障がい者制度改革推進会議差別禁止部会の開催について 2010/11/01 ― 2010-11-01
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/b_1/pdf/s2.pdf
差別禁止部会 第 1回(H22.11.22)資料 2
平成22年11月1日 障がい者制度改革推進会議決定
1 障がい者制度改革推進会議の開催について(平成21年12月15日障がい
者制度改革推進本部長決定)第5項に基づき、障害を理由とする差別の禁止に
関する法制の制定に向けた検討を効果的に行うため、障がい者制度改革推進会
議差別禁止部会(以下「差別禁止部会」という。)を開催する。
2 部会長は、構成員の互選により決定する。
3 差別禁止部会の議事手続及び公開については、障がい者制度改革推進会議の
例による。
4 差別禁止部会の庶務は、関係行政機関の協力を得て、内閣府政策統括官(共
生社会政策担当)において処理する。
5 前各項に定めるもののほか、差別禁止部会の運営に関する事項その他必要な
事項は、部会長が定める。
参考
平成 22年1月12日 障がい者制度改革推進会議
1 議事
(1)議長は、会議の議事を整理する。
(2)議長が会議に出席できない場合その他議長が必要と認める場合は、あらか
じめ議長の指名する議長代理が、その職務を代理する。
(3)障がい者制度改革推進会議担当室長(以下、「担当室長」という。)は、
常時会議に出席して議長を補佐し、議長の了解を得て発言することができる。
(4)オブザーバーは、常時会議に出席し、議長の了解を得て発言することがで
きる。
(5)議長は、構成員が会議に出席できない場合であって、当該構成員から予め
申し出があったときは、代理者の出席を認めることができる。当該代理者は、
議長の了解を得て発言することができる。
(6)議長は、必要に応じ、関係行政機関の職員その他の関係者の出席及び説明
を求めることができる。
2 公開
(1)議長は、会議の終了後、議事録を作成し、これを公開する。
(2)会議終了後、議事内容を説明するために行う記者会見は、会議運営の節目
においては議長が行い、議長代理及び担当室長が議長を補佐し、それ以外の
場合には、議長の求めにより議長代理及び担当室長が行う。
(3)毎回の会議の模様については、インターネットを通じて、広く一般に配信
することにより公開する。
なお、議長は、会議室の状況等を勘案の上、報道関係者、関係団体の役職員
等の傍聴を認めることができる。
3 その他
前各項に定めるもののほか、会議の運営に関する事項その他必要な事項は、
議長が別に定める。
差別禁止部会 第 1回(H22.11.22)資料 2
平成22年11月1日 障がい者制度改革推進会議決定
1 障がい者制度改革推進会議の開催について(平成21年12月15日障がい
者制度改革推進本部長決定)第5項に基づき、障害を理由とする差別の禁止に
関する法制の制定に向けた検討を効果的に行うため、障がい者制度改革推進会
議差別禁止部会(以下「差別禁止部会」という。)を開催する。
2 部会長は、構成員の互選により決定する。
3 差別禁止部会の議事手続及び公開については、障がい者制度改革推進会議の
例による。
4 差別禁止部会の庶務は、関係行政機関の協力を得て、内閣府政策統括官(共
生社会政策担当)において処理する。
5 前各項に定めるもののほか、差別禁止部会の運営に関する事項その他必要な
事項は、部会長が定める。
参考
平成 22年1月12日 障がい者制度改革推進会議
1 議事
(1)議長は、会議の議事を整理する。
(2)議長が会議に出席できない場合その他議長が必要と認める場合は、あらか
じめ議長の指名する議長代理が、その職務を代理する。
(3)障がい者制度改革推進会議担当室長(以下、「担当室長」という。)は、
常時会議に出席して議長を補佐し、議長の了解を得て発言することができる。
(4)オブザーバーは、常時会議に出席し、議長の了解を得て発言することがで
きる。
(5)議長は、構成員が会議に出席できない場合であって、当該構成員から予め
申し出があったときは、代理者の出席を認めることができる。当該代理者は、
議長の了解を得て発言することができる。
(6)議長は、必要に応じ、関係行政機関の職員その他の関係者の出席及び説明
を求めることができる。
2 公開
(1)議長は、会議の終了後、議事録を作成し、これを公開する。
(2)会議終了後、議事内容を説明するために行う記者会見は、会議運営の節目
においては議長が行い、議長代理及び担当室長が議長を補佐し、それ以外の
場合には、議長の求めにより議長代理及び担当室長が行う。
(3)毎回の会議の模様については、インターネットを通じて、広く一般に配信
することにより公開する。
なお、議長は、会議室の状況等を勘案の上、報道関係者、関係団体の役職員
等の傍聴を認めることができる。
3 その他
前各項に定めるもののほか、会議の運営に関する事項その他必要な事項は、
議長が別に定める。
障がい者制度改革推進会議(第23回)の開催及び一般傍聴者の受付 2010/11/01 ― 2010-11-01
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/youkou_open.html
日 時:平成22年11月1日(月) 13:00~17:00
場 所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
議 題:
(1)障害者基本法の改正について
(2)その他
一般傍聴希望者の受付
傍聴を希望される方は以下の要領によりお申し込みください。
会場設営の関係上、予め御連絡いただきますようお願いいたします。
葉書、FAX又は電子メールにて下記連絡先に御申し込みください。
(別紙を御参照ください。また、電話での御申し込みはご遠慮ください。)
申し込みの締め切りは10月27日(水)<17時必着>といたします。
希望者が多数の場合は、抽選を行います。その結果傍聴できない場合もあります
ので、ご了承ください。抽選の結果、傍聴できる方に対しては、10月28日
(木)(〆切翌営業日)までに結果を連絡します。
(傍聴できない方には特段通知等いたしません。)
抽選の結果傍聴できることになった方へ
○入館時に身分証等で氏名を確認させていただき、発送いたします傍聴券のご本
人であることが確認できない場合には、建物への入館もお断りいたしますので、
予めご了承下さい。抽選の公正と警備の観点から、ご協力願います。
○お車での来庁を必要とされる場合には、10月29日(金)正午までに車種・
ナンバー・色を登録いただければ玄関の前まで入ることは可能です。ただし、駐
車スペースに関しては原則として、ご用意できませんので、周辺の民間駐車場を
ご利用下さい。
なお、障害等があり、特段の事情がある場合には、個別にご相談下さい。
連絡先 内閣府障がい者制度改革推進会議担当室
TEL:03-5253-2111(内線44174)
FAX:03-3581-0902
