ケアマネジメント委員会 障害者支援小委員会フォーラム:障害者虐待防止法の成立を受けて~障害のある人・家族の声に対し専門職はどう向き合うのか! ~/戸山サンライズ 2011/11/23 ― 2011-11-23
http://www.tokyo-csw.org/comittee/kaigo_2011_1022.html
http://ldnews2000.web.fc2.com/pdf/20111123.pdf
ケアマネジメント委員会 障害者支援小委員会フォーラム:障害者虐待防止法の成立を受けて~障害のある人・家族の声に対し専門職はどう向き合うのか! ~
平成23年6月17日に成立した、障害者虐待防止法では、「虐待の防止」とともに「養護者に対する支援」が掲げられています。人権と社会正義の原理に則り、人びとがその環境と相互に影響しあう接点に介入し、人間関係における問題解決を図ることを自らの倫理綱領とする社会福祉士が、障害者虐待防止法とどう向き合い、自らの実践の拠り所とするのかが問われています。
今回企画した「フォーラム」では、明星大学教授吉川かおり先生より、障害者虐待防止法の意義と課題についての講演と、障害のある人、家族、福祉関係者の障害者虐待防止法に対する思いや課題等について意見表明をいただき、会場内の参加者を交えて意見交換等を行い、虐待防止法に対する理解を深めるとともに、この法律が実効あるものとするために、社会福祉士のソーシャルアクションへの第一歩とすることを考えています。
イベントタイトル
フォーラム:障害者虐待防止法の成立を受けて
~障害のある人・家族の声に対し専門職はどう向き合うのか! ~
日 時:2011年11月23日(水曜日) 13時30分~17時00分
会場名称:全国身体障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)大中会議室
住 所:新宿区戸山1-22-1
交 通:
バ ス:
○ 新宿西口(小田急ハルク前)36番乗り場から都営バス「大久保通り・国立国際医療センター経由 東京女子医大行き」(宿74)に乗り、「戸山町」バス停下車(所要時間25分程度)、徒歩5分
○ 新大久保駅1番乗り場から都営バス「国立国際医療センター前・市ヶ谷駅前経由 新橋駅前行き」(橋63)に乗り、「戸山町」バス停下車(所要時間20分程度)、徒歩5分
電 車:
○ 地下鉄東西線早稲田駅下車、2および3b出口から徒歩約10分
○ 地下鉄大江戸線若松河田駅下車、河田口から徒歩約10分
電 話: 03-3200-2944
内 容(講師敬称略)
13:30~13:45 主催者挨拶
13:45~15:00 基調講演 (75分)
テーマ 「障害者虐待防止法の意義と課題」
講 師 吉川 かおり (明星大学 人文学部福祉実践学科教授、全日本手をつなぐ育成会理事)
15:00~15:10 休憩(10分)
15:10~16:50 パネルディスカション (100分)
テーマ「障害者虐待防止法に対する思いや課題と社会福祉士に求めるもの」
パネリスト
吉川 かおり (明星大学 人文学部福祉実践学科教授、全日本手をつなぐ育成会理事)
靏谷 宗徳 (ピープルファーストジャパン)
村山 園 (市川手をつなぐ親の会副会長、千葉県手をつなぐ育成会権利擁護委員会委員、全日本手をつなぐ育成会権利擁護推進センター委員 )
柴田 洋弥 (東京都発達障害支援協会副理事長、東京社会福祉士会監事)
コーディネーター
松友 了 (東京社会福祉士会障害者支援小委員会委員、全日本手をつなぐ育成会元常務理事 )
16:50~17:00 閉会の挨拶
募集対象 日本社会福祉士会会員、障害のある人とその支援者(同伴者)一般(家族・福祉関係者等)
定員 100名
参加費:
○東京支部会員 1000円
○他道府県支部会員 1500円
○障害のある人並びにその支援者(同伴者) 1000円
○一般(家族・福祉関係者等) 2000円
参加費は当日徴収致します
申込方法 東京社会福祉士会ニュース11月号同封の申込書もしくは下記申込書をダウンロードしていただき、必要事項を記入の上、FAX、郵便またはメールにてお申込みください。定員となり次第申し込みを締め切ります。(先着順)
フォーラム参加申込書:
WORDファイル http://www.tokyo-csw.org/comittee/kaigo2011_1022.doc
PDFファイル http://www.tokyo-csw.org/comittee/kaigo2011_1022.pdf
【申 込 先】
〒162-0051
東京都新宿区西早稲田2-2-8 全国心身障害児財団ビル5F
社団法人 東京社会福祉士会 事務局 FAX:03-3200-2940 E-mail: cswtokyo@d1.dion.ne.jp
問い合わせ先: 社団法人 東京社会福祉士会事務局:
