は、いずれも公立校である。
(注2) 調査項目のうち、4~7については、該当者がいない場合などもあり、一
    概に100パーセントを目指さなければならないものではない。

5. 調査結果通知(別添のとおり)
 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/03/07030213.htm#a01

-----------------------------------
発達障害・特別支援教育関連図書
http://astore.amazon.co.jp/keyaki-22

【新刊】小児科医がつくった ゆっくりさんすうプリント/武田洋子著 小学館2007-03-02

小児科医がつくった ゆっくりさんすうプリント 10までのかず -LD児・ADHD児にも対応

出版社からのお知らせです。

--------------------------

 小児科医がつくった ゆっくりさんすうプリント 10までのかず
  -LD児・ADHD児にも対応
 武田 洋子 (著), 小学館クリエイティブ (編集)
 2007/2/1刊 価格: ¥ 1,890 (税込)

 小児科医がつくったマイペース算数プリント
 30人学級なら1~2人はいるとされるLD児・ADHD児。学習面・行動面に困難さを
 伴うこれらの子どもたちのために、小児科医が診療と実践の中から開発した、
 家庭でも学校でもすぐに役立つ実践ドリル。

http://www.amazon.co.jp/dp/4098377004/ref=nosim/?tag=ldns-22

-----------------------------------
発達障害・特別支援教育関連図書
http://astore.amazon.co.jp/keyaki-22

第1回特別支援教育全国フォーラム開催について/文科省 2007/03/032007-03-03

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/01/07012411.htm

-------------------

第1回特別支援教育全国フォーラムの開催について

                      平成19年1月25日 文部科学省

文部科学省では、保護者、教育関係者をはじめ広く国民に対し、障害のある子ど
もとその教育について理解啓発を図るため、全国的なレベルでのフォーラムを開
催しますので、お知らせします。

1. 開催趣旨
障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに応じた適切な指導や必要な支援を行
う「特別支援教育」が、平成19年度より学校教育法に新たに位置付けられます。
子どもたちの自立と社会参加に向け、学校・家庭・地域社会などが一体となって、
特別支援教育を一層推進していくことが、今強く求められています。本フォーラ
ムは、広く国民の皆様に特別支援教育についての理解と認識を深めていただくこ
とを目的としています。

2. 主催
文部科学省 独立行政法人国立特殊教育総合研究所 全国特別支援教育推進連盟
全国特殊学校長会 全国特殊学級設置学校長協会

3. 期日 平成19年3月3日(土曜日)10時~16時30分

4. 会場  東京国際交流館 国際交流会議場ほか 東京都江東区青海2-79
     http://www.tiec.jasso.go.jp/info/map.html

5. 参加申込方法
参加を希望される方は、FAXかEメールにて事前に必ずお申し込みください。
FAXの場合は、チラシ裏面の申込用紙に必要事項をご記入の上、下記の問い合わ
せ先まで送信してください。  Eメールの場合は、 氏名(ふりがな) ご職業
ご住所(郵便番号を含む。) 連絡先(電話及びFAX) Eメールアドレス 参加希
望の分科会(第1分科会・第2分科会・第3分科会) 車イス使用や手話通訳が必要
な場合は、その旨明記
を、ご記入の上、下記の問い合わせ先まで送信してください。

チラシ(PDF:693KB)
 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/01/07012411/001.pdf
開催要項(案)
 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/01/07012411/001.htm

【問い合わせ先】
 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 フォーラム担当
 ○電話 03-6734-3192
 ○FAX 03-6734-3737
 ○Eメール tokubetu@mext.go.jp

6. 取材申し込み
 取材に当たっては、事前の登録をお願いします。
 なお、会場の電源は使用できませんのでご注意ください。

(お問い合わせ先)
初等中等教育局特別支援教育課
課長 瀧本 寛
専門官 水野 晴央
指導係長 西本 尚司 電話: 03-6734-3192(夜間直通)
03-5253-4111(代表)(内線2003)

(初等中等教育局特別支援教育課)

-----------------------------------
発達障害・特別支援教育関連図書
http://astore.amazon.co.jp/keyaki-22

NPO法人えじそんくらぶ「川崎の会」発足記念講演「実力を出しきれない子どもたち」~特別支援教育と地域連携~ 2007/03/042007-03-04

主催者からです。

----------------------

NPO法人えじそんくらぶ「川崎の会」発足記念講演
「実力を出しきれない子どもたち」~特別支援教育と地域連携~

2007年3月4日(日)
第1部:基調講演  田中康雄先生
     (北海道大学大学院教育学研究科付属
      子供発達臨床研究センター・児童精神科医)
第2部:対談とQ&A 田中康雄先生&高山恵子
           (NPO法人えじそんくらぶ代表)