日 時:平成22年11月1日(月) 13:00~17:00
場 所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
議 題:
(1)障害者基本法の改正について
(2)その他
一般傍聴希望者の受付
傍聴を希望される方は以下の要領によりお申し込みください。
会場設営の関係上、予め御連絡いただきますようお願いいたします。
葉書、FAX又は電子メールにて下記連絡先に御申し込みください。
(別紙を御参照ください。また、電話での御申し込みはご遠慮ください。)
申し込みの締め切りは10月27日(水)<17時必着>といたします。
希望者が多数の場合は、抽選を行います。その結果傍聴できない場合もあります
ので、ご了承ください。抽選の結果、傍聴できる方に対しては、10月28日
(木)(〆切翌営業日)までに結果を連絡します。
(傍聴できない方には特段通知等いたしません。)
抽選の結果傍聴できることになった方へ
○入館時に身分証等で氏名を確認させていただき、発送いたします傍聴券のご本
人であることが確認できない場合には、建物への入館もお断りいたしますので、
予めご了承下さい。抽選の公正と警備の観点から、ご協力願います。
○お車での来庁を必要とされる場合には、10月29日(金)正午までに車種・
ナンバー・色を登録いただければ玄関の前まで入ることは可能です。ただし、駐
車スペースに関しては原則として、ご用意できませんので、周辺の民間駐車場を
ご利用下さい。
なお、障害等があり、特段の事情がある場合には、個別にご相談下さい。
連絡先 内閣府障がい者制度改革推進会議担当室
TEL:03-5253-2111(内線44174)
FAX:03-3581-0902
いわゆる障害者自立支援法改正案に賛成する9団体声明文 2010/11/02 ― 2010-11-02
「障がい者制度改革推進本部等における検討結果を踏まえて障害保健福祉施策を
見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に
関する法律案」の成立を求める声明
現在、政府の障がい者制度改革推進会議ならびに同総合福祉部会で、新たな制
度の構築に向けた議論が進められており、私たちは大きな期待をもつているとこ
ろです。
しかし、新たな総合福祉法(仮称)の制定、施行まで3年近くの年月を要します。
一方、現実に、現行の障害者自立支援法の下で多くの障害のある人たちが、様々
な課題や問題に直面している実態があります。
先般の国会に提出された、与党民主党と自民党、公明党の合意による「障がい
者制度改革推進本部等における検討結果を踏まえて障害保健福祉施策を見直すま
での間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法
律案」は、私たちが要望してきた当面の重要な課題の解消を図ったものとなって
います。しかし、参議院本会議での採決を目前としながらも、国会の閉会により
成立に至りませんでした。
ついては、障害のある人たちが直面する問題を確実に解消していくために、3
党合意による同法律案が、速やかに今国会に提出され、成立することを求めます。
同法律案によって、次のことが実現します。
○福祉サービスの対象に発達障害等が明確化されます。
福祉サービスの対象として明確でなかった発達障害等が明文化されます。
○利用者負担が応能負担化されます。
現在の負担軽減措置が恒久化され、応能負担が原則となります。
○グループホーム・ケアホームヘの家賃等に対する助成制度が創設されます。
グループホーム・ケアホームは、地域での欠かすことができない暮らしの場と
なっています。現在、その家賃等が重い負担となっていますが、この負担を軽減
する助成制度が創設されます。
○障害児の発達支援口家族支援が強化されます。
障害種別にかかわらず身近な障害児施設を利用できるとともに、障害児施設の
発達支援の専門スタッフが保育所等を訪問し、支援する仕組みもできます。また、
放課後等デイサービス事業が制度化されます。
○相談支援体制などが強化されます。
障害福祉サービスをより受けやすくするための相談支援事業の充実と地域自立
支援協議会の基盤整備が図られます。
平成22年11月 2日
障害のある人と援助者でつくる日本グループホーム学会代表 山田 優
全国児童発達支援協議会会長 加藤 正仁
(社福)全国重症心身障害児(者)を守る会会長 北浦 雅子
(特活)全国地域生活支援ネットワーク代表 田中 正博
(社福)全日本手をつなぐ育成会理事長 副島 宏克
(社団)日本重症児福祉協会理事長 江草 安彦
(財団)日本知的障害者福祉協会会長 中原 強
日本発達障害ネットワーク代表 市川 宏伸
(社団)日本発達障害福祉連盟会長 金子 健
見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に
関する法律案」の成立を求める声明
現在、政府の障がい者制度改革推進会議ならびに同総合福祉部会で、新たな制
度の構築に向けた議論が進められており、私たちは大きな期待をもつているとこ
ろです。
しかし、新たな総合福祉法(仮称)の制定、施行まで3年近くの年月を要します。
一方、現実に、現行の障害者自立支援法の下で多くの障害のある人たちが、様々
な課題や問題に直面している実態があります。
先般の国会に提出された、与党民主党と自民党、公明党の合意による「障がい
者制度改革推進本部等における検討結果を踏まえて障害保健福祉施策を見直すま
での間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法
律案」は、私たちが要望してきた当面の重要な課題の解消を図ったものとなって
います。しかし、参議院本会議での採決を目前としながらも、国会の閉会により
成立に至りませんでした。
ついては、障害のある人たちが直面する問題を確実に解消していくために、3
党合意による同法律案が、速やかに今国会に提出され、成立することを求めます。
同法律案によって、次のことが実現します。
○福祉サービスの対象に発達障害等が明確化されます。
福祉サービスの対象として明確でなかった発達障害等が明文化されます。
○利用者負担が応能負担化されます。
現在の負担軽減措置が恒久化され、応能負担が原則となります。
○グループホーム・ケアホームヘの家賃等に対する助成制度が創設されます。
グループホーム・ケアホームは、地域での欠かすことができない暮らしの場と
なっています。現在、その家賃等が重い負担となっていますが、この負担を軽減
する助成制度が創設されます。
○障害児の発達支援口家族支援が強化されます。
障害種別にかかわらず身近な障害児施設を利用できるとともに、障害児施設の
発達支援の専門スタッフが保育所等を訪問し、支援する仕組みもできます。また、
放課後等デイサービス事業が制度化されます。
○相談支援体制などが強化されます。
障害福祉サービスをより受けやすくするための相談支援事業の充実と地域自立
支援協議会の基盤整備が図られます。
平成22年11月 2日
障害のある人と援助者でつくる日本グループホーム学会代表 山田 優
全国児童発達支援協議会会長 加藤 正仁
(社福)全国重症心身障害児(者)を守る会会長 北浦 雅子
(特活)全国地域生活支援ネットワーク代表 田中 正博
(社福)全日本手をつなぐ育成会理事長 副島 宏克
(社団)日本重症児福祉協会理事長 江草 安彦
(財団)日本知的障害者福祉協会会長 中原 強
日本発達障害ネットワーク代表 市川 宏伸
(社団)日本発達障害福祉連盟会長 金子 健
「いま世界のヘレンケラー<盲ろう者>は。2013世界会議日本大会開催/練馬区石神井庁舎 2010/11/02 ― 2010-11-02
「いま、世界のヘレンケラー<盲ろう者>は。
~2013年ヘレンケラー世界会議日本大会開催に向けて」
コミュニケーションの「バリア」はどこにあるのでしょうか。「見えない」「聞
こえない」という二重の障害を持つ盲ろう者との対話から、まちとひととの関係
を見つめ直します。
また、2013年に、盲ろう者の世界大会であるヘレンケラー世界会議がいよい
よ日本で開催されるにあたり、昨年のウガンダ大会の様子や日本の取組をご紹介
します。
★現役高校生の練馬区在住の盲ろう者の方をゲストにお迎えします。
日 時:2010年11月2日(火)18:30~21:00
場 所:練馬区石神井庁舎5階(石神井町3-30-26)
話し手:大河内直之さん(東京大学先端科学技術研究センター研究員)
聞き手:三瓶貴子さん(練馬区登録手話通訳者)
手話通訳、要約筆記をご用意しています。
点字資料、保育をご希望の場合はお申し込みの際にご連絡ください。
申込方法:お名前、ご所属、連絡先(電話・FAXとメールアドレス)を下記メ
ールアドレスかFAXでお送りください。
締め切り10月26日(火)
※ご記入いただいたFAXもしくはメールアドレスに、次回のご案内をお送りさ
せていただく予定です
お問い合せ・お申し込み:
(財)練馬区都市整備公社 練馬まちづくりセンター内
ユニバーサルデザイン推進ひろば
〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-29-8練馬区センタービル3F
TEL 03-3993-5451 FAX03-3993-8070 mail ud-hiroba@nerimachi.jp
~2013年ヘレンケラー世界会議日本大会開催に向けて」
コミュニケーションの「バリア」はどこにあるのでしょうか。「見えない」「聞
こえない」という二重の障害を持つ盲ろう者との対話から、まちとひととの関係
を見つめ直します。
また、2013年に、盲ろう者の世界大会であるヘレンケラー世界会議がいよい
よ日本で開催されるにあたり、昨年のウガンダ大会の様子や日本の取組をご紹介
します。
★現役高校生の練馬区在住の盲ろう者の方をゲストにお迎えします。
日 時:2010年11月2日(火)18:30~21:00
場 所:練馬区石神井庁舎5階(石神井町3-30-26)
話し手:大河内直之さん(東京大学先端科学技術研究センター研究員)
聞き手:三瓶貴子さん(練馬区登録手話通訳者)
手話通訳、要約筆記をご用意しています。
点字資料、保育をご希望の場合はお申し込みの際にご連絡ください。
申込方法:お名前、ご所属、連絡先(電話・FAXとメールアドレス)を下記メ
ールアドレスかFAXでお送りください。
締め切り10月26日(火)
※ご記入いただいたFAXもしくはメールアドレスに、次回のご案内をお送りさ
せていただく予定です
お問い合せ・お申し込み:
(財)練馬区都市整備公社 練馬まちづくりセンター内
ユニバーサルデザイン推進ひろば
〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-29-8練馬区センタービル3F
TEL 03-3993-5451 FAX03-3993-8070 mail ud-hiroba@nerimachi.jp
電子出版の音声読上げを推進する TTS 推進協議会を設立 2010/11/02 ― 2010-11-02
http://bizpal.jp/jepa.pr/00012
プレスリリース 2010/11/02 一般社団法人日本電子出版協会
電子出版の音声読上げを推進するTTS推進協議会を設立
一般社団法人日本電子出版協会(会長:関戸雅男(研究社 代表取締役社長)、所在
地:東京都千代田区三崎町2-9-2 (http://www.jepa.or.jp)、略称:JEPA)は、
誰でも読書ができる環境を整備することは、社会のために出版ができることの1
つではないかと考え、2010年11月2日に、電子出版の音声読上げを推進する“TTS
推進協議会”を設立した。TTSとは、Text To Speechの略である。
誰でも読書ができる環境を整備する手段の一つとしては、テキストデータの音
声読み上げがあり、それを可能とする電子出版環境を普及させ、より多くの人が
“本を読める”機会を増やすことを目指す。この協議会は、出版関係者、図書館
関係者、一般に流通している紙の本では読書ができない人(読書障碍者という
(※))及びその支援者、弁護士、音声合成研究者、学識経験者など音声読上げに
関係する方々から構成する。
誰でも読書ができる環境を整備する観点から、今までテキストデータが流通で
きなかった理由や問題点、利用者側のニーズなど、TTSによる読書の周辺にある
課題や問題点を一つでも多く掘り起こして議論するとともに、それらの解決案や
指針を探ることを目的とする。
JEPAでは、2004年から読書したくてもできない人に読書をプレゼントしたいと
いう思いを持つ有志が集まり、関係団体と連携を深め、共同研究や勉強会を実施。
2008年にはユニバーサルデザイン出版セミナーを成功させ、本年2月、協会内に
TTS研究会を組織し、いち早く、音声読上げに関する様々な課題について議論を
重ねてきた。協議会の設立を機に、議論内容を一般にも公開し、多くの方の意見
や要望を取り込んでいく。
※読書障碍者とは
高齢や病気、事故などで視覚や肢体に不自由がある人をはじめ、発達障害や高次
脳機能障害など、多様な障害のある人々が該当する。また国際化の波を受け、仮
名漢字交じりの文章を苦手とする外国人の数も増えていることから、こうした人
たちも読書障碍者の対象とする。
添付資料:TTS推進協議会設立趣意書
◆ 一般社団法人日本電子出版協会(JEPA)ついて(http://www.jepa.or.jp/jepa/)
日本電子出版協会(Japan Electronic Publishing Association)は、1986年、
出版社、書店、印刷会社、コンピュータ会社、ソフトウェア会社などを中心に、
電子出版の普及啓蒙を目的として設立された。20年余に渡る活動の中には、
CD-ROM仕様策定、Unicodeフォントの普及活動、書籍XML構造の策定、辞書データ
形式、読書端末の普及促進などがあり、会員各社において配信事業を行ってきた。