TEL:03-3200-2944 FAX:03-3200-2940 E-mail:cswtokyo@d1.dion.ne.jp
http://ldnews2000.web.fc2.com/pdf/20111123.pdf
ケアマネジメント委員会 障害者支援小委員会フォーラム:障害者虐待防止法の成立を受けて~障害のある人・家族の声に対し専門職はどう向き合うのか! ~
平成23年6月17日に成立した、障害者虐待防止法では、「虐待の防止」とともに「養護者に対する支援」が掲げられています。人権と社会正義の原理に則り、人びとがその環境と相互に影響しあう接点に介入し、人間関係における問題解決を図ることを自らの倫理綱領とする社会福祉士が、障害者虐待防止法とどう向き合い、自らの実践の拠り所とするのかが問われています。
今回企画した「フォーラム」では、明星大学教授吉川かおり先生より、障害者虐待防止法の意義と課題についての講演と、障害のある人、家族、福祉関係者の障害者虐待防止法に対する思いや課題等について意見表明をいただき、会場内の参加者を交えて意見交換等を行い、虐待防止法に対する理解を深めるとともに、この法律が実効あるものとするために、社会福祉士のソーシャルアクションへの第一歩とすることを考えています。
イベントタイトル
フォーラム:障害者虐待防止法の成立を受けて
~障害のある人・家族の声に対し専門職はどう向き合うのか! ~
日 時:2011年11月23日(水曜日) 13時30分~17時00分
会場名称:全国身体障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)大中会議室
住 所:新宿区戸山1-22-1
交 通:
バ ス:
○ 新宿西口(小田急ハルク前)36番乗り場から都営バス「大久保通り・国立国際医療センター経由 東京女子医大行き」(宿74)に乗り、「戸山町」バス停下車(所要時間25分程度)、徒歩5分
○ 新大久保駅1番乗り場から都営バス「国立国際医療センター前・市ヶ谷駅前経由 新橋駅前行き」(橋63)に乗り、「戸山町」バス停下車(所要時間20分程度)、徒歩5分
電 車:
○ 地下鉄東西線早稲田駅下車、2および3b出口から徒歩約10分
○ 地下鉄大江戸線若松河田駅下車、河田口から徒歩約10分
電 話: 03-3200-2944
内 容(講師敬称略)
13:30~13:45 主催者挨拶
13:45~15:00 基調講演 (75分)
テーマ 「障害者虐待防止法の意義と課題」
講 師 吉川 かおり (明星大学 人文学部福祉実践学科教授、全日本手をつなぐ育成会理事)
15:00~15:10 休憩(10分)
15:10~16:50 パネルディスカション (100分)
テーマ「障害者虐待防止法に対する思いや課題と社会福祉士に求めるもの」
パネリスト
吉川 かおり (明星大学 人文学部福祉実践学科教授、全日本手をつなぐ育成会理事)
靏谷 宗徳 (ピープルファーストジャパン)
村山 園 (市川手をつなぐ親の会副会長、千葉県手をつなぐ育成会権利擁護委員会委員、全日本手をつなぐ育成会権利擁護推進センター委員 )
柴田 洋弥 (東京都発達障害支援協会副理事長、東京社会福祉士会監事)
コーディネーター
松友 了 (東京社会福祉士会障害者支援小委員会委員、全日本手をつなぐ育成会元常務理事 )
16:50~17:00 閉会の挨拶
募集対象 日本社会福祉士会会員、障害のある人とその支援者(同伴者)一般(家族・福祉関係者等)
定員 100名
参加費:
○東京支部会員 1000円
○他道府県支部会員 1500円
○障害のある人並びにその支援者(同伴者) 1000円
○一般(家族・福祉関係者等) 2000円
参加費は当日徴収致します
申込方法 東京社会福祉士会ニュース11月号同封の申込書もしくは下記申込書をダウンロードしていただき、必要事項を記入の上、FAX、郵便またはメールにてお申込みください。定員となり次第申し込みを締め切ります。(先着順)
フォーラム参加申込書:
WORDファイル http://www.tokyo-csw.org/comittee/kaigo2011_1022.doc
PDFファイル http://www.tokyo-csw.org/comittee/kaigo2011_1022.pdf
【申 込 先】
〒162-0051
東京都新宿区西早稲田2-2-8 全国心身障害児財団ビル5F
社団法人 東京社会福祉士会 事務局 FAX:03-3200-2940 E-mail: cswtokyo@d1.dion.ne.jp
問い合わせ先: 社団法人 東京社会福祉士会事務局:
TEL:03-3200-2944 FAX:03-3200-2940 E-mail:cswtokyo@d1.dion.ne.jp
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。