◇会場:サンピアン川崎 第三会議室 http://www.sunpian.jp/
◇時間
第1部10:00~12:00 (定員100名・9:30開場予定)
第2部13:30~16:30 (定員50名・13:00開場予定)
(第2部は会員優先、申込み時の入会も可能)
◇参加費(前払い、参加申込み確認後に振込先をご連絡いたします。)
第1部:           第2部:
正会員   500円    正会員 1,000円
準会員   800円    準会員 1,200円   
非会員 1,000円    非会員 1,500円
◇参加申し込み方法 (申込み締切り:2月15日)
・NPO法人えじそんくらぶHP http://www.e-club.jp/ 申込みフォームから
・FAX、ハガキ申込み
  名前(参加者全員の名前)、住所、電話番号、参加希望講演
  (第1部・第2部・両方)を明記のうえ、   
  NPO法人えじそんくらぶまで 
   FAX:04-2962-8683
    郵送:〒358-0011 埼玉県入間市下藤沢1319 2F 

[留意事項]
・郵便振替の受領証が参加証となりますので、当日必ずご持参ください。
・定員に達し次第、受付を終了させていただきます。
・託児はございません。

※個人情報は適正に管理し、この講演の連絡のためのみに使用いたします。
主催:NPO法人えじそんくらぶ、NPO法人えじそんくらぶの会「川崎の会」

-----------------------------------
発達障害・特別支援教育関連図書
http://astore.amazon.co.jp/keyaki-22

ディスレシア協会名古屋主催講演会/名古屋市総合社会福祉会館 2007/03/102007-03-10

主催者からのご案内です。

-----------------

テーマ 今、学校や家庭でできること!特別支援が必要な子どもたちへの援助!
   『私の場合』~社会のユニバーサルデザイン~学習障害当事者からの提言

講 師 神山 忠先生  岐阜養護学校教諭

日 時 2007年3月10日(土) 
    午前9時45分~12時45分(受付9時15分~)

会 場 名古屋市総合社会福祉会館7階 大会議室
    名古屋市北区清水四丁目17番1号 052-911-3191

交 通 地下鉄名城線「黒川」駅下車 1番出口より 南へ徒歩5分

定 員 150名(事前申し込み)

主 催 ディスレシア協会名古屋

共 催 学習障害児・者親の会「かたつむり」

後 援 NPO法人「特別支援教育サポートセンター」
     三重県学習障害児・者親の会「ハナショウブの会」
     名古屋市(申請中)
     愛知県教育委員会  名古屋市教育委員会(申請中)
      
資料代 1000円  (家族参加二人で1500円)

申込み 往復はがきによる事前申し込み
    往信 住所・連絡先・希望者全員の氏名(5名まで)・お立場を明記。
    返信 表面に〒・住所・氏名を明記。裏面は何も書かないで下さい。

締め切り 2007年2月10日

申し込み先 〒453-0021
      名古屋市中村区松原町1-24 COMBi本陣 N207号
      ディスレシア協会名古屋

問い合わせ先  FAXのみ (052)471-6017

-----------------------------------
発達障害・特別支援教育関連図書
http://astore.amazon.co.jp/keyaki-22

「発達障害」の用語の使用について文科省特別支援教育課 2007/03/152007-03-15

「発達障害」の用語の使用について

      平成19年3月15日
                 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

 今般、当課においては、これまでの「LD、ADHD、高機能自閉症等」との
表記について、国民のわかりやすさや、他省庁との連携のしやすさ等の理由から、
下記のとおり整理した上で、発達障害者支援法の定義による「発達障害」との表
記に換えることとしましたのでお知らせします。

                  記

1.今後、当課の文書で使用する用語については、原則として「発達障害」と表
 記する。
  また、その用語の示す障害の範囲は、発達障害者支援法の定義による。

2.上記1の「発達障害」の範囲は、以前から「LD、ADHD、高機能自閉症
 等」と表現していた障害の範囲と比較すると、高機能のみならず自閉症全般を
 含むなどより広いものとなるが、高機能以外の自閉症者については、以前から、
 また今後とも特別支援教育の対象であることに変化はない。

3.上記により「発達障害」のある幼児児童生徒は、通常の学級以外にも在籍す
 ることとなるが、当該幼児児童生徒が、どの学校種、学級に就学すべきかにつ
 いては、法令に基づき適切に判断されるべきものである。

4.「軽度発達障害」の表記は、その意味する範囲が必ずしも明確ではないこと
 等の理由から、今後当課においては原則として使用しない。

5.学術的な発達障害と行政政策上の発達障害とは一致しない。また、調査の対
 象など正確さが求められる場合には、必要に応じて障害種を列記することなど
 を妨げるものではない。

 ※詳細については、別紙1~5をご参照ください。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jald/archiv/H190315.pdf

平成18年度 第4回神奈川県教育委員会主催「支援教育推進フォーラム」/大和市生涯学習センター 2007/03/152007-03-15

神奈川県教育委員会の許可を得て、神奈川LD児・者親の会「にじの会」からの
ご案内です。

------------

平成18年度 第4回 神奈川県教育委員会主催 「支援教育推進フォーラム」

日 時 : 平成19年3月15日(木)10:30~16:30

場 所 : 大和市生涯学習センター(大和市深見西1-3-17
      大和駅徒歩10分 会場に駐車スペースはありません)

参加方法 : 参加費 無料   事前申し込み 不要
 当日、直接会場へお越しください。ただし、会場の定員(約600名)を超え
 た場合には参加をお断りする場合がありますので、あらかじめ御了承ください。

プログラム    

開 会 10:30~  あいさつ 学校教育担当部長

(午前の部)10:45~12:45
パネルディスカッション
「支援教育(文部科学省委嘱「特別支援教育体制推進事業」)
これまでの成果と次のステップ」
パネラー:子ども教育支援課長・大和市教育委員会担当・座間市教育委員会担当
     ・鎌倉市教育委員会担当・相模原市教育委員会担当・親の会代表・巡
     回相談員・医師

(午後の部)13:30~16:30
実践とディスカッション「教育相談コーディネーターが頼り」
報告者:平塚市立花水小・大和市立中央林間小・厚木市立三田小・愛川町立中津
    第二小・綾瀬市立綾瀬中・伊勢原市立成瀬小・清川村立緑中・海老名市
    立中新田小

お問い合わせ:神奈川県教育委員会教育局子ども教育支援課 教育指導担当
   TEL045-210-8230 FAX045-210-8937
   Eメール ando.xwag@pref.kanagawa.jp

-----------------------------------
発達障害・特別支援教育関連図書
http://astore.amazon.co.jp/keyaki-22

親子料理教室/東京都・大田文化の森調理室 同運営協議会主催 2007/03/172007-03-17

主催者からのお知らせです。

-------------

日 時:2007年3月17日(土) 10:30~13:30

会 場:大田文化の森 調理室

対 象:保護者と軽度発達障害のお子さんとそのお友達

参加費:大人 1000円 子ども 500円

 ちょっとぶきっちょさんも大丈夫。皆で楽しく、太巻き寿司や散らし寿司
 を作ってみましょう。

*当日はエプロン・三角巾をご持参下さい。

申し込み:大田文化の森運営協議会へ、参加者全員の氏名・年齢・留意事項
    (お子さんの特性などで、特に注意が必要な点)を明記の上往復は
     がきでお申込下さい。

締め切り:3月7日(水)必着

〒143-0024  大田区中央2-10-1  大田文化の森運営協議会

  TEL:3772-0770   FAX:3772-0704

-----------------------------------
発達障害・特別支援教育関連図書
http://astore.amazon.co.jp/keyaki-22

LD親の会「けやき」2007年3月交流会・相談会開催/国分寺ひかりプラザ 2007/03/172007-03-17

http://air.ap.teacup.com/keyaki/

------------------- 転載・転送歓迎

日 時 2007年3月17日(土) 13時~

会 場 国分寺ひかりプラザ 401号室

交 通 JR中央線国立駅北口下車・徒歩5分

内 容 子育て・学校教育・就労などの悩みについて意見交流します。
    会員以外の方の参加も歓迎いたします。
    また、入会の相談も受け付けます。お待ちいたしております。

費 用 一切無料です。

申込み 当日直接会場においでいただいてもかまいませんが、出来れ
    ば下記宛にお申し込み下さい。

    電子メール keyaki@box.club.ne.jp
    ファクス  020-4666-7443

-----------------------------------
発達障害・特別支援教育関連図書
http://astore.amazon.co.jp/keyaki-22