アメニテイー・ネットワーク・フォーラム/大津プリンスホテル「コンベンションホール淡海」 2009/02/20-22 ― 2009-02-20
http://shibuya.cool.ne.jp/ldnews/pdf/200902am.pdf
-------------------
日 時 :2009年2月20日(金)~22日(日)
内 容 :(1)改正障害者自立支援法への提言
(2)発達障害者の地域生活の課題と支援
(3)相談支援事業の行方
場 所 :大津プリンスホテル「コンベンションホール淡海」 滋賀県大津市
参加費 :20,000円 (資料代4,000円含む)
交流会費 10,000円 (2/21夕食・ブッフェ方式)
定 員 : 1,400名
申込方法・宿泊費など詳細は、下記をご覧ください。
http://blog.canpan.info/shien-net/archive/23
●● 2009年2月20日(金) ------------------------------------------
10:30 受付開始
12:30 講演:障害者自立支援法の抜本的見直しの全容
木倉 敬之 厚生労働省障害保健福祉部長
13:30 質疑:質問者 福岡 寿 全国地域生活支援ネットワーク
戸枝 陽基 全国地域生活支援ネットワーク
14:45 鼎談:障害者自立支援法の見直しと障害のある人の暮らし
~その人らしく地域で生活することはできるのか~
清水 明彦 全国地域生活支援ネットワーク
加藤 孝 札幌この実会専務理事
長霞 千恵子 岩手県障害者110番相談室専門相談員
特別参加 木村 義雄 自民党政調会 障害者福祉委員長
司 会 田中 正博 全国地域生活支援ネットワーク
16:15~17:30 講演:現実編・・・人をケアするということ
~好ましいケアとそうでないケアのあり方~
末安 民生 慶應義塾大学 看護医療学部 准教授
17:30~18:30 講演:データ編--アル調査結果に基づくサービスの質のおはなし
~暮らしの質の研究~
高森 裕子 三菱総合研究所
聞き手 加瀬 進 東京学芸大学特別支援科学講座准教授
18:40~19:40 講演:法律編・・・成年後見制度と福祉サービスの品格
川島 志保 弁護士
21:30~22:30 講演:日本相談支援専門員協会の必要性について
門屋 充郎 十勝障がい者生活支援センター
22:30~23:30
シンポジウム:障害のある人のケアマネジメントの将来
~日本相談支援専門員協会ができたとさ・・・乞うご期待!?~
門屋 充郎 十勝障がい者生活支援センター
玉木 幸則 メインストリーム協会
中島 秀夫 滋賀県障害者自立支援協議会事務局長
サポーター:高原 伸幸 厚生労働省障害福祉専門官
コーディネーター:福岡 寿 全国地域生活支援ネットワーク
21:30~23:30
シンポジウム: 緊急提言(1)
障害者自立支援法改正でものたりないと思うこと
~ここでは、利用者負担、所得保障、権利擁護について話し合います~
尾上 浩二 DPI日本会議 事務局長
蒲原 基道 厚生労働省障害保健福祉部企画課長
福岡 たかまろ 衆議院議員
副島 宏克 全日本手をつなぐ育成会理事長
吉川 かおり 明星大学人間社会学科准教授
23:30~26:00
シンポジウム:若すぎるからまったく新しい実践報告
~最終日の緊急要望の前に・・・~
本西 志保 株式会社ミンク
小田 泰久 NPO法人楽笑
河内 崇典 NPO法人み・らいず
大原 裕介 NPO法人当別町青少年活動センターゆうゆう24
芹田 浩志 NPO法人すみか
コーディネーター 戸枝 陽基 全国地域生活支援ネットワーク
●● 2009年2月21日(土) ------------------------------------------
【A 障害者自立支援法~抜本的見直しの全容~】
8:00~9:00 講演:福祉現場で働く人の人材確保について考える
~離職率25%の事実の解決策はあるか~
横幕 章人 厚生労働省福祉人材確保対策官
9:00~10:30 シンポジウム:ここでは障害がある人の就労を考えます
~何回もいうけれど、就労の可能性~
四王天 正邦 (株)伊勢丹ソレイユ
村上 和子 社福)シンフォニー
鈴木 厚志 京丸園株式会社代表取締役
コーディネーター 西嶋 美那子 元日経連障害者雇用アドバイザー
10:45~12:00 講演:障害者自立支援法見直しの討論に参加して
~おはようございます。埼玉県立大学学長の佐藤進です~
佐藤 進 埼玉県立大学学長
13:00~14:30 シンポジウム マスコミの報道と障害者
北村 肇 「週刊金曜日」編集長
市川 亨 共同通信社
太田 敏子 NHK記者
大石 剛一郎 弁護士
コーディネーター 野沢 和弘 毎日新聞社 全国地域生活支援ネットワーク
14:35~16:05 シンポジウム 罪を犯した知的障害者のケアの構築
西村 朋子 関東地方更生保護委員会保護観察官
小野 隆一 国立のぞみの園地域支援部長
石川 恒 かりいほ施設長
川島 志保 弁護士
コーディネーター 高原 伸幸 厚生労働省障害福祉専門官
16:15~17:00 ここまでのフォーラムでの議論を受けて、私なりに思うこと・・
蒲原 基道 厚生労働省障害保健福祉部企画課長
17:00~19:15 知事セッション
障害者が地域で暮らすことができる社会の構築に向けて・・・
ガンバリマス私たち~今一度、都道府県の役割を考える~
山田 啓二 京都府知事 尾崎 正直 高知県知事
嘉田 由紀子 滋賀県知事 橋下 徹 大阪府知事
齋藤 弘 山形県知事 古川 康 佐賀県知事
19:30~21:00 交流会
21:30~ シンポジウム 緊急提言(2)総力戦!
まだ、ここを見直さなければならない、障害者自立支援法!
~明日の緊急要望を前にしっかりと言わなければならないこと~
小林 繁市 太陽の園総合施設長
藤井 康弘 厚生労働省障害福祉課長
西村 利夫 滋賀県障害者自立支援課課長
北野 誠一 東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科教授
清水 明彦 全国地域生活支援ネットワーク
戸枝 陽基 全国地域生活支援ネットワーク
曽根 直樹 全国地域生活支援ネットワーク
●● 2009年2月21日(土) ------------------------------------------
【B 相談支援事業~自立支援法見直しにおける新たな役割~】
8:00~9:30 公開講座I 相談支援事業の機能強化と業務省略化
~日々の業務が地域を創る~
シンポジウム:相談業務管理ソフトの開発の報告
中村 良 滋賀県社会福祉事業団企画事業部
関原 深 (株)インサイト
大平 眞太郎 大津市障害者自立支援協議会事務局
コーディネーター:沼津 雅子 みずのき
9:45~11:45 公開研究会 相談支援事業の業務評価
~頑張っている相談とは、どんな取り組みなのか?~
研究会メンバー 石原 さやか:東広島市社会福祉協議会課長補佐
岡部 正文 茨内地域生活支援センター所長
中川 裕美子 愛心園
廣瀬 明彦 花園大学社会福祉学部准教授
コーディネーター 加瀬 進 東京学芸大学特別支援科学講座准教授
11:45 昼食
12:45~13:45 講演:訪問看護を通して地域生活を支える取り組み
~精神障害者の退院促進に必要なこと~
仲野 栄 日本精神科看護技術協会専務理事
14:00~16:05 公開講座II 制度改正下の相談支援事業
~新しく登場するかもしれない“包括的総合相談センター”
(仮称)と自立支援協議会~
1講演:矢田貝 泰之 厚生労働省障害福祉課課長補佐
2シンポジウム 大久保 薫 札幌この実会 相談センターぽぽ所長
山下 かのう 高知県日高村保健師
加藤 恵 半田市社会福祉協議会
サポーター 矢田貝 泰之 厚生労働省障害福祉課課長補佐
コーディネーター 玉木 幸則 メインストリーム協会
●● 2009年2月21日(土) ------------------------------------------
【C 発達障害の豊かな世界~障害をもつ子どもの未来の幸せを願う~】
8:00~9:45 シンポジウム:特別支援教育コーディネーターの仕事とは
加藤 正和 東京都立大江戸高等学校
梶 正義 兵庫県立のじぎく特別支援学校
原 智彦 東京都立あきる野学園主幹
藤井 茂樹 国立特別支援教育総合研究所
少徳 仁 竜王町発達支援室
コーディネーター 大塚 晃 上智大学教授
10:00~12:00 講演 "本当のTEACCH, PartII"
内山 登起夫 大妻女子大学人間関係学部教授
12:30 昼食
13:30~14:01 ささやかな実践報告
高機能自閉症・アスペルガーの人たちの生活を支える仕組み
~ケアホームからアパート暮らしへ~
松田 裕次郎 滋賀県社会福祉事業団企画事業部
14:10~17:50 ワークショップ 続・エビデンスベースの支援を考える
井上 雅彦 鳥取大学大学院教授
安達 潤 北海道教育大学教授
コーディネーター 辻井 正次 中京大学教授
18:05~19:15 鼎談:今後の発達障害行政を語る
福島 靖正 厚生労働省精神・障害保健課長
永山 祐二 文部科学省特別支援教育課課長
山岡 修 JDDネット副代表
司 会 大塚 晃 上智大学教授
19:30~21:00 交流会
21:30~ シンポジウム WEコラボしませんか?
~福祉(welfare)と教育(education)のネットワークと言うけれど・・・~
小野 学 川崎市立久本小学校教諭
福岡 寿 全国地域生活支援ネットワーク
山口 和彦 東松山市教育委員会
コーディネーター 加瀬 進 東京学芸大学特別支援科学講座准教授
●● 2009年2月22日(日) ------------------------------------------
8:00~9:15 講演:罪を犯した知的障害者の社会復帰の現状と具体的な取り組み
田島 良昭 社会福祉法人南高愛隣会理事長
8:00~9:15 鼎談:子育ての楽しさ・むずかしさ
村木 厚子 厚生労働省雇用均等・児童家庭局長
明石 洋子 社会福祉法人あおぞら共生会副理事長
久保 厚子 社団法人 滋賀県手をつなぐ育成会理事長
氏田 照子 JDDネット副代表
9:30~10:45 シンポジウム:障害者が地域で暮らすことができるために、
政治は何をすべきか
田村 憲久 自由民主党
福島 豊 公明党
園田 康博 民主党
10:45~11:45 対談:野沢和弘がゲストを迎えて、聞きたいことだけトーク・・
11:55~13:30 ファイナルシンポジウム 今後の障害者福祉の方向
中村 秀一 前厚生労働省社会・援護局長
潮谷 義子 前熊本県知事・社会保障審議会障害者部会座長
衛藤 晟一 参議院議員
小宮 英美 NHK国際放送部チーフディレクター
13:30~13:50ファイナル・メッセージ
障害者自立支援法 4月施行に向けての緊急要望の発表を行います
田中 正博 全国地域生活支援ネットワーク
-------------------
日 時 :2009年2月20日(金)~22日(日)
内 容 :(1)改正障害者自立支援法への提言
(2)発達障害者の地域生活の課題と支援
(3)相談支援事業の行方
場 所 :大津プリンスホテル「コンベンションホール淡海」 滋賀県大津市
参加費 :20,000円 (資料代4,000円含む)
交流会費 10,000円 (2/21夕食・ブッフェ方式)
定 員 : 1,400名
申込方法・宿泊費など詳細は、下記をご覧ください。
http://blog.canpan.info/shien-net/archive/23
●● 2009年2月20日(金) ------------------------------------------
10:30 受付開始
12:30 講演:障害者自立支援法の抜本的見直しの全容
木倉 敬之 厚生労働省障害保健福祉部長
13:30 質疑:質問者 福岡 寿 全国地域生活支援ネットワーク
戸枝 陽基 全国地域生活支援ネットワーク
14:45 鼎談:障害者自立支援法の見直しと障害のある人の暮らし
~その人らしく地域で生活することはできるのか~
清水 明彦 全国地域生活支援ネットワーク
加藤 孝 札幌この実会専務理事
長霞 千恵子 岩手県障害者110番相談室専門相談員
特別参加 木村 義雄 自民党政調会 障害者福祉委員長
司 会 田中 正博 全国地域生活支援ネットワーク
16:15~17:30 講演:現実編・・・人をケアするということ
~好ましいケアとそうでないケアのあり方~
末安 民生 慶應義塾大学 看護医療学部 准教授
17:30~18:30 講演:データ編--アル調査結果に基づくサービスの質のおはなし
~暮らしの質の研究~
高森 裕子 三菱総合研究所
聞き手 加瀬 進 東京学芸大学特別支援科学講座准教授
18:40~19:40 講演:法律編・・・成年後見制度と福祉サービスの品格
