日本発達障害学会研究大会/鳥取大学 鳥取キャンパス 2011/08/20-21 ― 2011-08-21
http://www.jasdd-tottori.jp/info.html
日 程 2011年8月20日(土)・21日(日)
会 場 鳥取大学 鳥取キャンパス
大会運営 日本発達障害学会 第46回研究大会運営委員会
第46回研究大会運営委員会組織
実行委員長 小枝達也(鳥取大学地域学部)
副実行委員長 井上雅彦(鳥取大学医学部)
事務局長 小林勝年(鳥取大学教育センター)
後 援 鳥取大学 鳥取県教育委員会 鳥取県特別支援教育研究会 鳥取県手を
つなぐ育成会 鳥取県小児科医会 社団法人 鳥取県医師会 鳥取県
鳥取市 鳥取市教育委員会 NPO法人鳥取県自閉症協会
大会事務局 〒680-8551 鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101番地
鳥取大学教育センター 小林勝年
TEL/FAX : 0857-31-5164 Email : dd@ces.tottori-u.ac.jp
実行委員長講演
「発達性読み書き障害のすべて」 小枝達也
特別講演
「成人したわが子の夢をつかむ」 藤原茂(山口県夢のみずうみ村)
教育講演
1.「神経疾患治療の最前線」 大野耕策(鳥取大学)
2.「発達障害児の自己概念と教育・支援」 小島道生(岐阜大学)
シンポジウム
・「発達障害者支援センターの現状と課題
~地方都市におけるつなぐ支援を考える~」
・「特別支援学校専攻科の現状と課題」 ほか
ワークショップ
1.「行動障害の機能的アセスメントとその具体的対応」井上雅彦(鳥取大学)
2.「多職種向け講座 医療的ケアの実際」前岡幸憲(鳥取療育園)
日 程 2011年8月20日(土)・21日(日)
会 場 鳥取大学 鳥取キャンパス
大会運営 日本発達障害学会 第46回研究大会運営委員会
第46回研究大会運営委員会組織
実行委員長 小枝達也(鳥取大学地域学部)
副実行委員長 井上雅彦(鳥取大学医学部)
事務局長 小林勝年(鳥取大学教育センター)
後 援 鳥取大学 鳥取県教育委員会 鳥取県特別支援教育研究会 鳥取県手を
つなぐ育成会 鳥取県小児科医会 社団法人 鳥取県医師会 鳥取県
鳥取市 鳥取市教育委員会 NPO法人鳥取県自閉症協会
大会事務局 〒680-8551 鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101番地
鳥取大学教育センター 小林勝年
TEL/FAX : 0857-31-5164 Email : dd@ces.tottori-u.ac.jp
実行委員長講演
「発達性読み書き障害のすべて」 小枝達也
特別講演
「成人したわが子の夢をつかむ」 藤原茂(山口県夢のみずうみ村)
教育講演
1.「神経疾患治療の最前線」 大野耕策(鳥取大学)
2.「発達障害児の自己概念と教育・支援」 小島道生(岐阜大学)
シンポジウム
・「発達障害者支援センターの現状と課題
~地方都市におけるつなぐ支援を考える~」
・「特別支援学校専攻科の現状と課題」 ほか
ワークショップ
1.「行動障害の機能的アセスメントとその具体的対応」井上雅彦(鳥取大学)
2.「多職種向け講座 医療的ケアの実際」前岡幸憲(鳥取療育園)
社団法人神奈川学習障害教育研究協会(神奈川LD協会)夏のセミナー ― 2011-08-21
http://www.246.ne.jp/~kanald/seminar.html
Summer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2011
メインテーマ 子どもの生きる力を信じる-大人も変われば 子どもも変わる-
ごあいさつ
LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥/多動性障害)、高機能自閉症、アスペ
ルガー症候群など発達障害のある子どもたちへの具体的な支援について学びます。
発達障害のある子どもたちをはじめ、すべての子どもたちが安心と安定、そして
安全な環境の中で、適切な支援を確実に受けることができるよう、私たち大人が
変わっていきたいと思います。そして、その子とその家族にあったジャストフィ
ットサイズでのかかわり、「オーダーメイドの手仕事」のような支援を皆さんと
ともにめざしたいと考えています。
この度の震災により大変な状況におられる方も多いかと思いますが、皆さまのご
参加を心よりお待ちしています。
PDF版の開催要項は、こちら (293KB)
http://www.246.ne.jp/~kanald/images/summerseminar.pdf
【主催】社団法人神奈川学習障害教育研究協会 (神奈川LD協会)
【後援】神奈川県、神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会、川崎市教育委員会、
日本LD学会、国際治療教育研究所、日本精神保健福祉士協会、神奈川
県私立幼稚園連合会、横浜市幼稚園協会、川崎市幼稚園協会(申請中)
プログラム
第1期 7月26日(火)~7月28日(木)
子ども支援の基本を学ぶ -子どもや親との信頼関係に基づいた実践から-
7月26日(火) 基本セミナー 今、すべての子どもに伝えたいこと
佐々木正美 (川崎医療福祉大学医療福祉学部 特任教授)
7月27日(水) 保護者支援を“上手に”&“丁寧に”すすめるために
有川宏幸 (新潟大学教育学部教育科学講座 准教授)
7月28日(木) 103 発達障害のある子どもたちへの社会性の支援
井澤信三 (兵庫教育大学大学院特別支援教育専攻 准教授)
第2期 7月30日(土)~8月11日(木)
発達障害のある子どもたちと特別支援教育
-毎日の実践を進化させてみませんか?-
7月30日(土) 実践セミナー 201 気になる子とその周りの子への
ソーシャルスキル
小田浩伸 (大阪大谷大学教育福祉学部 准教授)
7月31日(日) 子どもたちの苦手さや不器用さのメカニズムを理解する
松本政悦 (横浜市総合リハビリテーションセンター 作業療法士)
8月 1日(月) 子ども支援のための動作法
今野義孝 (文教大学人間科学部 教授)
8月 2日(火) つまずき場面から考えるアセスメントと子どもの
支援プログラム
霜田浩信 (群馬大学教育学部障害児教育講座 准教授)
8月 3日(水) 応用行動分析の指導技法を学ぶ
渡部匡隆 (横浜国立大学教育人間科学部 教授)
8月 4日(木) 実技体験
セミナー 特別ではない支援の実際と具体的な指導方法-基礎編-
中尾繁樹 (関西国際大学教育学部 教授)
8月 5日(金) 特別ではない支援の実際と具体的な指導方法-実技体験編-
中尾繁樹 (関西国際大学教育学部 教授)
8月 6日(土) 医学セミナー 子どもの脳とこころを育てる
成田奈緒子 (文教大学教育学部教授・小児科専門医)
8月 7日(日) 児童精神医学の基礎知識
岡田 俊 (名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科 講師)
8月 8日(月) 発達障害のある子どもたちの医療
原 仁 (横浜市中部地域療育センター 所長)
8月 9日(火) アンコール
セミナー 読みにつまずきのある小学校低学年の児童を対象にした
具体的な指導
海津亜希子 (国立特別支援教育総合研究所 主任研究員)
8月10日(水) 発達障害のある子と保護者への支援
中田洋二郎 (立正大学心理学部 教授)
8月11日(木) 子どものことばとこころを豊かに育てるために
阿部厚仁 (世田谷区立烏山北小学校きこえとことばの教室 主任教諭)
第3期 8月16日(火)~8月21日(日)
こころのセミナー -子どものこころをわかる、そして、かかわる-
8月16日(火) こころの
セミナー 子どものうつに対して学校ができること・できないこと
長尾圭造 (長尾こころのクリニック 院長)
8月17日(水) 臨床からみた現代の子どもたちと大人たち
田中康雄 (北海道大学大学院教育学研究院 教授)
8月18日(木) 子どものこだわりや不安、攻撃行動に対応する
東 誠 (愛知県心身障害者コロニー中央病院 児童精神科医長)
8月19日(金) 親と子の愛着形成の問題と対応
宮本信也 (筑波大学大学院人間総合科学研究科 教授)
8月20日(土) 虐待臨床を通した子どものこころの理解
玉井邦夫 (大正大学人間学部臨床心理学科 教授)
8月21日(日) 子どものトラウマに対するプレイセラピー
からみえてくるもの
広瀬宏之 (横須賀市療育相談センター 所長)
水島 栄 (国立成育医療研究センターこころの診療部 臨床心理士)
Summer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2011
メインテーマ 子どもの生きる力を信じる-大人も変われば 子どもも変わる-
ごあいさつ
LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥/多動性障害)、高機能自閉症、アスペ
ルガー症候群など発達障害のある子どもたちへの具体的な支援について学びます。
発達障害のある子どもたちをはじめ、すべての子どもたちが安心と安定、そして
安全な環境の中で、適切な支援を確実に受けることができるよう、私たち大人が
変わっていきたいと思います。そして、その子とその家族にあったジャストフィ
ットサイズでのかかわり、「オーダーメイドの手仕事」のような支援を皆さんと
ともにめざしたいと考えています。
この度の震災により大変な状況におられる方も多いかと思いますが、皆さまのご
参加を心よりお待ちしています。
PDF版の開催要項は、こちら (293KB)
http://www.246.ne.jp/~kanald/images/summerseminar.pdf
【主催】社団法人神奈川学習障害教育研究協会 (神奈川LD協会)
【後援】神奈川県、神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会、川崎市教育委員会、
日本LD学会、国際治療教育研究所、日本精神保健福祉士協会、神奈川
県私立幼稚園連合会、横浜市幼稚園協会、川崎市幼稚園協会(申請中)
プログラム
第1期 7月26日(火)~7月28日(木)
子ども支援の基本を学ぶ -子どもや親との信頼関係に基づいた実践から-
7月26日(火) 基本セミナー 今、すべての子どもに伝えたいこと
佐々木正美 (川崎医療福祉大学医療福祉学部 特任教授)
7月27日(水) 保護者支援を“上手に”&“丁寧に”すすめるために
有川宏幸 (新潟大学教育学部教育科学講座 准教授)
7月28日(木) 103 発達障害のある子どもたちへの社会性の支援
井澤信三 (兵庫教育大学大学院特別支援教育専攻 准教授)
第2期 7月30日(土)~8月11日(木)
発達障害のある子どもたちと特別支援教育
-毎日の実践を進化させてみませんか?-
7月30日(土) 実践セミナー 201 気になる子とその周りの子への
ソーシャルスキル
小田浩伸 (大阪大谷大学教育福祉学部 准教授)
7月31日(日) 子どもたちの苦手さや不器用さのメカニズムを理解する
松本政悦 (横浜市総合リハビリテーションセンター 作業療法士)
8月 1日(月) 子ども支援のための動作法
今野義孝 (文教大学人間科学部 教授)
8月 2日(火) つまずき場面から考えるアセスメントと子どもの
支援プログラム
霜田浩信 (群馬大学教育学部障害児教育講座 准教授)
8月 3日(水) 応用行動分析の指導技法を学ぶ
渡部匡隆 (横浜国立大学教育人間科学部 教授)
8月 4日(木) 実技体験
セミナー 特別ではない支援の実際と具体的な指導方法-基礎編-
中尾繁樹 (関西国際大学教育学部 教授)
8月 5日(金) 特別ではない支援の実際と具体的な指導方法-実技体験編-
中尾繁樹 (関西国際大学教育学部 教授)
8月 6日(土) 医学セミナー 子どもの脳とこころを育てる
成田奈緒子 (文教大学教育学部教授・小児科専門医)
8月 7日(日) 児童精神医学の基礎知識
岡田 俊 (名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科 講師)
8月 8日(月) 発達障害のある子どもたちの医療
原 仁 (横浜市中部地域療育センター 所長)
8月 9日(火) アンコール
セミナー 読みにつまずきのある小学校低学年の児童を対象にした
具体的な指導
海津亜希子 (国立特別支援教育総合研究所 主任研究員)
8月10日(水) 発達障害のある子と保護者への支援
中田洋二郎 (立正大学心理学部 教授)
8月11日(木) 子どものことばとこころを豊かに育てるために
阿部厚仁 (世田谷区立烏山北小学校きこえとことばの教室 主任教諭)
第3期 8月16日(火)~8月21日(日)
こころのセミナー -子どものこころをわかる、そして、かかわる-
8月16日(火) こころの
セミナー 子どものうつに対して学校ができること・できないこと
長尾圭造 (長尾こころのクリニック 院長)
8月17日(水) 臨床からみた現代の子どもたちと大人たち
田中康雄 (北海道大学大学院教育学研究院 教授)
8月18日(木) 子どものこだわりや不安、攻撃行動に対応する
東 誠 (愛知県心身障害者コロニー中央病院 児童精神科医長)
8月19日(金) 親と子の愛着形成の問題と対応
宮本信也 (筑波大学大学院人間総合科学研究科 教授)
8月20日(土) 虐待臨床を通した子どものこころの理解
玉井邦夫 (大正大学人間学部臨床心理学科 教授)
8月21日(日) 子どものトラウマに対するプレイセラピー
からみえてくるもの
広瀬宏之 (横須賀市療育相談センター 所長)
水島 栄 (国立成育医療研究センターこころの診療部 臨床心理士)
最近のコメント