今後の学級編制及び教職員定数の改善に関する有識者ヒアリング 第3回 2010/05/12 ― 2010-05-12
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/072/gijigaiyou/1298077.htm
今後の学級編制及び教職員定数の改善に関する有識者ヒアリング(第3回)
議事録
1.日時 平成22年5月12日(水曜日)17時~18時30分
2.場所 文部科学省東館3階 2特別会議室
3.議題
1.参加有識者からの意見発表
2.意見交換
4.議事録 (抄)
【鈴木副大臣】 どうも今日はほんとうに小川先生、赤井先生、ありがとうご
ざいます。もう申し上げるまでもないんですけれども、政権の第2フェーズの最
重要課題として、やっぱり教員の質と数というのは、今日は数の話を、今年、
4,200人増やしましたけれども、やっぱり計画的に増やしていかないと、採用の
関係等々もありますので、7次定数改善以降、この問題、ずっと手がついており
ませんでしたので、新しい政権になって準備をしてまいりました。
それで、今日は学級編制40人上限というのはどうするかという議論と、それから、
これから計画的にどういうふうにしていくかと、こういうご意見を伺いたいと思
っていますが、これから財政当局とか納税者の皆さんに我々が説明をしていかな
きゃいけないわけですけれども、多分、小学校、中学校、あるいは高等学校もち
ょっと含めてですけれども、なぜ教員を増やしていかなきゃいけないかというシ
ナリオが少しずつ違うと思うんですね。小学校でも、低学年と高学年とでは違う
と思いますし。そこの全体のポートフォリオだとは思うんですけれども、そのス
トーリーというものがまだいまひとつ、ちょっとつかみかねている──いろいろ
なことを言う人がいっぱいいて、どれもその日はそのとおりだなと思ってしまっ
て、しかし、それを全部やると、ボリューム的に大変なことになってしまって、
財源に限りがあるわけですから、そこを何とかやっぱり優先順位というのをつけ
ていくというのは我々の仕事でもありますので、そのあたりをぜひ教えていただ
きたいのと、それから、やっぱり大都市部と地方部とで少し現状のスタートライ
ンが違っていますので、そこについてどういうふうに考えていったらいいのかと
いうあたりとか、いろいろ幾つか我々もそれなりに勉強を重ねてまいりまして、
それ以外の論点ももちろん、後で伺いたいとは思いますけれども、その辺の迷い
を晴らしていただければと思いますので、今日はよろしくお願いをしたいと思い
ます。
5.出席者
小川正人氏(放送大学教養学部教授)、
赤井伸郎氏(大阪大学大学院公共政策研究科准教授)
お問い合わせ先
初等中等教育局財務課 電話番号:03-5253-4111(代表)(内線2567)
今後の学級編制及び教職員定数の改善に関する有識者ヒアリング(第3回)
議事録
1.日時 平成22年5月12日(水曜日)17時~18時30分
2.場所 文部科学省東館3階 2特別会議室
3.議題
1.参加有識者からの意見発表
2.意見交換
4.議事録 (抄)
【鈴木副大臣】 どうも今日はほんとうに小川先生、赤井先生、ありがとうご
ざいます。もう申し上げるまでもないんですけれども、政権の第2フェーズの最
重要課題として、やっぱり教員の質と数というのは、今日は数の話を、今年、
4,200人増やしましたけれども、やっぱり計画的に増やしていかないと、採用の
関係等々もありますので、7次定数改善以降、この問題、ずっと手がついており
ませんでしたので、新しい政権になって準備をしてまいりました。
それで、今日は学級編制40人上限というのはどうするかという議論と、それから、
これから計画的にどういうふうにしていくかと、こういうご意見を伺いたいと思
っていますが、これから財政当局とか納税者の皆さんに我々が説明をしていかな
きゃいけないわけですけれども、多分、小学校、中学校、あるいは高等学校もち
ょっと含めてですけれども、なぜ教員を増やしていかなきゃいけないかというシ
ナリオが少しずつ違うと思うんですね。小学校でも、低学年と高学年とでは違う
と思いますし。そこの全体のポートフォリオだとは思うんですけれども、そのス
トーリーというものがまだいまひとつ、ちょっとつかみかねている──いろいろ
なことを言う人がいっぱいいて、どれもその日はそのとおりだなと思ってしまっ
て、しかし、それを全部やると、ボリューム的に大変なことになってしまって、
財源に限りがあるわけですから、そこを何とかやっぱり優先順位というのをつけ
ていくというのは我々の仕事でもありますので、そのあたりをぜひ教えていただ
きたいのと、それから、やっぱり大都市部と地方部とで少し現状のスタートライ
ンが違っていますので、そこについてどういうふうに考えていったらいいのかと
いうあたりとか、いろいろ幾つか我々もそれなりに勉強を重ねてまいりまして、
それ以外の論点ももちろん、後で伺いたいとは思いますけれども、その辺の迷い
を晴らしていただければと思いますので、今日はよろしくお願いをしたいと思い
ます。
5.出席者
小川正人氏(放送大学教養学部教授)、
赤井伸郎氏(大阪大学大学院公共政策研究科准教授)
お問い合わせ先
初等中等教育局財務課 電話番号:03-5253-4111(代表)(内線2567)
今後の学級編制及び教職員定数の改善に関する有識者ヒアリング 第3回 ― 2010-05-12
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/072/shiryo/1293888.htm
今後の学級編制及び教職員定数の改善に関する有識者ヒアリング(第3回)
配付資料
1.日時 平成22年5月12日(水曜日)17時~18時30分
2.場所 文部科学省東館3階 2特別会議室
3.議題
1.参加有識者からの意見発表
2.意見交換
4.配付資料
小川正人氏提出資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/072/shiryo/attach/1293877.htm
赤井伸郎氏提出資料 (PDF:389KB)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/072/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2010/05/13/1293888_1.pdf
お問い合わせ先 初等中等教育局財務課
今後の学級編制及び教職員定数の改善に関する有識者ヒアリング(第3回)
配付資料
1.日時 平成22年5月12日(水曜日)17時~18時30分
2.場所 文部科学省東館3階 2特別会議室
3.議題
1.参加有識者からの意見発表
2.意見交換
4.配付資料
小川正人氏提出資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/072/shiryo/attach/1293877.htm
赤井伸郎氏提出資料 (PDF:389KB)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/072/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2010/05/13/1293888_1.pdf
お問い合わせ先 初等中等教育局財務課
最近のコメント