川島 志保 弁護士
21:30~22:30 講演:日本相談支援専門員協会の必要性について
門屋 充郎 十勝障がい者生活支援センター
22:30~23:30
シンポジウム:障害のある人のケアマネジメントの将来
~日本相談支援専門員協会ができたとさ・・・乞うご期待!?~
門屋 充郎 十勝障がい者生活支援センター
玉木 幸則 メインストリーム協会
中島 秀夫 滋賀県障害者自立支援協議会事務局長
サポーター:高原 伸幸 厚生労働省障害福祉専門官
コーディネーター:福岡 寿 全国地域生活支援ネットワーク
21:30~23:30
シンポジウム: 緊急提言(1)
障害者自立支援法改正でものたりないと思うこと
~ここでは、利用者負担、所得保障、権利擁護について話し合います~
尾上 浩二 DPI日本会議 事務局長
蒲原 基道 厚生労働省障害保健福祉部企画課長
福岡 たかまろ 衆議院議員
副島 宏克 全日本手をつなぐ育成会理事長
吉川 かおり 明星大学人間社会学科准教授
23:30~26:00
シンポジウム:若すぎるからまったく新しい実践報告
~最終日の緊急要望の前に・・・~
本西 志保 株式会社ミンク
小田 泰久 NPO法人楽笑
河内 崇典 NPO法人み・らいず
大原 裕介 NPO法人当別町青少年活動センターゆうゆう24
芹田 浩志 NPO法人すみか
コーディネーター 戸枝 陽基 全国地域生活支援ネットワーク
●● 2009年2月21日(土) ------------------------------------------
【A 障害者自立支援法~抜本的見直しの全容~】
8:00~9:00 講演:福祉現場で働く人の人材確保について考える
~離職率25%の事実の解決策はあるか~
横幕 章人 厚生労働省福祉人材確保対策官
9:00~10:30 シンポジウム:ここでは障害がある人の就労を考えます
~何回もいうけれど、就労の可能性~
四王天 正邦 (株)伊勢丹ソレイユ
村上 和子 社福)シンフォニー
鈴木 厚志 京丸園株式会社代表取締役
コーディネーター 西嶋 美那子 元日経連障害者雇用アドバイザー
10:45~12:00 講演:障害者自立支援法見直しの討論に参加して
~おはようございます。埼玉県立大学学長の佐藤進です~
佐藤 進 埼玉県立大学学長
13:00~14:30 シンポジウム マスコミの報道と障害者
北村 肇 「週刊金曜日」編集長
市川 亨 共同通信社
太田 敏子 NHK記者
大石 剛一郎 弁護士
コーディネーター 野沢 和弘 毎日新聞社 全国地域生活支援ネットワーク
14:35~16:05 シンポジウム 罪を犯した知的障害者のケアの構築
西村 朋子 関東地方更生保護委員会保護観察官
小野 隆一 国立のぞみの園地域支援部長
石川 恒 かりいほ施設長
川島 志保 弁護士
コーディネーター 高原 伸幸 厚生労働省障害福祉専門官
16:15~17:00 ここまでのフォーラムでの議論を受けて、私なりに思うこと・・
蒲原 基道 厚生労働省障害保健福祉部企画課長
17:00~19:15 知事セッション
障害者が地域で暮らすことができる社会の構築に向けて・・・
ガンバリマス私たち~今一度、都道府県の役割を考える~
山田 啓二 京都府知事 尾崎 正直 高知県知事
嘉田 由紀子 滋賀県知事 橋下 徹 大阪府知事
齋藤 弘 山形県知事 古川 康 佐賀県知事
19:30~21:00 交流会
21:30~ シンポジウム 緊急提言(2)総力戦!
まだ、ここを見直さなければならない、障害者自立支援法!
~明日の緊急要望を前にしっかりと言わなければならないこと~
小林 繁市 太陽の園総合施設長
藤井 康弘 厚生労働省障害福祉課長
西村 利夫 滋賀県障害者自立支援課課長
北野 誠一 東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科教授
清水 明彦 全国地域生活支援ネットワーク
戸枝 陽基 全国地域生活支援ネットワーク
曽根 直樹 全国地域生活支援ネットワーク
●● 2009年2月21日(土) ------------------------------------------
【B 相談支援事業~自立支援法見直しにおける新たな役割~】
8:00~9:30 公開講座I 相談支援事業の機能強化と業務省略化
~日々の業務が地域を創る~
シンポジウム:相談業務管理ソフトの開発の報告
中村 良 滋賀県社会福祉事業団企画事業部
関原 深 (株)インサイト
大平 眞太郎 大津市障害者自立支援協議会事務局
コーディネーター:沼津 雅子 みずのき
9:45~11:45 公開研究会 相談支援事業の業務評価
~頑張っている相談とは、どんな取り組みなのか?~
研究会メンバー 石原 さやか:東広島市社会福祉協議会課長補佐
岡部 正文 茨内地域生活支援センター所長
中川 裕美子 愛心園
廣瀬 明彦 花園大学社会福祉学部准教授
コーディネーター 加瀬 進 東京学芸大学特別支援科学講座准教授
11:45 昼食
12:45~13:45 講演:訪問看護を通して地域生活を支える取り組み
~精神障害者の退院促進に必要なこと~
仲野 栄 日本精神科看護技術協会専務理事
14:00~16:05 公開講座II 制度改正下の相談支援事業
~新しく登場するかもしれない“包括的総合相談センター”
(仮称)と自立支援協議会~
1講演:矢田貝 泰之 厚生労働省障害福祉課課長補佐
2シンポジウム 大久保 薫 札幌この実会 相談センターぽぽ所長
山下 かのう 高知県日高村保健師
加藤 恵 半田市社会福祉協議会
サポーター 矢田貝 泰之 厚生労働省障害福祉課課長補佐
コーディネーター 玉木 幸則 メインストリーム協会
●● 2009年2月21日(土) ------------------------------------------
【C 発達障害の豊かな世界~障害をもつ子どもの未来の幸せを願う~】
8:00~9:45 シンポジウム:特別支援教育コーディネーターの仕事とは
加藤 正和 東京都立大江戸高等学校
梶 正義 兵庫県立のじぎく特別支援学校
原 智彦 東京都立あきる野学園主幹
藤井 茂樹 国立特別支援教育総合研究所
少徳 仁 竜王町発達支援室
コーディネーター 大塚 晃 上智大学教授
10:00~12:00 講演 "本当のTEACCH, PartII"
内山 登起夫 大妻女子大学人間関係学部教授
12:30 昼食
13:30~14:01 ささやかな実践報告
高機能自閉症・アスペルガーの人たちの生活を支える仕組み
~ケアホームからアパート暮らしへ~
松田 裕次郎 滋賀県社会福祉事業団企画事業部
14:10~17:50 ワークショップ 続・エビデンスベースの支援を考える
井上 雅彦 鳥取大学大学院教授
安達 潤 北海道教育大学教授
コーディネーター 辻井 正次 中京大学教授
18:05~19:15 鼎談:今後の発達障害行政を語る
福島 靖正 厚生労働省精神・障害保健課長
永山 祐二 文部科学省特別支援教育課課長
山岡 修 JDDネット副代表
司 会 大塚 晃 上智大学教授
19:30~21:00 交流会
21:30~ シンポジウム WEコラボしませんか?
~福祉(welfare)と教育(education)のネットワークと言うけれど・・・~
小野 学 川崎市立久本小学校教諭
福岡 寿 全国地域生活支援ネットワーク
山口 和彦 東松山市教育委員会
コーディネーター 加瀬 進 東京学芸大学特別支援科学講座准教授
●● 2009年2月22日(日) ------------------------------------------
8:00~9:15 講演:罪を犯した知的障害者の社会復帰の現状と具体的な取り組み
田島 良昭 社会福祉法人南高愛隣会理事長
8:00~9:15 鼎談:子育ての楽しさ・むずかしさ
村木 厚子 厚生労働省雇用均等・児童家庭局長
明石 洋子 社会福祉法人あおぞら共生会副理事長
久保 厚子 社団法人 滋賀県手をつなぐ育成会理事長
氏田 照子 JDDネット副代表
9:30~10:45 シンポジウム:障害者が地域で暮らすことができるために、
政治は何をすべきか
田村 憲久 自由民主党
福島 豊 公明党
園田 康博 民主党
10:45~11:45 対談:野沢和弘がゲストを迎えて、聞きたいことだけトーク・・
11:55~13:30 ファイナルシンポジウム 今後の障害者福祉の方向
中村 秀一 前厚生労働省社会・援護局長
潮谷 義子 前熊本県知事・社会保障審議会障害者部会座長
衛藤 晟一 参議院議員
小宮 英美 NHK国際放送部チーフディレクター
13:30~13:50ファイナル・メッセージ
障害者自立支援法 4月施行に向けての緊急要望の発表を行います
田中 正博 全国地域生活支援ネットワーク
最近のコメント