会員社数160社 (2010年11月現在)。
<お問い合わせ先>
一般社団法人 日本電子出版協会 事務局長 三瓶 徹 (さんぺい とおる)
TTS推進協議会 事務局長 (TTS研究会主査) 岡山 将也(おかやま のぶや)
〒101-0061 千代田区三崎町2-9-2 鶴屋総合ビル4F
TEL 03-3556-5224 FAX 03-3556-5259
E-MAIL: tts@jepa.or.jp
TTS推進協議会設立趣意書.pdf
http://bizpal.jp/jepa.pr/Download?id=ffa26df0-4322-4242-bc22-8fd9cfee03db
プレスリリース 2010/11/02 一般社団法人日本電子出版協会
電子出版の音声読上げを推進するTTS推進協議会を設立
一般社団法人日本電子出版協会(会長:関戸雅男(研究社 代表取締役社長)、所在
地:東京都千代田区三崎町2-9-2 (http://www.jepa.or.jp)、略称:JEPA)は、
誰でも読書ができる環境を整備することは、社会のために出版ができることの1
つではないかと考え、2010年11月2日に、電子出版の音声読上げを推進する“TTS
推進協議会”を設立した。TTSとは、Text To Speechの略である。
誰でも読書ができる環境を整備する手段の一つとしては、テキストデータの音
声読み上げがあり、それを可能とする電子出版環境を普及させ、より多くの人が
“本を読める”機会を増やすことを目指す。この協議会は、出版関係者、図書館
関係者、一般に流通している紙の本では読書ができない人(読書障碍者という
(※))及びその支援者、弁護士、音声合成研究者、学識経験者など音声読上げに
関係する方々から構成する。
誰でも読書ができる環境を整備する観点から、今までテキストデータが流通で
きなかった理由や問題点、利用者側のニーズなど、TTSによる読書の周辺にある
課題や問題点を一つでも多く掘り起こして議論するとともに、それらの解決案や
指針を探ることを目的とする。
JEPAでは、2004年から読書したくてもできない人に読書をプレゼントしたいと
いう思いを持つ有志が集まり、関係団体と連携を深め、共同研究や勉強会を実施。
2008年にはユニバーサルデザイン出版セミナーを成功させ、本年2月、協会内に
TTS研究会を組織し、いち早く、音声読上げに関する様々な課題について議論を
重ねてきた。協議会の設立を機に、議論内容を一般にも公開し、多くの方の意見
や要望を取り込んでいく。
※読書障碍者とは
高齢や病気、事故などで視覚や肢体に不自由がある人をはじめ、発達障害や高次
脳機能障害など、多様な障害のある人々が該当する。また国際化の波を受け、仮
名漢字交じりの文章を苦手とする外国人の数も増えていることから、こうした人
たちも読書障碍者の対象とする。
添付資料:TTS推進協議会設立趣意書
◆ 一般社団法人日本電子出版協会(JEPA)ついて(http://www.jepa.or.jp/jepa/)
日本電子出版協会(Japan Electronic Publishing Association)は、1986年、
出版社、書店、印刷会社、コンピュータ会社、ソフトウェア会社などを中心に、
電子出版の普及啓蒙を目的として設立された。20年余に渡る活動の中には、
CD-ROM仕様策定、Unicodeフォントの普及活動、書籍XML構造の策定、辞書データ
形式、読書端末の普及促進などがあり、会員各社において配信事業を行ってきた。
会員社数160社 (2010年11月現在)。
<お問い合わせ先>
一般社団法人 日本電子出版協会 事務局長 三瓶 徹 (さんぺい とおる)
TTS推進協議会 事務局長 (TTS研究会主査) 岡山 将也(おかやま のぶや)
〒101-0061 千代田区三崎町2-9-2 鶴屋総合ビル4F
TEL 03-3556-5224 FAX 03-3556-5259
E-MAIL: tts@jepa.or.jp
TTS推進協議会設立趣意書.pdf
http://bizpal.jp/jepa.pr/Download?id=ffa26df0-4322-4242-bc22-8fd9cfee03db
特別支援教育シリーズセミナーアットマーク明蓬館高 2010/07/11-11/03 ― 2010-11-03
昨年200組の保護者を動員した特別支援教育シリーズセミナー今年も開催します!
テーマ『思春期び発達障害傾向の我が子をどうサポートするか』
第1回 保護者ができる生活技能訓練(SST)とその方法
日 時:7月11日(日)13時受付13時30分開講
場 所:アットマーク明蓬館高等学校 品川キャンパス
講 師:前嶋 元氏 エジソン高等学院教室長 他
参加費:無料
第2回 特別なニーズを持つ生徒の進路を考える(Vol.1)
日 時:7月19日(祝・月) 13時30分受付 14時開講
場 所:アクトホール5階和室(東武東上線「成増」駅前)
司 会:池田 聡子氏 かえつ有明中高学校カウンセラー
参加費:2000円
第3回 家庭や学校でできる音楽療法とは
日 時:8月21日(土) 13時受付 13時30分開講
場 所:アットマーク明蓬館高等学校 品川キャンパス
講 師:講師:工藤傑史氏 国立特別支援教育総合研究所総括研究員
参加費:無料
第4回 ネットを使った個別指導計画(e-iep)の実際
日 時:9月23日(祝・木) 13時受付 13時30分開講
場 所:アットマーク明蓬館高等学校 品川キャンパス
講 師:成田 滋 アットマーク明蓬館高等学校 学校長
Phd.兵庫教育大学 名誉教授
参加費:無料
第5回 読み書きの困難な中学生への指導方法の実際
~思春期の子どもたちの脳のしくみに寄添う~
日 時:10月23日(土) 13時受付 13時30分開講
講 師:講師:カニングハム久子氏
参加費:1500円(予定)
第6回 特別なニーズを持つ生徒の進路を考える(Vol.2)
日 時:11月3日(祝・水) 13時受付 13時30分開講
場 所:東京都板橋区成増(決定次第お知らせします)
司 会:池田 聡子氏 かえつ有明中高学校カウンセラー
参加費:2000円
お申込み・お問合せ
アットマーク明蓬館高等学校 0120-958-719
申込みフォーム→http://www.at-mhk.jp/form/event.html
テーマ『思春期び発達障害傾向の我が子をどうサポートするか』
第1回 保護者ができる生活技能訓練(SST)とその方法
日 時:7月11日(日)13時受付13時30分開講
場 所:アットマーク明蓬館高等学校 品川キャンパス
講 師:前嶋 元氏 エジソン高等学院教室長 他
参加費:無料
第2回 特別なニーズを持つ生徒の進路を考える(Vol.1)
日 時:7月19日(祝・月) 13時30分受付 14時開講
場 所:アクトホール5階和室(東武東上線「成増」駅前)
司 会:池田 聡子氏 かえつ有明中高学校カウンセラー
参加費:2000円
第3回 家庭や学校でできる音楽療法とは
日 時:8月21日(土) 13時受付 13時30分開講
