「子ども・若者支援地域協議会」の設置に向けて 参考となる講演録 ― 2011-11-01
http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/shien_ref_kouenroku.html
平成22年度 官民合同研修~ニート、ひきこもり等の子ども・若者の相談業務に
従事する相談員研修~(平成23年3月14日~18日)(PDF形式:56KB)
3月14日(月) 対談 「高等学校と就労支援機関との連携」
村越 和弘 東京都立一橋高等学校 校長
配布資料 (PDF形式:133KB)
松田 考 さっぽろ若者サポートステーション 総括コーディネーター
配布資料 1/2 (PDF形式:402KB)|2/2 (PDF形式:398KB)
宮本 みち子 放送大学教養学部教授 ※地震に伴う交通事情により当日御欠席
配布資料 (PDF形式:63KB)
3月15日(火)
中村 伸一 中村心理療法研究室 室長
「ひきこもり・たてこもりへの家族支援」
配布資料 (PDF形式:433KB)
石橋 悦子 東京都発達障害者支援センター主任支援員
「成人期の発達障害への支援」
岡部 卓 首都大学東京都市教養学部教授
「貧困問題の理解と支援方法」
配布資料 (PDF形式:77KB)
3月16日(水)
長谷川 俊雄 白梅学園大学子ども学部子ども学科教授
「地域におけるひきこもり支援のスキルアップをめざして
~相談の視点と方法、連携・協働の工夫と展開に焦点をあてて~」
配布資料 (PDF形式:302KB)
伊藤 美奈子 慶應義塾大学教職課程センター教授
「不登校をめぐる現状への支援」
配布資料 (PDF形式:106KB)
3月18日(金)
林 直樹 東京都立松沢病院精神科部長
「パーソナリティ障害について」
高塚 雄介 明星大学教授・大学院人文学研究科長
「内閣府や東京都のひきこもり実態調査から読み取れること」
配布資料 (PDF形式:190KB)
講義録 (PDF形式:311KB)
民間団体において相談業務に当たる職員の資質向上を図るための研修
(平成23年1月24日~28日)(PDF形式:82KB) 1月24日(月)
水田 一郎 神戸女学院大学人間科学部教授
「青年期のひきこもり・適応困難と精神障害」
配布資料1 1/2 (PDF形式:496KB)|2/2 (PDF形式:302KB)
配布資料2 (PDF形式:36KB)
1月25日(火)
石田 陽彦 関西大学臨床心理専門職大学院教授
「1)子ども・若者自立支援(1)
~不登校・ひきこもりに至る心理的要因とその過程について」
配布資料 (PDF形式:324KB)
「2)子ども・若者自立支援(2)
~不登校・ひきこもりを支援するにあたっての必要なアプローチについて」
配布資料 (PDF形式:265KB)
竹中 哲夫 日本福祉大学名誉教授
「ひきこもり理解と支援の実際-長期化・年長化・家庭内葛藤にとりくむ-」
配布資料1 1/2 (PDF形式:496KB)|2/2 (PDF形式:453KB)
配布資料2 (PDF形式:417KB)
石井 京子 テスコ・プレミアムサーチ株式会社 代表取締役
「発達障害者の就職支援
(1)障害者雇用全般 (2)発達障害の知識 (3)企業視点での雇用の現状
(4)就労における困難さ (5)ジョブマッチング」
配布資料 (PDF形式:431KB)
1月26日(水)
下司 昌一 一般社団法人 日本LD学会副理事長&事務局長
(元明治学院大学心理学部教授)
「LD・ADHD等への支援」 配布資料 (PDF形式:209KB)
田中 康雄 北海道大学大学院教育学研究院
附属子ども発達臨床研究センター 教授
「発達障害のある青年の理解と支援」
配布資料 (PDF形式:316KB)
川上 範夫 九州産業大学特任教授 臨床心理士
「関係体験の観点から見た現代家族の問題点と実践方法論の展開
-ウィニコット臨床論に基づいて-」
配布資料 (PDF形式:145KB)
1月27日(木)
坂本 文武 立教大学21世紀社会デザイン研究科准教授
「相談業務を続けるための組織づくり(事業計画、広報、資金調達)」
配布資料 (PDF形式:478KB)
1月28日(金)
高田 治 横浜いずみ学園 園長
「情緒障がい児と家族-情緒障害児短期治療施設から見えるもの-」
配布資料 (PDF形式:13KB) 講義録 (PDF形式:57KB)
阿部 利彦 所沢市教育委員会 学校教育課 健やか輝き支援室 支援委員
「発達障がいを持つ子の『いいところ』応援計画」
配布資料 (PDF形式:381KB) 講義録 (PDF形式:47KB)
公的機関において相談業務に当たる職員の資質向上を図るための研修(平成22
年10年25日~29日) (PDF形式:82KB) 10月25日(月)
小林 將元 NPO法人フェルマータ理事
「地域若者サポートステーションを求めた「ひきこもり支援」の実践」
配布資料 (PDF形式:144KB)
佐藤 洋作 NPO法人文化学習協同ネットワーク代表理事
「不登校・高校中退者への支援」
配布資料 (PDF形式:296KB)
長岡 秀貴 NPO法人侍学園今人スクオーラ理事長
「家族支援」
配布資料 1/4 (PDF形式:245KB)|2/4 (PDF形式:325KB)|3/4 (PDF形式:367KB)
|4/4 (PDF形式:423KB)
10月26日(火)
小林 正幸 東京学芸大学教授
「ひきこもりから見た不登校」
配布資料 1/15 (PDF形式:465KB)|2/15 (PDF形式:318KB)|3/15 (PDF形式:
318KB)|4/15 (PDF形式:195KB)|5/15 (PDF形式:467KB)|6/15 (PDF形式:
406KB)|7/15 (PDF形式:390KB)|8/15 (PDF形式:255KB)|9/15 (PDF形式:
446KB)|10/15 (PDF形式:412KB)|11/15 (PDF形式:289KB)|12/15 (PDF形
式:298KB)|13/15 (PDF形式:456KB)|14/15 (PDF形式:397KB)|15/15
(PDF形式:445KB)
工藤 定次 NPO法人青少年自立援助センター理事長
「ひきこもり当事者に対する支援 ~アウトリーチ~の有効性とその手段」
配布資料 (PDF形式:214KB)
今西 一仁 高知県こころの教育センター指導主事
「不登校・高校中退への予防的支援をめぐって ~学校と関係機関との連携を
中心に~」
配布資料 1/6 (PDF形式:353KB)|2/6 (PDF形式:492KB)|3/6 (PDF形式:422KB)
|4/6 (PDF形式:354KB)|5/6 (PDF形式:431KB)|6/6 (PDF形式:396KB)
井内 清満 友懇塾理事長
「事例から見た立ち直り支援の実際」
配布資料 1/6 (PDF形式:430KB)|2/6 (PDF形式:405KB)|3/6 (PDF形式:244KB)
|4/6 (PDF形式:494KB)|5/6 (PDF形式:361KB)|6/6 (PDF形式:98KB)
植草 久子 東京都立久留米特別支援学校府中分教室ひだまり教室
「I 院内学級の存在意味、II そこでなされていること(事例をとおして)」
配布資料 1/2 (PDF形式:472KB)|2/2 (PDF形式:187KB)
清水 国明 NPO法人明日飛子ども自立の里理事長
「傷ついた家族と良い関係をつくるために」
配布資料 1/2 (PDF形式:351KB)|2/2 (PDF形式:256KB)
10月27日(金)
湯浅 誠 NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長
「“溜め”を見る~貧困問題と向き合うために~」
配布資料 1/2 (PDF形式:432KB)|1/2 (PDF形式:419KB)
古川 聖登 三条市教育委員会教育部長
「三条市子ども・若者総合サポートシステム」
配布資料 1/6 (PDF形式:431KB)|2/6 (PDF形式:440KB)|3/6 (PDF形式:
413KB)|4/6 (PDF形式:378KB)|5/6 (PDF形式:462KB)|6/6 (PDF形式:479KB)
浅野 衣子 日本キャリアサポート協会代表理事
「若年者就労支援のポイント」
配布資料 (PDF形式:18KB)
10月28日(木)
野田 正人 立命館大学教授
「非行と虐待への支援」
配布資料 (PDF形式:401KB)
近藤 直司 山梨県立精神保健福祉センター長
「青年期ひきこもりケースの理解と支援」
配布資料 (PDF形式:233KB)
子ども・若者支援地域協議会設置に向けた相談会(平成22年3月11日)
佐藤 隆司 三条市青少年育成センター長
配布資料 (PDF形式:482KB)
講演録 (PDF形式:38KB)
井村 弘子 沖縄国際大学総合文化学部准教授
配布資料 (PDF形式:445KB)
講演録 (PDF形式:37KB)
正雄 高知県立精神保健福祉センター所長
配布資料 (PDF形式:87KB)
講演録 (PDF形式:29KB)
門田 光司 福岡県立大学附属研究所不登校・ひきこもりサポートセンター長
配布資料 1/2 (PDF形式:468KB)|2/2 (PDF形式:359KB)
講演録 (PDF形式:42KB)
政府インターネットテレビ(平成21年11月7日放送)
Just Japan 育てよう「人とつながる力」~青少年の健全育成
平成22年度 官民合同研修~ニート、ひきこもり等の子ども・若者の相談業務に
従事する相談員研修~(平成23年3月14日~18日)(PDF形式:56KB)
3月14日(月) 対談 「高等学校と就労支援機関との連携」
村越 和弘 東京都立一橋高等学校 校長
配布資料 (PDF形式:133KB)
松田 考 さっぽろ若者サポートステーション 総括コーディネーター
配布資料 1/2 (PDF形式:402KB)|2/2 (PDF形式:398KB)
宮本 みち子 放送大学教養学部教授 ※地震に伴う交通事情により当日御欠席
配布資料 (PDF形式:63KB)
3月15日(火)
中村 伸一 中村心理療法研究室 室長
「ひきこもり・たてこもりへの家族支援」
配布資料 (PDF形式:433KB)
石橋 悦子 東京都発達障害者支援センター主任支援員
「成人期の発達障害への支援」
岡部 卓 首都大学東京都市教養学部教授
「貧困問題の理解と支援方法」
配布資料 (PDF形式:77KB)
3月16日(水)
長谷川 俊雄 白梅学園大学子ども学部子ども学科教授
「地域におけるひきこもり支援のスキルアップをめざして
~相談の視点と方法、連携・協働の工夫と展開に焦点をあてて~」
配布資料 (PDF形式:302KB)
伊藤 美奈子 慶應義塾大学教職課程センター教授
「不登校をめぐる現状への支援」
配布資料 (PDF形式:106KB)
3月18日(金)
林 直樹 東京都立松沢病院精神科部長
「パーソナリティ障害について」
高塚 雄介 明星大学教授・大学院人文学研究科長
「内閣府や東京都のひきこもり実態調査から読み取れること」
配布資料 (PDF形式:190KB)
講義録 (PDF形式:311KB)
