中教審 特別支援教育の在り方に関する特別委員会の設置について 2010/07/202010-07-20

  中央教育審議会 初等中等教育分科会
  特別支援教育の在り方に関する特別委員会の設置について

                          平成22年7月12日
                         初等中等教育分科会決定

1.設置の目的
 障害者の権利に関する条約(以下「権利条約」)の理念を踏まえた特別支援教
育の在り方について専門的な調査審議を行うため、初等中等教育分科会に「特別
支援教育の在り方に関する特別委員会」(以下「特別委員会」という。)を設置
する。

2.委員等
 (1)特別委員会の委員は、初等中等教育分科会長が指名する。
 (2)特別委員会に委員長を置き、特別委員会の互選により選任する。
 (3)委員長に事故があるときは、委員長が特別委員会に属する委員のうちか
    らあらかじめ指名する者が、その職務を代理する。
 (4)特別委員会においては、必要に応じ、特別委員会の委員以外の者の協力
    を得ることができる。

3.主な検討事項
 (1)インクルーシブ教育システムの構築という権利条約の理念を踏まえた就
    学相談・就学先決定の在り方及び必要な制度改革
 (2)(1)の制度改革の実施に伴う体制・環境の整備
 (3)障害のある幼児児童生徒の特性・ニーズに応じた教育・支援の実施のた
    めの教職員等の確保及び専門性の向上のための方策
 (4)その他

4.設置期間
 本特別委員会は、3.の主な検討事項に関する審議が終了したときに廃止する。

5.その他
 ここに定めるもののほか、議事の手続その他特別委員会の運営に関し必要な事
項は、委員長が特別委員会に諮って定める。

中央教育審議会 特別支援教育の在り方に関する特別委員会 委員名簿 2010/07/202010-07-20

  中央教育審議会初等中等教育分科会
  特別支援教育の在り方に関する特別委員会 委員名簿

青山  彰 東京都立竹台高等学校長、全国高等学校長協会長
安彦 忠彦 早稲田大学教育・総合科学学術院教授
石川  准 静岡県立大学国際関係学部教授、NPO法人全国視覚障害者情報提供
      施設協会理事長
大久保常明 社会福祉法人 全日本手をつなぐ育成会常務理事
太田 裕子 品川区立鈴ヶ森小学校長(前・東京都教育庁指導部副参事)
大南 英明 全国特別支援教育推進連盟副理事長
岡上 直子 全国幼児教育研究協議会副理事長、練馬区立光が丘さくら幼稚園長
      (前・全国国公立幼稚園長会会長)
尾崎 祐三 都立南大沢学園特別支援学校長、全国特別支援学校長会会長
乙武 洋匡 スポーツライター、前杉並区立杉並第四小学校教諭
貝谷 久宣 社団法人日本筋ジストロフィー協会理事長、医療法人和楽会理事長
河本 眞一 中野区立桃園小学校長、全国特別支援学級設置学校長協会会長
北住 映二 心身障害児総合医療療育センターむらさき愛育園長、一般社団法人
      日本小児神経学会 社会活動委員会副委員長
木舩 憲幸 広島大学大学院教育学研究科教授
清原 慶子 三鷹市長
斉藤 幸枝 全国心臓病の子どもを守る会会長、足立区教育委員会教育長
佐竹 京子 全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会事務局長、全国障害種別PTA
      会長連絡協議会世話人
品川 裕香 教育ジャーナリスト、発達性ディスレクシア研究会理事
新藤 久典 新宿区立西戸山中学校長、全日本中学校長会会長
杉山登志郎 あいち小児保健医療センター心療科部長・保健センター長
高橋 健彦 茨城県東海村教育長、全国町村教育長会長
中澤 惠江 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所企画部上席総括研究員
中村 文子 NPO法人若駒ライフサポート理事、NPO法人東京都自閉症協会前理事
      (元・全国知的障害特別支援学校PTA連合会会長)
久松 三二 財団法人全日本聾唖連盟事務局長
宮崎 英憲 東洋大学文学部教授
向山 行雄 中央区立泰明小学校長、全国連合小学校長会長
山岡  修 日本発達障害ネットワーク副代表、全国LD親の会理事
山口 利幸 長野県教育委員会教育長
                        (平成22年7月20日現在)

中央教育審議会特別委員会 特別支援教育の在り方に関する論点(例) 2010/07/202010-07-20

特別支援教育の在り方に関する論点(例)

1.総論

○障害者権利条約に掲げられた、教育に係る目的(○1人間の潜在能力等に係る
 意識の発達、人権・基本的自由・多様性の尊重の強化、○2人格、才能、創造
 力、能力の可能な最大限度までの発達、○3自由な社会への効果的参加)の達
 成を目指す上で重要な教育制度の要件は何か。
○日本的なインクルーシブ教育システムの構築を図る上で、現行の特別支援教育
 (特別支援学校、特別支援学級、通級指導、通常学級での指導・支援)をどの
 ように位置付けるべきか。

2.就学相談・就学先決定の在り方及び必要な制度改革について

○移行期の個別の教育支援計画の作成を通じて、障害の状態・ニーズ、保護者の
 意向等を総合的に勘案し、就学先を判断する制度とした場合のメリット、デメ
 リットは何か。
○障害の有無にかかわらず、すべての子どもが地域の小・中学校に就学し、かつ
 通常学級に在籍することを原則とする制度とした場合のメリット、デメリット
 は何か。
○保護者と学校・教育行政サイドの共通理解を醸成し、適切な就学先及び教育・
 支援の内容等の決定をスムーズに行うためのプロセスとして、どのようなこと
 が考えられるか(例、より早期からの教育相談・支援、体験入学、就学委員会
 への多様な委員の参画、都道府県・市町村の連携強化等)。
○聴覚障害等のある子どもにとって、最も適切な言語・コミュニケーションの環
 境に係る判断をどのように行うのか。
○就学先決定において、保護者の理解が得られない場合にどのように調整するこ
 とが適切か。
○就学後の継続的な就学相談、就学先の見直し等の柔軟な対応として、何が重要
 かつ有効な方策か。

3. 2.の制度改革の実施に必要な体制・環境整備について

○障害のある子どもが地域の小・中学校に就学する場合、障害の種類やその状態
 に応じて必要な体制・環境整備として、どのようなものが考えられるか。
○障害のある子どもが地域の小・中学校に就学する場合、障害の種類やその状態
 に応じて必要な教育課程上の配慮(特に知的障害について)として、どのよう
 なものが考えられるか。
○障害のある子どもが幼稚園、小学校、中学校、高等学校等に就学する場合、必
 要な合理的配慮として支援を講ずることができないケースとして、どのような
 ものが考えられるか。
○インクルーシブ教育システム構築のための漸進的取組として、居住地校との交
 流及び共同学習を更に進めていくためにどのようにすればよいか(副次的学籍
 の在り方の検討を含む。)。
○必要な体制・環境整備における国、地方公共団体の責務・役割分担をどのよう
 に考えるか。
○必要な体制・環境整備における都道府県と市町村等の連携及び役割分担をどの
 ように考えるか。

4.障害のある幼児児童生徒の特性・ニーズに応じた教育・支援のための教職員
 の確保及び専門性の向上のための方策

○障害種毎の専門性の確保に必要な教職員の適切な配置はどのようなものが考え
 られるか。
○障害のある子どもを受け入れる場合、幼稚園、小学校、中学校、高等学校等の
 教員に必要な専門性として、どのようなものが考えられるか。
○障害のある教員を積極的に受け入れるための方策及び学校側の環境整備として、
 どのようなものが考えられるか。
○通常の学級において、障害特性に応じた多様なコミュニケーション手段その他
 の適切な支援を確保するための教育方法として、どのようなものが考えられる
 か。

5.その他関連事項

○進路指導
○職業教育・就労支援

------------------------------------

                          平成22年7月20日
特別支援教育の在り方に関する特別委員会

「特別支援教育の在り方に関する特別委員会」当面の進め方(案)

(当面の予定)
 8月中旬 就学相談・就学先決定の在り方に係る事例紹介及び討議
 9月上旬 合理的配慮の在り方、必要な体制・環境整備等に係る事例紹介及び
      討議

 これ以降も関係団体からのヒアリング等を適宜行いつつ審議検討を実施し、平
成22年内に中間的な取りまとめを行う。

(留意事項)
○ 審議の効率化を図る観点から、委員には事務局より原則として2日前までに
 会議資料を電子メール等により送付することとする。
○ 資料作成・提出に当たっては、原則としてテキストファイル(WORD版及び
 EXCEL版等)の形式にて行うこととする。

国立国会図書館における全文テキスト化実証実験の出版社等との共同実施について 2010/07/202010-07-20

http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2010/__icsFiles/afieldfile/2010/07/20/pr20100720.pdf

 記者発表資料 平成22年7月20日 国立国会図書館

国立国会図書館における全文テキスト化実証実験の
出版社等との共同実施について

昨今、出版物のデジタル利用をめぐる動きが関心を集めています。このようなデ
ジタル出版データの利活用に向けた動きに対応するため、国立国会図書館では、
過去から現在に至る出版物を対象とした、統合的かつ高度な全文テキスト検索に
おける技術的課題に関する実証実験を行います。
この度、デジタル出版データの提供等の面で、実験参加にご賛同いただける出版
社、印刷会社等を広く募集します。募集の詳細については、下記URLをご参照
ください。

● 実施内容
(1)全文テキスト検索のための実証実験
 ○1 テキストデータの作成に関する検証実証実験
   デジタル出版データからのテキストデータ抽出
   各種データの汎用フォーマット化 等
 ○2 テキストデータの検索・表示に関する検証実証実験
   実証実験用システムに搭載するテキストデータの検索・表示
   API機能 等
(2)関係団体等との連携・協力
  出版社、印刷会社等に広く呼びかけ、賛同が得られた出版社、印刷会社等と
 主にデータ提供等の面で連携・協力して進めます。なお、実証実験への参加及
 び途中での脱退は任意とし、取り決めは特に設けません。

● 実施スケジュール
 平成22年7月~ 賛同出版社等との連携・協力
 平成22年7月~ 実証実験用システムの調達開始
 平成22年10月~23年1月 実証実験用システムの構築
 平成23年2月~23年3月 実証実験の実施及び結果の取りまとめ

● お問い合わせ先
(1)記者発表内容について
  国立国会図書館 総務部総務課 広報係 03-3506-3307(直通)
(2)当実証実験について
  国立国会図書館 総務部企画課 実証実験担当 03-3506-5297(直通)
  http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/digitization_fulltext.html