第18回 東京国際ブックフェア/東京ビッグサイト 2011/07/07-10 ― 2011-07-10
会 期:2011年7月7日(木)~7月10日(日)
会 場:東京ビッグサイト
主 催:東京国際ブックフェア実行委員会
リード エグジビション ジャパン株式会社
2011年7月7日(木) 13:20~15:20 EB-1 国際講演 日英同時通訳付
世界のトップリーダーが語る!最先端の電子書籍事情
【パネリスト】 米国 国際電子出版フォーラム(IDPF)
Executive Director Bill McCoy 氏
ソニー(株)
コンスーマープロダクツ&サービスグループ デジタルリーディング事業部長
野口 不二夫 氏
グーグル(株)戦略事業開発本部
ストラテジックパートナーデベロップメントマネージャー
佐藤 陽一 氏
【コーディネーター】 (株)インプレスホールディングス 取締役 北川 雅洋 氏
2011年7月8日(金) 10:00~12:00 EB-4 制作環境
EB-4 制作環境 EPUB3が創る、新しい世界
イースト(株) 代表取締役社長 下川 和男 氏
Adobeが考える電子書籍の世界 アドビ システムズ(株) マーケティング本部
フィールドプロダクトマネージャー 岩本 崇 氏
利益を生みだす電子出版物制作手法の最適解とは
~スピード・コスト・スキルの課題解決について~
アイドック(株) 代表取締役 成井 秀樹 氏
2011年7月8日(金) 13:20~15:20 EB-5
日本の技術
見えてきた、日本独自の電子出版のかたち
東京電機大学出版局 局長 電子出版制作・流通協議会 技術委員会 委員長
植村 八潮 氏
慶應義塾大学大学院教授 電子出版制作・流通協議会 流通委員会 委員長
岸 博幸 氏
丸善CHIホールディングス(株) 代表取締役社長
(株)トゥ・ディファクト 代表取締役社長 小城 武彦 氏
(株)ビットウェイ 代表取締役社長 小林 泰 氏
2011年7月9日(土) 10:00~11:00 ES-5 電子黒板活用事例
「授業分かりやすい」と9割の子供から
~電子黒板の出前研修により、授業力UP~
四日市市教育委員会 教育支援課 指導主事 長田 淳 氏
2011年7月9日(土) 11:40~12:40 ES-6 外国語教育【模擬授業あり】
児童の心を動かす外国語活動
~ICTを活用した“目からウロコ”のテクニック~
暁星小学校 英語科 主任 岡澤 永一 氏
2011年7月9日(土) 13:20~14:20 ES-7 校務の効率化
先生の時間を生徒のために~教委と学校で実現した校務の効率化~
太田市教育委員会 学校教育課 指導主事 伏島 均 氏
会 場:東京ビッグサイト
主 催:東京国際ブックフェア実行委員会
リード エグジビション ジャパン株式会社
2011年7月7日(木) 13:20~15:20 EB-1 国際講演 日英同時通訳付
世界のトップリーダーが語る!最先端の電子書籍事情
【パネリスト】 米国 国際電子出版フォーラム(IDPF)
Executive Director Bill McCoy 氏
ソニー(株)
コンスーマープロダクツ&サービスグループ デジタルリーディング事業部長
野口 不二夫 氏
グーグル(株)戦略事業開発本部
ストラテジックパートナーデベロップメントマネージャー
佐藤 陽一 氏
【コーディネーター】 (株)インプレスホールディングス 取締役 北川 雅洋 氏
2011年7月8日(金) 10:00~12:00 EB-4 制作環境
EB-4 制作環境 EPUB3が創る、新しい世界
イースト(株) 代表取締役社長 下川 和男 氏
Adobeが考える電子書籍の世界 アドビ システムズ(株) マーケティング本部
フィールドプロダクトマネージャー 岩本 崇 氏
利益を生みだす電子出版物制作手法の最適解とは
~スピード・コスト・スキルの課題解決について~
アイドック(株) 代表取締役 成井 秀樹 氏
2011年7月8日(金) 13:20~15:20 EB-5
日本の技術
見えてきた、日本独自の電子出版のかたち
東京電機大学出版局 局長 電子出版制作・流通協議会 技術委員会 委員長
植村 八潮 氏
慶應義塾大学大学院教授 電子出版制作・流通協議会 流通委員会 委員長
岸 博幸 氏
丸善CHIホールディングス(株) 代表取締役社長
(株)トゥ・ディファクト 代表取締役社長 小城 武彦 氏
(株)ビットウェイ 代表取締役社長 小林 泰 氏
2011年7月9日(土) 10:00~11:00 ES-5 電子黒板活用事例
「授業分かりやすい」と9割の子供から
~電子黒板の出前研修により、授業力UP~
四日市市教育委員会 教育支援課 指導主事 長田 淳 氏
2011年7月9日(土) 11:40~12:40 ES-6 外国語教育【模擬授業あり】
児童の心を動かす外国語活動
~ICTを活用した“目からウロコ”のテクニック~
暁星小学校 英語科 主任 岡澤 永一 氏
2011年7月9日(土) 13:20~14:20 ES-7 校務の効率化
先生の時間を生徒のために~教委と学校で実現した校務の効率化~
太田市教育委員会 学校教育課 指導主事 伏島 均 氏
先輩ママの体験談を聴く会 & 交流会/多摩市島田療育セ 2011/07/10 ― 2011-07-10
http://www.shimada-ryoiku.or.jp/info/Family_support7.html
日 時 2011年7月10日(日) 13:00~16:00
13:00~14:15 先輩ママ(3人)の体験談と質疑応答
14:30~16:00 小グループに分かれ交流会 自由解散
場 所 島田療育センター 厚生棟
対 象 発達障害、または発達に心配のある就学前から小学校6年生までのお子
さんをお持ちの保護者の方
定 員 30名程度 定員になり次第、申し込みを締め切ります。
参加費 1家族 1000円(お茶、お菓子、資料代)
※託児サービスはありませんので、ご了承ください
※交流会の時には名札をご用意させて頂きますので、ご了承下さい。
お申し込み方法
お申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXまたは総合案内へご提出ください。
定員に達し、お断りさせていただく際にのみ、折り返しご連絡を差し上げます。
申込書 ダウンロード
http://www.shimada-ryoiku.or.jp/info/fax/Familysupport7.pdf
FAX 042-374-2089 (支援部地域連携情報室)
お問い合わせ 島田療育センター 支援部地域連携情報室
TEL:042-374-2101 (直通) 月~金 9時~17時45分
日 時 2011年7月10日(日) 13:00~16:00
13:00~14:15 先輩ママ(3人)の体験談と質疑応答
14:30~16:00 小グループに分かれ交流会 自由解散
場 所 島田療育センター 厚生棟
対 象 発達障害、または発達に心配のある就学前から小学校6年生までのお子
さんをお持ちの保護者の方
定 員 30名程度 定員になり次第、申し込みを締め切ります。
参加費 1家族 1000円(お茶、お菓子、資料代)
※託児サービスはありませんので、ご了承ください
※交流会の時には名札をご用意させて頂きますので、ご了承下さい。
お申し込み方法
お申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXまたは総合案内へご提出ください。
定員に達し、お断りさせていただく際にのみ、折り返しご連絡を差し上げます。
申込書 ダウンロード
http://www.shimada-ryoiku.or.jp/info/fax/Familysupport7.pdf
FAX 042-374-2089 (支援部地域連携情報室)
お問い合わせ 島田療育センター 支援部地域連携情報室
TEL:042-374-2101 (直通) 月~金 9時~17時45分
国際シンポジウム 読む権利に関する国際会議 2011年 2月10日(木) 講演録 ― 2011-07-10
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/
読む権利に関する国際会議 Conference on the Right to Read
会 場:玉水記念館 大ホール
この事業は大阪府民共済生活協同組合及び、全国労働者共済生活協同組合連合会
の助成により行っています。
趣旨
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/4.html
プログラム
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/6.html
プロフィール
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/10.html
開会挨拶 湯澤 茂男((財)日本障害者リハビリテーション協会 事務局長)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/32.html
基調講演
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/33.html
河村 宏(国際DAISY コンソーシアム会長、IFLA/LPD常任委員会委員)
記念講演1
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/40.html
アメリカにおける合理的配慮と読書支援
スー・スウェンソン
(連邦政府教育省、特別支援教育・リハビリテーションサービス局副次官)
記念講演2
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/56.html
ノルウェーのディスレクシア団体の活動と読書に関わる要求
マイ・リン・ホルト(ノルウェー・ディスレクシア協会・青年協議会会長)
セッション1:なぜ新著作権条約が必要か
(1)WIPOの活動
ジュリー・レイ(IFLA/LPD常任委員会議長、ビジョンオーストラリア)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/56.html
(2)TIGARプロジェクト
マーガレット・マグローリー
(グローバルライブラリー常任委員会議長、カナダ国立盲人協会)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/63.html
(3)WBU読む権利グローバルキャンペーンについて
クリストファー・フレンド
(WBU(世界盲人連合)読む権利グローバルキャンペーン代表)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/71.html
セッション2
「DAISYオンライン配信-フィンランドの試み」
ミンナ・ヴォン・ザンセン
(IFLA/LPD常任委員会委員・フィンランドセリア図書館)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/78.html
【パネルディスカッション】「DAISYを活用した学習支援」
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/88.html
野村美佐子((財)日本障害者リハビリテーション協会-日本)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/89.html
ビッテ・クロンクヴィスト
(スウェーデン国立録音点字図書館-スウェーデン)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/94.html
クーン・クリッカー (デディコン-オランダ)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/98.html
カーリ・クマネヤ(ノルウェー視覚障害者図書館-ノルウェー)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/105.html
【パネルディスカッション】
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/110.html
閉会挨拶
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/126.html
岩井 和彦 (社会福祉法人 日本ライトハウス 常務理事)
読む権利に関する国際会議 Conference on the Right to Read
会 場:玉水記念館 大ホール
この事業は大阪府民共済生活協同組合及び、全国労働者共済生活協同組合連合会
の助成により行っています。
趣旨
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/4.html
プログラム
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/6.html
プロフィール
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/10.html
開会挨拶 湯澤 茂男((財)日本障害者リハビリテーション協会 事務局長)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/32.html
基調講演
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/33.html
河村 宏(国際DAISY コンソーシアム会長、IFLA/LPD常任委員会委員)
記念講演1
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/40.html
アメリカにおける合理的配慮と読書支援
スー・スウェンソン
(連邦政府教育省、特別支援教育・リハビリテーションサービス局副次官)
記念講演2
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/56.html
ノルウェーのディスレクシア団体の活動と読書に関わる要求
マイ・リン・ホルト(ノルウェー・ディスレクシア協会・青年協議会会長)
セッション1:なぜ新著作権条約が必要か
(1)WIPOの活動
ジュリー・レイ(IFLA/LPD常任委員会議長、ビジョンオーストラリア)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/56.html
(2)TIGARプロジェクト
マーガレット・マグローリー
(グローバルライブラリー常任委員会議長、カナダ国立盲人協会)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/63.html
(3)WBU読む権利グローバルキャンペーンについて
クリストファー・フレンド
(WBU(世界盲人連合)読む権利グローバルキャンペーン代表)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/71.html
セッション2
「DAISYオンライン配信-フィンランドの試み」
ミンナ・ヴォン・ザンセン
(IFLA/LPD常任委員会委員・フィンランドセリア図書館)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/78.html
【パネルディスカッション】「DAISYを活用した学習支援」
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/88.html
野村美佐子((財)日本障害者リハビリテーション協会-日本)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/89.html
ビッテ・クロンクヴィスト
(スウェーデン国立録音点字図書館-スウェーデン)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/94.html
クーン・クリッカー (デディコン-オランダ)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/98.html
カーリ・クマネヤ(ノルウェー視覚障害者図書館-ノルウェー)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/105.html
【パネルディスカッション】
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/110.html
閉会挨拶
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20110210/126.html
岩井 和彦 (社会福祉法人 日本ライトハウス 常務理事)
【新刊】 アスペルガーですが、妻で母で社長です。 [著]アズ直子 [評者]土屋敦 ― 2011-07-10
http://book.asahi.com/column/shinkan/TKY201107030084.html
[掲載]週刊朝日2011年7月8日号
著者:アズ直子 出版社:大和出版 価格:¥ 1,365
片付けられない、空気が読めない、思ったことを全部言ってしまう、楽しいと
大騒ぎし、すぐに落ち込む、時間を守れない、道に迷う……。これらは「ADD
(注意欠陥障害)の傾向の強いアスペルガー症候群」と診断された著者の、日々
の生活における「症状」である。--略
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アスペルガーですが、妻で母で社長です。 出版社:大和出版 価格:¥1,365
http://ldnews2000.web.fc2.com/books/00066.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[掲載]週刊朝日2011年7月8日号
著者:アズ直子 出版社:大和出版 価格:¥ 1,365
片付けられない、空気が読めない、思ったことを全部言ってしまう、楽しいと
大騒ぎし、すぐに落ち込む、時間を守れない、道に迷う……。これらは「ADD
(注意欠陥障害)の傾向の強いアスペルガー症候群」と診断された著者の、日々
の生活における「症状」である。--略
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アスペルガーですが、妻で母で社長です。 出版社:大和出版 価格:¥1,365
http://ldnews2000.web.fc2.com/books/00066.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近のコメント