民間団体において相談業務に当たる職員の資質向上を図るための研修
(平成23年1月24日~28日)(PDF形式:82KB) 1月24日(月)
水田 一郎 神戸女学院大学人間科学部教授
「青年期のひきこもり・適応困難と精神障害」
配布資料1 1/2 (PDF形式:496KB)|2/2 (PDF形式:302KB)
配布資料2 (PDF形式:36KB)
1月25日(火)
石田 陽彦 関西大学臨床心理専門職大学院教授
「1)子ども・若者自立支援(1)
~不登校・ひきこもりに至る心理的要因とその過程について」
配布資料 (PDF形式:324KB)
「2)子ども・若者自立支援(2)
~不登校・ひきこもりを支援するにあたっての必要なアプローチについて」
配布資料 (PDF形式:265KB)
竹中 哲夫 日本福祉大学名誉教授
「ひきこもり理解と支援の実際-長期化・年長化・家庭内葛藤にとりくむ-」
配布資料1 1/2 (PDF形式:496KB)|2/2 (PDF形式:453KB)
配布資料2 (PDF形式:417KB)
石井 京子 テスコ・プレミアムサーチ株式会社 代表取締役
「発達障害者の就職支援
(1)障害者雇用全般 (2)発達障害の知識 (3)企業視点での雇用の現状
(4)就労における困難さ (5)ジョブマッチング」
配布資料 (PDF形式:431KB)
1月26日(水)
下司 昌一 一般社団法人 日本LD学会副理事長&事務局長
(元明治学院大学心理学部教授)
「LD・ADHD等への支援」 配布資料 (PDF形式:209KB)
田中 康雄 北海道大学大学院教育学研究院
附属子ども発達臨床研究センター 教授
「発達障害のある青年の理解と支援」
配布資料 (PDF形式:316KB)
川上 範夫 九州産業大学特任教授 臨床心理士
「関係体験の観点から見た現代家族の問題点と実践方法論の展開
-ウィニコット臨床論に基づいて-」
配布資料 (PDF形式:145KB)
1月27日(木)
坂本 文武 立教大学21世紀社会デザイン研究科准教授
「相談業務を続けるための組織づくり(事業計画、広報、資金調達)」
配布資料 (PDF形式:478KB)
1月28日(金)
高田 治 横浜いずみ学園 園長
「情緒障がい児と家族-情緒障害児短期治療施設から見えるもの-」
配布資料 (PDF形式:13KB) 講義録 (PDF形式:57KB)
阿部 利彦 所沢市教育委員会 学校教育課 健やか輝き支援室 支援委員
「発達障がいを持つ子の『いいところ』応援計画」
配布資料 (PDF形式:381KB) 講義録 (PDF形式:47KB)
公的機関において相談業務に当たる職員の資質向上を図るための研修(平成22
年10年25日~29日) (PDF形式:82KB) 10月25日(月)
小林 將元 NPO法人フェルマータ理事
「地域若者サポートステーションを求めた「ひきこもり支援」の実践」
配布資料 (PDF形式:144KB)
佐藤 洋作 NPO法人文化学習協同ネットワーク代表理事
「不登校・高校中退者への支援」
配布資料 (PDF形式:296KB)
長岡 秀貴 NPO法人侍学園今人スクオーラ理事長
「家族支援」
配布資料 1/4 (PDF形式:245KB)|2/4 (PDF形式:325KB)|3/4 (PDF形式:367KB)
|4/4 (PDF形式:423KB)
10月26日(火)
小林 正幸 東京学芸大学教授
「ひきこもりから見た不登校」
配布資料 1/15 (PDF形式:465KB)|2/15 (PDF形式:318KB)|3/15 (PDF形式:
318KB)|4/15 (PDF形式:195KB)|5/15 (PDF形式:467KB)|6/15 (PDF形式:
406KB)|7/15 (PDF形式:390KB)|8/15 (PDF形式:255KB)|9/15 (PDF形式:
446KB)|10/15 (PDF形式:412KB)|11/15 (PDF形式:289KB)|12/15 (PDF形
式:298KB)|13/15 (PDF形式:456KB)|14/15 (PDF形式:397KB)|15/15
(PDF形式:445KB)
工藤 定次 NPO法人青少年自立援助センター理事長
「ひきこもり当事者に対する支援 ~アウトリーチ~の有効性とその手段」
配布資料 (PDF形式:214KB)
今西 一仁 高知県こころの教育センター指導主事
「不登校・高校中退への予防的支援をめぐって ~学校と関係機関との連携を
中心に~」
配布資料 1/6 (PDF形式:353KB)|2/6 (PDF形式:492KB)|3/6 (PDF形式:422KB)
|4/6 (PDF形式:354KB)|5/6 (PDF形式:431KB)|6/6 (PDF形式:396KB)
井内 清満 友懇塾理事長
「事例から見た立ち直り支援の実際」
配布資料 1/6 (PDF形式:430KB)|2/6 (PDF形式:405KB)|3/6 (PDF形式:244KB)
|4/6 (PDF形式:494KB)|5/6 (PDF形式:361KB)|6/6 (PDF形式:98KB)
植草 久子 東京都立久留米特別支援学校府中分教室ひだまり教室
「I 院内学級の存在意味、II そこでなされていること(事例をとおして)」
配布資料 1/2 (PDF形式:472KB)|2/2 (PDF形式:187KB)
清水 国明 NPO法人明日飛子ども自立の里理事長
「傷ついた家族と良い関係をつくるために」
配布資料 1/2 (PDF形式:351KB)|2/2 (PDF形式:256KB)
10月27日(金)
湯浅 誠 NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長
「“溜め”を見る~貧困問題と向き合うために~」
配布資料 1/2 (PDF形式:432KB)|1/2 (PDF形式:419KB)
古川 聖登 三条市教育委員会教育部長
「三条市子ども・若者総合サポートシステム」
配布資料 1/6 (PDF形式:431KB)|2/6 (PDF形式:440KB)|3/6 (PDF形式:
413KB)|4/6 (PDF形式:378KB)|5/6 (PDF形式:462KB)|6/6 (PDF形式:479KB)
浅野 衣子 日本キャリアサポート協会代表理事
「若年者就労支援のポイント」
配布資料 (PDF形式:18KB)
10月28日(木)
野田 正人 立命館大学教授
「非行と虐待への支援」
配布資料 (PDF形式:401KB)
近藤 直司 山梨県立精神保健福祉センター長
「青年期ひきこもりケースの理解と支援」
配布資料 (PDF形式:233KB)
子ども・若者支援地域協議会設置に向けた相談会(平成22年3月11日)
佐藤 隆司 三条市青少年育成センター長
配布資料 (PDF形式:482KB)
講演録 (PDF形式:38KB)
井村 弘子 沖縄国際大学総合文化学部准教授
配布資料 (PDF形式:445KB)
講演録 (PDF形式:37KB)
正雄 高知県立精神保健福祉センター所長
配布資料 (PDF形式:87KB)
講演録 (PDF形式:29KB)
門田 光司 福岡県立大学附属研究所不登校・ひきこもりサポートセンター長
配布資料 1/2 (PDF形式:468KB)|2/2 (PDF形式:359KB)
講演録 (PDF形式:42KB)
政府インターネットテレビ(平成21年11月7日放送)
Just Japan 育てよう「人とつながる力」~青少年の健全育成
発達障害教育情報セ 状況に関係のない発言をする子どもの理解と支援 ― 2011-11-01
http://icedd.nise.go.jp/?page_id=1268
状況に関係のない発言をする子どものつまずきの背景や具体的な支援の方法につ
いてお話しします。なお、この講義の時間は、17分です。
「状況に関係のない発言をする子どもの理解と支援」の講義について。
「状況に関係のない発言をする子どもの理解と支援」の講義は、下記の講義の画
像をクリックし再生してください。
資料、モデル研修プラン、他の研修講義の参照などについては、ページ下部のリ
ンクをクリックしてください。資料は印刷して視聴いただくことをお勧めいたし
ます。http://lecture.nise.go.jp/lecturelist012/
「状況に関係のない発言をする子どもの理解と支援」の講義の
配布資料(PDF:521KB)
http://icedd.nise.go.jp/pdf/lecture/lecture-list/lecture-list012.pdf
こちらから、講義で使用している配付資料がダウンロードできます。
モデル研修プランについて
http://icedd.nise.go.jp/pdf/lecture/lecture-list/model_plan1.pdf
モデル研修プランは、この研修講義を活用して想定される校内研修のモデルを
示したものです。校内研修の計画の参考にしていただければと思います。なお、
このモデル研修プランでは、導入に「ちょっと気になるが出発点」の講義を、ま
とめに「教室の中の気になる子どもたち」を活用しています。
状況に関係のない発言をする子どものつまずきの背景や具体的な支援の方法につ
いてお話しします。なお、この講義の時間は、17分です。
「状況に関係のない発言をする子どもの理解と支援」の講義について。
「状況に関係のない発言をする子どもの理解と支援」の講義は、下記の講義の画
像をクリックし再生してください。
資料、モデル研修プラン、他の研修講義の参照などについては、ページ下部のリ
ンクをクリックしてください。資料は印刷して視聴いただくことをお勧めいたし
ます。http://lecture.nise.go.jp/lecturelist012/
「状況に関係のない発言をする子どもの理解と支援」の講義の
配布資料(PDF:521KB)
http://icedd.nise.go.jp/pdf/lecture/lecture-list/lecture-list012.pdf
こちらから、講義で使用している配付資料がダウンロードできます。
モデル研修プランについて
http://icedd.nise.go.jp/pdf/lecture/lecture-list/model_plan1.pdf
モデル研修プランは、この研修講義を活用して想定される校内研修のモデルを
示したものです。校内研修の計画の参考にしていただければと思います。なお、
このモデル研修プランでは、導入に「ちょっと気になるが出発点」の講義を、ま
とめに「教室の中の気になる子どもたち」を活用しています。
平成22年度発達障害者就労支援者育成事業北関東ブロック 2011/11/02 ― 2011-11-02
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/shougaisha/pdf/06d_6.pdf
●日 時:平成22年11月2日(火) 13時30分~16時50分
13時00分より受付開始
●対象者:発達障害に関わる支援者(福祉、教育、医療)、ご家族、企業の人
事労務関係者など
●場 所:浦和合同庁舎 会議室5階
埼玉県さいたま市浦和区北浦和5-6-5
北浦和駅西口から徒歩8分
●参加費:無料
●定 員:100名(定員オーバーの場合のみご連絡致します)
●プログラム
13:30~15:00 発達障害のある方の就労支援のあり方について
発達障害の特性と就労支援
事業主に必要な情報提供とは
雇用を継続するための支援者の役割
講 師:社会福祉法人 けやきの郷
埼玉県発達障害者支援センターまほろば センター長 藤平俊幸氏
NPO法人東松山障害者就労支援センター 事務局長 若尾勝己氏
15:10~16:00 発達障害のある方の雇用と定着に関する現状と課題
講師:株式会社西友サービス 代表取締役 鍵和田幹夫氏
16:10~16:50 発達障害者雇用の現状と雇用支援策
講師:埼玉県労働局職業安定部職業対策課
地方障害者雇用担当官 石川和夫氏
お問い合わせはこちら 受託機関 :株式会社FVP
TEL:03-5577-6913 FAX:03-5577-6914
Email:info@fvp.co.jp 担当者:小嶋 石田
〒101-0047 東京都千代田区内神田1丁目3番8 ステージ内神田6階
http://www.fvp.co.jp/
●日 時:平成22年11月2日(火) 13時30分~16時50分
13時00分より受付開始
●対象者:発達障害に関わる支援者(福祉、教育、医療)、ご家族、企業の人
事労務関係者など
●場 所:浦和合同庁舎 会議室5階
埼玉県さいたま市浦和区北浦和5-6-5
北浦和駅西口から徒歩8分
●参加費:無料
●定 員:100名(定員オーバーの場合のみご連絡致します)
●プログラム
13:30~15:00 発達障害のある方の就労支援のあり方について
発達障害の特性と就労支援
事業主に必要な情報提供とは
雇用を継続するための支援者の役割
講 師:社会福祉法人 けやきの郷
埼玉県発達障害者支援センターまほろば センター長 藤平俊幸氏
NPO法人東松山障害者就労支援センター 事務局長 若尾勝己氏
15:10~16:00 発達障害のある方の雇用と定着に関する現状と課題
講師:株式会社西友サービス 代表取締役 鍵和田幹夫氏
16:10~16:50 発達障害者雇用の現状と雇用支援策
講師:埼玉県労働局職業安定部職業対策課
地方障害者雇用担当官 石川和夫氏
お問い合わせはこちら 受託機関 :株式会社FVP
TEL:03-5577-6913 FAX:03-5577-6914
Email:info@fvp.co.jp 担当者:小嶋 石田
〒101-0047 東京都千代田区内神田1丁目3番8 ステージ内神田6階
http://www.fvp.co.jp/
学習会 「今こそ私たちの求める新法を!」/西陣織会館 2011/11/03 ― 2011-11-03
以下、転送・転載歓迎 ----
学習会 「今こそ私たちの求める新法を!」
日 時:2011年 11月3日(祝) 13時から。
場 所:西陣織会館6階(堀川今出川。地下鉄今出川から西へ徒歩10分)。
講 師:竹端寛さん(山梨学院大。総合福祉部会の委員)
参加費:500円。
主 催:「障害者権利条約の批准と完全実施をめざす京都実行委員会」
(PDFはこちら)http://www.jcil.jp/2011_11_3.pdf
---- ここまで
障がい者制度改革推進会議の総合福祉部会が、2011年8月「障害がい者総合福祉
法骨格関する提言げ」を発表しました。「障害者総合福祉法」は、障害者の生活
支援を権利として保障するための新しい法律です。今後、国が法案を作成し、制
定いくことになりますが、その考え方の基本を国に対して示したということです。
「障害者権利条約」や、国と障害者自立支援法訴訟の原告が結すんだ「基本合意
文書」を基礎とし、次の6つの目標を掲げています:1障害のない市民との平等
と公平 2谷間や空白の解消 3格差の是正 4放置できない社会問題の解決
5本人のニーズにあった支援サービス 6安定した予算の確保。
難しそう? いえいえ、実は「わたしたちの生活」とそれをとりまく社会のこと。
今回のフォーラムでは、これらの内容理解を深め、それぞれの立場からの意見を
交わします。大切な制度がわたしたち抜ぬきで決められないよう、一緒に学なん
で、声を届けましょう!
学習会 「今こそ私たちの求める新法を!」
日 時:2011年 11月3日(祝) 13時から。
場 所:西陣織会館6階(堀川今出川。地下鉄今出川から西へ徒歩10分)。
講 師:竹端寛さん(山梨学院大。総合福祉部会の委員)
参加費:500円。
主 催:「障害者権利条約の批准と完全実施をめざす京都実行委員会」
(PDFはこちら)http://www.jcil.jp/2011_11_3.pdf
---- ここまで
障がい者制度改革推進会議の総合福祉部会が、2011年8月「障害がい者総合福祉
法骨格関する提言げ」を発表しました。「障害者総合福祉法」は、障害者の生活
支援を権利として保障するための新しい法律です。今後、国が法案を作成し、制
定いくことになりますが、その考え方の基本を国に対して示したということです。
「障害者権利条約」や、国と障害者自立支援法訴訟の原告が結すんだ「基本合意
文書」を基礎とし、次の6つの目標を掲げています:1障害のない市民との平等
と公平 2谷間や空白の解消 3格差の是正 4放置できない社会問題の解決
5本人のニーズにあった支援サービス 6安定した予算の確保。
難しそう? いえいえ、実は「わたしたちの生活」とそれをとりまく社会のこと。
今回のフォーラムでは、これらの内容理解を深め、それぞれの立場からの意見を
交わします。大切な制度がわたしたち抜ぬきで決められないよう、一緒に学なん
で、声を届けましょう!
学びにくさを持つ子供たちの“中学・高校選び”を考えるシンポジウム ― 2011-11-03
学びにくさを持つ子供たちの“中学・高校選び”を考えるシンポジウム
日 時 2011年11月3日(祝) 13:00開場 13:30開始 16:00終了
場 所 品川区立中小企業センター 大会議室
品川区西品川1-28-3 TEL.03-3787-3041
東急大井町線「下神明(しもしんめい)」駅徒歩2分
JR線・東急線・りんかい線「大井町」駅徒歩10分
参加費 1,000円
定 員 96名(先着順)
対象者 特別支援、個別指導を必要とする生徒の保護者
中学・高校のポスターセッションも予定。
基調講演 本田秀夫氏(ネスト・ジャパン代表;発達精神科医師)。本田氏は、
東京大学医学部卒。横浜市総合リハビリテーションセンター、横浜市
西部地域療育センター長を経て、横浜市および杉並区の教育委員会で特
別支援教育関連の業務にも従事。2011年4月より山梨県立こころの発達
総合支援センター所長。
主 催 東京・特別支援連携機構・感動 KANDO
シンポジウムの詳細は、以下をご参照ください。
http://www.homeschool.ne.jp/pdf/manabinikusa20111103.pdf
お申込み方法 こちらでお申し込みが可能です。
http://kokucheese.com/event/index/18095/
FAXの場合:http://www.homeschool.ne.jp/pdf/manabinikusa20111103.pdf
をダウンロードのうえ、お申し込み欄記載のうえ、FAXして下さい。
日 時 2011年11月3日(祝) 13:00開場 13:30開始 16:00終了
場 所 品川区立中小企業センター 大会議室
品川区西品川1-28-3 TEL.03-3787-3041
東急大井町線「下神明(しもしんめい)」駅徒歩2分
JR線・東急線・りんかい線「大井町」駅徒歩10分
参加費 1,000円
定 員 96名(先着順)
対象者 特別支援、個別指導を必要とする生徒の保護者
中学・高校のポスターセッションも予定。
基調講演 本田秀夫氏(ネスト・ジャパン代表;発達精神科医師)。本田氏は、
東京大学医学部卒。横浜市総合リハビリテーションセンター、横浜市
西部地域療育センター長を経て、横浜市および杉並区の教育委員会で特
別支援教育関連の業務にも従事。2011年4月より山梨県立こころの発達
総合支援センター所長。
主 催 東京・特別支援連携機構・感動 KANDO
シンポジウムの詳細は、以下をご参照ください。
http://www.homeschool.ne.jp/pdf/manabinikusa20111103.pdf
お申込み方法 こちらでお申し込みが可能です。
http://kokucheese.com/event/index/18095/
FAXの場合:http://www.homeschool.ne.jp/pdf/manabinikusa20111103.pdf
をダウンロードのうえ、お申し込み欄記載のうえ、FAXして下さい。
特別支援教育の在り方に関する特別委員会(第13回)の開催について 2011/11/04 ― 2011-11-04
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/kaisai/1312536.htm
特別支援教育の在り方に関する特別委員会(第13回)の開催について
平成23年10月28日 文部科学省
特別支援教育の在り方に関する特別委員会(第13回)を下記のとおり開催いた
しますので、お知らせいたします。
1.日 時 平成23年11月4日(金曜日)14時30分~17時30分
2.場 所 三田共用会議所 大会議室(3階)
東京都港区三田2-1-8
3.議 題
交流及び共同学習(副次的な学籍を含む)、特別支援教室構想について
合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループの審議状況について
教職員の確保及び専門性の向上について
その他
4.傍聴・取材
・会議は、原則として一般に公開される形で開催いたします。
・会議の傍聴を希望される方は、11月1日(火曜日)18時までに、お問い合わせ
先に記載のメールアドレスに会議名、氏名、所属、連絡先(送付したメールア
ドレスと異なる場合のみ)を御記入の上、お申し込みください。お申し込みを
されない場合には、会場に入場できない場合がございます。
・車椅子で傍聴を希望される方・手話通訳等を希望される方は、その旨お書き添
えください。また、介助の方がいらっしゃる場合は、その方の氏名も併せてお
書き添えください。
・席に限りがありますので、当日傍聴を希望される方が多数の場合には、抽選と
なる場合もございます。あらかじめ御了承ください。
・報道関係者は、原則として1社1人とさせていただきます。
・カメラ撮影を希望される場合は、傍聴登録時にその旨も併せて記入してくださ
い。
・入室やカメラ撮影等は、事務局からの指示に従ってください。
お問い合わせ先 初等中等教育局特別支援教育課企画調査係
電話番号:03-5253-4111(内線3193) ファクシミリ番号:03-6734-3737
メールアドレス:tokubetu@mext.go.jp (初等中等教育局特別支援教育課)
特別支援教育の在り方に関する特別委員会(第13回)の開催について
平成23年10月28日 文部科学省
特別支援教育の在り方に関する特別委員会(第13回)を下記のとおり開催いた
しますので、お知らせいたします。
1.日 時 平成23年11月4日(金曜日)14時30分~17時30分
2.場 所 三田共用会議所 大会議室(3階)
東京都港区三田2-1-8
3.議 題
交流及び共同学習(副次的な学籍を含む)、特別支援教室構想について
合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループの審議状況について
教職員の確保及び専門性の向上について
その他
4.傍聴・取材
・会議は、原則として一般に公開される形で開催いたします。
・会議の傍聴を希望される方は、11月1日(火曜日)18時までに、お問い合わせ
先に記載のメールアドレスに会議名、氏名、所属、連絡先(送付したメールア
ドレスと異なる場合のみ)を御記入の上、お申し込みください。お申し込みを
されない場合には、会場に入場できない場合がございます。
・車椅子で傍聴を希望される方・手話通訳等を希望される方は、その旨お書き添
えください。また、介助の方がいらっしゃる場合は、その方の氏名も併せてお
書き添えください。
・席に限りがありますので、当日傍聴を希望される方が多数の場合には、抽選と
なる場合もございます。あらかじめ御了承ください。