場 所:アットマーク明蓬館高等学校 品川キャンパス
講 師:講師:工藤傑史氏 国立特別支援教育総合研究所総括研究員
参加費:無料
第4回 ネットを使った個別指導計画(e-iep)の実際
日 時:9月23日(祝・木) 13時受付 13時30分開講
場 所:アットマーク明蓬館高等学校 品川キャンパス
講 師:成田 滋 アットマーク明蓬館高等学校 学校長
Phd.兵庫教育大学 名誉教授
参加費:無料
第5回 読み書きの困難な中学生への指導方法の実際
~思春期の子どもたちの脳のしくみに寄添う~
日 時:10月23日(土) 13時受付 13時30分開講
講 師:講師:カニングハム久子氏
参加費:1500円(予定)
第6回 特別なニーズを持つ生徒の進路を考える(Vol.2)
日 時:11月3日(祝・水) 13時受付 13時30分開講
場 所:東京都板橋区成増(決定次第お知らせします)
司 会:池田 聡子氏 かえつ有明中高学校カウンセラー
参加費:2000円
お申込み・お問合せ
アットマーク明蓬館高等学校 0120-958-719
申込みフォーム→http://www.at-mhk.jp/form/event.html
第6回セミナー 吉野邦夫先生 家庭における環境調整/星槎湘南大磯キャンパス 2010/11/03 ― 2010-11-03
http://www.seisa.ed.jp/npo/seminar2010.html
主催者からのセミナーのご案内です。(転送歓迎)
第6回 家庭における環境調整
「不安やイライラの多い子どもを家庭でどう支えるか」
講 師 吉野 邦夫(前・国立秩父学園 園長 現・西多摩療育支援センター)
2010年11月3日(祝水) 13:30~16:30
【会場】星槎湘南大磯キャンパス
※その全国の会場にTV会議システムにより発信します。
【TV会議会場】星槎大学学習センター会場(札幌・郡山・立川・浜松・富山・福
井・広島・福岡西・沖縄) 星槎大学 芦別本校 星槎大学帯広サテライト 栃
木県宇都宮会場(夢作志学院) 千葉県新松戸会場(興学社高等学院) 静岡県
草薙会場(M-net アビニオンスクール) 愛媛県今治会場(今治高等学院) 香
川県高松会場(明聖館高等学院) 岡山県岡山会場(スタディサポート) 熊本
県熊本会場(水前寺高等学園)
【受講料】1000円 セミナーDVD付パッケージ受講料 7,000円
【お申込】 第6回セミナーのお申し込みはこちらのフォームからどうぞ
http://www.seisa.ac.jp/information/20101103.html
セミナー全7回DVD付きパッケージお申し込みはこちらのフォームからどうぞ
http://www.seisa.ac.jp/information/2010all.html
主催者からのセミナーのご案内です。(転送歓迎)
第6回 家庭における環境調整
「不安やイライラの多い子どもを家庭でどう支えるか」
講 師 吉野 邦夫(前・国立秩父学園 園長 現・西多摩療育支援センター)
2010年11月3日(祝水) 13:30~16:30
【会場】星槎湘南大磯キャンパス
※その全国の会場にTV会議システムにより発信します。
【TV会議会場】星槎大学学習センター会場(札幌・郡山・立川・浜松・富山・福
井・広島・福岡西・沖縄) 星槎大学 芦別本校 星槎大学帯広サテライト 栃
木県宇都宮会場(夢作志学院) 千葉県新松戸会場(興学社高等学院) 静岡県
草薙会場(M-net アビニオンスクール) 愛媛県今治会場(今治高等学院) 香
川県高松会場(明聖館高等学院) 岡山県岡山会場(スタディサポート) 熊本
県熊本会場(水前寺高等学園)
【受講料】1000円 セミナーDVD付パッケージ受講料 7,000円
【お申込】 第6回セミナーのお申し込みはこちらのフォームからどうぞ
http://www.seisa.ac.jp/information/20101103.html
セミナー全7回DVD付きパッケージお申し込みはこちらのフォームからどうぞ
http://www.seisa.ac.jp/information/2010all.html
リアル熟議名古屋 『小・中学校をより良くするために』 2010/11/03 ― 2010-11-03
http://jukugi.mext.go.jp/information_detail?information_id=421
【開催案内】11月3日名古屋でリアル熟議を開催!
リアル熟議 名古屋『小学校・中学校をより良くするために』
第一回開催・参加者募集のご案内
(以下、主催者からのご案内を掲載)
「NPO法人 相互教育ネットワーク・誰でもヒーロー」は、日頃の小学校の先生
を応援する活動と主旨を同じくし、『小学校・中学校をより良くするために』を
目的としたタウンミーティングを、この11月より定期的に主催していくことにい
たしました。
つきましては11月3日(文化の日)に開催する第一回への参加者を今回広く募集
いたします。
ぜひこのミーティングに参加いただき、「明日の未来の小学校・中学校をより良
くする」ための知恵をみんなで出し合い、具体的な行動につなげていきましょう。
(詳細は下記参照)
なお、このタウンミーティングは文部科学省が推進している“リアル熟議”とし
て開催いたします。当日は文部科学省関係者の参加も予定しております。
記
開催名 :リアル熟議 名古屋『小学校・中学校をより良くするために』
テーマ「小学校・中学校のために私たちが明日から具体的にできること」
開催日時:11月3日(文化の日・水曜日)
開始 13:30 終了 16:30予定
会 場:アーバンネット伏見ビル1階富士ゼロックス株式会社セミナールーム
名古屋市中区錦一丁目10-20 最寄り駅名古屋市営地下鉄「伏見駅」
参加費 :無 料
申し込み:お手数ですが、下記の専用HPまたはFAXでお願いします
専用HP→http://kokucheese.com/event/index/4721/
【FAXでのお申込みの場合】
・氏名・企業名/所属団体名(部署/役職)・性別・年齢・連絡先住所
(メールアドレスでも可)を記載の上、下記番号にFAX願います。
FAX送付先番号→052-957-5596
<内容説明>
当日はいろいろな属性の参加者がいくつかのグループに別れ、日頃の地位や立場
を忘れて、肩肘張らない意見交換を行ないます。
ディベートではなく、意見を尊重し傾聴するスタイルです。
最後に各グループのまとめを参加者全員で共有し、今後の行動・活動方針を見出
したいと思います。
プログラム:13:00 主催者 挨拶
13:15 熟議・資料 説明
13:30 グループ討議 1回目
14:30 グループ討議 2回目
15:30 グループ発表
16:00 情報の共有・講評
16:20 閉会
・主催 NPO法人相互教育ネットワーク・誰でもヒーロー
・協賛 富士ゼロックス株式会社
・協力 瀬戸キャリア教育推進協議会
ソーシャルアクションスクール
株式会社コミュニティコミュニケーション
・協力 文部科学省 職員
【開催案内】11月3日名古屋でリアル熟議を開催!
