大阪LD親の会「おたふく会」主催 連続講座(第1回) 2006/10/282006-10-28

主催者からの案内です。

------------------

連続講座:発達障害と子ども虐待防止 第1回講座のご案内

日 時:2006年10月28日(土)午後1:30~4:30(開場1時)

会 場:大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室(大阪駅前第2ビル5階)
    http://www.manabi.city.osaka.jp/Contents/lll/center/acc.html

費 用:500円(資料代)

内 容 テーマ:わが子を受け入れるということ 

講 師:広岡 智子 さん((社福) 子どもの虐待防止センター理事)

 LD・ADHD・高機能自閉症等の発達障害のある子どもは、時に不適切な養育(虐
待など)を受けやすく、虐待されるリスクが高いといわれています。けれども、
子どもに障害があるから虐待を受けるのではありません。保護者にとっては、子
どもの障害はわかりにくく、「育てにくい」子育てであり、子どもにどうせっし
たらいいのか悩んでいるのかもしれません。
 そこで今回の連続講座では、それぞれの分野で子ども虐待防止活動に携われて
いる専門家から、虐待を受けて困っている子どもやその保護者への支援について
のお話をしていただきます。
 第1回目は「子どもの虐待防止センター」理事の広岡智子さんをお招きして、
夫である故広岡知彦氏と「憩いの家」(被虐待児が生活する自立援助ホーム)で
長年活動され、また虐待問題をかかえた母親への援助活動にも取り組まれている
実践からのおはなしをうかがい、発達障害のある子もない子も含め、「育てにく
い」子どもをどう育てていくか、また保護者をどう支援していくのかを、考えた
いと思います。
 保護者の方はもちろん、子どもたちの周りにおられる学校の先生や、保健師、
保育士など支援の現場におられる方々にも、ぜひご参加いただきたいと思います。
(平成18年度「家庭教育支援総合推進事業」委託事業)

● 申し込み・・・メール otafukuhp@yahoo.co.jp から、
 または、FAX06-6724-2499(個人宅です。深夜はご遠慮下さい)

*住所、氏名(ふりがな)、所属(お立場)、電話(ある方はFAXも)を明記し
 て、申し込んで下さい。先着順。

☆連続講座の今後の展開☆
 詳しくは、HP http://www.normanet.ne.jp/~otahuku/ をご覧ください。

参加対象:保護者、子どもや保護者に関わる支援者(学校・幼稚園の先生、保育
士、保健士など) 予定人数:各回120名 (先着順)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック