ジャパンアクセシビリティ公開シンポジウム2010/神戸大学瀧川記念館2010-03-16

http://symposium.hypatia.no/index-jp.html

アクセシビリティに関するジャパン公開シンポジウム
この度ジャパン2010アクセシビリティ公開シンポジウムを開催いたします。皆様
のご参加をお待ち申し上げます。

講演される方は下記の関連トピックまたはその他関連があると思われるトピック
に関して1ページまたは2ページの講演論文(Short paper)をご準備の上、講
演申込を行ってください。

シンポジウムでは神戸大学は通訳サービスを提供しますが、講演論文は英語のみ
受け付けます。

本公開シンポジウムは国内外のアクセシビリティ関連組織及び学術組織によって
共同開催されます。

共 催
 1.ISO/IEC JTC1 SC36/WG7 (Mr. Erlend Overby)
 2.ATRC-University of Toronto (Jutta Treviranus教授)
 3.神戸大学大学院国際文化学研究科メディア文化研究センター
  (宇津木成介教授、康敏准教授 )
 4.日本DAISYコンソーシアム(Mr. Hiroshi Kawamura)
 5.日本教育システム情報学会 (岡本敏雄教授)

開催日: 2010年3月16日(木) 09:00-17:00

会場: 神戸大学瀧川記念館(160席)

重要な日程
 講演論文投稿締切: 2010年2月12日(金)
 講演論文採択の決定通知: 2010年3月1日(月)
 講演プログラムの最終決定: 2010年3月8日(月)
 講演論文集: 2010年3月8日(月)
 シンポジウム開催: 2010年3月16日(火)
 Full paper提出案内: 2010年3月18日(木)
 Full paper提出締切: 2010年5月14日(金)
 論文特集号の発行:未定 
 Editor:Jutta Treviranus, Liddy Nevile, Erlend Overby, ほか2名(未定)
 トロントオープンソースアクセスビリティ会議:2010年10月
シンポジュウムの主旨
 アクセシビリティに関する課題をより深く探求して理解し、サステイナビリテ
 ィとアクセシビリティ/ユニバーサルデザイン/インクルーシブデザインの関
 係を議論することを目的とします。

講演論文集はシンポジュウム開催の前に配布いたします。

関連トピック
他のアクセシビリティ関連トピックの提供も歓迎いたします。
1.協調技術とアクセシビリティ
 1.どうすれば同時に多様なユーザに対応するのか。
2.モバイルデバイス
 1.アウェアネス
 2.アクセシビリティのための拡張現実(AR)
 3.位置情報サービス(LBS)
 4.ジャストインタイム(JIT)採用の活用例
3.サステイナブルテクノロジーとアクセシビリティ
 1.オープンソース、規格及びインターオペラビリティの役割
4.高齢化社会と技術
 1.人間中心のアプローチの必要な支援技術(AT)
 2.アクセシビリティへのホリスティックアプローチ
5.支援技術の再考
1.支援技術とグラフィカルインターフェイス
6.アダプタビリティ
 1.代替リソース(DAISY、手話など)
7.トロントオープンソースとアクセシビリティ会議からの知見
8.日本の規格(アクセシビリティ)
 1.日本の法律
9.認知/精神科の課題
 1.どうすればストレス状況(災害など)下で一致情報を発信できるのか。

役に立つ情報
講演論文投稿
 講演論文はホームページ(http://symposium.hypatia.no/)経由で、またはメ
 ールアドレス(japan2010@hypatia.no)宛てにご提出ください。

お問い合わせ ご質問、またはご支援等、連絡をお待ちしております。

シンポジウムの詳しい情報に関して、下記のオーガナイザーにお問い合わせくだ
さい。

 Erlend Overby, Hypatia AS - Convenor ISO/IEC JTC1/SC36/WG7
(erlend.overby@hypatia.no)
Information Technology for Learning, Education and Training - Culture,
Language and Individual Needs Jutta Treviranus, ATRC University of Toronto
(jutta.treviranus@utoronto.edu)
Assistive Technology Research Centre Liddy Nevile - La Trobe University,
Australia - DC Accessibility Convenor liddy.nevile@gmail.com)
Min Kang, Kobe University (kang@kobe-u.ac.jp)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック