第15回学校図書館のつどいにDAISY図書を出展/専修大学神田校舎 1号館303号室 2010/10/022010-10-02

DINFは、障害者の保健と福祉に関わる研究を支援するために、国内外から広く関
連する情報を収集し、日本語版及び英語にて提供しています。

★日本語版 http://www.dinf.ne.jp/
★英語版 http://www.dinf.ne.jp/doc/english/index_e.html
★メールマガジン http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/melmaga.html

●第15回学校図書館のつどい
 ~生きた学校図書館をめざして~
 http://homepage3.nifty.com/kodomonohonken/

共催:日本子どもの本研究会 親子読書地域文庫全国連絡会

日時:10月2日(土)10:00~16:30(受付 9:40~)

場所:専修大学神田校舎 1号館303号室

参加費:1,000円

午前講演:すべての子どもを支える学校図書館-その歩みといま-
野口武悟氏(専修大学文学部准教授)

午後報告:学校図書館でのびる子どもたち-狛江市緑野小学校の実践-
田揚江里氏(司書教諭)・松原礼子氏(司書)

お申込:日本子どもの本研究会:月~金 9:00~17:00
〒176-0012 練馬区豊玉北4-4-18-105
FAX:03-3992-0362 TEL:03-3994-3961

親子読書地域文庫全国連絡会 担当:水越
FAX&TEL:042-723-8887メール:gongon3254@gmail.com
(件名に学校図書館つどいと明記)

事前申し込みなしでの当日参加も受け付けるそうです。会場で、DAISY図書を出
展します。まだ、DAISY図書を見たことがないという方もこの機会にぜひご体験
ください。

2010発達障害理解セミナーのお知らせ/文化会館 東京、御茶ノ水 2010/10/022010-10-02

2010発達障害理解セミナーのお知らせです。

午前は 梅永雄二先生 午後は佐々木正美先生をお迎えいたします。
梅永先生は 午後も残ってくださり、お二人の対談の時間もあります。
ぜひ お誘い合わせ ご来場ください。

2010年10月2日(土) 10:00~16:30 9:30開場

「環境調整の視点から発達を考える」

第4回 就労における環境調整  10:00~12:30

思春期 青年期~働きやすい環境づくり~就労維持・生活向上のために

梅永 雄二先生 (宇都宮大学教育学部教授)

第5回 成長を促す環境調整   13:30~16:30

幼児期・学齢期 ~ライフサイクルからみた心の発達~情緒や社会性を育てる環境とは

佐々木 正美先生(川崎医療福祉大学 特任教授・児童精神科医)

メイン会場:文化会館(東京、御茶ノ水)
 http://bunka.gakuin.ac.jp/site/access.html 
 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2−5

※全国18か所の会場にTV会議システムにより発信します。  
【TV会議会場】
       星槎大学学習センター会場
       (札幌・仙台・浜松・富山・大阪・広島・福岡西・沖縄)
       星槎大学 芦別本校
       星槎大学帯広サテライト
       星槎国際高等学校 厚木学習センター
       神奈川大磯会場(星槎湘南大磯キャンパス)
       栃木県宇都宮会場(夢作志学院)
       千葉県新松戸会場(興学社高等学院)
       静岡県草薙会場(M-net アビニオンスクール)
       愛媛県今治会場(今治高等学院)
       香川県高松会場(明聖館高等学院)
       岡山県岡山会場(スタディサポート)

 会場へのアクセスはHP( http://www.seisa.ed.jp/npo/seminar2010.html )もご覧ください。

お申込 こちらのフォームから
 
    第4回 梅永先生のお申し込みは  
      http://www.seisa.ac.jp/information/20101002-1.html
 
    第5回 佐々木先生のお申し込みは 
      http://www.seisa.ac.jp/information/20101002-2.html

   または星槎教育研究所に電話かFAXかでお申し込みください。
         TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246
 
●参加費  第4回 第5回とも 1,000円(資料代)  
         午前午後ともご参加の方は 2,000円になります。

  当日 お子様が小さい 会場が遠い 仕事や予定があるなどの理由で
  参加できない方には全7回のDVD受講もありますのでご利用ください。
 http://www.seisa.ac.jp/information/2010all.html

●主催 星槎教育研究所 共催 星槎大学
 
●後援 千代田区教育員会 横浜市教育委員会 川崎市教育委員会 NPO東京都自閉症協会 NPO EGDE 川崎市自閉症協会 LD親の会けやき えじそんくらぶ E-CHAP ほか

名古屋市公開講座 自閉症、ADHD、学習障害等の発達障害の理解と支援/名古屋市千種区役所講堂 2010/10/022010-10-02

http://www.city.nagoya.jp/kurashi/shougai/sisetsu/hattatsu/oshirase/nagoya00083095.html