リアル熟議 名古屋『小学校・中学校をより良くするために』
第一回開催・参加者募集のご案内
(以下、主催者からのご案内を掲載)
「NPO法人 相互教育ネットワーク・誰でもヒーロー」は、日頃の小学校の先生
を応援する活動と主旨を同じくし、『小学校・中学校をより良くするために』を
目的としたタウンミーティングを、この11月より定期的に主催していくことにい
たしました。
つきましては11月3日(文化の日)に開催する第一回への参加者を今回広く募集
いたします。
ぜひこのミーティングに参加いただき、「明日の未来の小学校・中学校をより良
くする」ための知恵をみんなで出し合い、具体的な行動につなげていきましょう。
(詳細は下記参照)
なお、このタウンミーティングは文部科学省が推進している“リアル熟議”とし
て開催いたします。当日は文部科学省関係者の参加も予定しております。
記
開催名 :リアル熟議 名古屋『小学校・中学校をより良くするために』
テーマ「小学校・中学校のために私たちが明日から具体的にできること」
開催日時:11月3日(文化の日・水曜日)
開始 13:30 終了 16:30予定
会 場:アーバンネット伏見ビル1階富士ゼロックス株式会社セミナールーム
名古屋市中区錦一丁目10-20 最寄り駅名古屋市営地下鉄「伏見駅」
参加費 :無 料
申し込み:お手数ですが、下記の専用HPまたはFAXでお願いします
専用HP→http://kokucheese.com/event/index/4721/
【FAXでのお申込みの場合】
・氏名・企業名/所属団体名(部署/役職)・性別・年齢・連絡先住所
(メールアドレスでも可)を記載の上、下記番号にFAX願います。
FAX送付先番号→052-957-5596
<内容説明>
当日はいろいろな属性の参加者がいくつかのグループに別れ、日頃の地位や立場
を忘れて、肩肘張らない意見交換を行ないます。
ディベートではなく、意見を尊重し傾聴するスタイルです。
最後に各グループのまとめを参加者全員で共有し、今後の行動・活動方針を見出
したいと思います。
プログラム:13:00 主催者 挨拶
13:15 熟議・資料 説明
13:30 グループ討議 1回目
14:30 グループ討議 2回目
15:30 グループ発表
16:00 情報の共有・講評
16:20 閉会
・主催 NPO法人相互教育ネットワーク・誰でもヒーロー
・協賛 富士ゼロックス株式会社
・協力 瀬戸キャリア教育推進協議会
ソーシャルアクションスクール
株式会社コミュニティコミュニケーション
・協力 文部科学省 職員
親と支援者のための療育講座親(大人)トレーニング講座/新潟県民会館 小ホール 2010/11/04 ― 2010-11-04
http://www.niigata-rise.net/koenkai.htm#adhd
http://www.niigata-rise.net/221104oyatoreniigatakennminn.pdf
H22年度 親と支援者のための療育講座 親(大人)トレーニング講座
発達障がい者支援センター事業の一環として、保護者及び支援者を対象に、お
子さんの理解をより深めることを目的に研修会を下記のとおり計画いたしました。
多数のご参加をお待ちしております。
記
1 主 催 新潟県はまぐみ小児療育センター
(新潟県発達障がい者支援センター「RISE」)
共 催 新潟市発達障がい支援センター「JOIN」
2 会 場 新潟県民会館 小ホール *別紙地図をご参考にしてください。
(住所:新潟市中央区一番堀通町3-13
電話:025-228─4481)
3 対象者 保護者及び支援者(定員名300名)
4 参加費 無 料
5 日 時 平成22年11月4日(木) 13時開始
(12時30分受付開始)16時30分終了予定
6 内 容
(1)講 義 「親(大人)トレーニングについて(仮称)」
講 師 新潟県はまぐみ小児療育センター所長 東條 惠
(2)トークセッション 講師と地域の支援者と
7 申込方法
・支援センター「RISE」に直接又はメール・FAX・電話でお申し込みください。
・申込順とさせていただきますので、定員に達した場合は当センターよりお断り
の連絡をさせていただきます(連絡がない場合は参加可能とご判断ください)。
申込先:新潟県発達障がい者支援センター
「RISE(ライズ)」 担当~河内
電 話:025-266-7033 FAX:025-266-7077
E-mail:info@niigata-rise.net
http://www.niigata-rise.net/221104oyatoreniigatakennminn.pdf
H22年度 親と支援者のための療育講座 親(大人)トレーニング講座
発達障がい者支援センター事業の一環として、保護者及び支援者を対象に、お
子さんの理解をより深めることを目的に研修会を下記のとおり計画いたしました。
多数のご参加をお待ちしております。
記
1 主 催 新潟県はまぐみ小児療育センター
(新潟県発達障がい者支援センター「RISE」)
共 催 新潟市発達障がい支援センター「JOIN」
2 会 場 新潟県民会館 小ホール *別紙地図をご参考にしてください。
(住所:新潟市中央区一番堀通町3-13
電話:025-228─4481)
3 対象者 保護者及び支援者(定員名300名)
4 参加費 無 料
5 日 時 平成22年11月4日(木) 13時開始
(12時30分受付開始)16時30分終了予定
6 内 容
(1)講 義 「親(大人)トレーニングについて(仮称)」
講 師 新潟県はまぐみ小児療育センター所長 東條 惠
(2)トークセッション 講師と地域の支援者と
7 申込方法
・支援センター「RISE」に直接又はメール・FAX・電話でお申し込みください。
・申込順とさせていただきますので、定員に達した場合は当センターよりお断り
の連絡をさせていただきます(連絡がない場合は参加可能とご判断ください)。
申込先:新潟県発達障がい者支援センター
「RISE(ライズ)」 担当~河内
電 話:025-266-7033 FAX:025-266-7077
E-mail:info@niigata-rise.net
特別支援教育の在り方に関する特別委員会 第6回 議事録 2010/11/05 ― 2010-11-05
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/siryo/1299860.htm
【山岡委員】 あと30分ぐらいで退席させていただきますので、最初に意見を述
べさせていただきます。日本発達障害ネットワークの山岡と申します。よろしく
お願いいたします。1つ目は質問です。2ページの総論で、前回、私が質問しまし
た「general education system」を、今回は「普通教育制度」と訳を変えていた
だいています。先ほどの判例でも普通教育や普通学級などが出てきましたが、普
通教育とは何を示しているのか。普通教育制度には、例えば、特別支援学級や特
別支援学校は含まれると判断されているのか、その辺を後ほどお答えいただきた
いと思います。
2つ目は、先ほど委員長から、今後の進め方については、短期的、中期的、長
期的に行う制度改正として段階的に実施していく必要があるということを総論に
謳っているとのことでしたが、その点について私は個人的に賛成です。中央教育
審議会の答申としては余りふさわしくないかもしれません。どちらかというと、
協力者会議的なものになるかもしれませんが、こういった場合に、長期的にどこ
を目指すのだということを示しておいて、とりあえず、今の段階ではこうするの
だということがあるのかなと思ったのですが、そこがちょっと見えなかったので
す。
今回の特別委員会は、障害者の権利に関する条約を批准するということが1つ
あって、その批准に向けたインクルーシブ教育の制度を審議するということが1
つの目標だと思います。その場合、どの段階まで到達すれば批准できるのかとい
うことを考えると、まず、この報告書では主として短期的にはどこまで行くのか
ということが示されているのだと思います。では、長期的にはどこを目指すのか
ということを記載すべきだろうと思います。
3つ目は意見ですけれども、総論で、「カスケード」という言い方で連続的な
教育制度、図も示していただいたのですけれども、どこかで議論があったと思い
ますが、現在の図に示していただいているような連続性のある教育制度かどうか
というところが、実は、就学指導とか、いろいろなところで問題になるのだろう
と思います。現在の制度は、特別支援学校があって、特別支援学級があって、通
級による指導があって、通常の学級がありますが、そのところの連続性は少し欠
けるのではないか、落差がすごく大きいのではないかということが言われてきま
した。一度議論していただきたいということで申し上げたことがあるのですが、
例えば、特別支援教室という構想が以前ありました。それは、通常の学校の特別
支援学級や通級による指導を、今よりも連続性のあるものにしようという構想だ
ったと思いますが、余りこの特別支援教室構想について議論がなされないまま、
このまとめに入っています。どこかに、その特別支援教室構想については入れて
いただきたいと思います。質問が1点と意見が2点です。ありがとうございました。
【宮崎委員長】 それでは、質問に関して、まず、私から、「general
education system」の訳について、外務省訳を直接記載しなかったことについて
回答させていただきます。外務省訳は「教育制度一般」とされているのですが、
通り一遍で言うと「一般教育制度」というように取っていいだろうということで
解釈をしています。その上で、「general education」というのは非常に幅広い
概念ですが、ここに「system」という言い方をしているので、すべての学校教育
法第1条に含まれる学校の制度すべてを指すという理解を今回はとっております。
それが第1点目の質問に対する私の解釈です。
それから、2点目ですが、非常に難しいところですが、前回、石川委員長代理
から短期的、中期的、長期的に目指すべきところをきちっと押さえなければいけ
ないだろうという御意見がありました。私どもは、当然のことながら、推進会議
が求めている22年度内の目標、つまり、批准に向けた点については短期的に対応
しなければいけない部分としてあるだろうと思います。それが就学相談に係わる
部分と思いますが、それ以外に、多くのさまざまな課題が残されたので、私とし
ては、「中長期的に」という言い方で押さえたのですが、目指すべき一番の考え
方は、障害者基本法の理念であります共生社会の実現ということであると思って
います。そこがゴールです。これは簡単な道のりではないと思いますが、国民の
御理解も得て、それから、教育だけではなくて、さまざまな領域の方々と御一緒
に力を合わせて進めていかなければいけない問題と思っています。
それから、カスケードを出しましたのは、確かに山岡委員が前から御指摘され
たとおり、今のところ連続性が十分であるとは言いがたいという問題があると思
います。そういう意味で、例えば、通級による指導などの時数の改善などの細々
したことがあると思いますので、こうした連続性のある学びの場を提供するとい
うようなことを考えてみたいということです。補足があれば、どうぞ。よろしい
でしょうか。それでは、大南委員、お願いいたします。
【大南委員】 全国特別支援教育推進連盟の大南です。2点あります。まず第1点
は、先ほど山岡委員も話されたのですが、特別支援教室について私も提案をして、
ここで議論をしてほしいとお願いしたわけですが、第4回に資料が配付をされて、
事務局より説明がありました。この案は、平成15年に出ました「今後の特別支援
教育の在り方について」で、まず提言がなされて、委員長試案の3ページの○5に
ある、中央教育審議会の平成17年の答申でも、この特別支援教室の構想が述べら
れているわけです。このことは、実は、4ページの○3、「インクルーシブ教育シ
ステムの構築のため、特別支援教育を発展させ、必要な制度改革を行う必要があ
る」となっているわけで、その1つの考え方として、私は、特別支援教室構想を、
今すぐではなくて、少し時間をかけて検討することです。その特別支援教室構想
を推進するための第一番に挙げられているのが、前回、私、言葉が足りなかった
のですが、特別支援学級の担当教員の活用というのが一番に出ています。ところ
が、この活用が十分にできているかどうか。後でまた申し上げますが、特別支援
学校のセンター的機能は書かれているわけですけれども、実は、市町村の中で、
特別支援学級の担当教員がしっかりしているところは、市町村の中でセンター的
機能を果たしているわけです。まとまりが非常によくできている。そういう点が
あるので、このあたりを議論していただきたい。
2点目は、委員長試案の8ページの就学先決定にかかわるガイダンス、これは本
人・保護者に対してということですが、私もこれは大事なことだと思います。保
護者が適切な、あるいは的確な判断をする情報を持っていなくて保護者が意見を
述べるというのは、好ましいことではないと思います。実は、この考え方は、
1960年代に既に当時の特殊学級の中にはありました。そして、1971年には墨田区
で、就学前の障害のある子どもを持っている保護者を対象とした家庭教育学級が
開かれています。そこで的確な情報を提供していきませんかといったように。で
すから、私は、この就学先決定にかかわるガイダンスは非常に重要なことである
と思います。以上です。
【宮崎委員長】 ありがとうございました。特別支援教室構想は、確かに、前の
中央教育審議会の特別委員会のときに提言されたことでもあります。この点は、
ぜひ、また皆さんで御議論をいただきたいのですが、実は、学校クラスターとい
う仕組みの中に、その特別支援教室構想も組み込んでいるのです。私の説明が十
分でなくて、まだ十分ここでは皆さんの理解に資する中身になっていないのです
が、この図が、特別支援学校の活用のみでなく、小学校、中学校、高等学校、あ
る一定の地域の学校間にそれぞれ有する資源を互いに活用していくという考え方
です。特別支援教室をすべてに同じように、同じ規模で置くには大変厳しい状況
があるので、それぞれの学校の持つ優位性、特性を生かしながら、そこを互いに
活用していくという仕組みをつくったらどうだろうかというのが、特別支援教育
における学校クラスターの基本的な考え方です。
このため、センター的機能のみならず、先ほど大南委員からお話がありました
特別支援学級の先生の活用等が、すべてこの中に入る構想と考えたものです。ま
だ未整備なもので、修文も十分ではなかったということは反省しつつ、ちょっと
補足をさせていただいているところです。
【山岡委員】 あと30分ぐらいで退席させていただきますので、最初に意見を述
べさせていただきます。日本発達障害ネットワークの山岡と申します。よろしく
お願いいたします。1つ目は質問です。2ページの総論で、前回、私が質問しまし
た「general education system」を、今回は「普通教育制度」と訳を変えていた
だいています。先ほどの判例でも普通教育や普通学級などが出てきましたが、普
通教育とは何を示しているのか。普通教育制度には、例えば、特別支援学級や特
別支援学校は含まれると判断されているのか、その辺を後ほどお答えいただきた
いと思います。
2つ目は、先ほど委員長から、今後の進め方については、短期的、中期的、長
期的に行う制度改正として段階的に実施していく必要があるということを総論に
謳っているとのことでしたが、その点について私は個人的に賛成です。中央教育
審議会の答申としては余りふさわしくないかもしれません。どちらかというと、
協力者会議的なものになるかもしれませんが、こういった場合に、長期的にどこ
を目指すのだということを示しておいて、とりあえず、今の段階ではこうするの
だということがあるのかなと思ったのですが、そこがちょっと見えなかったので
す。
今回の特別委員会は、障害者の権利に関する条約を批准するということが1つ
あって、その批准に向けたインクルーシブ教育の制度を審議するということが1
つの目標だと思います。その場合、どの段階まで到達すれば批准できるのかとい
うことを考えると、まず、この報告書では主として短期的にはどこまで行くのか
ということが示されているのだと思います。では、長期的にはどこを目指すのか
ということを記載すべきだろうと思います。
3つ目は意見ですけれども、総論で、「カスケード」という言い方で連続的な
教育制度、図も示していただいたのですけれども、どこかで議論があったと思い
ますが、現在の図に示していただいているような連続性のある教育制度かどうか
というところが、実は、就学指導とか、いろいろなところで問題になるのだろう
と思います。現在の制度は、特別支援学校があって、特別支援学級があって、通
級による指導があって、通常の学級がありますが、そのところの連続性は少し欠
けるのではないか、落差がすごく大きいのではないかということが言われてきま
した。一度議論していただきたいということで申し上げたことがあるのですが、
例えば、特別支援教室という構想が以前ありました。それは、通常の学校の特別
支援学級や通級による指導を、今よりも連続性のあるものにしようという構想だ
ったと思いますが、余りこの特別支援教室構想について議論がなされないまま、
このまとめに入っています。どこかに、その特別支援教室構想については入れて
いただきたいと思います。質問が1点と意見が2点です。ありがとうございました。
【宮崎委員長】 それでは、質問に関して、まず、私から、「general
education system」の訳について、外務省訳を直接記載しなかったことについて
回答させていただきます。外務省訳は「教育制度一般」とされているのですが、
通り一遍で言うと「一般教育制度」というように取っていいだろうということで
解釈をしています。その上で、「general education」というのは非常に幅広い
概念ですが、ここに「system」という言い方をしているので、すべての学校教育
法第1条に含まれる学校の制度すべてを指すという理解を今回はとっております。
それが第1点目の質問に対する私の解釈です。
それから、2点目ですが、非常に難しいところですが、前回、石川委員長代理
から短期的、中期的、長期的に目指すべきところをきちっと押さえなければいけ
ないだろうという御意見がありました。私どもは、当然のことながら、推進会議
が求めている22年度内の目標、つまり、批准に向けた点については短期的に対応
しなければいけない部分としてあるだろうと思います。それが就学相談に係わる
部分と思いますが、それ以外に、多くのさまざまな課題が残されたので、私とし
ては、「中長期的に」という言い方で押さえたのですが、目指すべき一番の考え
方は、障害者基本法の理念であります共生社会の実現ということであると思って
います。そこがゴールです。これは簡単な道のりではないと思いますが、国民の
御理解も得て、それから、教育だけではなくて、さまざまな領域の方々と御一緒
に力を合わせて進めていかなければいけない問題と思っています。
それから、カスケードを出しましたのは、確かに山岡委員が前から御指摘され
たとおり、今のところ連続性が十分であるとは言いがたいという問題があると思
います。そういう意味で、例えば、通級による指導などの時数の改善などの細々
したことがあると思いますので、こうした連続性のある学びの場を提供するとい
うようなことを考えてみたいということです。補足があれば、どうぞ。よろしい
でしょうか。それでは、大南委員、お願いいたします。
【大南委員】 全国特別支援教育推進連盟の大南です。2点あります。まず第1点
は、先ほど山岡委員も話されたのですが、特別支援教室について私も提案をして、
ここで議論をしてほしいとお願いしたわけですが、第4回に資料が配付をされて、
事務局より説明がありました。この案は、平成15年に出ました「今後の特別支援
教育の在り方について」で、まず提言がなされて、委員長試案の3ページの○5に
ある、中央教育審議会の平成17年の答申でも、この特別支援教室の構想が述べら
れているわけです。このことは、実は、4ページの○3、「インクルーシブ教育シ
ステムの構築のため、特別支援教育を発展させ、必要な制度改革を行う必要があ
る」となっているわけで、その1つの考え方として、私は、特別支援教室構想を、
今すぐではなくて、少し時間をかけて検討することです。その特別支援教室構想
を推進するための第一番に挙げられているのが、前回、私、言葉が足りなかった
のですが、特別支援学級の担当教員の活用というのが一番に出ています。ところ
が、この活用が十分にできているかどうか。後でまた申し上げますが、特別支援
学校のセンター的機能は書かれているわけですけれども、実は、市町村の中で、
特別支援学級の担当教員がしっかりしているところは、市町村の中でセンター的
機能を果たしているわけです。まとまりが非常によくできている。そういう点が
あるので、このあたりを議論していただきたい。
2点目は、委員長試案の8ページの就学先決定にかかわるガイダンス、これは本
人・保護者に対してということですが、私もこれは大事なことだと思います。保
護者が適切な、あるいは的確な判断をする情報を持っていなくて保護者が意見を
述べるというのは、好ましいことではないと思います。実は、この考え方は、
1960年代に既に当時の特殊学級の中にはありました。そして、1971年には墨田区
で、就学前の障害のある子どもを持っている保護者を対象とした家庭教育学級が
開かれています。そこで的確な情報を提供していきませんかといったように。で
すから、私は、この就学先決定にかかわるガイダンスは非常に重要なことである
と思います。以上です。
【宮崎委員長】 ありがとうございました。特別支援教室構想は、確かに、前の
中央教育審議会の特別委員会のときに提言されたことでもあります。この点は、
ぜひ、また皆さんで御議論をいただきたいのですが、実は、学校クラスターとい
う仕組みの中に、その特別支援教室構想も組み込んでいるのです。私の説明が十
分でなくて、まだ十分ここでは皆さんの理解に資する中身になっていないのです
が、この図が、特別支援学校の活用のみでなく、小学校、中学校、高等学校、あ
る一定の地域の学校間にそれぞれ有する資源を互いに活用していくという考え方
です。特別支援教室をすべてに同じように、同じ規模で置くには大変厳しい状況
があるので、それぞれの学校の持つ優位性、特性を生かしながら、そこを互いに
活用していくという仕組みをつくったらどうだろうかというのが、特別支援教育
における学校クラスターの基本的な考え方です。
このため、センター的機能のみならず、先ほど大南委員からお話がありました
特別支援学級の先生の活用等が、すべてこの中に入る構想と考えたものです。ま
だ未整備なもので、修文も十分ではなかったということは反省しつつ、ちょっと
補足をさせていただいているところです。
最近のコメント