・報道関係者は、原則として1社1人とさせていただきます。
・カメラ撮影を希望される場合は、傍聴登録時にその旨も併せて記入してくださ
い。
・入室やカメラ撮影等は、事務局からの指示に従ってください。
お問い合わせ先 初等中等教育局特別支援教育課企画調査係
電話番号:03-5253-4111(内線3193) ファクシミリ番号:03-6734-3737
メールアドレス:tokubetu@mext.go.jp (初等中等教育局特別支援教育課)
ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会 2011/11/04 ― 2011-11-04
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/11/1312880.htm
「ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会」の開催
平成23年11月4日
総務省「フューチャースクール推進事業」と文部科学省「学びのイノベーショ
ン事業」の連携・調整と円滑な実施を図るために、「ICTを活用した先導的な教
育の実証研究に関する協議会」を開催します。
1 背景・目的
総務省及び文部科学省は、「フューチャースクール推進事業」と「学びのイノ
ベーション事業」を連携して実施することとしており、両事業の実施方法等につ
いて検討するため、「フューチャースクール推進研究会」と「学びのイノベーシ
ョン推進協議会」を開催しているところです。
このたび、総務省「フューチャースクール推進事業」と文部科学省「学びのイ
ノベーション事業」の連携・調整と円滑な実施を図るために、総務省「フューチ
ャースクール推進研究会」及び文部科学省「学びのイノベーション推進協議会」
を合同で開催する「ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会」を
開催します。
2 本協議会の検討内容
(1)総務省「フューチャースクール推進事業」と文部科学省「学びのイノベー
ション事業」の連携・調整について
(2)その他、学校教育の情報化の推進について
3 検討体制
総務副大臣(情報通信担当)、文部科学副大臣、総務大臣政務官(情報通信担
当)、文部科学大臣政務官、別紙1(フューチャースクール推進研究会)の構成
員及び別紙2(学びのイノベーション推進協議会)の構成員。
4 開催期間
第1回協議会を平成23年11月14日(月曜日)10時から総務省第一特別会議室(中
央合同庁舎第2号館8階)において開催し、平成24年3月までの間を必要に応じて数
回開催する予定です。
5 第1回開催案内
別紙3開催案内をご参照ください。
<連絡先>
総務省情報流通行政局情報通信利用促進課
(担当:中田課長補佐、中村主査、大手係長、菊池主任)
電話番号:03-5253-5685(直通) ファクシミリ番号:03-5253-5745
文部科学省生涯学習政策局参事官付(情報教育担当)
(担当:太田専門官、平山係長、原田専門職)
電話番号:03-6734-2090(直通) ファクシミリ番号:03-6734-3712
別紙
別紙1.「フューチャースクール推進研究会」構成員
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/11/attach/1312974.htm
別紙2.「学びのイノベーション推進協議会」構成員
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/11/attach/1312979.htm
別紙3.ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会(第1回会合)
開催案内
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/11/attach/1312983.htm
お問い合わせ先 生涯学習政策局参事官(学習情報政策担当)付
太田、平山、原田 電話番号:03-5253-4111(代表)、03-6734-2090
ファクシミリ番号:03-6734-3712
「ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会」の開催
平成23年11月4日
総務省「フューチャースクール推進事業」と文部科学省「学びのイノベーショ
ン事業」の連携・調整と円滑な実施を図るために、「ICTを活用した先導的な教
育の実証研究に関する協議会」を開催します。
1 背景・目的
総務省及び文部科学省は、「フューチャースクール推進事業」と「学びのイノ
ベーション事業」を連携して実施することとしており、両事業の実施方法等につ
いて検討するため、「フューチャースクール推進研究会」と「学びのイノベーシ
ョン推進協議会」を開催しているところです。
このたび、総務省「フューチャースクール推進事業」と文部科学省「学びのイ
ノベーション事業」の連携・調整と円滑な実施を図るために、総務省「フューチ
ャースクール推進研究会」及び文部科学省「学びのイノベーション推進協議会」
を合同で開催する「ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会」を
開催します。
2 本協議会の検討内容
(1)総務省「フューチャースクール推進事業」と文部科学省「学びのイノベー
ション事業」の連携・調整について
(2)その他、学校教育の情報化の推進について
3 検討体制
総務副大臣(情報通信担当)、文部科学副大臣、総務大臣政務官(情報通信担
当)、文部科学大臣政務官、別紙1(フューチャースクール推進研究会)の構成
員及び別紙2(学びのイノベーション推進協議会)の構成員。
4 開催期間
第1回協議会を平成23年11月14日(月曜日)10時から総務省第一特別会議室(中
央合同庁舎第2号館8階)において開催し、平成24年3月までの間を必要に応じて数
回開催する予定です。
5 第1回開催案内
別紙3開催案内をご参照ください。
<連絡先>
総務省情報流通行政局情報通信利用促進課
(担当:中田課長補佐、中村主査、大手係長、菊池主任)
電話番号:03-5253-5685(直通) ファクシミリ番号:03-5253-5745
文部科学省生涯学習政策局参事官付(情報教育担当)
(担当:太田専門官、平山係長、原田専門職)
電話番号:03-6734-2090(直通) ファクシミリ番号:03-6734-3712
別紙
別紙1.「フューチャースクール推進研究会」構成員
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/11/attach/1312974.htm
別紙2.「学びのイノベーション推進協議会」構成員
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/11/attach/1312979.htm
別紙3.ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会(第1回会合)
開催案内
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/11/attach/1312983.htm
お問い合わせ先 生涯学習政策局参事官(学習情報政策担当)付
太田、平山、原田 電話番号:03-5253-4111(代表)、03-6734-2090
ファクシミリ番号:03-6734-3712
特別支援教育啓発セミナー2011 in 会津美里 2011/11/05 ― 2011-11-05
特別支援教育啓発セミナー2011 in 会津美里
教育講演会「発達障がいを持つ子のいいところ応援計画」
講師:所沢市教育委員会 健やか輝き支援室 支援委員 阿部利彦氏
日時:2011年11月5日(土) 13時30分~16時
場所:会津美里町構造改善センター
申込み先:会津美里町教育委員会こども教育課
Fax:0242-78-3045 e-mail:kyoiku@town.aizumisato.fukushima.jp
・町内保育所・幼稚園・小学校・中学校の保護者の方は、各保育所・幼稚園・学
校にお申し込みください。
・他の市町村の方は、こども教育課へ直接FAXするか、メールにてお申し込みく
ださい。
教育講演会「発達障がいを持つ子のいいところ応援計画」
講師:所沢市教育委員会 健やか輝き支援室 支援委員 阿部利彦氏
日時:2011年11月5日(土) 13時30分~16時
場所:会津美里町構造改善センター
申込み先:会津美里町教育委員会こども教育課
Fax:0242-78-3045 e-mail:kyoiku@town.aizumisato.fukushima.jp
・町内保育所・幼稚園・小学校・中学校の保護者の方は、各保育所・幼稚園・学
校にお申し込みください。
・他の市町村の方は、こども教育課へ直接FAXするか、メールにてお申し込みく
ださい。
岐阜県LD親の会「れんげの会」主催講演&事例アドバイス 2011/11/05 ― 2011-11-05
http://www.variety-cafe.net/wp-content/uploads/group-documents/7/1319621846-yamadazadannkai.pdf
岐阜県LD親の会「れんげの会」主催
特別支援教育士スーパーバイザー 山田 充 先生による講演&事例アドバイス
どう関わったらいいんだろう? 一緒に考えましょう
-校内教育相談での相談事例を通して-
日 時 平成23年11月5日(土)
場 所 岐阜市生涯学習・女性センター 研修室50
岐阜市橋本町1-10-23 ハートフルスクエアーG 内
058-268-1050
内 容
13:00~ 受付開始
13:30 開演挨拶
13:40~16:00 日置荘小学校での保護者からの教育相談の事例紹介と
参加保護者による教育相談へのアドバイス
16:00~ 質疑応答
16:30 閉会
山田充先生の紹介 堺LD研究会 副代表 S.E.N.S-SV (特別支援教育士スー
パーバイザー) 自閉症スペクトラム支援士アドバンス
堺市立日置荘小学校 通級指導教室「ことばの教室」
定 員 50名
締 切 一般の方は、10月21日(金)までにお申し込みください。
れんげの会会員は、10月31日(月)まで。
参加費/1000円 れんげの会会員は無料
申 込 下記「れんげの会」事務局まで、氏名・連絡先・所属をご連絡ください。
FAX 058-276-0598 e-mail rengenokai@mail.goo.ne.jp
後 援 岐阜県教育委員会(申請中)・岐阜市教育委員会(申請中)・山県市教
育委員会
岐阜県LD親の会「れんげの会」主催
特別支援教育士スーパーバイザー 山田 充 先生による講演&事例アドバイス
どう関わったらいいんだろう? 一緒に考えましょう
-校内教育相談での相談事例を通して-
日 時 平成23年11月5日(土)
場 所 岐阜市生涯学習・女性センター 研修室50
岐阜市橋本町1-10-23 ハートフルスクエアーG 内
058-268-1050
内 容
13:00~ 受付開始
13:30 開演挨拶
13:40~16:00 日置荘小学校での保護者からの教育相談の事例紹介と
参加保護者による教育相談へのアドバイス
16:00~ 質疑応答
16:30 閉会
山田充先生の紹介 堺LD研究会 副代表 S.E.N.S-SV (特別支援教育士スー
パーバイザー) 自閉症スペクトラム支援士アドバンス
堺市立日置荘小学校 通級指導教室「ことばの教室」
定 員 50名
締 切 一般の方は、10月21日(金)までにお申し込みください。
れんげの会会員は、10月31日(月)まで。
参加費/1000円 れんげの会会員は無料
申 込 下記「れんげの会」事務局まで、氏名・連絡先・所属をご連絡ください。
FAX 058-276-0598 e-mail rengenokai@mail.goo.ne.jp
後 援 岐阜県教育委員会(申請中)・岐阜市教育委員会(申請中)・山県市教
育委員会
EPUBアジア太平洋会議2011レポート ATDO 濱田麻邑 2011/11/11 ― 2011-11-11
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/else/topics/epub_asia-pacific_summit.html
EPUBアジア太平洋会議2011レポート 濱田麻邑
NPO法人支援技術開発機構 2011年11月11日
はじめに
2011年10月24日、台湾の国立中央図書館でEPUBアジア太平洋会議(2011 EPUB
Asia-Pacific Summit)が開催された。
会議の目的は、デジタル出版と電子書籍産業における、アジア太平洋各国での連
携と情報交換、経済発展の促進である。約100人の参加者が、台湾、香港、中国
本土、韓国、日本、北米等から参加した。
EPUBアジア太平洋会議2011レポート 濱田麻邑
NPO法人支援技術開発機構 2011年11月11日
はじめに
2011年10月24日、台湾の国立中央図書館でEPUBアジア太平洋会議(2011 EPUB
Asia-Pacific Summit)が開催された。
会議の目的は、デジタル出版と電子書籍産業における、アジア太平洋各国での連
携と情報交換、経済発展の促進である。約100人の参加者が、台湾、香港、中国
本土、韓国、日本、北米等から参加した。
最近のコメント