公開講座「自閉症、ADHD、学習障害等の発達障害の理解と支援」
自閉症、ADHD、学習障害等の発達障害の理解と支援

発達障害ってなあに?よく聞くけど、わからない・・・。この講演では、自閉症
・ADHD・学習障害についてわかりやすくお話をします。関心のある方はぜひご参
加ください。

なお、この講演は、2日間にわたって行う「ペアレントメンター養成講座(ベーシ
ックコース)」の1部を一般公開して行うものです。

日 時:10月2日(土)午後1時より午後5時30分まで(受付:午後0時30分から)

場 所:名古屋市千種区役所講堂 名古屋市千種区覚王山通8丁目37
    (地下鉄東山線「池下」2番出口南へ50メートル徒歩3分)

講 演:午後1時から午後2時30分「自閉症について」
    吉川徹氏(名古屋大学病院精神科医)

    午後2時30分から午後4時「ADHDについて」
    吉川徹氏(名古屋大学病院精神科医)

    午後4時から午後5時30分「学習障害について」
    畠垣智恵氏(名古屋大学発達心理精神科学研究センター研究員)

対 象:名古屋市内にお住まいの方 市内の学校や事業所で発達障害の支援に関
    わっている方

定 員:80名(ご好評につき、定員拡大いたしました)

締 切:9月13日(月) *定員を超えた場合は、抽選とさせていただきます。

主 催:あいち発達障害者支援センター

共 催:名古屋市発達障害者支援センター、愛知県自閉症協会、NPO法人アスペ
    ・エルデの会、あいちLD親の会かたつむり、NPO法人えじそんくらぶ親
    の会

申し込み方法 ファックスまたはメールでお申し込み下さい。

下記申込用紙に1お名前、2お立場、3連絡先(電話番号・住所)記入後、送付(添付)
してください。
(連絡が取れない場合、参加の可否を送付できないことがあります)

あて先 ファックス番号:052-757-6141
    名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋「10月2日」係宛

メールアドレス:links@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
件名:「名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋10月2日係」

お問い合せ先:名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋
電話番号:052-757-6140

・申し込み用紙.doc(30KB)
http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/c/082/983/mentor.doc

「長崎 発達支援 ing」講演会/県立佐世保特別支援学校 2010/10/022010-10-02

主催者からのご案内です。

------------

テーマ クラスも子どもも輝く!学級づくり 授業づくりのキーポイント

講 師 月森久江先生 東京都杉並区済美教育センター指導教授
    早稲田大学大学院教職研究科非常勤講師
    元杉並区立中瀬中学校情緒障害「通級指導学級」担当

日 時 2010年10月2日(土) 午後13時30分~16時00分

会 場 長崎県立佐世保特別支援学校
    住所:858-0911 長崎県佐世保市竹辺町810
    電話:0956(48)4755

交 通 松浦鉄道「上相浦」駅下車 徒歩5分

定 員 150名(定員になり次第締め切ります)

主 催 長崎 発達支援ing

後 援 佐世保市教育委員会

参加費 会員無料  非会員500円

申込み 参加希望者の 1氏名 2所属 3連絡先 4長崎 発達ing会員・非会員を明
    記してFAXまたは電話にて下記へお申込み下さい。(事務処理の都合上
    できるだけFAXでお願いします)
    
長崎 発達ing事務局
   長崎県立佐世保特別支援学校 川崎
   FAX0956(47)8756  電話0956(47)8755

  詳細はホームページをご覧下さい
  長崎 発達支援ing http://brogs.yahoo.co.jp/hattatuing

北海道心理・教育アセスメント研究会第3回例会/札幌市生涯学習総合センター ちえりあ 2010/10/022010-10-02

http://www.tokucen.hokkaido-c.ed.jp/04kensyu/22kensyu/annai/reikai3.pdf

日 時 平成22年10月2日(土) 午後2時30分から (受付14:00~)

会 場 札幌市生涯学習総合センター ちえりあ3F 研修室5・6
    札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10 / TEL 011-671-2200

※車でお越しの方は、同センター裏「西友」の駐車場をご利用ください
 (2時間まで無料)

内 容

資料代 会員:無料  非会員:500円  学生:200 円

☆ 会場定員(60名)の都合上、事前の参加申込みをお願いします。

☆ 参加は事前申込みの方が優先となりますが、人数に空きがあれば、当日参加
 も可能です。
 開始時刻以降に来場した場合、会場が満席のときは、事前申込みをされた方で
 も参加いただけないことがあります

☆ 今後の開催予定日と例会内容

第4回:2月19日(土):「行動面の困難を抱えている児童生徒への支援」
            (教育大函館校 北村 博幸 先生)